世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

★世界禁煙デー/実効性のある受動喫煙防止を

世界禁煙デー/実効性のある受動喫煙防止を
【世界日報】
http://www.worldtimes.co.jp/syasetu/sh110531.htm

 31日は世界保健機関(WHO)が定めた「世界禁煙デー」だ。厚生労働省はこの日から1週間を「禁煙週間」として、たばこの健康被害などについて啓蒙活動を積極的に行うという。

死者は年間6800人
 もちろん、こうした活動は大切である。しかし、依存性の強い喫煙を減らすには、健康への害をどれほど訴えても効果は薄く、他の先進国よりも喫煙率が高く「禁煙後進国」と言われる日本の状況を変えるのは難しい。政府に求められるのは、公共の施設や職場を全面禁煙にするなど、脱喫煙社会の実現に向け、実効性のある思い切った対策である。たばこの健康被害が科学的に証明されたことで、公共の場所を全面禁煙にするのは世界的な潮流でもある。

 禁煙週間のテーマは「みんなで知ろう! たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」だ。わが国が批准したこの条約の第8条は、締約国に公共施設、屋内の職場、交通機関、飲食店などで他人のたばこの煙を吸い込んでしまう受動喫煙を防止するよう、法的措置を含め積極的な取り組みを求めている。

 厚生労働省の研究班による推計では、受動喫煙が原因の肺がんや心筋梗塞による死亡者は年間約6800人に上る。また、喫煙者の夫を持つ女性(非喫煙者)が肺がんを発症する危険性は、非喫煙者の夫を持つ女性の1・5倍にもなる。受動喫煙に曝された子供の場合、乳幼児突然死症候群(SIDS)、低出生体重、白血病などの危険性が高くなることも分かっている。その一方で、公共的な施設を全面禁煙にする法律を施行したスコットランドや米モンタナ州では、心筋梗塞の患者が大幅に減ったという。

 枠組条約は第8条の実施を昨年2月までに求めていた。厚生労働省は、公的な場所を「原則全面禁煙」にすることを求める通知を出したが、罰則も強制力もなく、実効性に疑問符が付く措置である。受動喫煙によって、多くの命が奪われている現状を、政府はもっと深刻に受け止めるべきだろう。

 喫煙できる場所が減れば喫煙率は確実に下がる。受動喫煙に加え、喫煙者そのものが減ることによる医療費の削減など、全面禁煙で期待できる社会的な利益は計り知れないものがある。

 日本たばこ産業(JT)が昨年春行った調査によると、わが国の男性の喫煙率は36・6%で、前年よりも2・3ポイント減少した。喫煙者の減少傾向が続いているが、他の先進国は20%前後が多く、国際的にみれば、わが国の喫煙率はまだまだ高い。女性の喫煙率が前年の11・9%から12・1%に、わずかだが高くなっているのも気になる。

未成年者の教育徹底を
 たばこが吸える場所を減らすとともに、喫煙率を下げる上で大切なことは未成年者に対する禁煙教育を徹底することだ。ある調査によると、20代の喫煙者のうち、半数は好奇心や友人の誘惑などから、高校卒業までに喫煙の習慣ができてしまったことが分かっている。学校教育で、しっかりとした禁煙教育を行うことも、わが国が「禁煙後進国」の汚名を返上するカギとなるだろう。
  


2011年06月16日 Posted by tonton at 17:48Comments(0)世界禁煙デー

●「たばこのない社会実現を」 世界禁煙デーイベント3

「たばこない社会実現を」禁煙デー 徳島駅前で市民団体がPR
【徳島新聞】
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/05/2011_130682043513.html

 世界保健機関(WHO)が定める世界禁煙デーの31日、喫煙の健康被害防止を訴える市民団体「タバコの無い社会を実現しよう」が徳島駅前でキャンペーンを行った。

 代表の富永一馬さん(54)=徳島市入田町大久、会社員=ら2人が受動喫煙の危険性などを記したチラシ千枚を配布。職場や飲食店、公共施設での喫煙を禁止する罰則付きの法制定に向け、署名活動も行った。

 富永さんは「長時間過ごす職場での受動喫煙が最も健康被害を受けやすい。一刻も早い法制定を訴えたい」と話した。

 集まった署名は6月1日、細川律夫厚生労働相宛てに提出する。

【写真説明】受動喫煙の危険性を訴えるチラシを配る富永さん(左)=徳島駅前



世界禁煙デー、禁煙を呼びかける/富山
【KNBニュース】
http://www2.knb.ne.jp/news/20110531_28291.htm

 きょう5月31日はWHO・世界保健機関が定める「世界禁煙デー」です。

 富山市のショッピングセンターでは富山市保健所が禁煙を呼びかけました。

 富山市のアピタ富山店では31日、世界禁煙デーに合わせて富山市保健所の医師と保健師が禁煙を呼びかけるパネル展示やニコチン依存度チェック、健康相談などを行いました。

 吐く息の中の一酸化炭素の濃度を測る体験コーナーも設けられ、買い物客が体験しました。

 国の調査によりますと、喫煙者は、男性で4割近く、女性は1割、喫煙によって、ガンや心疾患のリスクが高まるとされています。

【写真】パネル展示やニコチン依存度チェック健康相談などを行った(富山市のアピタ富山店)  


2011年06月16日 Posted by tonton at 16:55Comments(0)世界禁煙デー

●世界禁煙デー 各地でのイベント3

世界禁煙デー啓発イベント 京都駅前地下街
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110530/kyt11053002000002-n1.htm

 世界保健機関(WHO)が今月31日を「世界禁煙デー」と定めているのに合わせて、喫煙の危険性を啓発するイベント「古都で考えるタバコの真実」を、NPO法人京都禁煙推進研究会などが29日、京都市下京区の京都駅前地下街ポルタ西通り広場で開催した。
                   ◇
 今年で3回目。イベントに参加した人たちは、たばこやその煙に含まれる有害物質などを当てるクイズに挑戦し、たばこの中にヒ素やダイオキシンなどが含まれていることを知ると驚いた表情を見せていた。

 「卒煙」をサポートするコーナーも設置。過去に禁煙に失敗した人たちは、専門スタッフのアドバイスに真剣な表情で耳を傾けていた。

 医師で京都禁煙推進研究会理事長の栗岡成人さん(60)は「たばことその煙には約200種類の有害物質が含まれているが、こうした事実を知らない人は意外と多い。京都からたばこのない社会実現を発信していきたい」と強調した。

 イベントに参加した神奈川県横須賀市の山崎昭弘さん(83)は「とても参考になった。今から考えると、仕事勤めをしていたときに、自分がたばこを吸っていたのが信じられない」と話していた。



未成年の禁煙教育訴え 和歌山の高校でフォーラム
【YAHOO!ニュース】産経新聞 5月30日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00000045-san-l30

 世界禁煙デー(31日)を前に、市民グループ「たばこ問題を考える会・和歌山」が29日、和歌山市西浜の県立和歌山工業高校で「世界禁煙デーフォーラム2011in和歌山」を開いた。校内禁煙の実践や未成年喫煙の実情などについて教育関係者が講演、約40人の市民らが耳を傾けた。

 県教委健康体育課の味村昌彦指導主事は、平成14年度から取り組んできた公立学校敷地内での全面禁煙化について報告。教職員の喫煙率が年々減っていることに触れ、「教職員が喫煙する姿を見せないことで、生徒への禁煙教育が説得力を増し、充実してきた」と指摘した。今後の課題として「禁煙教育の現場を学校から保護者や地域住民に広げていきたい」と述べた。

 市立少年センター長の田野岡教彦さんは、県内の昨年の少年不良行為のうち約3割が喫煙だったことから「喫煙は非行、犯罪の入り口。その悪影響を知って若い人たちに伝えてほしい」と未成年への禁煙教育に協力を求めた。



禁煙して肺年齢若く 催しでたばこ害訴え/鳥取
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20110529-OYT8T00681.htm

 世界禁煙デー(31日)を前に、たばこの害を訴える啓発活動が29日、鳥取市晩稲のイオン鳥取北店であった。

 禁煙デーを「卒煙」のきっかけにしてもらおうと、市中央保健センターが実施。たばこを吸うと高くなる呼気中の一酸化炭素濃度を調べる機器や、肺の状態を年齢に換算して示す肺年齢を測定する装置が置かれ、試した愛煙家が予想を上回る悪い結果に苦笑いする場面も。禁煙外来を開設している開業医が相談を受け付けるコーナーもあり、医師は「禁煙補助薬はたばこをやめる助けになる。病院に足を運んで試してほしい」と話していた。

