世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

●仏学生、たばこの吸殻ドレスで「ポイ捨てにNO!」

仏学生、たばこの吸殻ドレスで「ポイ捨てにNO!」
【AFP BB News】
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2799334/7199638?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

 フランスの学生が、「たばこのポイ捨て問題」に人々の注目を集めるため、路上に捨てられた吸殻を縫い合わせたユニークなドレスを制作している。

 制作者は、国際関係論を学んだフローラ・ガルシア・ブール(FloreGarcia Bour、22)さん。街中の路上から吸殻を拾い集め、悪臭を除去した上で、丹念にひとつひとつ縫い合わせていく。

 ブールさんは、「路上に捨てられているたくさんの吸殻に、嫌悪感を抱いていました」と語るが、ドレスの狙いは、喫煙そのものを止めさせることではなく、喫煙家の行動を変えることにあるという。「このドレスによって、喫煙家がショックを受け、自分が投げ捨てた吸殻について意識するようになってくれればと思います。捨てられた吸殻はよくても18か月間、最悪の場合は12年も分解されないまま残るのです」

 ドレスは4月26日に制作をスタートし、5月中旬に完成する予定だ。制作過程は、ブログ「Le Megot Defi(吸殻の挑戦、www.lemegotdefi.com)」上でチェックすることができる。

【写真】フランス・パリのスタジオでたばこの吸殻を使用したドレスを制作するフローラ・ガルシア・ブール(Flore Garcia Bour)さん(2011年5月10日撮影)。
  


2011年05月28日 Posted by tonton at 18:53Comments(0)フランス

●フランス/ 禁煙令のせいで騒音公害

禁煙令のせいで騒音公害、パリのナイトライフのジレンマ
【AFP BB News】
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2775346/6465736?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
約3年前、パリ(Paris)のバーやクラブが全面禁煙となったとき、こんな副作用が起こるとは誰も予想だにしなかった――タバコを吸いたいパーティー好きのパリっ子たちが路上にあふれ、彼らのおしゃべりで近隣住民の安眠が妨げられるようになるなどとは。
 それ以前から、パリ市内の人気地区に暮らす住民らは、お祭り騒ぎを楽しむ人びとの騒音に不平の声を上げていた。しかし対立が決定的になったのは、2008年1月1日にナイトスポットを含む公共スペースを全面禁煙とする条例が施行されたころからだ。

■住宅地に隣接、閉鎖に追い込まれるクラブも・・・
 09年には、バー店主を相手取った訴訟が多数起こされ、騒々しいクラブを市当局が閉鎖させる措置まで取られた。DJやクラブ経営者たちは、「光の都パリ」のナイトライフが死に絶えつつあると警告する嘆願運動を始めた。それ以降、双方の対立がくすぶった状態が続いている。
 こうした中、パリ市当局は12日、当事者たちを交渉の席に着かせようと市庁舎で会議を開催。クラブ経営者や警察、住民団体、地元当局などが一堂に会し、顔をつきあわせて2日にわたって議論した。
「パリは矛盾だらけの都市だ。市民はみな早起きだし、夜更かしもする。われわれはみな働いており睡眠も必要だが、ときにはパーティーもしたいのだ」とベルトラン・ドラノエ(Bertrand Delanoe)市長は会議で語った。
 ロンドン(London)など人気クラブやバーが商業地区に集まり、住宅の大半は郊外にある都市と異なり、パリは都心に暮らす住民が多く、人口密度の高い1つの場所を全員で共有している状態だ。市内の夜間勤務人口は60万人にも上り、そのうち23万人は深夜以降も勤務するが、そのすぐそばでは220万人が眠りについている。
 ドラノエ市長も、活気のあるナイトライフの振興と、住民の安眠確保の両立は難問だと認めている。

■和解に向けた方策は?
 野党の右派勢力にとっての問題解決策は、パーティー専用地区を作ることだ。候補地として、もともと工業地帯だったバティニョル(Batignolles)地区が挙げられている。
 一方、ドラノエ市長率いる左派勢力は、「労働と遊びの混在」という考えに固執する。活気のある路上こそが市内の夜を平和にする、というのが主論で、「パーティーと文化はパリの輝きの一部だ」と市長は主張する。
 来年の春から市は、警察官の代わりに赤鼻のマイム演者や道化師たちを問題地域に派遣して、騒音を控えるよう呼びかけるという新方策を始める。スペインのバルセロナ(Barcelona)で成功を納めたやり方をもとに考案されたものだという。
 また会議では、夜間にDJ付きのパーティーを開くバーの防音対策に補助金を拠出する案も出された。ただ、これには1施設につき2万~15万ユーロ(約230万~1700万円)の費用がかかる見込みだという。(c)AFP/Emma Charlton

  


