世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

●アラブ首長国連邦/ 生徒喫煙率71% 調査で警鐘鳴らす

生徒喫煙率71% 8割が14歳前に吸いはじめ 調査で警鐘を鳴らす/アラブ首長国連邦
【断食コム】
http://www.fast-fasting.com/news_qjZZ1OKm3.html

たばこが健康に及ぼす影響は、今やどの国でも注目の話題だがUAE(アラブ首長国連邦)では、若い学生の喫煙率が、飛躍的にあがっているそうだ。

UAEでは、若者への、喫煙リスクに対する警告の意味も含めたアンケート調査を実施している。最初は、2005年に、また、2回目は、昨年、厚生省とGSHS(Global School-based Student Health Survey:13歳から15歳の学生を中心に、健康習慣などにかかわる調査を行う団体)、そしてアメリカのCDC(疾病対策センター)とともに行われた。

進む若年齢化
「Khaleej Times」が発表した、昨年のアンケート結果によるとUAE(アラブ首長国連邦)の、82.1%の学生(男女)が、たばこを吸い始めたのは14歳以下であることが判明したそうだ。ちなみに、2005年に実施された同じアンケートでは、13歳以下で吸い始めたものは、39%だったという。

性別で見ても、男子は83.7%(2005年当時39.2%)、女子は79.4%(2005年36.7%)と、喫煙をはじめた年齢が、飛躍的にあがっているのがわかる。ちなみに、このアンケートは、2005年には15,790人が2010年には2,581人が、回答した。

また、ドバイ(ドバイアラブ首長国連邦)の地域衛生局が、私立の学校に対して行ったアンケートによると、生徒の71%は喫煙者だという。このアンケートは、2009年10月から2010年4月の「タバコフリードバイ」キャンペーン(*1)中に、2,457人に対して行われたものだ。

(*1)ドバイでも、若者の喫煙も、大人同様問題視しており、国内から喫煙をなくそうという、健康志向の意識改革目的で行われたもの。このキャンペーンのプロジェクトマネージャー、マハ・アリ・ハッサン医師は次のように述べている。

「禁煙をサポートするための施設は増えてきています。改革に向けて、今後は、学校レベルで、行動を続ける必要があります。」


喫煙(ニコチン依存症・中毒)の害といわれる病気
肺癌(がん)他多種のがん、脳卒中、心筋梗塞、動脈硬化、喘息(ぜんそく)、気管支炎、呼吸器疾患、咳(せき)、痰(たん)、胸の痛み、高血圧、高コレステロール、妊婦は、流産・早産などの出産異常や、未熟児、奇形児、異常児
  


2011年02月18日 Posted by tonton at 19:49Comments(0)その他の中東

パレスチナ:女性の水たばこ禁止 ハマス、飲食店へ通達

パレスチナ:女性の水たばこ禁止 ハマス、飲食店へ通達 人権団体抗議
【毎日新聞社】
http://mainichi.jp/select/world/news/20100725ddm007030063000c.html
 ◇「自由奪う権限ない」
 【エルサレム花岡洋二】女性の水たばこ許しません--パレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム原理主義組織ハマスはこのほど、地区内の女性と少年が公共の場で水たばこを吸うことを禁止し、飲食店経営者らへ通達した。住民の一部からは「イスラム的価値観の強要だ」と、反発の声も上がっている。
 ガザからの報道によると、地元の人権団体代表は「ハマスは、ガザのイスラム化を目指している。市民が水たばこを吸う自由を奪う権限はない」と抗議。ホテル・レストラン協会のアブハシラ代表も内務省に撤回を求めた。
 中東では飲食店で水たばこを吸う習慣がある。女性愛好家はやや少ないが、ガザでも夏に海岸などで吸う人が増えている。イスラム法は女性の喫煙を禁じていないが、ガザでは女性につつましさを求める考えも根強い。ハマス報道官は「パレスチナ社会の宗教的秩序や伝統を取り戻すための決定だ」と話した。