 喫煙歴15年以上の同市津ノ井、会社員鳥飼秀樹さん(37)は「一度やめようとしたがまた吸い始めてしまった。受動喫煙で家族に迷惑をかけないためにも何とかやめたいですね」と話していた。

【写真】呼気中の一酸化炭素濃度を測定する愛煙家ら(鳥取市のイオン鳥取北店で)



世界禁煙デー前に鳥取でイベント 喫煙者の肺年齢測定も
【YAHOO!ニュース】産経新聞 5月30日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00000041-san-l31

 たばこと健康問題について考える世界禁煙デー(31日~6月6日)を前に29日、鳥取市のイオン鳥取北ショッピングセンターで禁煙イベントが開かれた。
                   ◇
 市中央保健センターが主催。医師や薬剤師による禁煙相談会をはじめ、喫煙者の肺年齢測定、禁煙啓発のパネル展示などが行われ、買い物途中の家族連れらが足を止めて参加していた。

 相談の対応にあたった内科医で禁煙外来を担当する木村正美さん(61)は「ニコチン依存は薬物依存であり、喫煙が体に与える悪影響について正しい理解を促し、たばこと縁を切る人を一人でも多く増やしたい」と話していた。

 1日に1箱のたばこを吸うという同市の霧林正則さん(63)は「分かっていてもなかなかやめられないが、医師と相談しながら、禁煙に向けて頑張りたい」と話していた。

 鳥取県によると、県内の喫煙率は男性が4割弱、女性が1割弱で、年々減少傾向にあるという。



医師らが禁煙相談 肺年齢チェック 世界禁煙デー
【日本海新聞】
http://www.nnn.co.jp/news/110530/20110530011.html

 「世界禁煙デー」(5月31日)にちなみ、たばこの害を知ってもらうイベントが29日、鳥取県内3カ所であり、倉吉市山根のパープルタウンでは医師らが喫煙者らの相談に応じ、禁煙の支援や受動喫煙防止を啓発した。

 県中部の医師会や歯科医師会、薬剤師会、県などが主催。来場者は器械を使って肺年齢や呼気に含まれている一酸化炭素の濃度の測定、ニコチン依存度のチェックなどで健康被害の関心を高めた。

 同市内のアルバイト女性(28)は「常にやめようと思っているが、きっかけがなくて」と医師に禁煙相談。肺年齢を測定した湯梨浜町在住の病院職員の男性(33)は「結婚を機にたばこをやめた。寝起きがよくなったし、食事もおいしい」と効果をアピールしていた。

 「くらよし喫煙問題研究会」代表世話人で小児科医の松田隆さんは「たばこを吸うのは喫煙者だけの問題でなく、周囲に迷惑を掛ける。受動喫煙は怖いことを知ってほしい」と話している。

 鳥取市晩稲のイオン鳥取北ショッピングセンターでは、「世界禁煙デーイン鳥取」(鳥取市中央保健センター主催)と題し、会場には医師や薬剤師の相談コーナーなどが設けられたほか、禁煙を呼び掛ける着ぐるみも登場した。

 相談に応じた同市の内科医院の安陪隆明理事長は「禁煙できないのは、意志が弱いのではなく依存症であることを理解してほしい」と話していた。

 イオン日吉津ショッピングセンター(日吉津村日吉津)でも、禁煙啓発イベントが行われた。

【写真】肺年齢を測定する来場者ら=29日、倉吉山根のパープルタウン



世界禁煙デー:喫煙の怖さ訴え 禁煙週間前に、鳥取でイベント /鳥取
【YAHOO!ニュース】毎日新聞 5月30日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00000184-mailo-l31

 禁煙週間(31日から1週間)を前に、喫煙が人体に与える影響の恐ろしさを知ってもらおうと、鳥取市晩稲のイオン鳥取北ショッピングセンターで29日、「世界禁煙デーin Tottori」(県東部医師会、とっとり喫煙問題研究会など共催)が開かれた。

 会場には、肺年齢や呼気中の一酸化炭素濃度の測定、医師などによる禁煙相談コーナーが設置された。子どもにも喫煙の怖さを知ってもらおうと、禁煙貯金箱の作製などのキッズコーナーも設けられた。

 助産師で同イベント実行委員長の川口映子(47)さんは「まだ日本では、たばこの本当の怖さが伝わっていない。喫煙者には禁煙外来を受診してほしい」と訴えた。

 同市吉方から友人と禁煙相談を受けた小谷英司さん(31)は「喫煙の怖さを知り、これ以上吸ってはいけないと思った。父も吸うのでやめるよう言いたい」と話した。【川瀬慎一朗】
  


2011年06月12日 Posted by tonton at 10:19Comments(0)世界禁煙デー

●世界禁煙デー 各地でのイベント2

あす「世界禁煙デー」 佐世保市がティッシュ配り啓発/長崎
【長崎新聞】
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110530/07.shtml

 「世界禁煙デー」を前に、佐世保市は29日、同市中心部アーケードで、たばこに関する正しい知識を啓発するキャンペーンを実施した。

 市職員や市民ボランティア計約20人が参加。「5月31日は世界禁煙デー」と記したチラシが入ったポケットティッシュ約2千個を通行人に配った。

 会場では「たばこを吸う人も吸わない人も、気持ち良く過ごせる社会になるよう協力を」というアナウンス。通行人からは「たばこは絶対に吸わない」「少し前に禁煙に成功した」などと、一緒にいた家族や友人と会話する声が聞かれた。

 同市は受動喫煙から身を守るため、「周囲でたばこを吸わないでほしい」との意思を示すバッジ「イエローグリーンリボン」の普及も目指している。市中央保健福祉センター(高砂町)内、市健康づくり課窓口で500円で販売中。31日は市役所などで終日、禁煙を呼び掛ける。

【写真】世界禁煙デーを前に啓発のポケットティッシュを配る市職員(左)=佐世保市島瀬町



楽しく学ぶ禁煙の影響 新居浜・お笑い芸人啓発/愛媛
【愛媛新聞社】
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110530/news20110530556.html

 「よしもとお笑い健康ライブinにいはま・愛媛」(新居浜市医師会主催)が29日、同市繁本町の市民文化センターであり、世界禁煙デー(31日)を前に、約540人が芸人らと喫煙の害への知識を深めた。

 禁煙啓発イベントは2001年から開催。親しみながら学んでもらおうと昨年から芸人を招いている。今年のテーマは「みんなで知ろう!FCTC(たばこ規制枠組み条約)」。FCTCは国際条約で、受動喫煙防止のため職場や飲食店の全面禁煙や商品外装の半分以上に警告を載せることなどを定めている。

 ライブでは、お笑いコンビ「ものいい」やムーディ勝山さん、医師らが登壇。加藤正隆医師は「受動喫煙の影響で、たばこの煙をまったく吸っていない人は少ない」と指摘し、喫煙者の呼気は周囲に広がり害を及ぼすと訴えた。



和歌山工業高校で世界禁煙デーフォーラム
【わかやま新報】
http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/11/05/110530_10775.html

世界保健機関(WHO)が定める31日の 「世界禁煙デー」 を前に、 市民グループ 「たばこ問題を考える会・和歌山」 (畑中孝之代表世話人)は29日、和歌山市西浜の県立和歌山工業高校で 「世界禁煙デーフォーラム2011in和歌山」 を開いた。 ことしは、全国に先駆けて県内すべての公立小中高校の敷地内を全面禁煙にしてから10年目に当たり、 これからの課題を考えようと、講演やシンポジウムを通して禁煙教育の実践活動や、学校現場の状況を振り返った。

「禁煙教育の今までとこれから~子ども達にたばこの正しい知識を伝えるために~」 と題し、 会員や医師、 地域の人ら約50人が参加。 「和歌山禁煙教育ボランティアの会」 代表で医師の西畑昌治さんは、 市医師会から禁煙教育の提案を受け同会を発足させたことや、 学校でのボランティア活動について報告した。

西畑さんは、 禁煙教育は児童生徒の集中力を考慮してクラス単位で教えていくことが大事とし、 たばこの害を分かりやすく伝えるため、 学年に合わせた三択クイズを取り入れるなど教材に工夫していることなどを紹介。 今後の課題としては、 児童生徒の喫煙に対する罪悪感の低下を防ぐため、 また受動喫煙を防止するために保護者への禁煙教育の必要性を強調。 これまでと同様に正確な情報提供を繰り返し行い、禁煙運動を学校から家庭、 地域へ広げていきたいと語った。

