日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
関西方面の方、必見「ポルタ」へGO
タバコフリーキャラバンが「ポルタ」やってくる
京都駅前地下街Porta(ポルタ)西通り広場にて開催
2009年5月31日(日)
開催時間 12~16時
「タバコフリーキャラバン」
NPO法人京都禁煙推進研究会
共催 京都府、京都市
京都駅前地下街Porta(ポルタ)西通り広場にて開催
2009年5月31日(日)
開催時間 12~16時
「タバコフリーキャラバン」
NPO法人京都禁煙推進研究会
共催 京都府、京都市
タグ :タバコフリーキャラバン京都市
2009年05月30日 Posted by tonton at 23:47 │Comments(0) │●禁煙推進団体
「世界禁煙デー」配布用チラシ
「世界禁煙デー」配布用チラシです。
ぜひ、ご覧になってください。とても参考になる内容がまとめられたパンフレットです。
大勢の方に知ってほしい真実です。
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/ten250/img/chirashi2.pdf
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/ten250/img/chirashi_photo2009.pdf
「タバコは美容の大敵」より
ぜひ、ご覧になってください。とても参考になる内容がまとめられたパンフレットです。
大勢の方に知ってほしい真実です。
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/ten250/img/chirashi2.pdf
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/ten250/img/chirashi_photo2009.pdf
「タバコは美容の大敵」より
2009年05月30日 Posted by tonton at 23:38 │Comments(0) │★お知らせ
ブラジル/ 「健康被害警告」より効果的に一新
喫煙の健康被害警告で パッケージのデザインより効果的に/ブラジル
http://www.spshimbun.com.br/content.cfm?DO_N_ID=29802
喫煙による健康被害を警告するタバコのパッケージが一新―。
厚生省は、サンパウロ州が禁煙条例を施行する八月五日に合わせて、健康被害を警告するタバコのパッケージを、現在のものから新装する。
現在、市場に出回っているものは、喫煙を原因とするインポテンツやネズミの死骸写真など。新たに、肌の老化が一目で分かるものなど十パターンが加わることになった。
警告表示による減・喫煙効果のほどはこれまで知られていなかったが、国立がん研究所(Inca)が調査したところ、喫煙者の三九%までが警告パッケージを見て禁煙を決意したことが明らかになった。
調査は三十一日の世界禁煙デーに先駆け、同研究所が四月から五月にかけて、サンパウロ、リオ、ポルト・アレグレの三市で実施したもの。喫煙・非喫煙を含む千八百人を対象に行なった。
その結果、表示警告により、四八%の喫煙者が禁煙を意識し、六二%が健康被害について認識したという。さらに九二%の喫煙者が、「喫煙開始前に戻れるものなら絶対に吸わない」と回答したという。
この結果を受けてIncaは、さらなる禁煙効果を狙って、壊疽(えそ)した足や未熟児の遺体など、インパクトの強い写真を導入する。また、パッケージの裏側だけでなく、表にも表示することも検討している。
タバコには、四千種類以上の化学物質が含まれており、そのうちヒ素やDDT、アセトン、トルエンなどの有害物質は二百種類以上。タールやベンゾビレンなど、発がん性が疑われているものも約六十種類ある。これらの有害物質は、殺虫剤、ペンキはがし、工業用洗剤に使用されているほどで、非常に強い毒性を持つ。
喫煙者の健康被害は、肺がん、心臓・血管障害(心筋梗塞や狭心症)が一般的。最近では受動喫煙による非喫煙者の健康被害も大きく取りざたされている。新パッケージの導入で、約二千七百万人とされる喫煙者への啓発となるか、効果が期待される。
2009年5月29日付
ブラジルの新パッケージ(警告表示)は、こちらです。
「タバコは美容の大敵」HPより
http://www.spshimbun.com.br/content.cfm?DO_N_ID=29802
喫煙による健康被害を警告するタバコのパッケージが一新―。
厚生省は、サンパウロ州が禁煙条例を施行する八月五日に合わせて、健康被害を警告するタバコのパッケージを、現在のものから新装する。
現在、市場に出回っているものは、喫煙を原因とするインポテンツやネズミの死骸写真など。新たに、肌の老化が一目で分かるものなど十パターンが加わることになった。
警告表示による減・喫煙効果のほどはこれまで知られていなかったが、国立がん研究所(Inca)が調査したところ、喫煙者の三九%までが警告パッケージを見て禁煙を決意したことが明らかになった。
調査は三十一日の世界禁煙デーに先駆け、同研究所が四月から五月にかけて、サンパウロ、リオ、ポルト・アレグレの三市で実施したもの。喫煙・非喫煙を含む千八百人を対象に行なった。
その結果、表示警告により、四八%の喫煙者が禁煙を意識し、六二%が健康被害について認識したという。さらに九二%の喫煙者が、「喫煙開始前に戻れるものなら絶対に吸わない」と回答したという。
この結果を受けてIncaは、さらなる禁煙効果を狙って、壊疽(えそ)した足や未熟児の遺体など、インパクトの強い写真を導入する。また、パッケージの裏側だけでなく、表にも表示することも検討している。
タバコには、四千種類以上の化学物質が含まれており、そのうちヒ素やDDT、アセトン、トルエンなどの有害物質は二百種類以上。タールやベンゾビレンなど、発がん性が疑われているものも約六十種類ある。これらの有害物質は、殺虫剤、ペンキはがし、工業用洗剤に使用されているほどで、非常に強い毒性を持つ。
喫煙者の健康被害は、肺がん、心臓・血管障害(心筋梗塞や狭心症)が一般的。最近では受動喫煙による非喫煙者の健康被害も大きく取りざたされている。新パッケージの導入で、約二千七百万人とされる喫煙者への啓発となるか、効果が期待される。
2009年5月29日付
ブラジルの新パッケージ(警告表示)は、こちらです。
「タバコは美容の大敵」HPより
2009年05月30日 Posted by tonton at 23:32 │Comments(0) │ブラジル
香港/ 世界禁煙デーに向け、宣伝イベントを開催
【香港】世界禁煙デーに向け宣伝イベントを開催
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090527-00000211-scn-cn
WHO(世界保健機関)が指定する5月31日の“世界禁煙デー”に向け、26日、香港喫煙・健康委員会が「禁煙グランプリを目指そう」をスローガンに、関連の宣伝イベントを開催した。
イベントでは、市民に禁煙の個人及び社会に対する利点を掲げ、無煙環境の健康生活を目指すよう呼びかけた。開会式には衛生署の林秉恩署長(写真:右から三番目)、喫煙・健康委員会の劉文文主席(写真:左から三番目)、林大慶教授などが出席した。(CNSPHOTO)
2009年05月30日 Posted by tonton at 23:23 │Comments(0) │香港
韓国/ タバコの広告・販促を全面禁止へ
タバコの広告・販促を全面禁止へ/韓国
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=115973&servcode=200§code=200
タバコ広告と販促・後援などを全面禁止する案が推進される。
保健福祉家族部の全在姫(チョン・ジェヒ)長官は28日「今後はタバコ製品の広告、販促、後援に対する全面的な禁止同様の規制ができるよう努力する」と明らかにした。
福祉部は29日、ソウル聖母病院で行われる第22回世界禁煙の日」記念式で発表する記念辞を28日公開した。前長官は記念辞で「タバコ会社はタバコ販売促進のためにさらに高度化した戦略で喫煙率を増加させようとしているので、タバコ警告の写真や広告規制などを取り入れるなど努力を続ける」と述べた。タバコ警告の写真とは、肺がんや口腔がんの写真などを指し、タバコの外箱に載せる。
また「間接喫煙の弊害を阻むために禁煙区域をもっと拡大していく」とし「全国の保健所に禁煙クリニックを設置することを含め、多角的な禁煙支援政策を模索中」と付け加えた。
昨今、日本のライバルいわれる韓国ですが、先を越されてしまいましたね。日本は、いまだ税収を得るための「タバコ」という考えです。だから、国が販促を妨げないのが現実です。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=115973&servcode=200§code=200
タバコ広告と販促・後援などを全面禁止する案が推進される。
保健福祉家族部の全在姫(チョン・ジェヒ)長官は28日「今後はタバコ製品の広告、販促、後援に対する全面的な禁止同様の規制ができるよう努力する」と明らかにした。
