日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
欧州諸国/ 相次いで禁煙法が施行「世界禁煙デー」
欧州諸国での禁煙措置が全面実施へ
http://japanese.cri.cn/881/2009/05/30/1s141127.htm
5月31日は「世界禁煙デー」ですが、これにちなんで、欧州諸国では禁煙法が相次いで施行され、関連のキャンペーンも展開されています。
ロシア国家会議の健康維持委員会は、ロシアの関係部門は国家戦略として禁煙措置を制定しており、『煙草消費制限法』を公布する予定で、この法案は今年秋の国家会議の審議に付されると発表しました。
欧州委員会は「31日から、EUの出資による禁煙を呼びかけるプロモーションビデオがEU諸国内の100以上のTVチャンネルで1カ月にわたってOAされる」と発表しました。(翻訳:コオリ・ミン)
http://japanese.cri.cn/881/2009/05/30/1s141127.htm
5月31日は「世界禁煙デー」ですが、これにちなんで、欧州諸国では禁煙法が相次いで施行され、関連のキャンペーンも展開されています。
ロシア国家会議の健康維持委員会は、ロシアの関係部門は国家戦略として禁煙措置を制定しており、『煙草消費制限法』を公布する予定で、この法案は今年秋の国家会議の審議に付されると発表しました。
欧州委員会は「31日から、EUの出資による禁煙を呼びかけるプロモーションビデオがEU諸国内の100以上のTVチャンネルで1カ月にわたってOAされる」と発表しました。(翻訳:コオリ・ミン)
2009年05月31日 Posted by tonton at 20:45 │Comments(0) │●ヨーロッパ
中国/ 1時間の断煙を提案「世界禁煙デー」
北京愛国衛生委員会、無煙日に1時間断煙を提案
http://japanese.cri.cn/881/2009/05/29/1s141087.htm
放送中国の声「中央ニュース報道」の29日の報道によりますと、WHO・世界保健機関は「喫煙者の中、半ばの人々が喫煙による疾病のため、死亡する可能性がある。また、毎年、多くの人が副流煙のため健康が損なわれている」と警告しました。31日の無煙日を称揚するため、北京市愛国衛生委員会は、この日に1時間断煙することを提案しました。
北京愛国衛生委員会の孫賢林副主任は、「喫煙は病気の大きな原因となっている。タバコは人体の各器官を損害する。中国では、毎年、喫煙による病気の死亡者数は百万人を超え、副流煙による死亡者数は10万人もいる」と述べました。また、中国禁煙協会の曹貴栄会長は、「中国はタバコの生産と消費の一番多い国で、現在、約3億5000万人の喫煙者がいる。そして、毎年、300万人が増えている。禁煙を取りまく環境は非常に深刻だ」と述べました。
断煙1時間という活動は、北京のほか、上海、天津、瀋陽、済南、石家荘、太原などの都市でも行われるということです。この活動では、科学的な方法で禁煙知識が普及され、31日の午後5時31分から6時31分まで実際に禁煙されるということです。(翻訳:トウエンカ)
http://japanese.cri.cn/881/2009/05/29/1s141087.htm
放送中国の声「中央ニュース報道」の29日の報道によりますと、WHO・世界保健機関は「喫煙者の中、半ばの人々が喫煙による疾病のため、死亡する可能性がある。また、毎年、多くの人が副流煙のため健康が損なわれている」と警告しました。31日の無煙日を称揚するため、北京市愛国衛生委員会は、この日に1時間断煙することを提案しました。
北京愛国衛生委員会の孫賢林副主任は、「喫煙は病気の大きな原因となっている。タバコは人体の各器官を損害する。中国では、毎年、喫煙による病気の死亡者数は百万人を超え、副流煙による死亡者数は10万人もいる」と述べました。また、中国禁煙協会の曹貴栄会長は、「中国はタバコの生産と消費の一番多い国で、現在、約3億5000万人の喫煙者がいる。そして、毎年、300万人が増えている。禁煙を取りまく環境は非常に深刻だ」と述べました。
断煙1時間という活動は、北京のほか、上海、天津、瀋陽、済南、石家荘、太原などの都市でも行われるということです。この活動では、科学的な方法で禁煙知識が普及され、31日の午後5時31分から6時31分まで実際に禁煙されるということです。(翻訳:トウエンカ)