世界禁煙デーは、 たばこと健康について関心を深める日としてWHOが平成元年から実施。 また、 この日から6月6日までを 「禁煙週間」 とし、 全国でさまざまな啓発活動が行われる。

【写真】実践活動などを紹介する西畑さん  


2011年06月12日 Posted by tonton at 10:03Comments(0)世界禁煙デー

●世界禁煙デー 各地でのイベント1

「たばこ断ち健康生活を」/高松で啓発ウオーク/香川
【四国新聞社】
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20110529000120

 世界保健機構(WHO)が定める31日の世界禁煙デーを前に、喫煙が健康に与える悪影響を訴える禁煙ウオークが28日、香川県高松市内で行われた。強い雨が降る中、参加した医師や看護師らは、買い物客らに「煙のない世界の実現を」と呼び掛けた。

 イベントは、香川・タバコの害から健康を守る会と県看護協会の共催で、21日に県内で初めて開催された全国禁煙推進研究会の一環。高松市の琴電瓦町駅では看護師らが、呼気中の一酸化炭素濃度から日常の喫煙本数を割り出したり、一息の長さなどを基に肺年齢の測定などを行った。

 引き続き、参加者約50人は「たばこの害から若者を守ろう」「目指そう!たばこの煙のない職場」などと書かれたプラカードを掲げ中央商店街などを行進し、禁煙への理解を求めた。



広がるNO SMOKING/31日は世界禁煙デー/香川
【四国新聞社】
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/trend/20110529000084

 31日は世界保健機関(WHO)が提唱する「世界禁煙デー」。飲食店の禁煙化が香川県内でも進んでいるほか、昨年10月のたばこの大幅値上げを機に禁煙に取り組む愛煙家は多く、禁煙補助グッズの売れ行きも堅調だ。

 香川・タバコの害から健康を守る会によると、香川県内で分煙や禁煙に取り組む飲食店は年ごとに増えており、終日禁煙の店も数十軒に上るという。イタリア料理店「DEAR屋島店」(香川県高松市屋島西町)は今年に入り、従来の終日分煙から、午後3時までのランチタイムを禁煙に変更し、「小さな子どものいる家族などに喜んでもらっている」とする。

 居酒屋やバーにも禁煙化の動きは広がっている。完全禁煙のワインバー「旭屋」(同市瓦町)のオーナー木内千恵美さん(48)は「『お酒は好きだけど、たばこは苦手』という人が安心して飲める場所に」と話す。

 ドラッグストアのザグザグ中央インター店(同市木太町)では、昨年の値上げ前後に比べると落ち着いているものの、禁煙補助グッズがガム商品を中心に人気を集めている。

 こうした中で、ユニークな禁煙治療を行っているのが木村内科・呼吸器科医院(同市高松町)。治療終了時に「卒煙証書」を手渡している。25日に卒煙式を迎えた同市木太町の河合昌偉さん(35)は「証書を励みに断ち切りたい」ときっぱり。

 同医院の森田純二名誉院長は「禁煙治療や補助グッズは魔法ではないが、やめる気持ちがあれば禁煙できる」と助言する。

【写真】ドラッグストアに並ぶ禁煙補助グッズ=香川県高松市内
【写真】終日禁煙を掲げる飲食店=香川県高松市内
【写真】禁煙治療を終え、卒煙証書を受け取る河合さん=香川県高松市高松町、木村内科・呼吸器科医院



世界禁煙デー秋田フォーラム(秋田県)
【日テレNEWS24】
http://www.news24.jp/nnn/news8611268.html

5月31日の世界禁煙デーにあわせて秋田市でフォーラムが開かれ出席者が「喫煙率を下げるためには大胆で効果的な対策が必要だ」と訴えました。フォーラムは県や秋田県医師会などが開いたもので県の担当者や秋田市の医師などが講演しました。秋田市の鈴木裕之医師はクリニックに禁煙外来を設け診療にあたっています。去年10月に行われた、たばこの値上げにより受診する患者が急激に増えたことを紹介しました。しかし国の推定では、値上げ後の喫煙率は一時的には下がったものの、ことしに入り増えていることから鈴木医師は喫煙率を下げるためにはもっと大胆で効果的な対策が必要だと訴えました。



フォーラム:禁煙デー前に対策話し合う--秋田 /秋田
【YAHOO!ニュース】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110529-00000034-mailo-l05

 世界保健機関(WHO)の世界禁煙デー(31日)を前に、秋田市のカレッジプラザで28日、世界禁煙デー秋田フォーラム(県、県医師会など主催)が開かれた=写真。

 フォーラムでは、禁煙治療をしている秋田市の鈴木裕之・すずきクリニック院長が、禁煙外来の受診状況について講演。鈴木院長によると、10年10月にたばこが値上げされ、受診者は一時急増。全国的な喫煙率も下がった。しかし、今年4月の調査では喫煙率は再び上昇、禁煙外来の受診者も減っているという。

 鈴木院長は「もっと大幅な値上げなどの対策が必要」と指摘。参加者から「家族の喫煙をやめさせるにはどうしたらいいか」という質問を受け、「子どもから言われるのが一番効果的ではないか」とアドバイスしていた。【野原寛史】




脳卒中予防「禁煙がもっとも効果的」 熊本でシンポ
【朝日新聞社】
http://mytown.asahi.com/areanews/kumamoto/SEB201105280042.html

 第14回脳卒中市民シンポジウム(日本脳卒中協会主催、朝日新聞社など後援)が28日、熊本市の崇城大学市民ホールで開かれた。約500人が参加。治療や予防などについて、専門家らの話やパネルディスカッションに耳を傾けた。

 講演した医師らは、脳卒中の中でも最近は脳の血管が破れる脳出血やクモ膜下出血よりも、血管が詰まる脳梗塞(こうそく)が増えていると指摘。顔半分のマヒや言葉がうまく出ないなどの症状が見られたら、すぐに専門医に診てもらうことが必要で、予防には禁煙がもっとも効果的などと説明した。




禁煙の大切さPR 下京でイベント/京都
【YAHOO!ニュース】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110529-00000015-kyt-l26

 世界禁煙デー(31日)を前にしたイベントが29日、京都市下京区の京都駅前地下街ポルタであった。喫煙による健康被害の説明や健康チェックなどで来場者に禁煙の大切さを呼び掛けた。

 医療や教育関係者でつくるNPO法人京都禁煙推進研究会(中京区)が主催。メンバーが喫煙によるがんや心臓病の危険性を模型やパネルで説明したり、呼気中の一酸化炭素濃度や血管年齢などを測定したりした。

 健康チェックで一酸化炭素濃度が高いとの指摘を受け、早速、「卒煙」のためカウンセリングコーナーに足を運ぶ人もいた。

【写真】京日記・世界禁煙デーイベント

  


2011年06月12日 Posted by tonton at 09:54Comments(0)世界禁煙デー

●練馬区/ ニコチンパッチで禁煙補助

ニコチンパッチで禁煙挑戦いかが 練馬区が補助
【YAHOO!ニュース】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110601-00000082-san-soci

 禁煙週間(31日~6月6日)に合わせて、練馬区は1日から、禁煙にチャレンジしたい区民100人に禁煙補助剤(ニコチンパッチ)を2週間分補助する。昨年初めて行い、今年が2回目。

 必要な禁煙補助剤8週間分のうち、区が2週間・6千円分を補助する。また、区薬剤師会のうち44薬局が「禁煙支援薬局」として協力し、希望者は、薬剤師からアドバイスを得られる。先着順で、ステッカーの貼られている支援薬局へ申し込む。

 区によると、全国初の事業で、昨年の利用者は106人。半年後のアンケートで、そのうち37人(35%)が禁煙、26人(24・5%)が減煙に成功したと答えたという。

【写真】昨年行われた禁煙支援で、禁煙補助剤を説明する薬剤師 (練馬区提供)(写真:産経新聞)
  


2011年06月02日 Posted by tonton at 16:38Comments(0)世界禁煙デー

●奈良/ 王寺で啓発 - Get元気21煙バイバイ活動

【禁煙】王寺で啓発 - Get元気21煙バイバイ活動/奈良
【奈良新聞】
http://www.nara-np.co.jp/20110601144403.html

 世界禁煙デーの31日、王寺町のJR王寺駅中央改札口付近で、同町健康づくり計画「Get元気21煙バイバイ活動」(山口巌代表)のメンバーが、駅利用者や通行人にパンフレットなどを配布、禁煙を強く訴えた。