福祉部は29日、ソウル聖母病院で行われる第22回世界禁煙の日」記念式で発表する記念辞を28日公開した。前長官は記念辞で「タバコ会社はタバコ販売促進のためにさらに高度化した戦略で喫煙率を増加させようとしているので、タバコ警告の写真や広告規制などを取り入れるなど努力を続ける」と述べた。タバコ警告の写真とは、肺がんや口腔がんの写真などを指し、タバコの外箱に載せる。
また「間接喫煙の弊害を阻むために禁煙区域をもっと拡大していく」とし「全国の保健所に禁煙クリニックを設置することを含め、多角的な禁煙支援政策を模索中」と付け加えた。
昨今、日本のライバルいわれる韓国ですが、先を越されてしまいましたね。日本は、いまだ税収を得るための「タバコ」という考えです。だから、国が販促を妨げないのが現実です。
タグ :韓国
2009年05月30日 Posted by tonton at 23:20 │Comments(0) │韓国
禁煙チャレンジャー募る /山口県周南市
周南市 禁煙チャレンジャー募る/山口
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20090528-OYT8T01184.htm
周南市は、禁煙したい人に保健師が無料で相談を受ける支援事業「禁煙チャレンジャー」を6月からスタートする。3か月間、保健師による面談や電話相談などで指導を受けながら禁煙に挑戦してもらう予約制のプログラムで、参加者を募集している。
禁煙週間(5月31日~6月6日)の一環で、〈1〉今すぐやめたいが、やめるきっかけがない人〈2〉これまで何度も失敗しているので、1人では自信がない人〈3〉ニコチンパッチやニコチンガムを使うことを考えている人――が対象。保健師と2回程度面接し、呼気中の一酸化炭素やニコチンの量などを調べ、ニコチンパッチやニコチンガムなどの禁煙方法について説明を受ける。さらに、喫煙習慣などから自分にあった禁煙方法を決定し、禁煙を開始する。
開始から3か月間、電話やメールを通じて保健師の指導を受け、その期間中の禁煙を達成すると「仮免許」、1年間続けると「本免許」がそれぞれ贈られる。
会場は市内4か所。各申し込み先と初回の面接の日程は以下の通り。
▽徳山保健センター(0834・22・8553)
6月6日、8月27日、10月30日
▽新南陽保健センター(0834・61・3091)
6月3日、8月19日、11月10日
▽熊毛総合支所(0833・92・0013)
6月5日、8月31日、11月25日
▽コアプラザかの(0834・68・2302)
6月1日、8月10日、11月19日
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20090528-OYT8T01184.htm
周南市は、禁煙したい人に保健師が無料で相談を受ける支援事業「禁煙チャレンジャー」を6月からスタートする。3か月間、保健師による面談や電話相談などで指導を受けながら禁煙に挑戦してもらう予約制のプログラムで、参加者を募集している。
禁煙週間(5月31日~6月6日)の一環で、〈1〉今すぐやめたいが、やめるきっかけがない人〈2〉これまで何度も失敗しているので、1人では自信がない人〈3〉ニコチンパッチやニコチンガムを使うことを考えている人――が対象。保健師と2回程度面接し、呼気中の一酸化炭素やニコチンの量などを調べ、ニコチンパッチやニコチンガムなどの禁煙方法について説明を受ける。さらに、喫煙習慣などから自分にあった禁煙方法を決定し、禁煙を開始する。
開始から3か月間、電話やメールを通じて保健師の指導を受け、その期間中の禁煙を達成すると「仮免許」、1年間続けると「本免許」がそれぞれ贈られる。
会場は市内4か所。各申し込み先と初回の面接の日程は以下の通り。
▽徳山保健センター(0834・22・8553)
6月6日、8月27日、10月30日
▽新南陽保健センター(0834・61・3091)
6月3日、8月19日、11月10日
▽熊毛総合支所(0833・92・0013)
6月5日、8月31日、11月25日
▽コアプラザかの(0834・68・2302)
6月1日、8月10日、11月19日
(2009年5月29日 読売新聞)
2009年05月30日 Posted by tonton at 23:14 │Comments(0) │●都道府県・市町村
島根/ 各県の取り組み「世界禁煙デー」
県庁きょう全面禁煙 1日限り・・・一部喫煙室に施錠/島根
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20090528-OYT8T00929.htm?from=dmst3
世界保健機関(WHO)の「世界禁煙デー」(31日)に合わせ、県は29日を「庁内禁煙デー」に設定し、松江市殿町の庁舎を全面禁煙とする。1日限りの全面禁煙だが、過去の禁煙デーでは、遠慮しつつも喫煙室に足を運ぶ職員らの姿も見られたため、今年は職員らが“出没”しやすい一部の喫煙室を施錠。愛煙家の職員の逃げ場を封鎖して協力を呼びかける。
受動喫煙防止のため、本庁舎や東庁舎、南庁舎などの県庁5棟などで全面禁煙に取り組む県の庁内禁煙デーは2006年から始め、今年で4回目。県健康推進課によると、この日の我慢をきっかけにし、禁煙に成功した職員もいるという。
当日は、「分煙」のために県庁内計9か所に設置した喫煙室の使用を終日、禁止し、出入り口前には庁内禁煙デーの実施を知らせる張り紙を掲示。喫煙室内の灰皿は撤去せず、たばこの自動販売機の販売も止めないが、職員や来庁者の入室を断る。
過去3回の庁内禁煙デーでは、人目に付きにくい上階の喫煙室にわざわざ出向き、一服する職員もいた。そのため今年は、職員らが足を運びやすい本庁舎2、7階と、南庁舎5階の喫煙室には鍵を掛け、閉鎖することにした。1階の喫煙室は、来庁者に考慮し、施錠まではしない。
同課は「禁煙は言葉で訴えても難しいため、一部の喫煙室を思い切って閉め切ることにした」とし、「今後、敷地内の全面禁煙も検討したい」としている。
【写真】「庁内禁煙デー」を知らせる張り紙が掲示された喫煙室(県庁で)
(2009年5月29日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20090528-OYT8T00929.htm?from=dmst3
世界保健機関(WHO)の「世界禁煙デー」(31日)に合わせ、県は29日を「庁内禁煙デー」に設定し、松江市殿町の庁舎を全面禁煙とする。1日限りの全面禁煙だが、過去の禁煙デーでは、遠慮しつつも喫煙室に足を運ぶ職員らの姿も見られたため、今年は職員らが“出没”しやすい一部の喫煙室を施錠。愛煙家の職員の逃げ場を封鎖して協力を呼びかける。
受動喫煙防止のため、本庁舎や東庁舎、南庁舎などの県庁5棟などで全面禁煙に取り組む県の庁内禁煙デーは2006年から始め、今年で4回目。県健康推進課によると、この日の我慢をきっかけにし、禁煙に成功した職員もいるという。
当日は、「分煙」のために県庁内計9か所に設置した喫煙室の使用を終日、禁止し、出入り口前には庁内禁煙デーの実施を知らせる張り紙を掲示。喫煙室内の灰皿は撤去せず、たばこの自動販売機の販売も止めないが、職員や来庁者の入室を断る。
過去3回の庁内禁煙デーでは、人目に付きにくい上階の喫煙室にわざわざ出向き、一服する職員もいた。そのため今年は、職員らが足を運びやすい本庁舎2、7階と、南庁舎5階の喫煙室には鍵を掛け、閉鎖することにした。1階の喫煙室は、来庁者に考慮し、施錠まではしない。
同課は「禁煙は言葉で訴えても難しいため、一部の喫煙室を思い切って閉め切ることにした」とし、「今後、敷地内の全面禁煙も検討したい」としている。
【写真】「庁内禁煙デー」を知らせる張り紙が掲示された喫煙室(県庁で)
(2009年5月29日 読売新聞)
2009年05月30日 Posted by tonton at 23:12 │Comments(0) │●都道府県・市町村
同志社大で喫煙マナー向上キャンペーン隊 /京都
同志社大で喫煙マナー向上キャンペーン隊 全面禁煙化が目標/京都
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200905290063.html
同志社大は京田辺キャンパス(京田辺市)で、喫煙マナー向上キャンペーン隊をつくっている。隊員は職員や学生ら約20人で編成。昼食時にキャンパスを回り、ポイ捨てされた吸い殻などを拾い、学生に喫煙マナーを指導する。
ジャンパーやのぼりをつくって昨年12月に発足した。ジャンパーはきれいな空気などをイメージして緑色にし、「気持ちよく過ごせるキャ
ンパス」を目標に、背中には「みなさん注意を心がけましょう」と英語で書いてある。
正午ごろ、学生支援課に集合。昼休みが終わる午後1時10分までキャンパス内を巡回し、灰皿のない場所で喫煙している学生を見つけると「所定の喫煙場で吸ってください」と声をかけ、灰皿の設置場所をしるした地図を手渡す。「今では緑の人がやってきた、と言われるほど学生に隊の存在が広まっているようです」と長沢慶幸・学生生活係長は話す。
同キャンパスには9学部と大学院の学生約1万4千人が通う。5年ほど前にたばこの自販機を撤去。260カ所あった屋外の固定灰皿は約60カ所に。保健センターによると、05年度15%だった学生の喫煙率は、09年度は10.4%と減少傾向にある、という。
