世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

●愛知県岡崎市/ 勤務中に職員喫煙 「禁止」通知守らず

岡崎市:勤務中に職員喫煙 複数が庁舎敷地で 「禁止」通知守らず /愛知
【YAHOO!ニュース】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110518-00000063-mailo-l23

 岡崎市の複数の職員が、勤務時間中の喫煙を禁止した10年9月の副市長名の通知を守らず、庁舎敷地内で勤務時間中にたばこを吸っていた。市人事課は「徹底されていなかったことは誠に残念」として再度通知を出す。

 取材に対し、次長級の男性職員は「副市長名の通知で喫煙禁止と知っていたが、勤務時間中も毎日のように1日2、3回吸った。いけないこととわかっていたが我慢できず、自己管理できなかった」と証言した。別の男性職員は「吸いたかった。申し訳なく、謝るしかない」と話した。

 職員たちは勤務時間中に自席を離れて通用口などから庁舎の外へ出て、幅約2メートルの吹き抜けまで移動し、たばこを吸っていた。死角になっていて、外からはほとんど見えない。

 市は10年10月から職員の勤務時間中の喫煙を禁止し、受動喫煙防止対策のため庁舎など市管理施設の原則屋内禁煙に踏み切った。副市長名で同年9月、「職員の健康障害防止(労働安全衛生法)と公務能率の向上を図る観点からも禁止する。喫煙の頻度や時間が社会通念上認められる範囲を逸脱し、職務遂行に支障を生じさせた場合には職務専念義務に違反し、懲戒処分の対象と考えられる。これまで黙認してきたが、市民から疑問の声や厳しい指摘が寄せられている」との文書を出し、部課長から職員に周知するよう通知した。

 今回の事態を受け、市は「改めて周知徹底を図る必要がある」と判断し、18日に再度、人事課長名で全職員3380人に対して「勤務時間中の喫煙禁止を順守するように」と通知する。【中村宰和】




勤務中の禁煙 異例の再徹底 岡崎市
【朝日新聞社】
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001105190004

 こっそりたばこはいけません!
 愛知県岡崎市は18日、約3400人の職員全員に、勤務時間中の禁煙を再通知した。「職員の健康障害防止と公務能率の向上を図る」として勤務中の喫煙を禁止していたが、職場を抜け出してこっそり喫煙する職員が後を絶たないため、異例の再徹底をした。

 同市は従来、市庁舎などに喫煙室を設けて分煙していたが、受動喫煙防止対策として昨年9月、武田憲明副市長名で、10月からの勤務中禁煙と職員の喫煙室使用禁止を周知。今年4月には、来庁者用の喫煙室も撤廃し、市営住宅を除くすべての市管理施設で屋内禁煙にふみきった。

 ところが、市庁舎敷地内の屋外では職員が隠れて喫煙。「来庁者に禁煙を強いているのにおかしい」と市民の苦情も受け、副市長名の文書を再周知した。同市は「勤務中禁煙が守られなかったのは残念だが、喫煙が一切できないのは酷という声もあり、屋外に休憩中の喫煙スペースを設けることを検討中」という。
  


2011年06月02日 Posted by tonton at 18:58Comments(0)勤務中禁煙

●岡崎市:勤務中職員喫煙 「実態調査せず」ー市議会

岡崎市:勤務中職員喫煙 「実態調査せず」--市議会 /愛知
【YAHOO!ニュース】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110602-00000057-mailo-l23

 岡崎市職員が勤務時間中に喫煙していた問題が1日の市議会6月定例会の一般質問で取り上げられ、寺田雄司総務部長は勤務中の喫煙の実態調査を実施しない考えを明らかにした。

 近藤隆志議員が「勤務中の喫煙は論外」と指摘し、実態をただした。寺田総務部長は「(毎日新聞の)報道で初めて事実を知った。喫煙した職員は大変反省しており、特別な指導はしていない。(たばこを)ほとんどの職員は控えていると認識し、勤務中の職員の喫煙を調査する予定はない」と述べた。

 また、今後の対策について「喫煙者の混乱を避け、屋外での受動喫煙に配慮する必要もあり、喫煙場所指定も一つの案と考え、市役所敷地内での指定が可能かどうか検討している」と答弁した。

 市は庁舎の屋内禁煙を決めると共に、勤務時間中の喫煙禁止を通知した。だが複数の職員が通知を守らず、敷地内でたばこを吸っていたため、市は勤務中の喫煙禁止を再通知した。【中村宰和】
  