2009年05月31日 Posted by tonton at 20:43 │Comments(0) │中国
周囲への健康を配慮する喫煙者は、20%以下
禁煙 周囲への配慮20%以下
http://www.nhk.or.jp/news/t10013327611000.html
5月31日は世界禁煙デーです。この1年間に禁煙を試みたことがある喫煙者に禁煙の理由を聞いたところ、「自分の健康への影響が気になった」と答えた人が半数以上だった一方、「周りの人の健康に与える影響が気になった」と答えた人は20%以下だったことが、大手製薬会社のアンケート調査でわかりました。
この調査は大手製薬会社が民間の調査会社に委託して全国の喫煙者を対象に行い、およそ7000人から回答を得ました。それによりますと、この1年間に禁煙を試みたことがある人に複数回答で理由を聞いたところ、最も多かった答えは、▽「自分の将来の健康が気になった」で、50.7%に上りました。続いて多かったのは、▽「たばこ代をねん出しづらくなった」(28.0%)や、▽「たばこによる汚れやにおいが気になった」(26.4%)という答えで、自分に関することを理由にあげる人が多かったのに対し、▽「周りの人の健康に与える影響が気になった」と答えた人は19.7%にとどまりました。また「たばこの値段がいくらになれば禁煙しようと思うか」という質問には、▽3人に1人(33.6%)が「500円くらい」と答え、▽「1000円くらい」あるいは「1000円を超える価格」と答えた人はあわせて20%余り(20.6%)いました。この結果について、日本禁煙学会の作田学理事長は「禁煙の動機として他人への配慮が少ないことは残念だ。たばこの値上げは禁煙のきっかけとして有効だが、自分だけで禁煙を続けることは難しいので医師の指導を受けるべきだ」と話しています。
http://www.nhk.or.jp/news/t10013327611000.html
5月31日は世界禁煙デーです。この1年間に禁煙を試みたことがある喫煙者に禁煙の理由を聞いたところ、「自分の健康への影響が気になった」と答えた人が半数以上だった一方、「周りの人の健康に与える影響が気になった」と答えた人は20%以下だったことが、大手製薬会社のアンケート調査でわかりました。
この調査は大手製薬会社が民間の調査会社に委託して全国の喫煙者を対象に行い、およそ7000人から回答を得ました。それによりますと、この1年間に禁煙を試みたことがある人に複数回答で理由を聞いたところ、最も多かった答えは、▽「自分の将来の健康が気になった」で、50.7%に上りました。続いて多かったのは、▽「たばこ代をねん出しづらくなった」(28.0%)や、▽「たばこによる汚れやにおいが気になった」(26.4%)という答えで、自分に関することを理由にあげる人が多かったのに対し、▽「周りの人の健康に与える影響が気になった」と答えた人は19.7%にとどまりました。また「たばこの値段がいくらになれば禁煙しようと思うか」という質問には、▽3人に1人(33.6%)が「500円くらい」と答え、▽「1000円くらい」あるいは「1000円を超える価格」と答えた人はあわせて20%余り(20.6%)いました。この結果について、日本禁煙学会の作田学理事長は「禁煙の動機として他人への配慮が少ないことは残念だ。たばこの値上げは禁煙のきっかけとして有効だが、自分だけで禁煙を続けることは難しいので医師の指導を受けるべきだ」と話しています。
2009年05月31日 Posted by tonton at 20:39 │Comments(2) │●データ・知識1
「喫煙やめてほしい著名人」1位志の輔さん、4位に首相
「喫煙やめてほしい著名人」1位志の輔さん、4位に首相
http://www.asahi.com/national/update/0530/TKY200905300163.html
31日の世界禁煙デーにちなみ、市民団体「タバコ問題首都圏協議会」が、喫煙をやめてほしい著名人のコンテスト結果を発表した。1位は落語家の立川志の輔さん。4位には、麻生首相が初めてランクインした。