 同グループは8年前の平成15年から活動しており、街頭活動のほか、町内の小、中学校などでも喫煙防止を呼び掛けている。

 この日は、呼気中の一酸化炭素濃度測定などを行い、喫煙や受動喫煙の有害性を説明した。また歯の健康づくりを啓発する「活き活きハッピークラブ」も活動に参加。喫煙による歯周病予防などをチェックした。

 山口代表は「喫煙者は減少傾向にあるものの、子どもなど受動喫煙者に与える害も強く訴えていきたい」と話していた。

【写真】スモーカーライザーを使って、たばこの有害性を説明するメンバー=31日、王寺町のJR王寺駅  


2011年06月02日 Posted by tonton at 14:14Comments(0)世界禁煙デー

●愛媛/ 喫煙所は「立ち入り禁止」 県庁など一日全面禁煙

喫煙所は「立ち入り禁止」 県庁など一日全面禁煙/愛媛
【朝日新聞社】
http://mytown.asahi.com/areanews/ehime/OSK201105310128.html

 世界禁煙デーとなった31日、愛媛県庁では、庁舎敷地内を全面禁煙にした。県民の喫煙率の調査では、6年前と比べて男性で5.1%減、女性で0.6%減と、減少傾向にあるが、この日は昼休みに敷地外の喫煙所でたばこを吸う職員も多く見られた。禁煙浸透には時間がかかりそうだ。

 県庁では午前8時半から、4カ所ある喫煙所の灰皿に「使用禁止」と記された紙をはり、入り口にも立ち入り禁止の黄色いテープや世界禁煙デーを知らせるチラシをはった。県の地方局など関連約90施設でもこの日1日を全面禁煙とした。松山市も、庁舎や関連施設の喫煙場所32カ所に張り紙をして禁煙を呼びかけた。

 ところが、正午すぎになると、松山市三番町4丁目のテナントビル1階広場に愛煙家の人だかりができた。宙に何十もの紫煙がのぼる。全面禁煙を受けた県庁や市役所、県警本部から、昼休みを狙って、敷地外の喫煙所に逃避行してきた職員たちだ。満足そうにたばこを1本、吸い終えた男性は「吸いだめしとかんとな」と呟(つぶや)き、もう1本に火をつけた。

 2010年9月時点の県による県民健康調査(サンプル数は男性403人、女性512人)では、喫煙率は男性32.5%、女性3.7%。たばこの値上がりや禁煙世論の高まりを受けて、04年の調査(男性37.6%、女性4.3%)から減少している。

 だが、どうしてもやめられない人もおり、県健康増進課の築家洋介係長は「喫煙は、一つの疾病だととらえ、ニコチンパッチなど禁煙アイテムによる対処も考えた方がいい。ただ、禁煙デーはあくまでも禁煙の意識付けが目的、今すぐにそれ以上は求めません」と控えめに話した。

 また、県庁第1別館1階や松山市役所1階ロビーでは、たばこの害を伝える企画展も実施。市役所では禁煙週間最終日の6日まで、喫煙で黒く変色した肺の写真などを紹介。非喫煙者が吸わされる副流煙が主流煙より有害物質の濃度が高いことを示すパンフレットなども配布している。

(伊藤喜之、奥村輝)

【写真】「立入禁止」と書かれた規制線が張られた県庁の喫煙所、インパクトがある

  


2011年06月02日 Posted by tonton at 14:14Comments(0)世界禁煙デー

神奈川/日吉駅前を喫煙禁止地区に PR

「日吉駅前を喫煙禁止地区に」「世界禁煙デー」に合わせPR/神奈川
【タウンニュース】
http://www.townnews.co.jp/0103/2010/06/10/52685.html
 「世界禁煙デー」にあたる5月31日、日吉駅前の「路上喫煙禁止指定地域」を目指して、「日吉駅前禁煙プロジェクト」が行われた。
 同プロジェクトは、新横浜に続き港北区で2番目の地域指定を目指しており、港北区医師会や日吉地区連合町内会、下田地域ケアプラザ、慶大生などの各種団体が連携・協力し、活動を続けている。
 当日は日吉駅前広場で、禁煙の重要性をアピールするとともに、その内容が記されたティッシュを配布。駅利用者や学生などが足を止めて話に聞き入る姿も見られ、関心の高さを示していた。
 プロジェクトにかかわる、日吉本町のたかみざわ医院の高見沢重隆医師は「健康のため、喫煙はよくない。この地域が喫煙禁止区域になるよう、今後も関係機関と連携しながら地道に訴えていきたい」と話している。

新横浜の状況は?
 「ポイ捨て・喫煙禁止条例」に基づき今年3月1日から「喫煙禁止地区」に指定された新横浜駅。違反者には2千円の過料がされるが、スタートしてから3か月の過料処分件数は124件(5月末日現在)。地元の新横浜町内では「特別問題は起きていないようだ。皆さん禁止地区での喫煙をひかえて頂いている」と話している。
 市資源循環局では「2008年から始まった横浜駅周辺やみなとみらい21など、他の禁止地区5か所での累計過料数件数は1万2,713件(5月末)で、スタート時点から比較するとなだらかな減少傾向にはある。今後も理解を深めていきたい」としている。

【写真】積極的に声かけをし、重要性を伝えた
  
タグ :神奈川県


2010年06月13日 Posted by tonton at 07:58Comments(0)世界禁煙デー

世界禁煙デー、フォーラムレポート

世界禁煙デー「たばこから女性を守るフォーラム」」レポート(1)
【ケアマネジメントオンライン】
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+7494.htm
国立がん研究センターは、5月31日の世界禁煙デーに、厚生労働省と共済で「タバコフリー築地フォーラム2010~ジェンダーとタバコ」を、国際研究交流会館で開催した。世界禁煙デーは、世界保健機関(WHO)によって制定された国際デー。この日は禁煙を世界に向けてアピールするためのイベントやフォーラムが世界各国で行われたが、このフォーラムは、31日からの「禁煙週間」のスタートイベントとなった。今回は冒頭、厚生労働副大臣の長浜博行氏が挨拶。世界禁煙デーに合わせて省内全面禁煙にしたことを紹介し、労働安全衛生法の観点からも、職場での禁煙の徹底などを訴えた。続いて国立がん研究センター理事長の嘉山孝正氏が挨拶し、喫煙が循環器に与える深刻な影響などを紹介した。
パネルディスカッションでは、国内でいち早く受動喫煙防止条例を施行し、公共施設での喫煙を条例によって規制した神奈川県の松沢成文県知事、全国にレストランなど63店舗を展開する外食チェーン、グローバルダイニングの営業グループリーダーの山下優子氏、喫煙規制の都市レベルでの介入・政策の研究を行っているWHO神戸センターテクニカルオフィサーで医師のフランシスコ・アルマーダ氏が、それぞれの立場から禁煙についての取り組みを発表。松沢知事は、「禁煙が進まないのはJT、たばこ農家などたばこ利権をすべて握っている財務省が原因」と述べると会場から拍手が沸きあがった。神奈川県の禁煙条例は、県民みんなで作り上げたものなので、企業の協力体制も不可欠だとし、全国チェーンのマクドナルドや吉野家も全面禁煙である例を紹介した。今年は、関東全域からレジャー客が集まる湘南など、海水浴場も全面禁煙を実施するという。分煙や禁煙に抵抗する飲食店のなかで、2010年、63店舗すべてを全面禁煙にしたグローバルダイニングの山下氏は、「2007年に分煙に踏み切ったときは一時的に20%ほど売上が減少したが、サービスの向上、食の安全性など、ほかにできるで認めていただき、3カ月で売上は回復した」とこれまでの苦労を述べた。都市の喫煙規制の専門家であるアルマーダ氏は、「組織と健康という側面から喫煙規制を考えると、都市によって能力が違うため、喫煙規制にはコンプライアンスとモニタリングが不可欠」と発言した。