2011年06月02日 Posted by tonton at 15:15Comments(0)勤務中禁煙

●神奈川県秦野市/ 市職員、勤務時間中は全面禁煙

勤務時間中は全面禁煙 秦野市が市職員に通知/神奈川
【タウンニュース】
http://www.townnews.co.jp/0610/2011/04/09/101490.html

 秦野市は4月1日から、市職員の健康増進を目的に、勤務時間中における職員の全面禁煙を始めた。

 市は平成17年に庁舎内を禁煙としたほか、喫煙所の屋外移設や公用車の禁煙化などに取り組んできた。

 職員の健康管理を担当する人事課健康厚生班によると、午前と午後に1回だけ吸っても良い(厚木市)、特定の時間のみ喫煙が可能(座間市)など一定の取り組みをする市はあるものの、秦野市のように勤務時間中の全面禁煙に踏み切ったケースは珍しいという。

 市職員の禁煙は庁舎の内外を問わず、屋外の現場や出張先などでも適用される。あくまでも職員の健康管理が目的のため罰則を設ける予定はなく、勤務時間外や昼休みは屋上の喫煙所で吸うことが可能だが、勤務中の休憩時の喫煙は認められない。喫煙者の職員は「決まった以上は規則に従う」と話した。

 今後は敷地内全てを禁煙とする方法もあるが、来庁者の協力が必要のため実現は難しいという。県は昨年4月、不特定多数の人が出入り可能な公共的な空間での受動喫煙を防止する条例を可決するなど、禁煙への取り組みは年々高まっている。同班は「まずはこの取り組みで職員の健康状態が改善されれば」と話した。

 平成22年12月時のデータでは、秦野市職員の喫煙者は242人。これは全職員の22%にあたる。

【写真】屋上の喫煙スペース  


2011年04月20日 Posted by tonton at 19:26Comments(0)勤務中禁煙

●大阪府堺市/ 市職員:勤務中は全面禁煙 4月から

堺市職員:勤務中は全面禁煙 4月から実施
【毎日新聞社】
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110305k0000m040141000c.html

 大阪府堺市は4月から、市施設内で職員の勤務時間中の喫煙を全面的に禁止する。竹山修身市長は「リフレッシュとはいえ、勤務中に職場を離れて、たばこを吸うのはおかしい、襟を正すべきだという意見が市民からあった。私もそうすべきだと思った」と説明している。

 非常勤職員、アルバイト職員も全面禁煙になる。市役所の他、区役所、博物館、保育所、清掃工場、下水処理場、市立学校園、消防署も対象施設。

 休日勤務を含む時間外勤務中も禁煙。昼休みなど休憩時間は対象外。市は04年4月から、市施設の建物内を原則全面禁煙にしている。市役所敷地内に喫煙場所を設けている。

 竹山市長はかつてヘビースモーカーで、府職員だったころ1日2箱吸っていたこともあったという。健康診断で高血圧、脳ドックで血管が細くなっていると指摘され、ニコチンパッチで8年前に禁煙に成功した。

 全面禁煙に罰則は設けないが、竹山市長は「たびたび職場を離れて、たばこを吸うことがあれば相応の対応をしなければならない」と話している。【山田英之】

  


2011年03月13日 Posted by tonton at 15:41Comments(0)勤務中禁煙

●勤務中、何度も喫煙…松戸市が職員2人訓告/ 千葉

勤務中、何度も喫煙…松戸市が職員2人訓告/千葉
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110204-OYT1T01175.htm

 2008年6月から、職員の勤務時間中の喫煙を禁止した千葉県松戸市で、市教委の50歳代と60歳代の男性職員2人が勤務時間中、市の施設内で何度も喫煙したとして、1月26日付で訓告を受けたことが4日、わかった。

 同市は2004年4月から市役所内を原則禁煙にしたが、勤務時間中に庁舎外の指定喫煙場所で喫煙する職員の姿が見られるようになり、08年6月から勤務中の喫煙自体を禁止するようになり、45分間の昼休みだけ指定喫煙場所での喫煙が認められている。

 50歳代職員は市の出先機関で喫煙していたところを市民に目撃され、昨年10月、投書で指摘された。60歳代職員は市役所内での喫煙を他の職員に見つかり、注意された。市教委が話を聞いたところ、2人とも度々、勤務中に喫煙したことを認めたという。

 市教委は「職員の健康を考えて禁煙のルールを作った。たばこをやめようと、医師に相談する職員もいる中、自分だけはという考えは許されない」と「吸い得」を見逃さないことにした。