コンテストは03年から毎年実施され、たばこをやめたら国民に禁煙のきっかけを与えることが選考基準。同会のメンバーやインターネットでの一般投票を集計した。
立川さんは、昨年の7位から急上昇。NHKで長年司会を務める番組で、健康を取り上げていることが影響しているようだ。11位にはオバマ米大統領の名前も。投票者からは、麻生首相とともに「日米首脳で禁煙同盟を」とのコメントもあった。
禁煙に成功した著名人を毎年「勝手に」表彰する「卒煙表彰」は、今年は歌手和田アキ子さん、タレント香取慎吾さん、プロデューサーおちまさとさんに贈った。
【表】たばこをやめてほしい著名人
木村拓哉さん(キムタク)にもやめて欲しいですね。ドラマなどで「喫煙はかっこいい行為である」と思わせるよう間接的な広告塔になっていると思います。ちなみに、オーストラリアなどの海外では「喫煙するタレント=かっこわるい」と思われてしまうそうです。
http://www.asahi.com/national/update/0530/TKY200905300163.html
31日の世界禁煙デーにちなみ、市民団体「タバコ問題首都圏協議会」が、喫煙をやめてほしい著名人のコンテスト結果を発表した。1位は落語家の立川志の輔さん。4位には、麻生首相が初めてランクインした。
コンテストは03年から毎年実施され、たばこをやめたら国民に禁煙のきっかけを与えることが選考基準。同会のメンバーやインターネットでの一般投票を集計した。
立川さんは、昨年の7位から急上昇。NHKで長年司会を務める番組で、健康を取り上げていることが影響しているようだ。11位にはオバマ米大統領の名前も。投票者からは、麻生首相とともに「日米首脳で禁煙同盟を」とのコメントもあった。
禁煙に成功した著名人を毎年「勝手に」表彰する「卒煙表彰」は、今年は歌手和田アキ子さん、タレント香取慎吾さん、プロデューサーおちまさとさんに贈った。
【表】たばこをやめてほしい著名人
木村拓哉さん(キムタク)にもやめて欲しいですね。ドラマなどで「喫煙はかっこいい行為である」と思わせるよう間接的な広告塔になっていると思います。ちなみに、オーストラリアなどの海外では「喫煙するタレント=かっこわるい」と思われてしまうそうです。
2009年05月31日 Posted by tonton at 20:35 │Comments(0) │●禁煙推進団体
大分/ 各県の取り組み「世界禁煙デー」
世界禁煙デー:県民喫煙率下がる 県死亡率低下目標も順調--あす /大分
http://mainichi.jp/area/oita/news/20090530ddlk44040786000c.html
31日は「世界禁煙デー」。00年度に男50・4%、女7・6%(20歳以上)だった県民喫煙率は、04年度にはそれぞれ35・5%、4・9%(15歳以上)に。県が「生涯健康県おおいた21」で立てた死亡率低下目標も達成されつつある。
男性肺がん死亡率(10万人あたり)は00年度に49・6だったのが05年度には41・4となり、12年度目標の「35以下」に接近。女性は00年度12・0、05年度10・6、12年度目標「8以下」。脳血管疾患死亡率は男性が98・0、59・4、「44・6以下」で、女性は58・8、36・4、「27・4以下」。虚血性心疾患死亡率は男性が55・5、44・8、「33・6以下」、女性が34・7、21・7、「16・3以下」と軒並み順調だ。
受動喫煙防止をうたった03年5月施行の健康増進法も数字の改善に一役買っており、完全禁煙飲食店が県に登録する「健康応援団」も、03年度の15店舗から、08年度末には79店舗に増えている。
保険適用の禁煙外来も県内約80カ所に設けられ、昨年からは薬剤師の指示があれば薬局でもニコチンパッチが買えるようになった。県健康対策課の阿南恵理香主任は「禁煙しやすい環境になった。31日~6月6日の禁煙週間に一歩踏み出す勇気を」と期待する。【梅山崇】
http://mainichi.jp/area/oita/news/20090530ddlk44040786000c.html
31日は「世界禁煙デー」。00年度に男50・4%、女7・6%(20歳以上)だった県民喫煙率は、04年度にはそれぞれ35・5%、4・9%(15歳以上)に。県が「生涯健康県おおいた21」で立てた死亡率低下目標も達成されつつある。