長沢係長は「究極的にはキャンパスの全面禁煙化を目指します」。(伊藤武)
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200905290063.html
同志社大は京田辺キャンパス(京田辺市)で、喫煙マナー向上キャンペーン隊をつくっている。隊員は職員や学生ら約20人で編成。昼食時にキャンパスを回り、ポイ捨てされた吸い殻などを拾い、学生に喫煙マナーを指導する。
ジャンパーやのぼりをつくって昨年12月に発足した。ジャンパーはきれいな空気などをイメージして緑色にし、「気持ちよく過ごせるキャ
ンパス」を目標に、背中には「みなさん注意を心がけましょう」と英語で書いてある。
正午ごろ、学生支援課に集合。昼休みが終わる午後1時10分までキャンパス内を巡回し、灰皿のない場所で喫煙している学生を見つけると「所定の喫煙場で吸ってください」と声をかけ、灰皿の設置場所をしるした地図を手渡す。「今では緑の人がやってきた、と言われるほど学生に隊の存在が広まっているようです」と長沢慶幸・学生生活係長は話す。
同キャンパスには9学部と大学院の学生約1万4千人が通う。5年ほど前にたばこの自販機を撤去。260カ所あった屋外の固定灰皿は約60カ所に。保健センターによると、05年度15%だった学生の喫煙率は、09年度は10.4%と減少傾向にある、という。
長沢係長は「究極的にはキャンパスの全面禁煙化を目指します」。(伊藤武)
2009年05月30日 Posted by tonton at 23:08 │Comments(0) │大学
岡山、愛媛/ 各県の取り組み「世界禁煙デー」
喫煙防止を訴え 県が街頭キャンペーン/岡山
http://www.okanichi.co.jp/20090529124629.html
世界保健機関(WHO)が定めた「世界禁煙デー」(31日)に合わせた街頭キャンペーン(岡山県、県禁煙問題協議会など主催)が29日、県内8市1町で行われ、たばこの喫煙や受動喫煙の防止を訴えた。 岡山市北区駅元町のJR岡山駅では、法被姿の職員約30人が「喫煙防止を呼び掛けましょう」などと通勤・通学生らに訴え、啓発チラシを手渡した。 同日は総社、津山、笠岡、井原、浅口、高梁、新見の各市、小田郡矢掛町でもキャンペーンがあり、倉敷市でも30、31日に行う予定。
「世界禁煙デー」前に全面禁煙 県関係施設/愛媛
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090529/news20090529460.html
世界保健機関が定める5月31日の「世界禁煙デー」を前に、県庁や地方局など県の関係施設(警察施設の一部を除く)で29日、敷地内の全面禁煙が実施された。
健康増進法が施行された2003年度に屋内禁煙日とした後、05年度からは終日敷地内を対象に実施。職員や来庁者に喫煙による健康への悪影響を認識してもらうのが狙い。
本庁舎では午前8時、健康増進課の職員が屋外2カ所の灰皿を撤去、他の喫煙コーナー6カ所も「終日、敷地内を全面禁煙」と書かれたビラなどで封鎖した。間際まで紫煙をくゆらせていた愛煙家がそそくさと立ち去っていた。
http://www.okanichi.co.jp/20090529124629.html
世界保健機関(WHO)が定めた「世界禁煙デー」(31日)に合わせた街頭キャンペーン(岡山県、県禁煙問題協議会など主催)が29日、県内8市1町で行われ、たばこの喫煙や受動喫煙の防止を訴えた。 岡山市北区駅元町のJR岡山駅では、法被姿の職員約30人が「喫煙防止を呼び掛けましょう」などと通勤・通学生らに訴え、啓発チラシを手渡した。 同日は総社、津山、笠岡、井原、浅口、高梁、新見の各市、小田郡矢掛町でもキャンペーンがあり、倉敷市でも30、31日に行う予定。
「世界禁煙デー」前に全面禁煙 県関係施設/愛媛
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090529/news20090529460.html
世界保健機関が定める5月31日の「世界禁煙デー」を前に、県庁や地方局など県の関係施設(警察施設の一部を除く)で29日、敷地内の全面禁煙が実施された。
健康増進法が施行された2003年度に屋内禁煙日とした後、05年度からは終日敷地内を対象に実施。職員や来庁者に喫煙による健康への悪影響を認識してもらうのが狙い。
本庁舎では午前8時、健康増進課の職員が屋外2カ所の灰皿を撤去、他の喫煙コーナー6カ所も「終日、敷地内を全面禁煙」と書かれたビラなどで封鎖した。間際まで紫煙をくゆらせていた愛煙家がそそくさと立ち去っていた。
2009年05月30日 Posted by tonton at 23:05 │Comments(0) │●都道府県・市町村
ファイザーの社内禁煙キャンペーン 治療費補助5000円
ファイザーの社内禁煙キャンペーンで喫煙率1割低下、禁煙治療費5000円補助
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000002-sh_mar-sci
ファイザーは、2008年5月31日の「世界禁煙デー」を機に就業時間内は全社を禁煙として、禁煙治療費の補助などを通じて社内禁煙を推進してきた。その結果、2007年度に27.0%だった社員の喫煙率が、2008年度には15.3%まで低下した。
ファイザーではさらに喫煙率0%を目指し、今年も「全社禁煙1周年キャンペーン」を展開。今回のキャンペーンでは、禁煙を決意した社員へのサポートとして、期間内に一定の禁煙治療を受けた社員に対して一律5000円を支給。ま た、禁煙に挑戦、もしくは挑戦中の喫煙者に、節約したタバコ代を貯金するための「禁煙貯金箱」を提供する。
【グラフ】ファイザー 喫煙率 2006-2008年度
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000002-sh_mar-sci
ファイザーは、2008年5月31日の「世界禁煙デー」を機に就業時間内は全社を禁煙として、禁煙治療費の補助などを通じて社内禁煙を推進してきた。その結果、2007年度に27.0%だった社員の喫煙率が、2008年度には15.3%まで低下した。
ファイザーではさらに喫煙率0%を目指し、今年も「全社禁煙1周年キャンペーン」を展開。今回のキャンペーンでは、禁煙を決意した社員へのサポートとして、期間内に一定の禁煙治療を受けた社員に対して一律5000円を支給。ま た、禁煙に挑戦、もしくは挑戦中の喫煙者に、節約したタバコ代を貯金するための「禁煙貯金箱」を提供する。
【グラフ】ファイザー 喫煙率 2006-2008年度
タグ :ファイザー
2009年05月30日 Posted by tonton at 23:02 │Comments(0) │●企業・施設
スモークフリー:受動喫煙防止条例、来年施行 /神奈川
スモークフリー:受動喫煙防止条例、来年施行 あすからキャンペーン /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000093-mailo-l14
◇目指せ!
◇キャラクター「スワンゾウ」も作成
県は公共的施設受動喫煙防止条例の来年4月の施行に向け、啓発キャンペーン「スモークフリー」を始める。キャンペーンのキャラクター「スワンゾウ」も作成した。スモークフリーは「煙から解放されて自由になる」という意味で、旗振り役の松沢成文知事は「国際的に認知された用語なので、神奈川が一番先に取り組んで、みなさんに認知してもらいたい」と言葉の定着に意欲を見せている。【木村健二】
スワンゾウは、火のついたたばこが鼻になった黒いゾウの上で、白鳥がけむたがる姿が図案にされた=写真、県提供。松沢知事は「白鳥が受動喫煙を受けていることに気付いたゾウが、吸わない人の近くでは『スワンゾウ』と宣言をしていることをキャラクター化した」と説明している。
キャンペーンは、世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」の5月31日、禁煙週間の5月31日~6月6日に合わせ、スタートイベントを予定している。5月30日には横浜公園(横浜市中区)である横浜開港記念バザーに松沢知事が自ら参加し、キャンペーンの開始を宣言する。
また、県は28日から、禁煙や分煙が必要な施設に設置しやすい「ボックス型喫煙所」について、県内外の企業から製品の公募を始めた。条例の施行で喫煙所の設置需要増加が予想され、中小設備業者振興策の一環として参入を促す狙いもある。
条例では、学校や官公庁など「第1種施設」が禁煙で、飲食店など「第2種施設」が禁煙か分煙を選択しなければならないが、いずれも喫煙所設置が可能。県によると、ボックス型喫煙所は1~3人用で設置費は40万円程度。分煙設備工事よりも安く設置も簡単という。
募集は6月末まで。問い合わせ先は県商業観光流通課(045・210・5609)。
5月29日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000093-mailo-l14
◇目指せ!
