世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

公費でタバコ購入は禁止を /中国

公費でタバコ購入は禁止を=「納税者の感情踏みにじる」と喫煙規制協会が提言―中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090521-00000021-rcdc-cn
2009年5月20日付の人民網によると、中国喫煙規制協会が19日に記者会見を開き、中国共産党中央紀律検査委員会、国家監察部に公費でのタバコ購入を禁止するよう提言した。タバコによる賄賂など政治腐敗を根絶するのが狙い。
中国では、タバコを“袖の下”として手渡すことはひろく一般的な現象だと思われているが、近年は中国でも喫煙を規制する動きが強まっており、賄賂の一環としてのタバコも規制の対象となりつつある。1993年、財政部や国務院機関事務管理局が公費でタバコを購入することを禁止したのを皮切りに、各機関が同様の対応を取っているが、実際には公費によるタバコの購入は後を絶たないのが現状だという。
今回、提言を行った喫煙規制協会の許桂華(シュー・グイホア)氏は、公費でタバコを購入することは、WHOによる「たばこ規制枠組み条約」に反するとともに、納税者の感情を踏みにじるものだと指摘。公費によるタバコの購入が賄賂というかたちで根強く残る現在の状況を厳しく批判した。同協会は近々、今回の提言を中央紀律検査委員会、国家監察部に提出することにしているという。(翻訳・編集/岡田)
  
タグ :中国


2009年05月22日 Posted by tonton at 16:40Comments(0)中国

『ニコレット』から初のフルーツ味登場

『ニコレット』から初のフルーツ味登場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090521-00000001-oric-ent
 禁煙補助剤『ニコレット』を発売するジョンソン・エンド・ジョンソン、コンシューマー カンパニー、武田薬品の3社は19日、シリーズ初となるフルーツ味『ニコレット フルーティミント』の発売を発表した。同商品は世界禁煙デーの5月31日より、全国の薬局などで発売される。
 同シリーズのニコチンガムはこれまで、ミント味や“ニコチンのピリピリ感”が感じられるベーシックタイプで展開されていたが、フルーティーな味を好む消費者の期待に応える形で同商品を発売。「禁煙を継続できるよう、味と噛み心地を工夫した」と言い、甘味料にキシリトールを使用しているほか、1個あたり1.8kcalという低カロリー化を実現している。
 『ニコレット』は禁煙したい人のための“ニコチン置き換え療法”に基づいた禁煙補助剤。1978年にスイスで登場し、日本には1994年に医療用医薬品として登場。2001年に一般用医薬品として店頭発売された。現在はパッチタイプとガムタイプを展開している。
【写真】禁煙補助剤『ニコレット』初となるフルーツ味『ニコレットフルーティミント』
  


2009年05月22日 Posted by tonton at 16:38Comments(0)医療関係

コンビニ、タスポ効果で売上増

<コンビニ>4月売上高4.3%増、「タスポ効果」依然持続
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090520-00000105-mai-bus_all
 日本フランチャイズチェーン協会が20日発表した全国の主要コンビニエンスストアの4月の既存店売上高は、前年同月比4.3%増の5980億円で、12カ月連続で前年実績を上回った。たばこ自動販売機用成人識別ICカード「タスポ」の導入に伴い、カードを持たない喫煙者の来店が引き続き好調で、飲料などの「ついで買い」につながった。
 ただ、消費低迷の影響を受け、平均客単価は2.0%減の572.5円と5カ月連続でマイナス。来店客数が10億4452万人と6.4%増えたことが売り上げ増につながった要因だ。今夏にはタスポ効果が一巡するため、客数も売り上げも頭打ちになるとみられている。

 

  
タグ :タスポ


2009年05月22日 Posted by tonton at 16:35Comments(0)●タバコ会社・関係団体

禁煙して、更年期も前向きに

女性の健康Q&A 「喫煙・禁煙」<2>
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/beauty/kokokara/20090521ok05.htm?from=os2
第6テーマ「喫煙・禁煙」
回答は、小西明美先生
質問<2>
 40代後半の会社員です。若いころからずっと煙草を吸っています。特に子供をもつチャンスもなかったし、たばこを吸っていても体は丈夫だったので、あまり真剣にやめようと思ったこともありませんでした。友人が、たばこを吸っている女性は、更年期に閉経が早くなったり、更年期以降に心筋梗塞になりやすいと脅かすのですが本当ですか? 更年期を迎えて、心配になってきました。
回答<2>
 更年期は、女性の後半人生の健康のカギを握る大事な時期と考えられています。更年期までは、女性ホルモンもたっぷりあって、若々しく元気でいられるのですが、それ以降は更年期障害の症状のあるなしに関わらず、女性ホルモンの低下とともに、この時期特有の体の変化が起こります。
 女性ホルモンには性と生殖だけでなく、
血管内膜を守る作用
酸化を抑える作用
腸管からのカルシウムの吸収を増やす作用
脂質代謝を良くする作用
皮膚のはりを保つ作用
など、頭のてっぺんから足の先までいろいろな作用があります。
 このため、更年期以降に女性ホルモンが低下してくると、動脈硬化が進む、骨量が低下する、肌の弾力がなくなるなどの現象が出てきます。
 喫煙は、この女性ホルモンを低下させるように働くので、ご指摘のように、閉経を1~2年早め、更年期も早くやってくることになります。
 その上、喫煙は、発がん、酸化、血行障害、炎症や動脈硬化などを促進するので、更年期に喫煙が加わると、女性の病気のリスクは一気に増え、老化が加速します。一説によれば、男性の冠動脈疾患のリスクを高めるのは、高血圧が最も高く、ついで喫煙、糖尿病の順ですが、女性では、喫煙が群を抜いて高く、次いで糖尿病、高血圧の順だと言われます。
 しかも喫煙は、骨の形成やカルシウムの吸収を低下させ、骨粗鬆症の原因にもなる、歯周病を悪化させる、ピルや女性ホルモンの副作用を強めるなど失うものが多く、生活の質を損ないます。つまり女性にとって喫煙は、男性よりはるかに疾患リスクが高く、美容と健康の大敵というわけです。
 更年期になると、体力に自信がなくなる、見た目の衰えを感じる、家族や身近な友人の病気の心配、親の介護、子供の巣立ちなどこれまでとは違った心配のタネが出てきます。これまでストレス解消をたばこに頼ってきた方は、不安になるとつい一服してしまいそうですが、禁煙すると意外に前向きになる方が多く、その上禁煙は今すぐできる最大のアンチエイジング療法です。女性の平均寿命が延び、社会で活躍する機会も増えた昨今、これまでの生活習慣を見直して、ぜひ生き生きと快適で豊かな後半人生を過ごしていただきたいですね。