男性肺がん死亡率(10万人あたり)は00年度に49・6だったのが05年度には41・4となり、12年度目標の「35以下」に接近。女性は00年度12・0、05年度10・6、12年度目標「8以下」。脳血管疾患死亡率は男性が98・0、59・4、「44・6以下」で、女性は58・8、36・4、「27・4以下」。虚血性心疾患死亡率は男性が55・5、44・8、「33・6以下」、女性が34・7、21・7、「16・3以下」と軒並み順調だ。
受動喫煙防止をうたった03年5月施行の健康増進法も数字の改善に一役買っており、完全禁煙飲食店が県に登録する「健康応援団」も、03年度の15店舗から、08年度末には79店舗に増えている。
保険適用の禁煙外来も県内約80カ所に設けられ、昨年からは薬剤師の指示があれば薬局でもニコチンパッチが買えるようになった。県健康対策課の阿南恵理香主任は「禁煙しやすい環境になった。31日~6月6日の禁煙週間に一歩踏み出す勇気を」と期待する。【梅山崇】
2009年05月31日 Posted by tonton at 20:27 │Comments(0) │●都道府県・市町村
禁煙訴え日本横断したギブンスさん講演 新居浜/愛媛
禁煙訴え日本横断したギブンスさん講演 新居浜/愛媛
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090530/news20090530482.html
日ごろから健康生活に心がけてもらおうと新居浜市医師会は30日、新居浜市庄内町4丁目の同所で「こころとおはだの健康 講演&コンサート」を開催、約200人の市民が健康について学んだ。
禁煙を訴え、2006年に日本横断ウオークを達成したオーストラリア人看護士マーク・ギブンスさん(46)が講演。
ギブンスさんは今月、オーストラリアのパース―シドニー間約5300キロを77日間で横断ウオークしたばかりで、その体験談を中心に話した。
今回のウオークは、小児ガン撲滅の募金を集めるために実施。ギブンスさんは「看護士として、単に看護するだけでなく何かできないかと思って始めた」ときっかけに触れ、「14歳からタバコを吸い続けた友人が34歳で亡くなった。タバコの害についても知ってほしい」と訴えた。
・・・・・・・・・・
マーク・ギブンスさんの2006年の日本横断のときのHPより
『なぜ、歩くのか?』
鹿児島の佐多岬から、北海道の宗谷岬までの約3000 Kmを歩いて、このメッセージを伝えていきたいと考えています。
あなたの健康を大事にして下さい。
あなたの家族を大事にして下さい。
あなたの友達を大事にして下さい。
あなたの国 を大事にして下さい。
禁煙は愛です!
「なぜ私がこのキャンペーンを計画したか、それは私はオーストラリアから来ています。オーストラリアは喫煙率の低い国です。でも、昔からではありません。人々が喫煙、受動喫煙の危険を知り、今の数字になっていったのです。
政府はとても明確な喫煙の害のCMを流し、たばこの表示も写真付きでわかりやすくしています。たばこ税も高く、建物、バーであっても禁煙エリアは何%と法律で決まっています。今、世界の多くの国が禁煙の動きになってきています。政府の広告も日本に比べ、とてもはっきりと喫煙の危険を警告しています。
ところが、日本は成人男性の47%が喫煙者と、驚く数字です。また、若い女性の喫煙率は増えていっているようです。これは、喫煙、受動喫煙の危険性の認識がそれほど重要視されてないからではと思いました。ただ、体に悪いとは知っていても、どう悪いのかといった知る機会がない。三度の食事より口にするのに何が成分でそれはどう体に影響する、またその煙の方が害があるのに、その影響もあまり知られていない。吸う人も吸わない人もそこを知る機会もなく、禁煙、分煙と言われてもただ困惑 憤慨すると思います。それを知るべきだ、知ってもらいたいと歩く事にしたのです。
また、私自身が主にICUの看護師でした。多くの医師、歯科医師が禁煙を推進しています。吸い続ける事がどんな事になるか、知っている私達が教えてあげなくてはいけない。治す事だけが、医療ではなく予防をする事も医療だと思います。こうして、歩くことも私の日本においてできる看護師としての仕事の一つと考えています。