(2011年2月5日08時59分 読売新聞)

  


2011年02月10日 Posted by tonton at 21:29Comments(0)勤務中禁煙

●勤務時間中は禁煙 堺市が4月から

勤務時間中は禁煙 堺市が4月から
【産経関西】
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/28/20110128-048902.php

 堺市は、4月から職員の健康増進と職務精励のため、勤務時間中の職員の喫煙を全面禁止する。市役所庁舎など全施設は、すでに屋内全面禁煙になっているが、屋外3カ所に喫煙所が設けられ、喫煙する職員らがみられたという。4月以降は昼休み時間以外に、利用できなくなる。愛煙家職員には「厳しい春」となりそうだが、市では「これを機に職員らに禁煙を呼びかけたい」としている。

 対象となるのは、アルバイト、非常勤を含む全職員。午前9時から午後5時半の勤務時間中と交代勤務や夜勤、残業中も禁煙となり、喫煙できるのは、45分間の昼休み時間だけ。本庁舎、区役所のほか、博物館、市立学校、消防署などでも実施される。

 堺市では、健康診断の問診などで把握している喫煙者は、約7400人の職員の中で約2割の約1500人。今回の方針に対し、困惑する愛煙家の職員もみられるようだ。

 全国の政令市では大阪市と北九州市が、勤務時間内禁煙を導入しており、堺市は3例目。市内では昨年4月から市役所本庁舎周辺と、南海堺東駅前から堺駅前を路上喫煙禁止区域にするなど、禁煙地域を広げてきた。
  


2011年02月03日 Posted by tonton at 14:55Comments(0)勤務中禁煙

◎堺市職員、勤務中の喫煙禁止 残業時間も

堺市、職員の勤務時間中喫煙を禁止…4月から/大阪
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110127-OYT1T00329.htm

 堺市は26日、4月から職員の勤務時間中の喫煙を禁止すると発表した。
 市によると、大阪府内では大阪市などが同様の取り組みを始めているという。

 市職員約7400人の喫煙率は男性28.9%、女性7.7%。喫煙を禁止する施設は本庁のほか区役所、保育所、消防署、博物館、清掃工場、市立の幼稚園・小中高校など。ただし敷地内の喫煙場所は残し、休憩時間の喫煙は禁止しないという。記者会見で竹山修身市長は「罰則は設けないが、守らないことがたびたびあれば相応の対応をする」と語った。



堺市職員、勤務中の喫煙禁止 残業時間も 4月から
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110126/lcl11012621300048-n1.htm

 堺市は26日、市職員の勤務時間中の喫煙を4月1日から禁止すると発表した。大阪府も職員は勤務時間中は禁煙としているほか、市民から「勤務中の喫煙はおかしい」との指摘を受け決定した。

 市によると、昼休みを除く午前9時から午後5時半までで、時間外手当が支給される残業時間も禁煙とする。市役所や区役所、市立学校などで働く職員のほか、アルバイトや非常勤職員なども対象。

 堺市では平成16年から市庁舎などの建物内は全面禁煙となっている。4月以降も庁舎外に設置している喫煙所は存続させ、勤務時間の前後や昼休みに職員がたばこを吸うことは認める。



堺市職員、勤務中は全面禁煙 4月から 残業中もダメ
【朝日新聞社】
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201101260155.html

 堺市は4月から、勤務時間中の職員の喫煙を禁止する。特別職を含む全職員が対象。市によると、政令指定都市では大阪市は昨年10月から、北九州市は今月から勤務時間内の喫煙を禁止しており、堺市が3例目になるという。

 26日発表した。新たにつくる実施要領に基づき、勤務時間が午前9時~午後5時半の場合は、正午から45分間の休憩時間中に限り喫煙を認める。残業や夜間などの交代勤務中の喫煙も禁じる。

 市庁舎内は2004年4月から禁煙になっているが、敷地内にある屋外の喫煙コーナーで勤務時間内に喫煙する職員がおり、市民から電子メールなどで批判の声が寄せられていた。違反者に対する罰則はないが、人事評価に影響させるとしている。

 約8年前から禁煙しているという竹山修身市長は、府職員時代は机に灰皿を置いて1日2箱のたばこを吸うヘビースモーカーだった。「会話のタイミングを計るにも便利だった」と振り返るが、健康診断で「血管が細くなっている」と指摘され、ニコチンパッチを使って禁煙に成功した。「体重が増えたが、走っても息が上がらなくなった」と話し、職員に禁煙を勧める。

 市総務課によると、昨年4月の健康診断では非常勤を含む約7400人の職員の約2割が喫煙習慣があると答えた。喫煙歴が約40年という市幹部は「残り2カ月間で禁煙できるかどうか、心もとない」と話していた。(室矢英樹)
  


2011年01月28日 Posted by tonton at 19:12Comments(0)勤務中禁煙

・仕事中にタバコ休憩はどこまで許されるか?

