世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

●韓国/ 収監中の麻薬常習者にたばこ60箱を届けた弁護士

収監中の麻薬常習者にたばこ60箱を届けた弁護士/韓国
【朝鮮日報】
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/01/06/2012010601442.html

 ソウル中央地検強力(凶悪犯罪担当)部(金会宗〈キム・フェジョン〉部長)は5日、拘置所に収監された麻薬常習者から600万ウォン(約40万円)を受け取り、たばこを約60箱差し入れていたとして、J元弁護士(52)を在宅起訴した。

 J元弁護士は2007年から08年に掛け、首都圏の拘置所に収監されていた麻薬常習者に対し、3回にわたって、たばこ約60箱を差し入れ、1回につき200万ウォン(約13万円)ずつ、計600万ウォンを受け取った疑いが持たれている。

 J元弁護士はたばこのフィルターを一つ一つ除去し、残った部分をアイロンでつぶす作業を通じ、たばこを軽くした上で、つぶしたたばこ数百本を書類や本に挟んで届けていた、と検察は説明した。J元弁護士はこうして、麻薬常習者の「執事」(身の回りの世話をする)役を務めていた。

 J元弁護士は03年に現与党ハンナラ党の法律支援団副団長を、また04年にはソウル市の法律顧問を務めた。

韓慶珍(ハン・ギョンジン)記者  


2012年01月09日 Posted by tonton at 18:43Comments(0)韓国

●路上禁煙、反則金の納付率低下…横浜市 11年度は71%に

路上禁煙、反則金の納付率低下…横浜市 11年度は71%に
【ヨミドクター】
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=52644

 横浜市が「ポイ捨て・喫煙禁止条例」で定める路上喫煙禁止エリアでたばこを吸った違反者に2000円を科す反則金の2011年度の納付率が71%(2011年11月末現在)にとどまっていることがわかった。

 08年1月に反則金の徴収を開始して以降、納付率は年々低下し、開始後から累積した未収納金は総額792万円に上る。市資源循環局は「現金徴収を原則に収納率を高める」としている。

 条例で指定される路上喫煙禁止エリアは現在、横浜駅周辺、関内、みなとみらいなど計6地区。10年度の違反者数は2584人と、ピークだった09年度(5755人)の44%にまで減少した。一方、反則金の納付率は、07年度(08年1月から3か月間のみ)の78・6%から年々低下し、11年度まで平均すると75・6%程度で、実に4人に1人が未納となっている。

 市資源循環局によると、納付率低下を招いているのが、納付書による後払い制度だ。

 11年4月から11月末までの反則金の納付額は約199万円で、このうち納付書による収納は21万円。違反時に現金を持ち合わせていないなどの理由で、納付書での支払いを約束した513人のうち、105人(20・5%)しか納付していない。反則金徴収開始以降の後払いの納付率は29・5%で、未回収の総額は792万円に膨らんでいる。

 条例の場合、違反者に、身分証の提示を強制的に求めることができない。そこにつけ込み、納付書の送り先に、架空の住所を職員に伝える悪質なケースも増えているという。また、反則金徴収開始以降に指導した2万900人のうち、4760人は、納付書さえ受け取らず、その場から立ち去っていた。同局は「今後は身分証明書を見せてもらうよう根気強く説得していく」としている。

 横浜市が「ポイ捨て・喫煙禁止条例」で定める路上喫煙禁止エリアでたばこを吸った違反者に2000円を科す反則金の2011年度の納付率が71%(2011年11月末現在)にとどまっていることがわかった。08年1月に反則金の徴収を開始して以降、納付率は年々低下し、開始後から累積した未収納金は総額792万円に上る。市資源循環局は「現金徴収を原則に収納率を高める」としている。

  


2012年01月09日 Posted by tonton at 18:41Comments(0)路上喫煙規制

●医師が出版『三日坊主(ミカボ)シンドローム』

医師が説く、脱禁煙3日坊主/広島
【中國新聞】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201070020.html