◇キャラクター「スワンゾウ」も作成
県は公共的施設受動喫煙防止条例の来年4月の施行に向け、啓発キャンペーン「スモークフリー」を始める。キャンペーンのキャラクター「スワンゾウ」も作成した。スモークフリーは「煙から解放されて自由になる」という意味で、旗振り役の松沢成文知事は「国際的に認知された用語なので、神奈川が一番先に取り組んで、みなさんに認知してもらいたい」と言葉の定着に意欲を見せている。【木村健二】
スワンゾウは、火のついたたばこが鼻になった黒いゾウの上で、白鳥がけむたがる姿が図案にされた=写真、県提供。松沢知事は「白鳥が受動喫煙を受けていることに気付いたゾウが、吸わない人の近くでは『スワンゾウ』と宣言をしていることをキャラクター化した」と説明している。
キャンペーンは、世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」の5月31日、禁煙週間の5月31日~6月6日に合わせ、スタートイベントを予定している。5月30日には横浜公園(横浜市中区)である横浜開港記念バザーに松沢知事が自ら参加し、キャンペーンの開始を宣言する。
また、県は28日から、禁煙や分煙が必要な施設に設置しやすい「ボックス型喫煙所」について、県内外の企業から製品の公募を始めた。条例の施行で喫煙所の設置需要増加が予想され、中小設備業者振興策の一環として参入を促す狙いもある。
条例では、学校や官公庁など「第1種施設」が禁煙で、飲食店など「第2種施設」が禁煙か分煙を選択しなければならないが、いずれも喫煙所設置が可能。県によると、ボックス型喫煙所は1~3人用で設置費は40万円程度。分煙設備工事よりも安く設置も簡単という。
募集は6月末まで。問い合わせ先は県商業観光流通課(045・210・5609)。
5月29日朝刊
2009年05月30日 Posted by tonton at 22:59 │Comments(0) │●都道府県・市町村
静岡県、飲食店の禁煙に好意的77.3%
「禁煙」の増加に利用者は好意的 静岡県
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000118-san-l22
学校や金融機関、飲食店など利用者数が多い施設を中心に「全面禁煙」が増加していることが、静岡県健康増進室の調査で分かった。一方で「禁煙・分煙」を行う施設の割合は伸び悩んでおり、受動喫煙防止への理解が今ひとつ進んでいない現状も浮き彫りになった。
この調査は県が4年に1度実施しており、今回は平成20年11~12月に県内の大学や店舗、飲食店など1525施設を対象に行われた。
それによると、禁煙・分煙を実施している施設は50・4%で、前回(16年度)調査時の52・4%からわずかに減少した。一方で、何らかの対策を講じている施設のうち「全面禁煙」は63・5%で、前回の61・3%を上回った。具体的には、敷地内全面禁煙が8・9%、屋内全面禁煙が54・7%だった。
禁煙・分煙の実施率は、利用者数が多い施設、未成年者の利用が多い施設で高く、成人男性の利用が多い施設では低かった。
禁煙・分煙を実施していない施設は理由として「喫煙は個人の自由。強制できない」「利用者が望まない」などを挙げている。だが、現在実施している施設では利用者の反応について、77・3%が「好意的な反応がある」と回答しており、禁煙・分煙が利用者に受け入れられていることが分かる。
また、仕切りや排煙装置などの整備に一定の費用がかかる分煙に比べ、禁煙では「導入の費用ゼロ」という回答が77・7%を占めた。
こうした結果を踏まえ、県健康増進室は「全面禁煙は利用者の評判も良く費用がかからない。受動喫煙対策には、分煙よりも全面禁煙の導入がいい」と話している。
WHO(世界保健機関)は「全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法」と警告しています。飲食店などの分煙では、従業員の被害は防ぐことができないからです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000118-san-l22
学校や金融機関、飲食店など利用者数が多い施設を中心に「全面禁煙」が増加していることが、静岡県健康増進室の調査で分かった。一方で「禁煙・分煙」を行う施設の割合は伸び悩んでおり、受動喫煙防止への理解が今ひとつ進んでいない現状も浮き彫りになった。
この調査は県が4年に1度実施しており、今回は平成20年11~12月に県内の大学や店舗、飲食店など1525施設を対象に行われた。
それによると、禁煙・分煙を実施している施設は50・4%で、前回(16年度)調査時の52・4%からわずかに減少した。一方で、何らかの対策を講じている施設のうち「全面禁煙」は63・5%で、前回の61・3%を上回った。具体的には、敷地内全面禁煙が8・9%、屋内全面禁煙が54・7%だった。
禁煙・分煙の実施率は、利用者数が多い施設、未成年者の利用が多い施設で高く、成人男性の利用が多い施設では低かった。
禁煙・分煙を実施していない施設は理由として「喫煙は個人の自由。強制できない」「利用者が望まない」などを挙げている。だが、現在実施している施設では利用者の反応について、77・3%が「好意的な反応がある」と回答しており、禁煙・分煙が利用者に受け入れられていることが分かる。
また、仕切りや排煙装置などの整備に一定の費用がかかる分煙に比べ、禁煙では「導入の費用ゼロ」という回答が77・7%を占めた。
こうした結果を踏まえ、県健康増進室は「全面禁煙は利用者の評判も良く費用がかからない。受動喫煙対策には、分煙よりも全面禁煙の導入がいい」と話している。
WHO(世界保健機関)は「全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法」と警告しています。飲食店などの分煙では、従業員の被害は防ぐことができないからです。
タグ :静岡県
2009年05月30日 Posted by tonton at 22:55 │Comments(0) │●データ・知識1
コンビニのたばこ販売、年齢確認を厳格化へ
コンビニの酒たばこ販売で年齢確認を厳格化へ
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090528/trd0905282211007-n1.htm
大手コンビニが加盟する日本フランチャイズチェーン協会は28日、たばこや酒類を販売する際に、運転免許証などの身分証の提示による年齢確認を厳格化することを決めた。来年3月末までに実施地域を設定し、順次拡大していく。
現在も年齢確認ルールはあるが、客に身分証の提示までは求めていなかった。同協会はルールを厳格化し、未成年とみられる購入者に身分証提示を義務付けることで未成年の喫煙や飲酒を防ぐ考えだ。
また業界としての環境問題への取り組みも強化し、加盟するコンビニチェーンの店舗のうち、本年度中に20-30店舗に太陽光発電装置を導入。平成24年5月までに1500店舗に拡大させる方針も定めた。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090528/trd0905282211007-n1.htm
大手コンビニが加盟する日本フランチャイズチェーン協会は28日、たばこや酒類を販売する際に、運転免許証などの身分証の提示による年齢確認を厳格化することを決めた。来年3月末までに実施地域を設定し、順次拡大していく。
現在も年齢確認ルールはあるが、客に身分証の提示までは求めていなかった。同協会はルールを厳格化し、未成年とみられる購入者に身分証提示を義務付けることで未成年の喫煙や飲酒を防ぐ考えだ。
また業界としての環境問題への取り組みも強化し、加盟するコンビニチェーンの店舗のうち、本年度中に20-30店舗に太陽光発電装置を導入。平成24年5月までに1500店舗に拡大させる方針も定めた。
タグ :コンビニ
2009年05月30日 Posted by tonton at 22:47 │Comments(0) │未成年喫煙
平和公園など全面禁煙要望 広島県医師会
平和公園など全面禁煙要望 広島県医師会
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200905280299.html
世界禁煙デー(三十一日)を前に広島県医師会は二十七日、広島県と広島市、県タクシー協会に、平和記念公園(中区)など公共の場やタクシーの全面禁煙を求める要望書を提出した。
市役所では、県医師会の松村誠理事が保健医療課の奥野博文課長へ要望書を手渡した。松村理事は「国際平和都市の象徴の平和記念公園から灰皿をなくしたい。八月六日前後を禁煙にしてはどうか」と提案。奥野課長は「禁煙デー当日は公園内を禁煙にする。禁煙の日を増やせるよう検討したい」と応えた。
県タクシー協会では、松村理事が全国三十五都府県で全車禁煙化を導入している現状を、協会の笹倉賢治専務理事に説明。「多くの利用者と乗務員が、煙や車内の灰で健康被害を受けている」と訴えた。
【写真説明】笹倉専務理事(左端)に要望書を手渡す松村理事(右端)
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200905280299.html
世界禁煙デー(三十一日)を前に広島県医師会は二十七日、広島県と広島市、県タクシー協会に、平和記念公園(中区)など公共の場やタクシーの全面禁煙を求める要望書を提出した。
市役所では、県医師会の松村誠理事が保健医療課の奥野博文課長へ要望書を手渡した。松村理事は「国際平和都市の象徴の平和記念公園から灰皿をなくしたい。八月六日前後を禁煙にしてはどうか」と提案。奥野課長は「禁煙デー当日は公園内を禁煙にする。禁煙の日を増やせるよう検討したい」と応えた。
県タクシー協会では、松村理事が全国三十五都府県で全車禁煙化を導入している現状を、協会の笹倉賢治専務理事に説明。「多くの利用者と乗務員が、煙や車内の灰で健康被害を受けている」と訴えた。
【写真説明】笹倉専務理事(左端)に要望書を手渡す松村理事(右端)
2009年05月30日 Posted by tonton at 22:44 │Comments(0) │医療関係
最新の禁煙治療 /世界禁煙デー
最新の禁煙治療/富山
http://www2.knb.ne.jp/news/20090528_20118.htm
5月31日はWHO・世界保健機構が世界中の国々に呼びかけている「世界禁煙デー」です。
日本では直近の調査で男性が5人に2人、女性は10人に1人がタバコを吸っています。
最新の禁煙治療を体験取材しました。
受動喫煙の防止、タスポ導入、増税論議、なによりも年齢ともに膨らむ健康不安。