こうして、歩く事ははたして意味があるのかと思われるかもしれません。でも、何もしないよりした方がいいと思っています。このメッセージが一人でも多くの人に伝わるきっかけになればいいなと願い、遍路姿で歩きます。」
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090530/news20090530482.html
日ごろから健康生活に心がけてもらおうと新居浜市医師会は30日、新居浜市庄内町4丁目の同所で「こころとおはだの健康 講演&コンサート」を開催、約200人の市民が健康について学んだ。
禁煙を訴え、2006年に日本横断ウオークを達成したオーストラリア人看護士マーク・ギブンスさん(46)が講演。
ギブンスさんは今月、オーストラリアのパース―シドニー間約5300キロを77日間で横断ウオークしたばかりで、その体験談を中心に話した。
今回のウオークは、小児ガン撲滅の募金を集めるために実施。ギブンスさんは「看護士として、単に看護するだけでなく何かできないかと思って始めた」ときっかけに触れ、「14歳からタバコを吸い続けた友人が34歳で亡くなった。タバコの害についても知ってほしい」と訴えた。
・・・・・・・・・・
マーク・ギブンスさんの2006年の日本横断のときのHPより
『なぜ、歩くのか?』
鹿児島の佐多岬から、北海道の宗谷岬までの約3000 Kmを歩いて、このメッセージを伝えていきたいと考えています。
あなたの健康を大事にして下さい。
あなたの家族を大事にして下さい。
あなたの友達を大事にして下さい。
あなたの国 を大事にして下さい。
禁煙は愛です!
「なぜ私がこのキャンペーンを計画したか、それは私はオーストラリアから来ています。オーストラリアは喫煙率の低い国です。でも、昔からではありません。人々が喫煙、受動喫煙の危険を知り、今の数字になっていったのです。
政府はとても明確な喫煙の害のCMを流し、たばこの表示も写真付きでわかりやすくしています。たばこ税も高く、建物、バーであっても禁煙エリアは何%と法律で決まっています。今、世界の多くの国が禁煙の動きになってきています。政府の広告も日本に比べ、とてもはっきりと喫煙の危険を警告しています。
ところが、日本は成人男性の47%が喫煙者と、驚く数字です。また、若い女性の喫煙率は増えていっているようです。これは、喫煙、受動喫煙の危険性の認識がそれほど重要視されてないからではと思いました。ただ、体に悪いとは知っていても、どう悪いのかといった知る機会がない。三度の食事より口にするのに何が成分でそれはどう体に影響する、またその煙の方が害があるのに、その影響もあまり知られていない。吸う人も吸わない人もそこを知る機会もなく、禁煙、分煙と言われてもただ困惑 憤慨すると思います。それを知るべきだ、知ってもらいたいと歩く事にしたのです。
また、私自身が主にICUの看護師でした。多くの医師、歯科医師が禁煙を推進しています。吸い続ける事がどんな事になるか、知っている私達が教えてあげなくてはいけない。治す事だけが、医療ではなく予防をする事も医療だと思います。こうして、歩くことも私の日本においてできる看護師としての仕事の一つと考えています。
こうして、歩く事ははたして意味があるのかと思われるかもしれません。でも、何もしないよりした方がいいと思っています。このメッセージが一人でも多くの人に伝わるきっかけになればいいなと願い、遍路姿で歩きます。」
タグ :マーク・ギブンスさん愛媛県
2009年05月31日 Posted by tonton at 20:25 │Comments(0) │医療関係
禁煙は自分のため、人のため /和歌山
「禁煙はみんなのため」/和歌山
http://www.agara.co.jp/modules/colum/article.php?storyid=168668
6月1日からJR西日本の特急列車は、全車両禁煙になるそうだ。たばこの煙が嫌な人が紀南から大阪などへ行くとき、禁煙車と指定して特急券を買わなくてもいい。
▼7月1日からは京阪神を中心に、JR駅構内は全面禁煙になる。京阪神が中心というから、田辺など地元の駅は相変わらずの分煙。駅を利用する人が京阪神に比べて少ないからということなのか。受動喫煙の害は都会、田舎に関係はない。どこでも同じだから全面禁煙にすればよい。