 禁煙治療に力を入れる広島県医師会常任理事の松村誠さん(62)=広島市佐伯区=が、「三日坊主(ミカボ)シンドローム」(文芸社)を出版した。禁煙や禁酒、ダイエットなどの決意を短期間で諦めないための考え方や工夫を紹介している。

 診療や禁煙指導を通じて、生活習慣病が増える一方で、人の行動や習慣を替える難しさを実感してきたという松村さん。「禁煙やメタボリック症候群の対策には三日坊主の克服が大切だ。体の仕組みを知れば、生活習慣を見直しやすい」と強調する。

 自らの禁煙実践も織り交ぜ、三日坊主を繰り返してしまう理由を紹介。克服するためには、規則正しい食生活▽継続的な運動▽早起きして体内時計をリセット―が基本と説く。さらに、小さな成功を繰り返す▽行動を記録し客観的に見つめ直す―など12項目の具体的な戦略を示す。B6判、250ページ。1155円。

【写真説明】「三日坊主を克服して健康な人生を楽しんで」と呼び掛ける松村さん  


2012年01月09日 Posted by tonton at 18:38Comments(0)★本・雑誌の紹介

●「職場の受動喫煙で健康被害」 積水ハウス社員、提訴

「職場の受動喫煙で健康被害」 積水ハウス社員、提訴
【朝日新聞社】
http://www.asahi.com/national/update/1212/OSK201112120023.html

 積水ハウス(大阪市)の女性社員(51)が「職場で適切な喫煙対策がとられずに健康を害した」として、会社に約590万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。会社側は12日の第1回口頭弁論で請求棄却を求める書面を提出。朝日新聞の取材に「受動喫煙対策は適切に実施してきた」と説明している。

 訴状によると、女性は2004年に入社し、滋賀県の工場のミシン室で作業服の修繕などを担当。工場には喫煙室があったが、多くの社員が冷暖房設備のあるミシン室で喫煙していた。女性は頭痛やめまいに悩まされ、09年7月、たばこの煙に敏感に反応する化学物質過敏症と診断された。

 女性は「上司に改善を求めたが、『自分が喫煙できなくなったら困る』として応じてもらえなかった」と主張。その後、会社側はミシン室を禁煙にしたが、女性は「たばこの煙は有害物質。シックハウス症候群の問題に取り組む会社であるにもかかわらず、社内の有害物質対策を怠った責任を問いたい」としている。

 職場の受動喫煙をめぐっては、東京都江戸川区役所の男性職員が区に慰謝料などを求めた訴訟で、東京地裁が04年7月に5万円の賠償命令。09年3月には札幌地裁滝川支部で、社員から約2300万円の賠償を求められた会社が700万円を支払って和解した例がある。




「喫煙対策怠った」と提訴
【日刊スポーツ】
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20111212-875844.html

業界に先駆けてシックハウス対策に取り組みながら社内の喫煙対策を怠ったなどとして、受動喫煙症と診断された大手住宅メーカー「積水ハウス」(大阪市)の女性従業員(51)が、同社に約586万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こしたことが12日、分かった。

 同日の第1回口頭弁論で、積水側は「業務と被害の関連性がないことを主張する方針」として請求棄却を求めた。

 訴えによると、女性は2004年から嘱託社員として、滋賀工場で作業服の修繕などに従事。喫煙室はあったが、ミシン室や会議室でも多くの従業員がたばこを吸っていたため、せき込んだりするようになった。上司にも相談したが分煙策が取られず、08~09年に受動喫煙症や化学物質過敏症との診断を受けた。

 女性側は「人体への煙の影響について他企業より広い知見を持っている」として安全配慮義務違反を主張している。(共同)

  


2012年01月08日 Posted by tonton at 16:40Comments(0)職場

●中国/ マカオで禁煙法がスタート

マカオで禁煙法がスタート-医療、教育施設内は全面禁煙に/中国
【Travel vision】
http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=51712