私もこのほど「禁煙治療」の門をたたくことになりました。
禁煙治療は3年前の春から保険診療が認められ、富山県内では今86の医療機関が届出ています。
県立中央病院の禁煙外来には昨年度、75人が受診し49人が禁煙に成功しました。
初診の場合はまず、自分自身の健康状態やタバコへの依存度をチェック、それから呼気中の一酸化炭素濃度を測定、普段の生活状況や禁煙への意志などについても確認されます。
そして医師の診断です。
私が受ける治療は去年5月から国内でも使用が認められた禁煙補助薬を使っての治療です。
なぜタバコをやめることができないのでしょうか?それはタバコのニコチンが脳のニコチン受容体の部分に結合し快感を生じさせる物質ドーパミンが放出されるからです。
この快感を求めて、吸い続けるのです。
この内服薬はニコチンが受容体に結合するのを邪魔し、タバコを吸っても“おいしくない”状態にします。
さらにこの薬が受容体にくっつくことでドーパミンが放出し禁煙のイライラ感を和らげます。
パッチタイプの張り薬とは違い「ニコチン」を体の中に、取り込まないのが特徴です。
県立中央病院、能登啓文副院長は「最近は達成率も高いので徐徐に内服薬に変わってきた」
ただ、この薬にはめまい、頭痛などの副作用があり私の場合も初めて飲んだ日の1時間ぐらいはふわふわした感覚があり慣れるまでは車の運転に注意が必要です。
初診の日は禁煙宣言書へのサインします。
そして看護師さんが『支援者』となってくれ、やさしい笑顔で応援してくれるのも励みです。
川波宣慶さん(55)は治療をはじめて1ヶ月半、30年以上愛してきたタバコをスパッとやめ、この日「終了証」を受け取りました。
川波さんは「とくに禁断症状というのはなかったみなさんにもオススメしますよ」
按田虎彦さん(65)は健康への不安を感じ1日に40本以上、若い頃から吸ってきたタバコをやめる決心をしました。
少しずつ本数を減らし、2日前からは一本も吸っていません。
今、禁断症状が出ていて、もっともつらい時期です。
按田さんはインター「吸いたくて吸いたくて、夢に出てきます。ぜったいやめます。家内も期待してるから」
禁煙治療では3か月の間に5回通院して薬の処方を受けます。
保険が適用された場合の自己負担は2万円前後です。
昨年度、禁煙の達成率は内服薬で68%とパッチよりは若干、高めです。
県立中央病院、能登啓文副院長「やめようという意思が大切」「ばくぜんと吸っていると大変怖い。ニコチンにより血管が収縮、タールにより咽頭ガン、喉頭ガンは数十倍、肺がんは・・それが現れるのは今すぐじゃなくリタイヤしたころ・・・」
タバコの有害性については喫煙者のほとんどが認識しているはずなのに、漠然と吸い続けてしまうことがタバコの恐ろしさかもしれません。
私も薬を服用して実感したのですが「吸いたい」という強烈な欲望は完全には消えません。
薬はあくまで補助であり最後に頼れるのは自分の意志の強さです。
取材させていただいた按田さん、そして桐谷記者、さらに撮影にあたったカメラマンも現在、禁煙継続中だということです。
http://www2.knb.ne.jp/news/20090528_20118.htm
5月31日はWHO・世界保健機構が世界中の国々に呼びかけている「世界禁煙デー」です。
日本では直近の調査で男性が5人に2人、女性は10人に1人がタバコを吸っています。
最新の禁煙治療を体験取材しました。
受動喫煙の防止、タスポ導入、増税論議、なによりも年齢ともに膨らむ健康不安。
私もこのほど「禁煙治療」の門をたたくことになりました。
禁煙治療は3年前の春から保険診療が認められ、富山県内では今86の医療機関が届出ています。
県立中央病院の禁煙外来には昨年度、75人が受診し49人が禁煙に成功しました。
初診の場合はまず、自分自身の健康状態やタバコへの依存度をチェック、それから呼気中の一酸化炭素濃度を測定、普段の生活状況や禁煙への意志などについても確認されます。
そして医師の診断です。
私が受ける治療は去年5月から国内でも使用が認められた禁煙補助薬を使っての治療です。
なぜタバコをやめることができないのでしょうか?それはタバコのニコチンが脳のニコチン受容体の部分に結合し快感を生じさせる物質ドーパミンが放出されるからです。
この快感を求めて、吸い続けるのです。
この内服薬はニコチンが受容体に結合するのを邪魔し、タバコを吸っても“おいしくない”状態にします。
さらにこの薬が受容体にくっつくことでドーパミンが放出し禁煙のイライラ感を和らげます。
パッチタイプの張り薬とは違い「ニコチン」を体の中に、取り込まないのが特徴です。
県立中央病院、能登啓文副院長は「最近は達成率も高いので徐徐に内服薬に変わってきた」
ただ、この薬にはめまい、頭痛などの副作用があり私の場合も初めて飲んだ日の1時間ぐらいはふわふわした感覚があり慣れるまでは車の運転に注意が必要です。
初診の日は禁煙宣言書へのサインします。
そして看護師さんが『支援者』となってくれ、やさしい笑顔で応援してくれるのも励みです。
川波宣慶さん(55)は治療をはじめて1ヶ月半、30年以上愛してきたタバコをスパッとやめ、この日「終了証」を受け取りました。
川波さんは「とくに禁断症状というのはなかったみなさんにもオススメしますよ」
按田虎彦さん(65)は健康への不安を感じ1日に40本以上、若い頃から吸ってきたタバコをやめる決心をしました。
少しずつ本数を減らし、2日前からは一本も吸っていません。
今、禁断症状が出ていて、もっともつらい時期です。
按田さんはインター「吸いたくて吸いたくて、夢に出てきます。ぜったいやめます。家内も期待してるから」
禁煙治療では3か月の間に5回通院して薬の処方を受けます。
保険が適用された場合の自己負担は2万円前後です。
昨年度、禁煙の達成率は内服薬で68%とパッチよりは若干、高めです。
県立中央病院、能登啓文副院長「やめようという意思が大切」「ばくぜんと吸っていると大変怖い。ニコチンにより血管が収縮、タールにより咽頭ガン、喉頭ガンは数十倍、肺がんは・・それが現れるのは今すぐじゃなくリタイヤしたころ・・・」
タバコの有害性については喫煙者のほとんどが認識しているはずなのに、漠然と吸い続けてしまうことがタバコの恐ろしさかもしれません。
私も薬を服用して実感したのですが「吸いたい」という強烈な欲望は完全には消えません。
薬はあくまで補助であり最後に頼れるのは自分の意志の強さです。
取材させていただいた按田さん、そして桐谷記者、さらに撮影にあたったカメラマンも現在、禁煙継続中だということです。
タグ :チャンピックス
2009年05月30日 Posted by tonton at 22:40 │Comments(0) │禁煙
女性からのQ&A 受動喫煙・COPD・禁煙サポート
女性の健康Q&A 「喫煙・禁煙」<3>回答は、小西明美先生
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/beauty/kokokara/20090528ok08.htm?from=yoltop
質問<3>
夫がヘビースモーカーです。家の中でところかまわず吸うので、間接喫煙の害が心配です。間接喫煙は、直接煙草を吸うより体に悪いと聞くのですが、本当でしょうか?
また、長期の喫煙習慣がある男性は、COPDという一生治らない病気になりやすいとも聞きましたが、この病気や症状について教えてください。
さらに、どうしても煙草がやめられない夫に、なんとか煙草をやめさせるための具体的な方法やアドバイスをいただけたらありがたいです。
回答<3>
たばこの先から立ち上る煙(副流煙)は、喫煙者が直接吸い込む煙より有害物質が多く、周囲の方の健康に及ぼす影響も無視できません。
子供の尿中のニコチンの代謝産物で受動喫煙の程度を調べた研究によると、換気扇の下で吸っても喫煙者のいない家庭の約3倍、室内での喫煙がある10数倍の値になることが報告されています。空気清浄機でも有害物質は取り除けないので、本気で受動喫煙をなくすには、屋内や出入口のそばでは吸わないのが一番です。
受動喫煙によって、子供では乳児突然死症候群、肺炎や喘息、中耳炎、低体重児、大人では心筋梗塞、脳梗塞、くも膜下出血、肺がん、副鼻腔がん、子宮頚がんなどのリスクが増加するといわれており、受動喫煙をなくすと、10万人当たり約5000人の無駄な死を防ぐことができるそうです。
さて、ご質問のCOPDとは、「慢性閉塞性肺疾患」のことで、喫煙が最大の原因といわれています。たばこの煙の中の有害物質が、気道の粘膜や肺に慢性的に炎症を起こし、その結果気管支の壁が厚くなったり、肺胞の破壊を起こし、慢性気管支炎や肺気腫(これを合わせたものがCOPD)になります。
初めはほとんど無症状ですが、そのうち咳や痰が続くようになり、次第に階段や坂道歩行で息が切れ、最後は平地歩行でも息苦しくなってきます。肺機能は、年齢よりずっと早く低下して、やがて在宅酸素療法でやっと生活ができるレベルまで落ちてしまいます。
予防も治療も禁煙の一言につき、禁煙で肺が元通りになるわけではありませんが、肺機能の低下は緩やかになります。禁煙が早ければ早いほど肺機能の低下が少なくて済み、生活の質を保つことができます。
COPDは受動喫煙でも起こりやすくなるので、ご家族のためにも禁煙はお勧めです。
ご主人がなかなかたばこをやめられないのは、ご本人の性格ではなく、ニコチン依存症だからで、喫煙者のほとんどは、本当はできれば禁煙したいと考えています。最近は, 保険診療の禁煙外来も普及してきましたし、ニコチンの貼り薬やガムの他、脳細胞のニコチン受容体に直接働く飲み薬など、治療の選択肢も増えています。
ご主人には、喫煙を責めるのではなく、楽にやめる方法があること、試みていればいつかできることを伝えて、温かい気持ちでサポートしてあげてください。
プロフィール
小西明美(こにしあけみ) 小張(こばり)総合病院健診センター部長・内科専門医・医学博士
岡山大学医学部卒業、京都大学医学部大学院修了
京都桂病院、倉敷中央病院を経て平成13年から現職。(人間ドック・禁煙外来・女性外来担当)。消化器病学会指導医・肝臓病学会専門医・人間ドック学会認定医・指導医・「性と健康を考える女性専門家の会」禁煙プロジェクト責任者。
◆女性医療ネットワーク http://www.cnet.gr.jp/
女性の体と心の健康と幸福に貢献する統合医療をめざすNPOです。
メンバーが交代でコラムを執筆します。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/beauty/kokokara/20090528ok08.htm?from=yoltop
質問<3>
夫がヘビースモーカーです。家の中でところかまわず吸うので、間接喫煙の害が心配です。間接喫煙は、直接煙草を吸うより体に悪いと聞くのですが、本当でしょうか?