喫煙女性の肺がん率は4倍!――たばこフォーラムレポート(2)
【ケアマネジメントオンライン】
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+7495.htm
国立がん研究センターは、5月31日の世界禁煙デーに、厚生労働省と共済で「タバコフリー築地フォーラム2010~ジェンダーとタバコ」を、国際研究交流会館で開催した。フォーラムの後半は、今年度の禁煙デーのテーマである「ジェンダーとタバコ」について、3人の専門家が講演した。ここでいうジェンダーは、特に「女性をたばこのマーケティングから守る」ことに焦点が当てられており、女性にとっての脅威は自身の喫煙だけでなく、パートナーなど男性からの受動喫煙にさらされており、妊娠中の女性とその胎児にとっての影響について危惧している。WHOの報告書によると、アメリカでは、1987年までに女性のがん死の原因は乳がんを抜いて肺がんが1位となっており、たばこを吸う女性の肺がん罹患率は吸わない女性の4.2倍にもおよび、ほかに致死的疾患である慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心筋梗塞、クモ膜下出血のリスクも数倍になることが確認されている。特に女性の妊娠中、出産後の禁煙については、おそるべきデータが紹介されており、まず妊娠中も喫煙を続ける女性は、低学歴・無職・低社会経済状態であることが多いと報告されている。喫煙女性の妊娠への影響は、非喫煙女性に比べ、早産・自然流産が1.5倍、周産期死亡が1.4倍、低出生体重児が2倍と報告されている。子どもの受動喫煙の影響は、乳幼児突然死症候群が4.7倍、5歳以下の子どものたばこ誤嚥事故は2007年時で年間3,338件と報告されている。胎児にとって安全なニコチン許容量などはなく、受動喫煙の害を考えると、父親となるパートナーの禁煙も厳重に行われるべき、としている。
禁煙できない重度のニコチン中毒は、すでに病気であり、日本でも保険診療が可能となっている。女性のみならず、未来を担う子どもたちへの害も考慮すれば、一刻も早く禁煙プログラムを実行することが重要だとしている。

  


2010年06月12日 Posted by tonton at 20:15Comments(0)世界禁煙デー

世界禁煙デー 各地の取り組みなど、数件

禁煙・分煙:47店舗を紹介 県のHPで地図も /山梨
【毎日新聞社】
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20100602ddlk19040209000c.html
 禁煙週間(5月31日~6月6日)に合わせ、県健康増進課は禁煙・分煙を行っていると認定した県内の飲食店47店をホームページ(HP)で公表している。
 掲載されているのは、飲食店の地図や電話番号、店の特徴など。同課のページで閲覧できる。
 県は04年2月から禁煙・分煙をしている店を認定しているが、3月末現在49店(2店はHP非掲載)にとどまっている。【小林悠太】


飲食店での受動喫煙防ごう 三好保健所、7000枚配布/徳島
【徳島新聞】
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/06/2010_127545769495.html
 三好保健所は、飲食店での受動喫煙防止に向けて、店内での禁煙を宣言するステッカーを7千枚作った。禁煙対策を取っていることを客に周知するために使ってもらう。
 ステッカーは2種類。「おいしい空気で健康のおもてなし」との標語をデザインしたタイプは3千枚、禁煙マークのタイプは4千枚をそ
れぞれ製作した。管内の約650店への配布を始めた。
 昨年7~9月に三好保健所管内の飲食店を対象にアンケート調査をした結果、7割以上の店で禁煙席がなかった。禁煙対策が経営に損失を与えるとの懸念を持つ経営者も5割近かった。このため、受動喫煙の危険を認識してもらい、禁煙化を促そうとステッカーを作った。
 三好保健所は「ステッカーを張って禁煙にすれば、誰もが安心して食事を楽しめる」と呼び掛けている。

【写真説明】飲食店での受動喫煙を防ごうと三好保健所が作ったステッカー=三好市池田町の同保健所


喫煙マナー向上へ清掃活動 たばこ商協組連合会やJT社員ら/千葉
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100602/chb1006022040010-n1.htm
 環境美化意識を高め、喫煙マナーの向上を図ろうと、新千葉県たばこ商業協同組合連合会(井田明会長)は2日、千葉県内約30カ所で一斉清掃活動を行った。
 清掃活動は15のたばこ商業協同組合が参加。JR千葉駅周辺では、千葉たばこ商業協同組合や県愛煙家友の会(塚本富士弥会長)、JT千葉支店(大森均支店長)の関係者ら約50人が集まった。商店街の歩道や沿道のプランターなどに捨てられた吸い殻を拾った。この清掃活動は定期的に開催され、今回は約360 人が参加したという。

【写真】JR千葉駅周辺で一斉清掃するたばこ商業協同組合やJTの関係者ら=千葉市


禁煙キャンペーンで、「道風くん」が大活躍!(愛知県)
【全国ご当地キャラニュース】
http://yurui.jp/archives/51551772.html
5月31日は世界禁煙デー。それに前後して日本各地で禁煙キャンペーンを開催。ご当地キャラクターの活躍する姿が見られました。
2010年6月1日。愛知県春日井市、JR高蔵寺駅にて街頭キャンペーンが行われ、春日井市のキャラクター【道風くん】も登場しました。夕方の帰宅時間に合わせ18時から行われました。スタッフの方も「キャラクターがいてくれるので注目が集まってます」と語るように通りすがりの中高生がしきりに道風くんと記念撮影する光景が見られ、配布物の油とり紙もどんどんはけていきました。キャンペーンは19時まで行われました。


マスコットや学生「学外でも禁煙を」 龍大深草学舎で訴え/京都
【YAHOO!ニュース】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000029-kyt-l26
 昨春からキャンパスを全面禁煙にしている京都市伏見区の龍谷大深草学舎で2日、大学のマスコットや学生たちが「学外でも禁煙を」と訴えた。
 「世界禁煙デー(5月31日)」に合わせて、たばこの害を伝えようと、龍大と京都禁煙推進研究会が実施した。大学マスコットの「ロン
ロン」や学生たちが禁煙を呼び掛けるうちわを配った。
 会場で呼気の測定を受けた喫煙者の男子学生(20)は、たばこのせいで一酸化炭素濃度が高いことを指摘され「バイト後の一服が習慣になっているが、体に悪いことは分かった」と神妙な面持ちだった。

【写真】龍谷大深草学舎での禁煙キャンペーン(京都市伏見区)


愛煙家“最後の砦”陥落 横浜のバーが9月から禁煙 県に逆らえず?
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100603/biz1006030843014-n1.htm
 神奈川県で飲食店での原則禁煙が条例で施行された後も「喫煙可」を続けていたホテルのバーが、9月をめどに禁煙にすることが分かった。当初は条例違反への罰金が科される来年4月直前まで、喫煙を続ける予定だったが、半年前倒しする。大口顧客でもある県の意向に逆らえなかったとみられ、愛煙家からは“最後の砦”陥落を惜しむ声が広がりそうだ。
 このバーは横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ(横浜市)3階にあるメインバー「ベイ・ウエスト」。利用者の6割が喫煙客という愛
煙家御用達だった。
 禁煙条例施行後も喫煙を認め、過料が適用される来年3月末まで続ける方針を転換。ホームページの受動喫煙対策の告知欄で、これままで「2011年末まで喫煙可能」としていたが、このほど「2010年9月を目処に禁煙とする予定です」に変更した。
 「当初から条例にそった態勢をできるだけ早く整える考えだった」とホテルの担当者。
 だが、事情を知る関係者は「禁煙条例施行後も喫煙を容認していたことで県がホテルを指導したため、方針の変更を迫られたようだ。県は大口顧客でもあり、影響力も大きいため、そのあたりも配慮したとみられる」と明かす。
 神奈川県の禁煙条例は、他人のたばこの煙を吸い込むことが原因の健康被害を防止するため、県内の公共的な施設を原則禁煙とする内容で、今年4月1日に施行している。
 飲食店、旅館などは小規模店や風営法対象店をのぞき、禁煙か、禁煙エリアに煙が流れ出ないような設備を整える完全分煙かの選択を義務づけられた。違反した場合には、喫煙者本人なら2万円以下、施設管理者なら5万円以下の過料が適用される規定があるが、飲食店、旅館などの場合、過料の適用が1年先の来年4月からとなる。
 県は条例施行後の4月中旬以降、県内の商店街を中心に見回りを実施していて、違反を見つけた場合には改善を促す取り組みを進めている。
 受動喫煙については厚生労働省も対応を進めており、健康被害を不安視する嫌煙家から歓迎される一方、愛煙家からは「合法的な嗜好品であるはずなのに、どこで楽しめばいいのか」と不満もくすぶっている。

【写真】神奈川県が禁煙指導することになった横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ3階のバー「ベイ・ウエスト」=横浜市西区北幸
  