 マカオ観光局によると、マカオ特別行政区政府は2012年1月1日に禁煙に関する法律を施行した。

医療、教育施設内は全面禁煙とし、レストランや公共施設内は禁煙とした。ホテルやカジノ、ビーチ、公園、庭園、緑化区域、空港、フェリーターミナルなどは分煙となる。

 なお、禁煙エリア内で喫煙した場合、600パタカ(約6000円)の罰金が科せられる。  


2012年01月08日 Posted by tonton at 16:37Comments(0)中国

●「約8割が卒煙する」と専門医 禁断症状を軽減

辛い禁断症状を軽減する処方箋 「約8割が卒煙する」と専門医
【NEWSポストセブン】
http://www.news-postseven.com/archives/20120105_78719.html

 タバコが大幅に値上げされた2010年秋に、喫煙者の半数以上が禁煙に挑戦。成功した人は4割以下。失敗した人の6割が「自分の意志のみ」で禁煙しようとしていた(ファイザー調べ)――。

自力禁煙の難しさを物語る数字である。「ニコチン依存症はれっきとした薬物中毒。自力で治すのは非常に難しいのです」と話すのは、禁煙外来を始めて8年の『グッドスリープ・クリニック』(東京港区)院長の白濱龍太郎氏だ。

 禁煙外来とは禁煙したい人のための病院。2006年より「ニコチン依存症」という病名で、それまで全額自己負担だった禁煙補助薬に保険が適用されている。タバコ増税を機に受診者は増加中だ。

 治療は12週間のプログラムで、5回の診察を受け、薬を処方してもらう。

「初回の診察で禁煙の動機を確認し、禁煙宣言書に自筆でサインしてもらいます。医師と看護師も『禁煙をサポートします』とサインします。本気度を確認することで禁煙の決意が固まるので、ウチはけっこうしつこく確認します」(白濱氏・以下「 」内同)

 処方される主な禁煙補助薬は『チャンピックス』というニコチンを含まない経口薬だ。2008年から日本でも処方され、この薬によって禁煙成功率が大きく伸びているという。

「ニコチンガムやニコチンパッチはドラッグストアで買えるので、禁煙したい人は一度は試しているでしょう。それらとまったく違う根本的な治療法です」

 人間の脳には、ニコチンを感知するとドーパミンという満足感をもたらす神経物質を放出する「ニコチン受容体」がある。ニコチン依存症を生む張本人だ。従来のニコチンガムとパッチは、タバコの代わりに脳内にニコチンを送り込む「ニコチン代替療法」で、ニコチン受容体そのものは健全であり続ける。対して『チャンピックス』はニコチンを含んでいないが、ニコチン受容体と結合して、タバコのニコチンが結合するのを阻止するのだという。

「ニコチン受容体がニコチン自体を欲しなくなるので、ニコチン依存症から脱しやすい。これがガムやパッチとの大きな違いです。また『チャンピックス』の結合によってもドーパミンが少量放出されるので、禁煙後の辛い禁断症状を軽減することができます。禁煙を続ける上で重要な効能です」

 禁煙失敗のよくあるケースが「酒の席での貰いタバコ」「仕事のストレスが溜まってつい1本」である。「そういう人には『体はもうニコチンを欲していないから大丈夫。

まだ間に合いますよ』と説明し、励まします。1本吸ってもやり直しやすいのも、『チャンピックス』の特徴ですね」

 いくら薬を飲んでいても、吸いたくてたまらなくなる場面はある。そんな時はどうすればいいのか。

「私も何とか禁煙に成功してほしいと思うので、ご本人といっしょに考え、ケースバイケースの対処法をアドバイスしています。禁煙外来はカウンセリングの要素も大きいかもしれません」

 また、禁煙外来の診察では毎回、呼気中の一酸化炭素を測定する。禁煙すると目に見えて数値が下がっていくので、モチベーションも上がるという。

 グッドスリープ・クリニックでは12週間後に約8割が、めでたく「卒煙」していくという。本気で禁煙したい人は、禁煙外来を訪れるのが近道かもしれない。

※週刊ポスト2012年1月13・20日号  


2012年01月08日 Posted by tonton at 16:34Comments(0)禁煙

●喫煙で医療費1733億円増加…脳・心臓疾患で

喫煙で医療費1733億円増加…脳・心臓疾患で
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120105-OYT1T00642.htm