また、長期の喫煙習慣がある男性は、COPDという一生治らない病気になりやすいとも聞きましたが、この病気や症状について教えてください。
さらに、どうしても煙草がやめられない夫に、なんとか煙草をやめさせるための具体的な方法やアドバイスをいただけたらありがたいです。
回答<3>
たばこの先から立ち上る煙(副流煙)は、喫煙者が直接吸い込む煙より有害物質が多く、周囲の方の健康に及ぼす影響も無視できません。
子供の尿中のニコチンの代謝産物で受動喫煙の程度を調べた研究によると、換気扇の下で吸っても喫煙者のいない家庭の約3倍、室内での喫煙がある10数倍の値になることが報告されています。空気清浄機でも有害物質は取り除けないので、本気で受動喫煙をなくすには、屋内や出入口のそばでは吸わないのが一番です。
受動喫煙によって、子供では乳児突然死症候群、肺炎や喘息、中耳炎、低体重児、大人では心筋梗塞、脳梗塞、くも膜下出血、肺がん、副鼻腔がん、子宮頚がんなどのリスクが増加するといわれており、受動喫煙をなくすと、10万人当たり約5000人の無駄な死を防ぐことができるそうです。
さて、ご質問のCOPDとは、「慢性閉塞性肺疾患」のことで、喫煙が最大の原因といわれています。たばこの煙の中の有害物質が、気道の粘膜や肺に慢性的に炎症を起こし、その結果気管支の壁が厚くなったり、肺胞の破壊を起こし、慢性気管支炎や肺気腫(これを合わせたものがCOPD)になります。
初めはほとんど無症状ですが、そのうち咳や痰が続くようになり、次第に階段や坂道歩行で息が切れ、最後は平地歩行でも息苦しくなってきます。肺機能は、年齢よりずっと早く低下して、やがて在宅酸素療法でやっと生活ができるレベルまで落ちてしまいます。
予防も治療も禁煙の一言につき、禁煙で肺が元通りになるわけではありませんが、肺機能の低下は緩やかになります。禁煙が早ければ早いほど肺機能の低下が少なくて済み、生活の質を保つことができます。
COPDは受動喫煙でも起こりやすくなるので、ご家族のためにも禁煙はお勧めです。
ご主人がなかなかたばこをやめられないのは、ご本人の性格ではなく、ニコチン依存症だからで、喫煙者のほとんどは、本当はできれば禁煙したいと考えています。最近は, 保険診療の禁煙外来も普及してきましたし、ニコチンの貼り薬やガムの他、脳細胞のニコチン受容体に直接働く飲み薬など、治療の選択肢も増えています。
ご主人には、喫煙を責めるのではなく、楽にやめる方法があること、試みていればいつかできることを伝えて、温かい気持ちでサポートしてあげてください。
プロフィール
小西明美(こにしあけみ) 小張(こばり)総合病院健診センター部長・内科専門医・医学博士
岡山大学医学部卒業、京都大学医学部大学院修了
京都桂病院、倉敷中央病院を経て平成13年から現職。(人間ドック・禁煙外来・女性外来担当)。消化器病学会指導医・肝臓病学会専門医・人間ドック学会認定医・指導医・「性と健康を考える女性専門家の会」禁煙プロジェクト責任者。
◆女性医療ネットワーク http://www.cnet.gr.jp/
女性の体と心の健康と幸福に貢献する統合医療をめざすNPOです。
メンバーが交代でコラムを執筆します。
2009年05月30日 Posted by tonton at 22:34 │Comments(0) │●データ・知識1
「顔認証式」自販機の新規導入がストップ!
<たばこ自販機>「顔認証」導入が止まった!…子供が買えて大人が買えない!?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090528-00000026-maiall-soci
たばこ自販機用成人識別カード(タスポ)なしで買えると評判を呼んだ「顔認証方式」自販機の新規導入がストップしている。「10歳でも買えた」といった未成年者の購入情報が相次ぎ、財務省が「問題がある」と指摘。メーカーがソフトの更新で判定基準を厳しくしたところ、逆に成人が買えないケースが頻発してしまった。たばこ店側は導入はおろかソフトの更新にも二の足を踏んでおり、自販機の販売再開のめどは立っていない。【田辺佑介】
顔認証方式の自販機は京都府長岡京市のメーカー「フジタカ」が開発。目や口の大きさなどから年代を判定し、識別できない場合は運転免許証でも確認できる。手軽に利用できる上、未成年の喫煙防止も期待され、昨年7月の導入前には予約待ちが出る人気となり、全国で約5000台が導入された。
ところが、「未成年者が誤って成人と識別されて購入できた」という情報が相次ぎ、京都府内では10歳児が購入していたことが分かった。財務省が「誤識別の可能性がある状態での販売は問題」と指摘したこともあり、フジタカは今年2月に自販機の販売自粛を決定。導入店への説明と基準を厳しくしたソフトへの更新を進め、現時点で3~4割の作業を終えている。
しかし、ソフトを更新して基準が厳しくなった自販機の利用者から「今まで買えたのに買えなくなった」「うまく成人と識別されなくなった」という苦情が激増。たばこ店側からは、撤去を検討する声さえ上がり始めているという。
フジタカは「未成年者に売らないことが最優先。研究、開発を続けており理解してほしい」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090528-00000026-maiall-soci
たばこ自販機用成人識別カード(タスポ)なしで買えると評判を呼んだ「顔認証方式」自販機の新規導入がストップしている。「10歳でも買えた」といった未成年者の購入情報が相次ぎ、財務省が「問題がある」と指摘。メーカーがソフトの更新で判定基準を厳しくしたところ、逆に成人が買えないケースが頻発してしまった。たばこ店側は導入はおろかソフトの更新にも二の足を踏んでおり、自販機の販売再開のめどは立っていない。【田辺佑介】
顔認証方式の自販機は京都府長岡京市のメーカー「フジタカ」が開発。目や口の大きさなどから年代を判定し、識別できない場合は運転免許証でも確認できる。手軽に利用できる上、未成年の喫煙防止も期待され、昨年7月の導入前には予約待ちが出る人気となり、全国で約5000台が導入された。
ところが、「未成年者が誤って成人と識別されて購入できた」という情報が相次ぎ、京都府内では10歳児が購入していたことが分かった。財務省が「誤識別の可能性がある状態での販売は問題」と指摘したこともあり、フジタカは今年2月に自販機の販売自粛を決定。導入店への説明と基準を厳しくしたソフトへの更新を進め、現時点で3~4割の作業を終えている。
しかし、ソフトを更新して基準が厳しくなった自販機の利用者から「今まで買えたのに買えなくなった」「うまく成人と識別されなくなった」という苦情が激増。たばこ店側からは、撤去を検討する声さえ上がり始めているという。
フジタカは「未成年者に売らないことが最優先。研究、開発を続けており理解してほしい」としている。
2009年05月30日 Posted by tonton at 19:53 │Comments(0) │●タバコ会社・関係団体
本物そっくり! 電子タバコに規制も
話題:禁煙の一助、効果は疑問視 外見そっくりの電子たばこ 制限する交通機関も
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20090529hog00m040002000c.html
味のついた水蒸気を吸う「電子たばこ」が注目されている。「禁煙や節煙ができた」と実感する人がいる一方で、効果を疑問視する指摘もある。また、喫煙と勘違いされてトラブルの原因となる恐れもあり、使用制限する交通機関が出てきた。
電子たばこは04年ごろに中国で開発され、日本では昨年から販売が始まったとされる。ステンレス製で充電式の電子機器。吸うと先端の発光ダイオードが点灯し、ミント味などの水蒸気が出る。値段は1本1~2万円程度で、交換式カートリッジで味を選べる。
札幌市中央区のインワールド(福田実社長)は昨年9月からネット通販(www.taeco.jp/)などで販売。禁煙効果を期待して購入する客も多く、同社が扱う電子たばこ「TAECO(タエコ)」は全国で約5万本売れた。福田社長は「反響はいい。父親へのギフトにする人も多い」という。
また禁煙化が進むタクシー業界では、京都市の青葉交通が3月から全車に乗客用の電子たばこを1本ずつ配備しており、同社は「(運転手の)受動喫煙を防ぐために導入した。評判もいい」と話す。
ところが、世界保健機関(WHO)は電子たばこについて、昨年9月に「正しい禁煙療法とはいえない」とする声明を発表。福田社長も「禁煙グッズとして販売しているわけではない」と説明する。
外見上は本物とそっくりのため、喫煙と誤解される恐れもある。JR北海道は5月から列車内などで電子たばこの使用を禁止した。全日空も同様の理由で利用自粛を求めているほか、日本航空も「航空機の計器に影響がないとはいえない」として機内での利用を認めていない。
【金子淳】
◇
電子たばこ 国内では「タエコ」のほか、「東京スモーカー」「エコスモーカー」などの商品が売られている。交換式カートリッジにはニコチンは入っていないが、海外ではニコチン入りの商品も流通している。
【写真】電子たばこを吸うインワールドの福田社長。吸い口から水蒸気の紫煙が立ち上る=札幌市中央区の同社で、金子淳撮影
毎日新聞 2009年5月29日 0時59分