▼31日は、国連の世界保健機関(WHO)が「警告!たばこの健康被害」をテーマにした「世界禁煙デー」だ。また、この日から6月6日まで「煙のない健康的な社会づくり」として厚生労働省が「禁煙週間」を設けた。
▼地元での禁煙啓発運動では、田辺市医師会などで構成する「紀南たばこ対策推進協議会」が、講演会などの活動をしている。田辺保健所では、6月1日からのJR特急列車禁煙に合わせて、禁煙を呼び掛けるティッシュペーパーを配るそうだ。
▼喫煙は自身の健康被害はもちろんだが、受動喫煙被害が問題だ。家族の喫煙で子供が虫歯になりやすいという岡山大学の調査がある。これは受動喫煙による影響の可能性があるという。
▼たばこを吸うとメタボになりやすいし、糖尿病にもなりやすい。受動喫煙でも同じだとすさみ病院の高垣有作院長も本紙に書いている。禁煙は「自分のため、人のため」でもある。(香)
http://www.agara.co.jp/modules/colum/article.php?storyid=168668
6月1日からJR西日本の特急列車は、全車両禁煙になるそうだ。たばこの煙が嫌な人が紀南から大阪などへ行くとき、禁煙車と指定して特急券を買わなくてもいい。
▼7月1日からは京阪神を中心に、JR駅構内は全面禁煙になる。京阪神が中心というから、田辺など地元の駅は相変わらずの分煙。駅を利用する人が京阪神に比べて少ないからということなのか。受動喫煙の害は都会、田舎に関係はない。どこでも同じだから全面禁煙にすればよい。
▼31日は、国連の世界保健機関(WHO)が「警告!たばこの健康被害」をテーマにした「世界禁煙デー」だ。また、この日から6月6日まで「煙のない健康的な社会づくり」として厚生労働省が「禁煙週間」を設けた。
▼地元での禁煙啓発運動では、田辺市医師会などで構成する「紀南たばこ対策推進協議会」が、講演会などの活動をしている。田辺保健所では、6月1日からのJR特急列車禁煙に合わせて、禁煙を呼び掛けるティッシュペーパーを配るそうだ。
▼喫煙は自身の健康被害はもちろんだが、受動喫煙被害が問題だ。家族の喫煙で子供が虫歯になりやすいという岡山大学の調査がある。これは受動喫煙による影響の可能性があるという。
▼たばこを吸うとメタボになりやすいし、糖尿病にもなりやすい。受動喫煙でも同じだとすさみ病院の高垣有作院長も本紙に書いている。禁煙は「自分のため、人のため」でもある。(香)
タグ :和歌山県
2009年05月31日 Posted by tonton at 20:11 │Comments(0) │●コラム・投稿・社説
若年期から喫煙対策を取る必要がある/生活習慣病
生活習慣病防ぐホルモン喫煙で減/青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090530160920.asp
県立保健大・渡部一郎教授(理学療法学科)らが大学生を対象に調査研究を行ったところ、たばこを吸う習慣があると、生活習慣病を防ぐとされるホルモン「アディポネクチン」の血中濃度が低いという結果が出た。同教授は「若年者の喫煙とアディポネクチンの関係を明らかにしたのは国内で前例がない」としており、関係者の注目を集めている。同教授はまた、「日本一短命の本県で若年期から喫煙対策を取る必要がある」と強調している。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090530160920.asp
県立保健大・渡部一郎教授(理学療法学科)らが大学生を対象に調査研究を行ったところ、たばこを吸う習慣があると、生活習慣病を防ぐとされるホルモン「アディポネクチン」の血中濃度が低いという結果が出た。同教授は「若年者の喫煙とアディポネクチンの関係を明らかにしたのは国内で前例がない」としており、関係者の注目を集めている。同教授はまた、「日本一短命の本県で若年期から喫煙対策を取る必要がある」と強調している。
2009年05月31日 Posted by tonton at 20:06 │Comments(0) │●データ・知識1
初めての喫煙「中学生」35%/県実態調査/青森
初めての喫煙「中学生」35%/県実態調査/青森
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/05/6801.html