2010年06月10日 Posted by tonton at 22:38Comments(0)世界禁煙デー

【静岡】なくそう受動喫煙 県西部健康福祉センター

【静岡】なくそう受動喫煙 県西部健康福祉センターが磐田駅前で啓発
【中日新聞】
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100601/CK2010060102000177.html
 世界禁煙デーの31日早朝、県西部健康福祉センターは磐田市の協力を得て、JR磐田駅北口で乗降客らに啓発物を手渡し、受動喫煙の防止などを訴える街頭キャンペーンを行った。
 受動喫煙の危険性や禁煙サポートなど、たばこと健康に関する情報を提供し、県民の健康行動に結び付けるきっかけにしてもらおうと実施した。
 キャンペーンには、センター職員5人と市健康増進課職員3人が参加。「考えよう タバコと健康」などと記されたのぼりを掲げて通勤や通学の乗降客らにアピールするとともに、受動喫煙の防止を啓発するリーフレットやクリアファイルなどを手渡した。
 県では「しずおか健康創造21アクションプラン」のたばこ対策で、未成年者の喫煙率0%▽喫煙習慣のある人の割合を半減する▽多くの人が利用する施設での分煙実施率100%-などの目標を定め、普及啓発に取り組んでいる。(土屋祐二)

【写真】啓発物を手渡して受動喫煙の危険性などを訴える参加者=JR磐田駅北口で   
タグ :静岡県


2010年06月10日 Posted by tonton at 22:22Comments(0)世界禁煙デー

沖縄/ 世界禁煙デー標語・ポスター

住川(大中)、稲福さん(八重高)が最優秀賞 世界禁煙デー標語・ポスター/沖縄
【八重山毎日新聞】
http://www.y-mainichi.co.jp/news/16090/
 5月31日の「世界禁煙デー」にちなむ標語とポスターの審査が5月27日午後、八重山保健所で行われ、標語では大浜中3年、住川卓優さんの作品「嬉(うれ)しいね 家族で座る 禁煙席」、ポスターでは八重山高3年、稲福萌乃さんの作品がそれぞれ最優秀に選ばれた。
 住川さんの作品は「たばこの煙のない環境を喜んでいる様子がうかがえる」として、受動喫煙防止を強く訴えている点が評価。
 稲福さんの作品は「受動喫煙防止に関する周囲の人への心遣いや、吸っている人への禁煙メッセージなど優しい思いが感じられる」と評価された。
 募集には、ポスター54点、標語448点の応募があり、7人が審査を行った。
  
タグ :沖縄県


2010年06月10日 Posted by tonton at 22:20Comments(0)世界禁煙デー

【福井】喫煙は健康に悪い、禁煙を 県職員訴え

【福井】喫煙は健康に悪い、禁煙を 県職員、標語入りうちわ配り訴え
【中日新聞】
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100601/CK2010060102000003.html
 世界禁煙デーの31日、県内各地でたばこの健康被害を周知する催しが開かれた。
 JR福井駅では県職員4人が、学生や会社員にうちわ200枚を配布した。うちわには、昨年の禁煙コンクールで知事賞を受賞した標語「お父さん あなたがすえば わたしもおなじきつえんしゃ」が書か
れている。
 県健康増進課によると、県内の喫煙者率は2007年現在で男性37・23%、女性8・57%。最新の調査は本年度行い、来年度に発表される予定だが、県内でのたばこの年間販売本数は06年が約17億本、07年は約16億本、08年は約15億本と減少傾向にあることから、担当者は「喫煙者数は減っているのでは」と分析している。
(小柳保志)

【写真】県職員(右から4人目)から喫煙の危険性について説明を受ける高校生たち=JR福井駅西口で

  
タグ :福井県


2010年06月10日 Posted by tonton at 22:16Comments(0)世界禁煙デー

世界禁煙デー 各地のイベント /和歌山、徳島、栃木

世界禁煙デーで街頭啓発/和歌山
【わかやま新報】
http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/10/05/100531_7229.html
5月31日の 「世界禁煙デー」 に伴い、 たばこ問題を考える会・和歌山 (中川利彦事務局長) は同日朝、 JR和歌山駅西口前で街頭啓発活動を行った。 平成5年から毎年続けている活動で、 たすきを掛けた会員ら7人が参加。「たばこは薬物」 などと標語が書かれたばんそうこう約1000個を駅やバスの利用者に配り、 たばこの有害性を訴えた。 中川事務局長は、 タクシーの全面禁煙が実施されていないのは近畿では和歌山だけ (大阪は今夏から実施) といい、 「県は県民の健康のために積極的に喫煙対策を。 皆さんには世界禁煙デーをきっかけに、 自分や家族の健康を考えてもらいたい」 と話している。 「世界禁煙デー」 は世界保健機関が制定した禁煙を推進するための記念日。 日本ではこの日から1週間を 「禁煙週間」 とし、 各地でさまざまな取り組みが展開される。


禁煙は小さなエコの第一歩 世界禁煙デー 中学生川柳で呼びかけ/徳島
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20100531-OYT8T00965.htm
 世界禁煙デーの31日、美馬、三好両保健所は県西部総合県民局の美馬、三好両庁舎に「たばこ啓発コーナー」を設け、中学生が禁煙を呼びかけた川柳などを掲示。JR穴吹、阿波池田の両駅前では朝、県立穴吹、池田高生らとキャンペーンを行った。
 三好庁舎では、ポスターやパンフレットのほか、管内の中学生から募集した「たばこと健康に関する標語川柳」の入賞作を展示。「たばこ吸う 横にいる子の笑顔消え」(山城中・仲川遥さん)、「禁煙は小さなエコの第一歩」(三加茂中・三木梓さん)など、考えさせる作品が並んだ。啓発コーナーは両庁舎とも7日まで。
 JR穴吹駅では、保健所職員が穴吹高生6人と一緒に、乗降客にパンフなどを配ってたばこの害の怖さを訴えた。
【写真】西部総合県民局の三好庁舎に設けられた啓発コーナー(三好市で)


吸い殻巨大オブジェ展示 県庁/栃木
【下野新聞】
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100531/330044
 世界禁煙デーの31日、高さ約3メートルの巨大なたばこの吸い殻のオブジェが県庁1階ロビーに設置され、来庁者の目を引いている。
 製薬会社ファイザーが昨年、禁煙を呼び掛けるコマーシャル撮影で実際に使用した物。「とちぎストップ・ザ・生活習慣病応援企業」の一つとして県と連携して喫煙対策に取り組むため、提供した。禁煙週間の6日まで展示する。
 今年の禁煙週間のテーマは「女性と子どもをたばこの害から守ろう」。県健康増進課の担当者は、他人のたばこの煙で健康被害を受ける「受動喫煙」の危険性を挙げ「たばこを吸わない人にも、たばこの害を知ってほしい」と話している。
 県と同社は2日朝、JR宇都宮駅西口で啓発資料の入ったティッシュを配布する。


巨大吸い殻で禁煙週間PR=栃木
【YAHOO!ニュース】6月2日10時32分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000051-jij-soci
 栃木県は世界禁煙デーの5月31日から6日までの1週間、禁煙週間をPRするため、県庁1階ロビーに巨大な吸い殻のオブジェを展示している。
 オブジェは発泡スチロール製で、高さ約3メートル。県の生活習慣病重症化防止対策などに賛同する「とちぎストップ・ザ・生活習慣病応援企業」のうちの1社の製薬会社、ファイザー(東京都渋谷区)が、禁煙治療を促すCMに使用したものを提供した。
 県はこのほか、庁内電光表示板に「禁煙にLet’s try!! ! 」と掲示したり、JR宇都宮駅西口で通勤時間帯に、同社職員と「煙から大切な人を守ろう」と書かれたティッシュを配布したりして、禁煙の啓発活動を強化する。 
  


2010年06月07日 Posted by tonton at 20:28Comments(0)世界禁煙デー

世界禁煙デー 各地のイベント /静岡ほか7件

受動喫煙を防いで 静岡駅で啓発活動 世界禁煙デー
【静岡新聞】
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20100531000000000054.htm
 「世界禁煙デー」の31日、県と静岡市はJR静岡駅コンコースで街頭啓発キャンペーンを展開し、受動喫煙防止などを呼び掛けた。
 県と市の職員、しずおか健康いきいきフォーラム21とたばこと健康の会しずおかの関係者ら約30人が参加。「考えようタバコと健康」などと書かれたのぼり旗を掲げ、「たばこには200もの有害物質が含まれている」「家庭内での喫煙が家族の健康を脅かす」などと記した啓発グッズを通勤客らに手渡した。
 今回は県が山梨、神奈川両県と連携して作成した啓発チラシも配布し、各県が取り組む受動喫煙防止の施策などを紹介した。
 キャンペーンは6月6日までの禁煙週間中、県内各地で行われる。
【写真】通勤客らに受動喫煙防止を呼び掛ける関係者=31日午前、JR静岡駅コンコース