仕事中にタバコ休憩はどこまで許されるか?
【yahoo!ニュース】プレジデント 10月15日(金)10時30分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101015-00000001-president-bus_all
■職務専念義務
 飲食店内や路上など、外出先で吸える場所が急速に減り、さらに10月から大幅に値上げされたタバコ。家庭内でも煙たがられ、肩身の狭い思いを強いられている喫煙者も多いのではないだろうか。
 では、職場における従業員の喫煙行為はどれだけ許容され、あるいは制限されるものなのか。
 まず、会社の就業規則では通常、法律などの社会規範に反した従業員に対する懲戒を定めている。一般の歩道上の喫煙禁止区域で吸っていたのならば、自治体の条例に反する行為となるため、会社から懲戒処分を受けたとしても仕方がない。
 問題は、公共の喫煙禁止区域ではない、職場の敷地内などで従業員が喫煙をした場合である。
 労働環境上の法律問題に精通する、社会保険労務士の北村庄吾氏によると「まず前提として、喫煙は個人の趣味嗜好の問題なのだから、喫煙習慣のある従業員を、そうでない従業員と比較して、差別的な取り扱いをしてはならない」と説明する。
 たとえば、普段タバコを吸っているということを根拠に、その従業員を会社は解雇できないことはもちろん、何らかのペナルティを科したり、配置転換などをする措置も、人事権や懲戒権の濫用として無効となる。「健康増進のために、わが社では喫煙者と非喫煙者には違う人事制度体系を設けるとか、人事評価に関して、喫煙者か否かの事情も加味するなどという扱いは許されない」(北村社労士)
 喫煙者同士における交流でしか得られない情報が多くあるのも事実である。たとえ地位や立場が異なっても、喫煙室の中だから親密になれる間柄もある。その中には、業務にとって有用な糧となる情報も含まれるだろう。そういった濃密な営みも捨てがたいところだ。
 とはいえ、喫煙そのものは私的な性格を帯びる行為といえる。労働基準法34条3項は「使用者は(中略)休憩時間を自由に利用させなければならない」と定めている。休憩中に従業員がタバコを吸うことは許されるけれども、勤務時間中には許されないのは当然のことである。「たとえば、ビルの10階にオフィスがあるとして、休憩時間でもないのに内勤の従業員が、1階まで下りていって喫煙しているとすれば、勤務時間中にサボっているわけで、職務専念義務に違反する行為だといわれても仕方がない」(同)
 会社に勤める以上、勤務時間は会社から課された職務に専念しなければならない。違反した場合は、社内で懲戒処分や人事的なマイナス評価を受けたりしたとしても文句はいえない。
 ただ、職務専念義務に違反する従業員の行為とは何か、という問題は難しく、一概に定義づけられるものでもない。現在の最高裁判所が、会社の業務や従業員の職務の性質・内容、その行動の態様など、さまざまな事情を酌みながら総合的に判断すべきである、との立場を採用しているためだ。
 北村社労士は、タバコに関する社内ルールを整備せず、勤務時間中でも喫煙室へ行ってタバコを吸うことが黙認されていれば、職務専念義務に反しない可能性が生じると指摘する。「たとえば、午前中は3本までタバコを吸うことを許可するとか、5分間の喫煙休憩を入れるなど、休憩時間を明確にしたほうがいい。しかし、そこまでの労務管理を行っている企業はなかなかない。大半の会社は、数分間
のトイレ休憩やお茶休憩をカウントして、いちいち給料を引くことまではしていない。それと同じような扱いで、なし崩し的に喫煙を見過ごしているのが現状ではないか」(同)
 その会社における社長や重役自身が喫煙者か否か、あるいは喫煙習慣がないほかの従業員のタバコに対する許容度などによっても、社内でのタバコの扱いは変わりうるだろう。