2010年11月23日 Posted by tonton at 19:48Comments(0)フランス

◎仏/ 煙草の箱を”無印”に。進む「禁煙大国化」

煙草の箱を”無印”に。進む「禁煙大国化」(仏)
【Techinsight】
http://japan.techinsight.jp/2010/09/euhatsubreakingnews_tabakopackagenotouitsuka_100913445.html
「百害あって一利なし」と言われているタバコ。今世紀に入って健康志向がますます高まるにつれ、フランスではそんなタバコ離れを勧める動きが盛んであるが、さらに、タバコの箱を無印にして購買力を低下させようという案がアルザス地方の国会議員から提出された。
フランスでは近年、喫煙者が禁煙して成功するCMや、禁煙パッチの宣伝、さらには2008年からレストランや公共の場での禁煙が法律で定められ、単価も予定では今年11月にさらに値上がりし(一箱約700円)、喫煙者の肩身が狭くなってきている。
そしてここに来て、それを後押しするかのように全てのタバコのパッケージからメーカー名を外し無表示化して販売するという法律が、アルザス地方の国会議員から提案され議論を呼んでいる。
それは、タバコ製造会社全てに、スタンダード化した無色のパッケージでの販売と喫煙の悪影響を訴える写真付きのメッセージを添えることを義務づけるというもの。タバコの広告が禁止になってから、製造会社の宣伝はパッケージ上に限られていて、特に見た目を大切にする女性や若者向けに、おしゃれなデザインが主流となっていただけに、この法律が適用されれば、アクセサリーとして喫煙している人々のタバコ離れは確実で、製造会社にとって大打撃を受けることは間違いない。
タバコ産業界は、これは、タバコ離れを助長し、偽タバコの需要を促進させることになると反論している。現在既に、密輸で入荷されているアフリカ産や中国産の偽タバコは、ニコチンや混合物の検査がないため、安全性への保障はなく、路上販売で格安で、しかもメーカーのパッケージそっくりで売られているので問題になっている。この偽タバコが若者の間でさらに主流になれば、国民の健康に逆効果をもたらすと懸念しているというのである。
1箱700円程もするタバコを買うぐらいなら、そのお金でおいしいランチでも食べればいいのにと客観的に思うのは記者だけだろうか。日本に続き、世界第2位の長寿大国フランスでの健康の話題は、食べ物、ヴァカンスに続いて、尽きることがない永遠のテーマと言えるだろう。
(TechinsightJapan編集部 福山葉月)

  
タグ :フランス


2010年09月16日 Posted by tonton at 17:43Comments(0)フランス

フランス/ タバコ箱からシンボル&ロゴが消滅

タバコ箱からシンボル&ロゴが全消滅?---フランスで法案
【Response】
http://response.jp/article/2010/08/13/143979.html
タバコのパッケージに独自のシンボルやロゴを印刷することを禁止する法案が、フランス国会で審議される見込みだ。法案提出の準備をしているのは国民運動連合(UMP)に所属するイヴ・ビュール下院議員。UMPは中道右派政党で、ニコラ・サルコジ大統領の出身政党でもある。
ビュール議員の案によると、フランス国内に流通させるすべてのタバコのパッケージに関し、固有のシンボルマークの表示やロゴの印刷を一切禁止する。いっぽうで、タバコが有害であることを示す従来からの警告は残す。加えて、タバコで健康被害を受けた人の写真も印刷する。従来のブランド名は規定の小さな文字で、それらの上に表示するのみとする。
つまり法律が施行されると、すべてのタバコのパッケージデザインは、どの銘柄も同じものになる。パッケージの存在を目立たなくすることで、タバコそのものへの喫煙者の関心を弱めるのが狙いだ。
10月中の法案提出を目指す。いっぽう、タバコ製造業者は、シンボルマークやロゴを禁じることは市場に模造品を溢れさせるだけであるとして、早くも法案に反対している。
フランスでは、欧州近隣諸国と同様、テレビなどの放送媒体や街頭におけるタバコの広告はすでに禁じられている。また、2007年からは公共交通機関や施設が喫煙禁止となり、翌2008年からはレストランやカフェでも室内禁煙となった。さらにこの7月23日からは、18歳未満の青少年にタバコの販売を禁じる法律が施行された。
フランスにおけるタバコ店は、タバコ以外にも文房具やバス乗車券をはじめ多くの品目を扱っており、大きな店では日本におけるコンビニ的役割も果たしている。そのため青少年も多く訪れる。華やかなロゴがない無味乾燥な印象のパッケージは、若年層のタバコへの興味を抑制する効果があるだろう。
しかし同時にパリの一部の地下鉄駅では、不法入国と思われる外国人が乗降客に「マールボロ、マールボロ」などと声をかけ、不正タバコと思われる商品をあからさまに売っている。そうした光景を目に当たりにすると、メーカーの指摘にも一理あり、今回の法案は画期的であるものの、けっして万能ではないことが今から推察できる。
  