プロフィール
小西明美(こにしあけみ) 小張(こばり)総合病院健診センター部長・内科専門医・医学博士
岡山大学医学部卒業、京都大学医学部大学院修了
京都桂病院、倉敷中央病院を経て平成13年から現職。(人間ドック・禁煙外来・女性外来担当)。消化器病学会指導医・肝臓病学会専門医・人間ドック学会認定医・指導医・「性と健康を考える女性専門家の会」禁煙プロジェクト責任者。
◆女性医療ネットワーク http://www.cnet.gr.jp/
女性の体と心の健康と幸福に貢献する統合医療をめざすNPOです。メンバーが交代でコラムを執筆します。
  


2009年05月22日 Posted by tonton at 16:32Comments(0)●データ・知識1

WHO、喫煙による死亡者は年間500万人に

WHO、喫煙による死亡者は年間500万人に
http://japanese.cri.cn/881/2009/05/21/1s140672.htm
 WHO・世界保健機関が20日発表したところによりますと、今、世界で、喫煙による病気で死亡した人は、年間500万人に達することが分かりました。
 この報告によりますと、世界で死亡者10人のうち、1人が喫煙による病気が原因で、平均すると、6秒に1人になるということです。
 WHOの予測によりますと、向こう30年で、喫煙による死亡者数は年間1千万人に達する見込みで、そのうち発展途上国が占める割合は70%に達するだろうとしています。また、肺がん患者のうち、90%が喫煙と関わりがあり、さらに喫煙は心臓や血管系の病気を誘発する危険があるということです。(05/21翻訳者:Lin チェッカー:安藤)
  
タグ :WHO


2009年05月22日 Posted by tonton at 16:22Comments(0)●WHO・条約

喫煙補導の少年少女激減 「タスポ」導入1年/徳島

喫煙補導の少年少女激減 「タスポ」導入1年/徳島
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/05/2009_124287165191.html
 未成年者の喫煙を防ごうと、徳島県内のたばこ自販機に成人識別ICカード「タスポ」が導入されて一年余り。喫煙で補導される少年少女が大幅に減る一方、販売業界では、タスポを持たない人がコンビニなどでの対面販売に流れたため、自販機を設置する多くの「町のたばこ屋さん」で売り上げが激減。明暗が分かれた格好だ。
 日本たばこ産業(JT)四国支店によると、県内の喫煙人口(推計十七万人)に対するタスポの普及率は、四月十八日現在で32・2%(全国33・7%)となっている。
 県警少年課のまとめでは、タスポが導入された昨年五月から今年三月末までに喫煙で補導された少年少女は二千六十五人。前年同期(三千四百五人)より四割も下回った。毎月ほぼ右肩下がりで減少しており、同課は「タスポ効果の表れ」とみる。
 販売面でも大きな変化が表れた。コンビニでは「まとめ買いをする顧客が増え、売り上げは伸びている」(ローソン広報)。タスポを持たない人が、コンビニや量販店で対面購入するケースが増えたためとみられる。
 半面、売り上げの多くを自販機に頼っていた町のたばこ店が大ダメージを受けた。徳島市助任橋二の「杉本たばこ店」では、自販機三台の売り上げが三分の一以下に減り、全体の売り上げもタスポ導入前の六割程度に落ち込んだ。このため営業時間を二時間延ばしたが、目立った効果はないという。
 同店の近藤敬子さん(57)は「厳しいの一言。値上げの時も販売数は落ちるが、その比ではない」と肩を落とす。
 財務省四国財務局によると、昨年五月から今年三月末までにJTが受理した県内小売業者の廃業は百二十件。二〇〇三年から〇七年までは毎年度九十件台で推移しており、例年より多い。
 徳島市内などのたばこ店でつくる徳島たばこ販売協同組合も、加入店がタスポ導入前に比べて五十店以上減った。野上弘会長は「環境は非常に厳しい。生き残りへ各店が地道に頑張るしかない」と話している。

【写真説明】タスポ機能の付いた自販機。「町のたばこ屋さん」は導入後、売り上げが激減した=徳島市助任橋2

 

  
タグ :タスポ


2009年05月22日 Posted by tonton at 16:19Comments(0)未成年喫煙