【図】喫煙と懲戒処分の関係
司法ジャーナリスト 長嶺超輝=文



すでに、喫煙は趣味嗜好の域を超えていると思います。「依存性」があり、吸っている人だけでなく、周囲の人の健康まで脅かすのですから。
  


2010年10月21日 Posted by tonton at 19:11Comments(0)勤務中禁煙

●熊本県水俣市/ 市職員、勤務中の喫煙禁止

<熊本・水俣市>市職員、勤務中の喫煙禁止 「昼休みにまとめ吸いを」
【YAHOO!ニュース】毎日新聞 9月13日(月)15時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100913-00000012-maiall-soci
 熊本県水俣市の宮本勝彬市長は10日、勤務時間中の市職員の喫煙を禁止する意向を明らかにした。庁舎内の喫煙室で談笑する職員らの姿に市民の苦情が相次いだのがきっかけ。元愛煙家の宮本市長は「禁煙はご時世。職員には我慢をお願いするしかない」と話している。
 水俣市は受動喫煙防止のため07年から庁舎内を禁煙とし、別館1階に約10平方メートルの喫煙室1カ所を設けた。役所を訪れた市民も利用する。職場を離れてたばこを吸う職員の姿に「仕事をさぼっている」「民間企業では考えられない」などの声が度々市に寄せられたという。
 昼休み以外は禁煙とするが、規則や罰則は設けない。30年余り前までたばこを1日約30本吸っていたという宮本市長は「喫煙で逆に仕事の能率が上がるという意見も分かるが、健康問題や市民の目もある。どうしても吸いたければ昼休みにまとめて吸ってもらう」と語った。
【西貴晴】
  


2010年09月16日 Posted by tonton at 17:45Comments(0)勤務中禁煙

●熊本県水俣市/ 市職員勤務中は全面禁煙

勤務中は全面禁煙/熊本
【asahi.com】
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000001009110003
  水俣市は、市役所の庁舎内を、勤務中の職員に限り、今月中にも全面禁煙にする方針を決めた。市民から「勤務中の喫煙は見苦しい」などの苦情が寄せられたためという。宮本勝彬市長は「すべての職員に勤務中の禁煙をお願いしていく。健康維持のためにもなる」と話している。
  2007年から受動喫煙を防ぐためとして、勤務時間中は庁舎を基本的に禁煙にする代わりに、市役所1階に喫煙室を設けた。
  ただ以降、おのおのの仕事場でたばこを吸っていた職員が、喫煙室やその周辺に頻繁に集まることに。喫煙室が、市役所を訪れた市民から目につきやすい場所にあることもあって、職員が談笑しながらたばこを吸う姿が問題視されることになったという。9日の市議会一般質問でも、この問題が取り上げられた。
  今月から、職員が喫煙室を利用できるのは昼休みだけになる見通し。ただ、市民はいつでも喫煙室を利用できる。


水俣市職員、勤務中は全面禁煙 市長、議会で方針
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/196477
 熊本県水俣市の宮本勝彬市長は9日の市議会一般質問で、市職員の勤務時間中の喫煙を禁止する方針を示した。早ければ週明けにも導入し、昼休み以外は庁内外ともに喫煙できなくなる。
 水俣市では、たばこを吸わない人が害を受ける「受動喫煙」防止のため2007年から庁舎1階の喫煙室を除き建物内すべてで禁煙とした。
 ところが、喫煙する職員が頻繁に席を離れ、室内で談笑する姿が「見苦しい」などの苦情が市民などから寄せられていたという。この日の一般質問で議員の指摘を受け、宮本市長は「出先機関も含め、勤務中は禁煙とするよう全職員にお願いする」と答弁。条例や罰則などは設けない。
 職員646人のうち、喫煙者は1-2割程度。「たばこで気分転換をした方が仕事の能率がアップする」との声もあるが、宮本市長は「健康も維持できる」と理解を求める。全国では大阪府や兵庫県宝塚市でも同様の措置を取っているという。
=2010/09/10付 西日本新聞朝刊=  


2010年09月13日 Posted by tonton at 21:13Comments(0)勤務中禁煙

渋川市、職員の勤務中喫煙禁止 産業医らの多数決で/群馬

渋川市、職員の勤務中喫煙禁止 産業医らの多数決で/群馬
【朝日新聞社】
http://mytown.asahi.com/areanews/gunma/TKY201006300372.html
 渋川市は1日から、職員の勤務時間中の喫煙を禁止する。阿久津貞司市長が6月29日、記者会見で明らかにした。4月に始めた庁舎内禁煙からさらに規制を強める。県内12市では富岡市が5月から「原則禁煙」にしている。
 職員934人のほか、パートなど臨時職員も対象。昼休みの1時間を除き、午前8時半から正午、午後1時から5時15分の勤務時間中は、庁舎外でも喫煙できない。罰則は設けていない。
 同市では国が公共施設などの「全面禁煙」の通知を出したのを受け、4月から庁舎内を禁煙にしたが、庁舎の外での「ちょっと一服」までは禁じていなかった。
 市職員課によると、職員の喫煙率は「2割程度」。勤務時間中の禁煙は、職員や産業医からなる衛生委員会が「職員の健康を守るため」と多数決で決めたという。阿久津市長は「職員自ら決めたこと。守れるでしょう」と話している。