 脳梗塞や心筋梗塞などの医療費が、喫煙によって1733億円増加しているという推計を、厚生労働省研究班(主任研究者=辻一郎東北大教授)がまとめた。

 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)による増加分の1・5倍に上り、研究班は禁煙指導の強化を訴えている。

 研究班は、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)が1989~2007年に行った吹田市民4285人(40~74歳)の健康調査の結果を分析。様々な病気の発症率と、喫煙の有無との関連を調べた。

 その結果、脳梗塞や脳出血などの「脳血管障害」は、喫煙によって男性は25%、女性は5%増加。また、心筋梗塞や狭心症などの「虚血性心疾患」は、同じく男性は12%、女性は19%増えていた。この増加率から、全国の同じ年齢層の脳血管障害と虚血性心疾患の医療費総額1兆781億円(08年度)のうち、1733億円は喫煙によって余計にかかった分と算出された。
  


2012年01月08日 Posted by tonton at 16:30Comments(0)厚生労働省

●家庭用品による健康被害-厚労省

【厚労省】家庭用品による健康被害‐10年度に1480件
【薬事日報】
http://www.yakuji.co.jp/entry25171.html

 家庭用品による健康被害が2010年度に1480件発生していたことが、厚生労働省の集計で分かった。殺虫剤や洗剤などの吸入事故が970件と多く、タバコ、医薬品・医薬部外品、玩具などを小児が誤飲した事故は377件、装飾品、洗剤、時計、履き物等による皮膚障害は133件だった。

 厚労省は、皮膚科、小児科の医師や日本中毒情報センターの協力で、家庭用品による健康被害病院モニター報告制度を実施している。

 10年度報告では、吸入事故の最多が殺虫剤の252件で、製品形態としてはスプレー式が多かった。使用方法や製品の特性を正確に知っていれば防げた事例も多数あったとう。

 また、小児の誤飲はタバコの130件が最も多く、次に医薬品・医薬部外品の64件が続いた。医薬品では、容器のフタを開けたまま消毒していたとこと、1歳5カ月の男児が消毒剤を飲んだ事例がみられた。

 皮膚障害の原因は装飾品が38件、洗剤が13件、時計とビューラーが各7件など。障害の種類はアレルギー性接触皮膚炎と刺激性接触皮膚炎がそれぞれ全体の半数を占めた  


2012年01月08日 Posted by tonton at 16:28Comments(0)厚生労働省

●たばこ密輸4倍、7万本 増税や震災で品薄影響

たばこ密輸4倍、7万本 増税や震災で品薄影響 下関税関支署
【山口新聞】
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2012/0105/6.html

 東日本大震災で葉タバコ農家が被災してたばこが品薄となった影響で、紙巻たばこの密輸入が急激に増加していることが下関税関支署のまとめで分かった。

 同支署が震災直後の昨年3月12日から9月30日までに押収した密輸入たばこは約7万本で、前年同期間(約1万7千本)の約4倍。たばこ増税が実施された2010年10月1日以降、全国的に増加傾向だったが、震災で拍車がかかった。

 全国の押収量は、増税後の10年10~12月が約3万7千本(前年同期間比約1.5倍)、震災をまたぐ昨年~3月が約15万2千本(同約2.2倍)、同4~6月が約30万4千本(同約8.7倍)だった。

 たばこの販売本数は増税前に駆け込みで急増し、増税後に急減。その後やや持ち直したが、震災を機に横ばいとなった。なかでも国内産の販売本数は震災の影響で品薄となり、再び大きく落ち込んでいた。

 同支署は「値上げや震災の影響で、密輸で税を逃れて利益を得ようとするケースが目立つ。ほとんどが小口の密輸で、現在も増加傾向は変わっていない」と警戒を強めている。

  


2012年01月08日 Posted by tonton at 16:26Comments(0)訴訟・事件

●葉タバコ農家:JT勧奨で廃作、転作9割

葉タバコ農家:JT勧奨で廃作、転作9割 県PTで支援へ /大分
【毎日新聞社】
http://mainichi.jp/area/oita/news/20120105ddlk44020349000c.html