世界禁煙デー 岡山駅などで街頭啓発 
【徳島新聞】
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010053112131493/
 「世界禁煙デー」の31日、岡山県や県禁煙問題協議会などは県内の駅やスーパー11カ所で、街頭キャンペーンを行い、たばこが健康や周囲に及ぼす害について訴えた。6月6日まで禁煙週間。
 今年の禁煙週間は「女性と子どもをたばこの害から守ろう」がテーマ。JR岡山駅(岡山市)では午前7時半から1時間、県健康づくり財団職員や愛育委員、県職員ら24人が、中高生や会社員らに「たばこを吸わないで」などと声を掛け、啓発ちらし入りのポケットティッシュを配った。
 岡山東商高1年、根岸翼君(15)は「たばこのにおいは本当に嫌。未成年で吸っている人は害を理解してほしい」と話していた。
 同週間に合わせ、県は小学6年生と中学1年生にリーフレットを配り喫煙防止を指導する。
 たばこをめぐっては、10月の大幅増税に伴い、日本たばこ産業(JT)が4月、値上げを財務省に申請。2月には厚生労働省が公共の場での全面禁煙実施を自治体に要請している。


「たばこのない社会を」 世界禁煙デーでチラシ配布/徳島
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/05/2010_127528516475.html
 世界保健機関(WHO)が定める世界禁煙デーの31日、喫煙による健康被害の防止を訴える市民グループ「タバコの無い社会を実現しよう」が徳島駅前で街頭キャンペーンを行った。
 代表の富永一馬さん(53)=徳島市南蔵本町、会社員=らメンバー2人が、たばこの煙に含まれている有害物質などを記したチラシ千枚を配布。「受動喫煙の怖さを知ってください」と通行人らに呼び掛けた。
 公共施設を原則として全面禁煙にする「禁煙法」の制定を求める署名も募った。集まった署名は6月1日、長妻昭厚生労働相あてに提出する。
【写真説明】禁煙法制定などを訴えてチラシを配る富永さん(右)=徳島駅前


「世界禁煙デー」キャンペーン/大分
【OBSニュースライン】
http://www.e-obs.com/obs-news/genko/DD05310013374.html
きょう、5月31日は「世界禁煙デー」です。大分市では、けさ市の職員らが禁煙や喫煙マナーを呼びかける街頭キャンペーンを行いまし
た。 この街頭キャンペーンはWHO・世界保健機関の「世界禁煙デー」に合わせ喫煙による健康被害の実体を訴え禁煙について考えてもらおうと大分市や県などが毎年行っているものです。けさは7時半から大分市の職員やボランティアなどおよそ20人が大分駅前の街頭に立ち、通勤途中のサラリーマンなどにチラシなどを配り禁煙や喫煙マナーを呼びかけました。
禁煙や喫煙のマナーを呼びかける街頭キャンペーンは大分市のほか別府市や中津市など県内10ヵ所で行われました。


「世界禁煙デー」 佐賀駅周辺で健康増進呼び掛け
【佐賀新聞】
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1648435.article.html
 「世界禁煙デー」(5月31日)にちなんだ街頭キャンペーンが31日、佐賀市のJR佐賀駅周辺であった。市民や学生ら約60人がチラシなどを配布。路上喫煙禁止地区の周知を図るとともに、禁煙による健康増進を呼び掛けた。
 チラシには、たばこが健康に及ぼす影響や禁煙治療に保険が適用されることなどを明記。昨年4月から駅周辺が路上喫煙禁止地区に指定されていることも紹介している。
 佐賀大付属中の生徒会健康づくり部はキャンペーンに初めて参加。3年の栗原有里さんは「たばこの煙は周りの人に害を与えるので十分注意してほしい」と語った。このほか、市健康推進員や大学・専門学校生らも参加した。
【写真】路上喫煙禁止地区の周知を図るためのチラシを配る参加者=佐賀市のJR佐賀駅


禁煙デー 受動喫煙の影響測定/神奈川
【NHKオンライン】
http://www3.nhk.or.jp/knews/20100531/k10014791811000.html
世界禁煙デーの31日、他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙の影響などを測定するイベントが横浜市で開かれました。受動喫煙の影響があると判定された女性は「夫は外で吸っているから大丈夫だと思っていた」と話していました。


受動喫煙防止の企画展始まる/東京
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100531/tky1005311813009-n1.htm
 世界禁煙デーの31日、江戸川区役所の多目的スペースで、受動喫煙を防止する企画展「ストップ!受動喫煙」が始まった。6月4日まで。
 たばこが身体に及ぼす影響を知るパネル展示のほか、吐く息の一酸化炭素濃度を測る測定コーナーなどもあり、喫煙や知らないうちに受けている受動喫煙の影響が実感でき、興味深い。
 5年前まで1日40本吸っていたという女性(34)は「辞めてから全く吸っていないのに高い数値が出て驚いた」と改めて禁煙を続ける決意をしていた。
【写真】吐く息の一酸化炭素濃度を測る体験コーナーも=江戸川区の企画展「ストップ!受動喫煙」=江戸川区役所


受動喫煙防止を呼び掛け 秋田駅前で世界禁煙デーのキャンペーン
【さきがけON THE WEB】
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100531k
 世界禁煙デーの31日、受動喫煙防止を呼び掛けるキャンペーンがJR秋田駅のぽぽろーどで開かれた。県と秋田・たばこ問題を考える会(代表・三浦進一外旭川病院長)の主催。
 日本対がん協会県支部長を務める堀井啓一副知事や県と秋田市の職員ら27人が参加した。通勤・通学時間に合わせて午前7時20分から「世界禁煙デーにご協力をお願いします」などと呼び掛けながら、ティッシュペーパーを配布。用意した2200個を40分ほどで配った。
 新屋高1年の古屋友里佳さん(15)は「けさも路上で歩きたばこをしている人を見た。たばこを吸う人は、決められた場所でマナーを守って吸ってほしい」と話していた。
 三浦代表は「たばこの煙には発がん物質をはじめ200種類を超える有害物質が含まれる。発がん物質が比較的蓄積されやすい女性や有害物質の影響を受けやすい子どもを受動喫煙から守るため、本県でも首都圏のように条例により路上に喫煙禁止区域を設けるなどの施策が必要だ」と訴えていた。
 県では禁煙週間(31日?6日)に合わせ、たばこと健康について考えるパネル展を県庁で開いている。
【写真】受動喫煙防止を呼び掛けたキャンペーン  


2010年06月07日 Posted by tonton at 20:11Comments(0)世界禁煙デー

世界禁煙デー 各地のイベント3件 

スパッとやめて!! 「禁煙デー」前に啓発イベント/鳥取
【日本海新聞】
http://www.nnn.co.jp/news/100531/20100531020.html
 「世界禁煙デー」(5月31日)を前に30日、禁煙や受動喫煙防止を促す啓発イベントが鳥取県倉吉市と日吉津村で開かれ、参加者は肺年齢の測定や医師によるアドバイス、パネル展示などを通じて健康被害に認識を深めた。
 イベントは倉吉市山根のパープルタウンと日吉津日吉津のイオン日吉津ショッピングセンターで開かれ、医師会、薬剤師会、県、市町村などでつくる実行委員会が主催。買い物客や禁煙にチャレンジしている人たちが訪れた。
 両会場とも喫煙状況やニコチン依存度に関する聞き取り調査、肺年齢や呼気中の一酸化炭素濃度の測定、医師による禁煙相談などが行われ、喫煙者らは肺年齢を知って健康被害の大きさに驚いていた。
 日吉津会場を訪れた境港市上道町の加納健太郎さん(68)は「一日に6、7本吸っているが、健康を考えてできるだけスパッとやめたい」と禁煙に前向き。県西部総合事務所福祉保健局の大城陽子副局長は「がんを予防する一番の対策が禁煙です。イベントが禁煙や受動喫煙防止の取り組みのきっかけになれば」と話していた。