まるで本物「電子たばこ」 賛否の論議、煙に巻く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090528-00000538-san-soci
煙の代わりに水蒸気が出て、先端が赤く光る。まるで本物のたばこを吸っているような感覚を味わえる「電子たばこ」が、次々と登場し
ている。使用者からは「禁煙や節煙につながる」との声が寄せられている注目商品。たばこの代替品になり得るのか。(森本昌彦)
◆フルーツ系の味も
電子たばこは電気の熱で、カートリッジに入った液体を水蒸気として発生させる。本物のたばこのように吸い込むと本体が作動し、熱を発する仕組みだ。日本国内ではニコチンを化学物質として含む電子たばこは販売できないため、カートリッジに入っているのは香料入りの液体。本物のたばこに似た味から、ストロベリーやメロンといったフルーツ系の味のものまでさまざまな商品がある。
健康商品などを販売する「美香堂」(東京都目黒区)が昨年9月に発売した「ECO Smoker」はこれまで、約5万個が売れた。
同社以外にもさまざまなメーカーが昨秋から電子たばこを発売。「ジェイ・エス・シー」(同)の「TOKYO SMOKER」や「サムライン」(大阪市中央区)の「TaEco」もそれぞれ約5万個、「素数」(渋谷区)の「mismo」は約7万7000個販売されている。
価格は商品によって異なるが4社の電子たばこは本体、充電器、カートリッジ入りで約1万~1万5000円程度だ。
◆“喫煙”のきっかけ?
使用者の反応はどうか。「TOKYO SMOKER」の購入者を対象にしたアンケートでは、「使用し始めてからたばこを一本も吸わずにいられる」「楽しく禁煙できている」などの声が寄せられている。ほかの電子たばこも、たばこの本数が減らせたとの反響があったという。
一方で、弊害を訴える声もある。中央内科クリニック(東京都中央区)の村松弘康副院長は、「第1に電子たばこが禁煙に役立つというデータは何もない。また面白半分で使用されることで若い世代を喫煙に呼び込む入り口になりかねないし、禁煙エリアで電子たばこを吸って誤解を与え、社会秩序が乱れる恐れもある」と指摘。さらに、「すべての商品がどうかは分からないが、有害物質が入っている可能性もある」と話す。
◆医療界へアプローチ
まだまだ一般的な知名度はない電子たばこだが、業界では医療の世界にもアプローチする動きがある。「ECO Smoker」と「TOKYO SMOKER」は、医学検査の普及を目的に横浜市で7月から開かれる「ケンサEXPO’09」に出展。健康や医療に敏感な人に電子たばこをアピールする。
美香堂の岡田修一社長は「こうしたイベントに出ることで、医療の世界でも電子たばこのことを知ってもらいたい。医学面からさまざまな意見をいただければ、電子たばこの可能性を追求することができると思う」と話している。
◇
■男性は中高年・女性は20~30代
厚生労働省の調査によると、過去に計100本以上、または6カ月以上たばこを吸っていた人のうち、「この1カ月間に毎日、または時々たばこを吸っている」と回答したのは平成18年が23.8%で、9年の28.7%に比べて減少傾向にある。
男女別では、男性は52.7%(9年)から39.9%(18年)と大幅に減少。女性は11.6%(9年)から10%(18年)とわずかに減っている。
年代別(18年)で見ると、男性は30~39歳が53.3%、40~49歳が46.5%、50~59歳が46.2%と、中高年の喫煙者の割合が高く、女性では20~29歳が17.9%、30~39歳が16.4%と、若い層の喫煙傾向が目立っている。
【写真】電子たばこを吸うと水蒸気が発生。遠目から見ると、本物のたばこのように見える(写真:産経新聞)
禁煙への道もこれで断たれた? 6割以上が電子タバコの規制に賛成
http://www.rbbtoday.com/news/20090529/60182.html
アイシェアは29日、電子タバコに関する意識調査の結果を公開した。電子タバコを知っているのは全体で4割、喫煙者の中では7割半という結果だった。
アイシェア調べ
今回の調査は、電子タバコに関して、20~40代を中心とするネットユーザー男女548名を対象とした有効回答をまとめたもの。男女比は男性が52.9%、女性が47.1%。年代別では20代が36.3%、30代が29.4%、40代は34.3%。調査期間は2009年5月11日~14日。
電子タバコは、先端に赤い光が灯り、煙に似た水蒸気を発する疑似タバコ。本物のタバコに似ていることから誤解を招くとして、先日JR北海道が列車内や禁煙エリアでの利用禁止に踏み切った。では、電子タバコはどのように見られているのだろうか。アンケート回答者のうち、現在タバコを吸っている「喫煙者」は12.4%、「過去に吸っていたことがある」のは17.0%、喫煙未経験者は70.6%。
電子タバコについては全体の45.6%、喫煙者では73.5%が認知。しかし、購入経験者は4%で、まだ実際の利用者の数は少ない。JR北海道のような公共機関での利用規制については、「賛成」が42.9%、「どちらかというと賛成」が23.5%、合わせて66.4%が賛成派。反対派は、反対(15.5%)、どちらかというと反対(18.1%)で、33.6%になった。
規制賛成の理由は、「本物のタバコと区別がつかず紛らわしい」「喫煙可能な場所と勘違いして、本物のタバコを吸う人が出そうだから」など。反対派の意見としては、「煙害、吸殻が無いから」「煙ではないなら構わないと思う」というもの。確かに煙も害もない電子タバコだが、まだまだ議論は続きそうだ。
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20090529hog00m040002000c.html
味のついた水蒸気を吸う「電子たばこ」が注目されている。「禁煙や節煙ができた」と実感する人がいる一方で、効果を疑問視する指摘もある。また、喫煙と勘違いされてトラブルの原因となる恐れもあり、使用制限する交通機関が出てきた。
電子たばこは04年ごろに中国で開発され、日本では昨年から販売が始まったとされる。ステンレス製で充電式の電子機器。吸うと先端の発光ダイオードが点灯し、ミント味などの水蒸気が出る。値段は1本1~2万円程度で、交換式カートリッジで味を選べる。
札幌市中央区のインワールド(福田実社長)は昨年9月からネット通販(www.taeco.jp/)などで販売。禁煙効果を期待して購入する客も多く、同社が扱う電子たばこ「TAECO(タエコ)」は全国で約5万本売れた。福田社長は「反響はいい。父親へのギフトにする人も多い」という。
また禁煙化が進むタクシー業界では、京都市の青葉交通が3月から全車に乗客用の電子たばこを1本ずつ配備しており、同社は「(運転手の)受動喫煙を防ぐために導入した。評判もいい」と話す。
ところが、世界保健機関(WHO)は電子たばこについて、昨年9月に「正しい禁煙療法とはいえない」とする声明を発表。福田社長も「禁煙グッズとして販売しているわけではない」と説明する。
外見上は本物とそっくりのため、喫煙と誤解される恐れもある。JR北海道は5月から列車内などで電子たばこの使用を禁止した。全日空も同様の理由で利用自粛を求めているほか、日本航空も「航空機の計器に影響がないとはいえない」として機内での利用を認めていない。
【金子淳】
◇
電子たばこ 国内では「タエコ」のほか、「東京スモーカー」「エコスモーカー」などの商品が売られている。交換式カートリッジにはニコチンは入っていないが、海外ではニコチン入りの商品も流通している。
【写真】電子たばこを吸うインワールドの福田社長。吸い口から水蒸気の紫煙が立ち上る=札幌市中央区の同社で、金子淳撮影
毎日新聞 2009年5月29日 0時59分
まるで本物「電子たばこ」 賛否の論議、煙に巻く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090528-00000538-san-soci
煙の代わりに水蒸気が出て、先端が赤く光る。まるで本物のたばこを吸っているような感覚を味わえる「電子たばこ」が、次々と登場し
ている。使用者からは「禁煙や節煙につながる」との声が寄せられている注目商品。たばこの代替品になり得るのか。(森本昌彦)
◆フルーツ系の味も
電子たばこは電気の熱で、カートリッジに入った液体を水蒸気として発生させる。本物のたばこのように吸い込むと本体が作動し、熱を発する仕組みだ。日本国内ではニコチンを化学物質として含む電子たばこは販売できないため、カートリッジに入っているのは香料入りの液体。本物のたばこに似た味から、ストロベリーやメロンといったフルーツ系の味のものまでさまざまな商品がある。
健康商品などを販売する「美香堂」(東京都目黒区)が昨年9月に発売した「ECO Smoker」はこれまで、約5万個が売れた。
同社以外にもさまざまなメーカーが昨秋から電子たばこを発売。「ジェイ・エス・シー」(同)の「TOKYO SMOKER」や「サムライン」(大阪市中央区)の「TaEco」もそれぞれ約5万個、「素数」(渋谷区)の「mismo」は約7万7000個販売されている。
価格は商品によって異なるが4社の電子たばこは本体、充電器、カートリッジ入りで約1万~1万5000円程度だ。
◆“喫煙”のきっかけ?