 日本たばこ産業(JT)の勧奨で廃作に応じたタバコ農家149戸のうち、9割にあたる135戸が転作して農業を続けることが県の調査で分かった。農地面積では74%の188ヘクタールが引き続き耕作される。広瀬勝貞知事は「培った高い技術や肥沃(ひよく)な農地を生かし、もうかる農業の実現のため応援する」と話し、4日、園芸振興室花き特用班を窓口とする転作支援プロジェクトチームを設置した。【佐野優】

 増税や健康意識の高まりで販売量が大幅低下したJTは需給バランスのため11年夏、7年ぶりに廃作農家を募った。当初、県は2割程度が応じると予想していたが実際は6割弱。各振興局に相談窓口を置き、対応してきた。

 産地化が進み収益が安定しているピーマンやサツマ芋、里芋、白ネギを奨励。栽培技術習得のため市町村やJAとプロジェクトチームを作り、栽培講習会を開催。初年度から生産量を確保できる指導態勢が好感された。

 借地を中心に65ヘクタールの利用法は未定。所有者の高齢化などが背景にあるが、耕作放棄地となれば過疎化が進みかねない。
  


2012年01月08日 Posted by tonton at 16:24Comments(0)●タバコ会社・関係団体

●ソウル/ 中区の公園20カ所が禁煙区域に

中区の公園20カ所が禁煙区域に /ソウル
【朝鮮日報】
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/01/04/2012010401164.html

 今年1月1日からソウル市中区内の公園20カ所が禁煙区域に指定された。禁煙区域として指定されたのは、ウンボン公園、西小門公園、貞洞公園など、都心にある児童公園や文化公園、体育公園だ。面積は19万6584平方メートルになる。

 冠岳区や銅雀区、広津区、九老区、衿川区などソウル市内のほかの自治区も、昨年末から地域内の公園を禁煙区域に指定してきた。

 中区は、1月中に該当する公園に禁煙区域指定の表示板を立て、5月までの広報と指導期間を経て、6月1日から、喫煙した場合は過料(10万ウォン=約6690円)を科すことにした。

 中区はさらに歩道に面する停留所は2013年から、学校絶対浄化区域(学校の門から50メートル以内)は14年から禁煙区域とする予定だ。

 中区は住民自らがマンション内の共同生活スペースである階段、廊下、エレベーター、地下駐車場などでたばこを吸わないようにする「禁煙マンション」を今年拡大していく方針だ。

李衛栽(イ・ウィジェ)記者
  


2012年01月05日 Posted by tonton at 11:46Comments(0)韓国

●ドイツの保険会社、“新年に禁煙を決意した人”のカレンダー

ドイツの保険会社による“新年に禁煙を決意した人”に向けてのカレンダー
【ブログタイムズ】
http://blogtimes.jp/blog/2012/01/12722.html

ドイツの健康保険会社「AOK」が制作した“禁煙を決意した人”に向けてのカレンダー。喫煙者のニコチンで汚れた真っ黒な肺が、煙草をやめて月日が経つうちに徐々に綺麗な肺になっていくことを、カレンダーを通じて示唆するクリエイティブに仕上がっています。

 1月のページの真っ黒な肺が12月にかけて少しずつ白くなっていくため、『2012年の新年から禁煙をはじめましょうね!』と促しているようにも思えます。

 禁煙に取り組む人に対して、「自身の禁煙を続けている効果」を視覚化して示してあげる手法が秀逸です。同時に、誰もが日々の生活をしていく中で密接にかかわるカレンダーを媒介にしている点も巧妙ですね。カレンダーを通じて毎月少しずつ自分の肺が綺麗になっていくのを見るのはやる気が少し湧いてきそうに思います。

 今年禁煙に取り組む人は、メインのカレンダーとしては使いづらそうですが、サブカレンダーとして使用してみるのはいかがでしょうか。
  


2012年01月05日 Posted by tonton at 11:44Comments(0)禁煙