【写真】保健師に肺年齢を測定してもらう参加者(左)=30日、日吉津村のイオン日吉津ショッピングセンター


あなたの「肺年齢」大丈夫?世界禁煙デー/鳥取
【asahi.com】
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001005310004
 31日の世界禁煙デーにちなみ、日吉津村日吉津のイオン日吉津ショッピングセンターで30日、「すすめよう禁煙、防ごう受動喫煙」という催しがあった。県西部の自治体や医療機関が主催した。
 会場で買い物客らは、質問に答えながら自らのニコチン依存度や呼気の一酸化炭素濃度を調べたり、肺活量から測定する「肺年齢チェック」を体験したりした=写真。希望者は専門医の禁煙指導も受けていた。
 県西部総合事務所福祉保健局の大城陽子副局長は「いきなり禁煙してもイライラしたり眠れなくなったりして、また吸ってしまう。県内には禁煙治療医療機関が56カ所あり、ニコチンパッチや経口禁煙補助薬の処方を受けて欲しい」と話した。(高井和道)
 31日の世界禁煙デーにちなみ、日吉津村日吉津のイオン日吉津ショッピングセンターで30日、「すすめよう禁煙、防ごう受動喫煙」という催しがあった。県西部の自治体や医療機関が主催した。
 会場で買い物客らは、質問に答えながら自らのニコチン依存度や呼気の一酸化炭素濃度を調べたり、肺活量から測定する「肺年齢チェック」を体験したりした=写真。希望者は専門医の禁煙指導も受けていた。
 県西部総合事務所福祉保健局の大城陽子副局長は「いきなり禁煙してもイライラしたり眠れなくなったりして、また吸ってしまう。県内には禁煙治療医療機関が56カ所あり、ニコチンパッチや経口禁煙補助薬の処方を受けて欲しい」と話した。(高井和道)


日吉津イオンで禁煙イベント
【山陰中央新報】
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=519970005
 世界保健機関(WHO)が提唱する31日の「世界禁煙デー」を前に、日吉津村日吉津のイオン日吉津ショッピングセンターで30日、禁煙を呼び掛けるキャンペーンがあった。喫煙者ら約80人がニコチ
ン依存度などの測定を通じ、健康への影響を見つめ直した。
 県西部医師会や県西部歯科医師会などでつくる「世界禁煙デー イン 米子実行委員会」が主催し、今年で8回目。会場には、体力や思考力の低下を招くとされるたばこの健康被害を訴えるパネルを展示した。
 酸素を体のすみずみに運ぶのに障害があるという一酸化炭素の呼気中濃度を、息を吹き込んで測定したほか、専門医による相談コーナーも設置。禁断症状を軽くするための禁煙補助剤、ニコチンパッチの処方を受けた喫煙者もいた。
 測定を受けた、1日に4、5本を吸うという伯耆町荘の公務員、大下真史さん(30)は「まだ、体に大きな異常はなかったが、秋には値上げも控えているので、禁煙するには良い時期かもしれない」と話
した。
【写真】一酸化炭素の呼気中濃度を測定する来場者(左)
  


2010年06月07日 Posted by tonton at 19:44Comments(0)世界禁煙デー

女性と子 煙から守ろう 世界禁煙デー

女性と子 煙から守ろう きょう世界禁煙デー たばこの害啓発へ 
煙者の意識改革必要
【沖縄タイムス】
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-05-31_6903/
 5月31日は世界保健機関(WHO)が制定する世界禁煙デー。今年は「女性と子どもをたばこの害から守ろう」をテーマに、喫煙や受動喫煙が健康に悪影響を及ぼすことを啓発し、禁煙を呼び掛ける。日本では厚生労働省が2月に全国の自治体に対し、公共施設の原則全面禁煙を求める通知を出すなど、受動喫煙の防止に向けた取り組みが進められているが喫煙率は依然として高い。吸わない人への配慮や自身の健康管理など、喫煙者の意識改革が求められている。(天久仁)

成人男性の36%
 厚労省の2008年国民健康栄養調査によると国内成人男性の喫煙率は36・8%、女性は9・1%。米国がん協会の同年調べでは米国男性が23・9%、女性は18%で、男性の喫煙率は日本が高い。県内は06年県調査で男性33・5%、女性7・7%となっている。
 喫煙はたばこに含まれるニコチンが原因で常習化する。ニコチンが「脳内報酬系」と呼ばれる作用神経を刺激することで脳のドーパミン発生が促され、満足感や気分の高揚が起こる。ニコチンが切れると離脱症状が起き、たばこに手を出すことが繰り返される。
 「禁煙学」を専門に県内の病院で禁煙外来にも携わる沖縄大学人文学部の山代(やましろ)寛教授は「日本は簡単にたばこを買ったり吸ったりできる環境にある」と高い喫煙率の要因を分析する。10月予定の値上げにも「未成年者が買わなくなるだけで全体的な禁煙にはつながらないだろう」と予測。医師の立場として「それよりもたばこが原因の疾病や周囲への被害などを周知する必要がある」と強調した。
服や体にも付着 多くのたばこが商品として市場に出回る中、禁煙の意識が社会に浸透したのは1980年以降、たばこの煙による副流煙が喫煙者以外にも害を及ぼすことが証明されてからだという。
 一方で山代教授は「サードハンド・スモーキング」と呼ばれる、服や体に付着したたばこの煙の残留化学物質の害に着目する。1本吸うと、息からニコチンやタールを含んだ呼出煙が約8時間出続けるといわれており「これでは喫煙室を設けて分煙をしても、受動喫煙による健康被害はなくならない」と言う。
 喫煙を「依存症」ととらえる山代教授。「喫煙者はニコチンで一時的に幸せになるが、糖尿病やがんにかかる確率を考えると決して幸せではない」と強調しながら「今はニコチンパッチが薬局で買え、禁煙補助薬が病院で処方できる環境にある。禁煙する気になればいつでもできる。たばこをやめればもっと幸せになれること知ってほしい」と呼び掛けている。
  


2010年06月07日 Posted by tonton at 19:38Comments(0)世界禁煙デー

受動喫煙の防止がテーマ 世界禁煙デー前フォーラム/宮城

世界禁煙デー前に仙台でフォーラム 受動喫煙の防止がテーマに/宮城
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20100530-OYT8T00115.htm
 31日の世界禁煙デーを前に、「世界禁煙デー・宮城フォーラム」が29日、仙台市青葉区のエル・パーク仙台で開かれた。フォーラムはNPO法人「禁煙みやぎ」が主催し、今回で16回目。受動喫煙の防止をテーマに、禁煙活動に取り組む医師らの講演やシンポジウム=写真=が行われた。
 シンポジウムでは、同市の小児科医、堺武男さんが子どもの受動喫煙による健康被害について報告。喫煙習慣のある妊婦の場合、乳幼児突然死症候群(SIDS)の発生割合が非喫煙者に比べ約7倍高いことや、喫煙する親が添い寝した場合、一般的な乳児死亡率も約5倍高いことなどをデータで示した。
 堺さんは「家の中で吸わなくても、喫煙者の呼気に多くの有害物質が含まれる。たばこは子どもの虐待と同じ」と訴えた。
 パネリストの医師からは「たばこによる医療費、経済損失などを考えれば、年約50億円の県税収入よりはるかに支出のほうが多い」との指摘もあった。

【写真】禁煙活動に取り組む医師らが討論したシンポジウム(仙台市青葉区のエル・パーク仙台で)
  


2010年06月07日 Posted by tonton at 19:23Comments(0)世界禁煙デー

橋下知事、全職員に「周辺道路も禁煙」メール 罰則はなし/大阪

橋下知事、全職員に「周辺道路も禁煙」メール 罰則はなし/大阪
【YAHOO!ニュース】6月1日10時54分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100601-00000528-san-soci
 世界禁煙デーの31日、大阪府は庁舎の周辺道路での職員の喫煙を禁じることを決め、府職員に通知した。庁舎内は2年前から受動喫煙防止対策として全面禁煙となっていたが、周辺道路では愛煙家の職員が一服する姿が目につき、住民から苦情も上がっていた。
 開会中の5月定例議会で府議が「職員の路上喫煙は見苦しい」と指摘したことを受け、橋下徹知事が「職員が周辺道路で喫煙することは禁じる」と宣言していた。この日は庁舎周辺にあたる大阪市中央区の京阪天満橋駅-市営地下鉄谷町四丁目駅の南北約1キロを府職員の路上喫煙禁止エリアと定められ、全職員にメールで通知された。対象は府職員だけで、罰則はない。
 メールは橋下知事と総務部長の連名。出先機関周辺の路上でも吸わないよう求めており「愛煙家には大変だが、本日の世界禁煙デーを機にやめましょう」と呼びかけている。禁煙する決心もつかないという愛煙家の職員は「どこで吸ったらいいか…」と困惑した様子だった。

  
タグ :大阪府


2010年06月02日 Posted by tonton at 19:58Comments(0)世界禁煙デー