使用者の反応はどうか。「TOKYO SMOKER」の購入者を対象にしたアンケートでは、「使用し始めてからたばこを一本も吸わずにいられる」「楽しく禁煙できている」などの声が寄せられている。ほかの電子たばこも、たばこの本数が減らせたとの反響があったという。
一方で、弊害を訴える声もある。中央内科クリニック(東京都中央区)の村松弘康副院長は、「第1に電子たばこが禁煙に役立つというデータは何もない。また面白半分で使用されることで若い世代を喫煙に呼び込む入り口になりかねないし、禁煙エリアで電子たばこを吸って誤解を与え、社会秩序が乱れる恐れもある」と指摘。さらに、「すべての商品がどうかは分からないが、有害物質が入っている可能性もある」と話す。
◆医療界へアプローチ
まだまだ一般的な知名度はない電子たばこだが、業界では医療の世界にもアプローチする動きがある。「ECO Smoker」と「TOKYO SMOKER」は、医学検査の普及を目的に横浜市で7月から開かれる「ケンサEXPO’09」に出展。健康や医療に敏感な人に電子たばこをアピールする。
美香堂の岡田修一社長は「こうしたイベントに出ることで、医療の世界でも電子たばこのことを知ってもらいたい。医学面からさまざまな意見をいただければ、電子たばこの可能性を追求することができると思う」と話している。
◇
■男性は中高年・女性は20~30代
厚生労働省の調査によると、過去に計100本以上、または6カ月以上たばこを吸っていた人のうち、「この1カ月間に毎日、または時々たばこを吸っている」と回答したのは平成18年が23.8%で、9年の28.7%に比べて減少傾向にある。
男女別では、男性は52.7%(9年)から39.9%(18年)と大幅に減少。女性は11.6%(9年)から10%(18年)とわずかに減っている。
年代別(18年)で見ると、男性は30~39歳が53.3%、40~49歳が46.5%、50~59歳が46.2%と、中高年の喫煙者の割合が高く、女性では20~29歳が17.9%、30~39歳が16.4%と、若い層の喫煙傾向が目立っている。
【写真】電子たばこを吸うと水蒸気が発生。遠目から見ると、本物のたばこのように見える(写真:産経新聞)
禁煙への道もこれで断たれた? 6割以上が電子タバコの規制に賛成
http://www.rbbtoday.com/news/20090529/60182.html
アイシェアは29日、電子タバコに関する意識調査の結果を公開した。電子タバコを知っているのは全体で4割、喫煙者の中では7割半という結果だった。
アイシェア調べ
今回の調査は、電子タバコに関して、20~40代を中心とするネットユーザー男女548名を対象とした有効回答をまとめたもの。男女比は男性が52.9%、女性が47.1%。年代別では20代が36.3%、30代が29.4%、40代は34.3%。調査期間は2009年5月11日~14日。
電子タバコは、先端に赤い光が灯り、煙に似た水蒸気を発する疑似タバコ。本物のタバコに似ていることから誤解を招くとして、先日JR北海道が列車内や禁煙エリアでの利用禁止に踏み切った。では、電子タバコはどのように見られているのだろうか。アンケート回答者のうち、現在タバコを吸っている「喫煙者」は12.4%、「過去に吸っていたことがある」のは17.0%、喫煙未経験者は70.6%。
電子タバコについては全体の45.6%、喫煙者では73.5%が認知。しかし、購入経験者は4%で、まだ実際の利用者の数は少ない。JR北海道のような公共機関での利用規制については、「賛成」が42.9%、「どちらかというと賛成」が23.5%、合わせて66.4%が賛成派。反対派は、反対(15.5%)、どちらかというと反対(18.1%)で、33.6%になった。
規制賛成の理由は、「本物のタバコと区別がつかず紛らわしい」「喫煙可能な場所と勘違いして、本物のタバコを吸う人が出そうだから」など。反対派の意見としては、「煙害、吸殻が無いから」「煙ではないなら構わないと思う」というもの。確かに煙も害もない電子タバコだが、まだまだ議論は続きそうだ。
タグ :電子タバコ
2009年05月30日 Posted by tonton at 17:58 │Comments(0) │無煙タバコ・電子タバコ
「ボックス型喫煙所」提案募集/神奈川
条例対応の「ボックス型喫煙所」提案募集/神奈川県
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090527-00000023-kana-l14
県は二十八日から、受動喫煙防止条例に対応し、禁煙施設などでも喫煙が可能となる「ボックス型喫煙所」について、製品・設備の提案を募集する。
提案内容は、県のホームページに掲載。飲食店などの施設管理者に紹介して製品の普及を図ることで、製造・設備事業者らのビジネスチャンスを拡大する狙いもある。
条例では、小規模事業者などを除き、公共的施設の管理者には禁煙や分煙といった措置が求められるが、条例の基準を満たせば禁煙施設でも喫煙所を設置することができる。
募集は六月三十日まで。応募書類は県のホームページからダウンロードできる。問い合わせは電話045(210)5609。
ボックス型喫煙所の提案募集 神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090528-00000029-san-l14
神奈川県は、平成22年4月施行の「公共的施設における受動喫煙防止条例」について、たばこの煙が外部に流れ出ないようにする「ボックス型喫煙所」の製品・設備の提案を28日~6月30日に募集する。
条例では学校や官公庁など「第1種施設」は禁煙で飲食店やホテルなどの「第2種施設」は禁煙か分煙を選択でき、喫煙所の設置も可能。県には喫煙所の設置などに関する照会や要望が多数寄せられており、製品の普及と条例の促進を図るため、提案の募集に踏み切った。中小企業振興などもねらう。
県は1人用、3人程度用、8人程度用の3タイプを想定。サイズや材質、見積額などの提案を、法人・企業から募集する。提案内容の公
開は7月の予定。問い合わせは県商業観光流通課(電)045・210・5609。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090527-00000023-kana-l14
県は二十八日から、受動喫煙防止条例に対応し、禁煙施設などでも喫煙が可能となる「ボックス型喫煙所」について、製品・設備の提案を募集する。
提案内容は、県のホームページに掲載。飲食店などの施設管理者に紹介して製品の普及を図ることで、製造・設備事業者らのビジネスチャンスを拡大する狙いもある。
条例では、小規模事業者などを除き、公共的施設の管理者には禁煙や分煙といった措置が求められるが、条例の基準を満たせば禁煙施設でも喫煙所を設置することができる。
募集は六月三十日まで。応募書類は県のホームページからダウンロードできる。問い合わせは電話045(210)5609。
ボックス型喫煙所の提案募集 神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090528-00000029-san-l14
神奈川県は、平成22年4月施行の「公共的施設における受動喫煙防止条例」について、たばこの煙が外部に流れ出ないようにする「ボックス型喫煙所」の製品・設備の提案を28日~6月30日に募集する。
条例では学校や官公庁など「第1種施設」は禁煙で飲食店やホテルなどの「第2種施設」は禁煙か分煙を選択でき、喫煙所の設置も可能。県には喫煙所の設置などに関する照会や要望が多数寄せられており、製品の普及と条例の促進を図るため、提案の募集に踏み切った。中小企業振興などもねらう。
県は1人用、3人程度用、8人程度用の3タイプを想定。サイズや材質、見積額などの提案を、法人・企業から募集する。提案内容の公
開は7月の予定。問い合わせは県商業観光流通課(電)045・210・5609。