世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

群馬県庁に照明 世界禁煙デー

県庁紫に照明世界禁煙デー/群馬
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090515-OYT8T01115.htm
 31日の「世界禁煙デー」に合わせ、県は29日から6月7日の日没から午後8時に、県庁昭和庁舎と群馬会館を紫色にライトアップする。禁煙に関心を持ってもらおうと、初めて実施する。県保健予防課によると、禁煙デーにはシンボルカラーはないが、たばこの煙を「紫煙」とも表現することから、計49灯のライトで紫色に照らすことにした。
 なお、県医師会と読売新聞前橋支局、群馬西部読売会は31日、「第1回ぐんま健康塾」を前橋市本町の市中央公民館で開く。群馬大医学部の土橋邦生教授が禁煙をテーマに講演する。  


2009年05月18日 Posted by tonton at 19:37Comments(0)●都道府県・市町村

歩きたばこはあきまへん/奈良

歩きたばこはあきまへん/奈良
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20090515-OYT8T01063.htm
 奈良市のJR奈良、近鉄奈良両駅前や大宮通り、三条通りなどで、18日から市条例に基づき路上喫煙が禁止になるのを前に、15日、禁止地域を示す路面表示と立て看板が設置された。
 路面表示は縦60センチ、横40センチのシートで、赤い文字で「路上喫煙禁止」と書かれ、たばこのイラストに禁止マークが描かれている。禁止地域内の17か所に表示し、JR奈良駅前では市の委託を受けた業者の作業員が、路面に接着剤を塗り、シートを張り付けていった。立て看板は大宮通りに12か所、取り付けられた。
 18日以降、制服を着た県警OBと黄色のベストを身につけた市職員が啓発活動に取り組む。11月からは、指導に従わない場合、1000円の過料を徴収。4月末には、県警OBと担当職員計4人が、既に路上喫煙禁止を実施している京都市で、路上での声の掛け方などを練習したという。筑瀬通・市環境保全課長は「マナーを守って、安全安心で美しい奈良をつくるため、ご協力をお願いしたい」と話している。
【写真】路上喫煙防止地域を示す路面表示を張り付ける作業員(奈良市で)
  
タグ :奈良県


2009年05月18日 Posted by tonton at 19:34Comments(0)路上喫煙規制