これもWHOタバコ規制枠組み条約に沿った内容と思いますが。
この条約は、「人間の命を守る」ことをいちばんに考えていることを知って欲しいと思います。


  
タグ :パレスチナ


2010年07月27日 Posted by tonton at 16:51Comments(0)その他の中東

レバノン/ 「公共エリアは禁煙に」、目玉の着ぐるみがデモ

「公共エリアは禁煙に」、目玉の着ぐるみがデモ レバノン
【AFPBBNews】
http://www.afpbb.com/article/politics/2738798/5932064
レバノン・ベイルート(Beirut)にある米たばこ大手フィリップ・モリス(Philip Morris)の事務所前で6月30日、公共エリアでの喫煙を禁じる法案の可決を求めて着ぐるみに身を包んだ活動家らがデモを行った。
  
タグ :レバノン


2010年07月04日 Posted by tonton at 20:19Comments(0)その他の中東

劇中での喫煙に損害賠償を請求/イスラエル

劇中での喫煙に損害賠償を請求 禁煙法のイスラエルで
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121501000073.html
 【エルサレム共同】演劇の舞台上で喫煙する役を女優に演じさせ、観客の健康を害したなどとして、イスラエルの弁護士らが、北部ハイファの公営劇場に観客1人当たり千シェケル(約2万3千円)、総額400万シェケルの損害賠償を求めハイファの裁判所に提訴した。英字紙エルサレム・ポストがこのほど報じた。
 イスラエルでは公共の室内での喫煙を禁じる禁煙法が2007年に施行されている。同紙によると、劇場側は提訴に対し「表現の自由」を理由に、禁煙法の対象から除外されるべきだと主張している。
 この劇は、家庭を捨て、生まれ育ったユダヤ人地区に帰る米国のユダヤ人男性をめぐる物語で、国内で高く評価されている。女優は男性の姉妹役で、約30分にわたってたばこを吸いながら独白するシーンがある。原告側は、健康に害のない代用品を使うべきだと要求したが、劇場側が応じなかったという。

  
タグ :イスラエル


2009年12月16日 Posted by tonton at 19:20Comments(0)その他の中東

レバノン/保健省がたばこの害訴えるキャンペーンに着手

喫煙天国レバノン、保健省がたばこの害訴えるキャンペーンに着手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091117-00000014-cnn-int
世界でも最も喫煙率が高い国のひとつ、中東レバノンで、保健省が11月から、たばこの害を国民に訴える大々的なキャンペーンを始めた。米国のたばこ削減運動団体の協力を得て、国内に大きな看板500枚を設置し、新聞や雑誌、テレビ広告なども利用して喫煙の危険性を訴えていく。
レバノンではたばこを購入できる年齢に制限がなく、13─15歳の少年のうち65%がたばこを購入していると見られる。また、価格も安い。

世界保健機関(WHO)の調査によると、レバノンの喫煙率は世界でも最高レベルで、成人のほぼ半数が喫煙者と推測しているが、実際の喫煙者は半数を大きく上回ると見られている。未成年者の喫煙率も中東で最高と見られ、13─15歳の少年も日常的に喫煙しているという。
レバノンは人口約400万人だが、たばこに関連する疾患で年間、少なくとも3000人の死者がでていると保健省は見ており、喫煙の危険性を訴える必要があると以前から認識していた。
しかし、公共の場でも路上でも、たばこや水たばこが当たり前に吸われている「喫煙大国」な状況のため、保健省が2003年に公共の場における禁煙法案を提出したものの、遅々として状態は改善しなかったという。
保健省は、ニューヨークに本拠を置く「たばこの削減を目指すブルームバーグ・イニシアチブ」の後ろ盾を得てキャンペーンを始めたが、前途多難であることは確実だ。
中東諸国の中ではシリアが10月から、公共の場が禁煙になった。ヨルダンでも数か月以内に、公共の場での喫煙が禁じられる見込みで、イスラエルやエジプト、イラクなどでもある程度の制限を設けている。
しかし、レバノンでは無理だという声が多い。喫煙者の30代男性は、もしも政府が禁煙場所を設定したとしても誰も従わないだろうし、混乱するだけだろうと指摘し、「これはたばこ文化じゃない。文化の自由」と語っている。
別の男性も、「残念なことだが(レバノン人は)法律がキライ。レバノンの歴史をひもとけば、法律というものはいつも人々と対立するもので、守ろうなんて思わない」と話している。
  
タグ :レバノン


2009年11月21日 Posted by tonton at 21:45Comments(0)その他の中東