タグ :フランス


2010年08月16日 Posted by tonton at 12:48Comments(0)フランス

フランス/ 保健相、たばこ値下げに激怒 課税強化を示唆

仏保健相、たばこ値下げに激怒 課税強化を示唆
【47NEWS】
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010070601000091.html
 屋内の公共空間での禁煙など喫煙による健康被害への法規制が進むフランスで、米英系のたばこ会社が5日、一部銘柄の販売価格を値下げしたことにバシュロナルカン保健相が「全く許し難い」と猛反発、たばこへの一層の課税強化を示唆した。
 値下げされたのは、大手ブリティッシュ・アメリカン・タバコが製造するラッキーストライクなどの銘柄。従来価格より20ユーロセント(約22円)下げて1箱5ユーロ30セント(約580円)とした。
 保健相は「たばこの健康被害を抑止するため、増税で適正価格にすることを望む」などと発言、たばこ会社に対抗して税金で価格を引き上げる意向を示した。
 フランスでは昨年11月にたばこ税の増税案が議会を通過、値上げのために消費量が減少に転じたばかり。ただ今回値下げに踏み切った銘柄の国内シェアは4%以下にとどまっている。

【写真】パリのフランス国民議会に出席するバシュロナルカン保健相=6月29日(ロイター=共同)  
タグ :フランス


2010年07月09日 Posted by tonton at 19:51Comments(0)フランス

まるで児童ポルノ?反喫煙キャンペーン広告に波紋 フランス

まるで児童ポルノ?反喫煙キャンペーン広告に波紋 フランス
【AFPBBNews】
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2701426/5393511
 フランスで展開中の喫煙反対のキャンペーン広告に対し、児童ポルノを連想させるとして、広告規制機構(ARPP)が24日、広告の撤回を要請した。
 問題の広告は、ショッキングな印象を狙ったもので、少年2人と少女1人がそれぞれ男性の前にひざまずいている構図3種類。いずれのバージョンでも、男は少年少女の頭を股間に引き寄せており、少年らは男をおびえたようなまなざしで見上げながら、ズボンのチャックから突き出ているように見えるタバコを口にくわえている。
 写真の下には、「喫煙はあなたをタバコの奴隷にします」とのキャッチフレーズが書かれている。
 ARPPはこの広告について、「性的虐待を思わせ、若者たちへのメッセージとして不明瞭」であると指摘。「良識と尊厳に関する規則」に違反しているとする声明を出した。ARPPは広告倫理を維持する民間の独立機関。
 これに先だって、ナディーヌ・モラノ(Nadine Morano)仏家族担当相は、「喫煙には中毒性があると若者たちに説明する方法は、他にもある」と述べ、「社会の良識」のために広告を禁止する措置を取ると明言していた。

【写真】フランスで問題となっている反喫煙キャンペーン広告。少年2人と少女1人がそれぞれ男性の前にひざまずいている構図3種類で、少年らは男をおびえたようなまなざしで見上げながらタバコをくわえている(撮影日不明、2010年2月23日提供)。
  
タグ :フランス


2010年02月27日 Posted by tonton at 22:25Comments(0)フランス

喫煙者ためカフェに野外大型暖炉 環境団体が抗議/フランス

喫煙者ためカフェに野外大型暖炉 環境団体が抗議/フランス
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=124073&servcode=A00&sectcode=A00
15日午後8時ごろ(現地時間)、フランス・パリ7区にある高級レストラン「ナビュリオン」。氷点下2度の寒い天気にもかかわらず、客の半分は路上にある野外テーブルに座っている。コートに帽子までかぶり手に息を吹きかけながら外で食事をするのは喫煙のためだ。
「ナビュリオン」は愛煙家の客のため、11月初めから野外席に大型ガス暖炉4台を設置した。支配人のジャン・クリストフ氏は「寒い天気にも野外席にこだわる愛煙家のため、一日8時間ほど暖炉を使用している」と話した。
フランス政府が昨年カフェ・レストランを全面禁煙にして以来、喫煙を楽しむ客にとって野外テーブルは解放区だ。このためパリの相当数の露天カフェは野外席に大型暖炉を設置している。暖炉製造会社は露天カフェ用大型暖炉の供給が追いつかないほど特需を受けている。
ところが環境団体が露天カフェの暖炉を問題視し始めた。露天カフェに設置された暖炉はガスを利用する高性能製品で、二酸化炭素(CO2)を大量に排出するという主張だ。
最近ある市民団体は実験結果を公開した。露天カフェ用の野外暖炉4台が一日の平均営業時間8時間に排出するCO2量を測定したところ、中型自動車1台が350キロを走る場合と同じ量だった。4万台と推定されるパリ市内の露天カフェ用野外暖炉から、毎日1万台の自動車が350キロを走行しながら出すCO2と同じ量が排出されているということだ。
環境団体はこれを根拠にパリ市とカフェ業協会に抗議書簡を送り、デモも準備中だ。「少しでもC02を減らすために努力している中、愛煙家のために多量のCO2を排出するのは情けない」という主張だ。
しかしカフェ業者は首を横に振った。野外席の売り上げは真冬にも平均20%にのぼるからだ。シャンゼリゼカフェ「ノルマンディ」のある職員は「暖炉がなければ客の半分が減る」と話した。パリ市は環境団体の主張を検討したが、暖炉を使用を禁止するいかなる根拠もないという。
  
タグ :フランス


2009年12月21日 Posted by tonton at 21:03Comments(0)フランス