  


2010年07月04日 Posted by tonton at 19:44Comments(0)勤務中禁煙

兵庫/ 勤務中は全面禁煙 加西市、6月から実施

勤務中は全面禁煙 加西市、6月から実施/兵庫
【asahi.com】
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001005280002
 31日は「世界禁煙デー」。加西市は、翌6月1日から勤務時間中の職員の喫煙を禁止する。同市は「職員の健康増進の一環」と説明しているが、仕事中のたばこが、その時間も働いている同僚との不平等感を招いたことも背景にある。愛煙家の職員は「きついが、しゃあない」と受け入れている。(筒井次郎)
 加西市は、2003年から役所などの公共施設内の灰皿を撤去した。職員がたばこを吸えるのは、地下の公用車駐車場など2カ所で、愛煙家は約30人という。
 ただ、現在の勤務時間は午前8時半~正午と午後1時~5時15分だが、08年までは午前10時と午後3時に休息時間を設けていたため、今でもこの時間になると喫煙コーナーへたばこを吸いに来る職員がいる。地下駐車場の真上にある市民課の職員から「窓を開けると、たばこの煙が入る」と苦情も寄せられていた。
 市は、全面禁煙の検討を4月上旬に始めた。職員の健康管理を担当する人事課の片岡建雄課長も愛煙家。「自分がたばこを吸っている間に同僚は仕事をしていると思ったら、申し訳なく思った」と話す。一緒に吸っていた職員に禁煙について提案すると、大半が「しゃあない」と渋々だが、了解してくれたという。
 喫煙歴28年の職員(50)は「時代の流れには逆らえない。辛抱するしかない」、30年の職員(50)は「休憩でお茶は認められるのに、とも思うけど」と話していた。
      ◇
 役所内の禁煙は、分煙の徹底を進める健康増進法が02年に施行されてから広まった。ただ、多くは庁舎内外に喫煙コーナーを設けるなどの取り組みだ。
 勤務中の禁煙となるとまだ少なく、実施しているのは千葉県浦安市(06年6月~)や大阪府(08年5月~)などだ。大阪府の担当者は「全面禁煙に賛否はある」としつつ、「実施前に30~35%だった喫煙者は今は28%に減った」と話し、健康増進の面では効果があるようだ。

【写真】勤務時間が終わると、地下の駐車場の喫煙コーナーに愛煙家の職員が集まる=加西市役所
  
タグ :兵庫県


2010年05月28日 Posted by tonton at 20:49Comments(0)勤務中禁煙

兵庫県加西市/ 勤務中、職員全面禁煙…違反は文書注意検討

勤務中、職員全面禁煙…違反は文書注意検討/兵庫
【YAHOO!ニュース】5月16日10時44分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100516-00000222-yom-soci
 兵庫県加西市は6月から勤務時間内の職員の喫煙を全面禁止とすることに決め、試行を始めた。
 県内では、宝塚市が4月から午前中を禁煙としているが、休憩時間以外を全面的に禁煙するケースは全国でも珍しく、愛煙家の職員から「つら過ぎる」と嘆く声も上がっている。
 同市は、2003年4月から病院などの公共施設を全国で初めて全面禁煙。ただ、市庁舎の玄関前や地下駐車場の入り口など4か所には喫煙スペースが残されており、職員や来庁者が利用していた。
 しかし、市はさらなる職員の健康増進を目的に、6月からは午前8時30分~午後5時15分の勤務時間内で、喫煙できるのは正午~午後1時の昼休みのみとする。来庁者は今まで通り、喫煙スペースで吸うことができる。本庁職員約250人のうち喫煙者は約30人。すでに6日から試行期間に入っており、本格実施後、違反が確認されれば、市は文書注意なども検討している。
 愛煙家の職員は「時代の流れ。10月からたばこの値上げもあり、やめるしかないか」とあきらめていた。   


2010年05月17日 Posted by tonton at 19:18Comments(0)勤務中禁煙