県は29日、大学生・専門学校生(未成年を含む)を対象とした「喫煙・飲酒実態調査結果」を発表した。初めて喫煙した時期は「中学生」が34・9%で最も多く、県保健衛生課では「喫煙防止策を進めるには、中学生の時期に徹底する必要があることが改めて分かった。対策を検討したい」としている。喫煙している学生は21・5%、以前吸ったことがある学生は13・6%だった。
調査は弘前学院大学に委託し、県内の6大学と専門学校4校の学生合わせて2569人に調査票を配り、2008年5―7月に回収。2180人から有効回答を得た。
喫煙経験者の状況をみると「現在も吸っている」21・5%、「以前は吸ったことがあるが、今はやめている」13・6%、「吸ったことがない」64・9%だった。「現在も吸っている」を男女別にみると、男性26・9%、女性14・3%となった。
初めて吸った時期は「小学生」10・7%、「中学生」34・9%、「高校生」25・2%、「大学生」24・5%となった。
また、喫煙の影響で発症するとされる病気などを各人5つずつ選択してもらったところ、「肺がん」が93・7%で最も高かった。一方、「未熟児出生(母親の喫煙)」は59・7%と低く、県は「認識が薄い。啓発が必要」(保健衛生課)とした。
このほか飲酒については「飲む」69・8%、「以前は飲んでいたが、今はやめた」2・3%、「飲まない」27・9%。
未成年で飲酒しているのは60・5%。飲み始めた時期は「大学生・専門学校生」が44・9%で最も多かった。
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/05/6801.html
県は29日、大学生・専門学校生(未成年を含む)を対象とした「喫煙・飲酒実態調査結果」を発表した。初めて喫煙した時期は「中学生」が34・9%で最も多く、県保健衛生課では「喫煙防止策を進めるには、中学生の時期に徹底する必要があることが改めて分かった。対策を検討したい」としている。喫煙している学生は21・5%、以前吸ったことがある学生は13・6%だった。
調査は弘前学院大学に委託し、県内の6大学と専門学校4校の学生合わせて2569人に調査票を配り、2008年5―7月に回収。2180人から有効回答を得た。
喫煙経験者の状況をみると「現在も吸っている」21・5%、「以前は吸ったことがあるが、今はやめている」13・6%、「吸ったことがない」64・9%だった。「現在も吸っている」を男女別にみると、男性26・9%、女性14・3%となった。
初めて吸った時期は「小学生」10・7%、「中学生」34・9%、「高校生」25・2%、「大学生」24・5%となった。
また、喫煙の影響で発症するとされる病気などを各人5つずつ選択してもらったところ、「肺がん」が93・7%で最も高かった。一方、「未熟児出生(母親の喫煙)」は59・7%と低く、県は「認識が薄い。啓発が必要」(保健衛生課)とした。
このほか飲酒については「飲む」69・8%、「以前は飲んでいたが、今はやめた」2・3%、「飲まない」27・9%。
未成年で飲酒しているのは60・5%。飲み始めた時期は「大学生・専門学校生」が44・9%で最も多かった。
タグ :中学生
2009年05月31日 Posted by tonton at 20:00 │Comments(0) │未成年喫煙
◎WHOが各国に要請/ たばこの害、「画像で示して」
たばこの害、「画像で示して」/WHOが各国に要請
http://www.shikoku-np.co.jp/national/medical_health/article.aspx?id=20090530000069
【ジュネーブ30日共同】世界保健機関(WHO)は29日、世界禁煙デー(31日)を前に声明を出し、たばこの健康被害を示す写真などをパッケージに印刷することをたばこ業界に要求するよう各国政府に訴えた。
たばこの健康被害については、喫煙が肺がんや心臓疾患につながることを文字で示すだけの日本のような国も多い一方、病気になった人や人体の部位などの生々しい写真を印刷して禁煙を訴えるケースも増えている。
WHOによると、こうした「画像警告」を最初に導入したカナダ、ブラジルなどでは人々に喫煙を思いとどまらせる「相当の効果」が出ているとの調査結果もある。これまで両国を含む20カ国が導入。スイスなど4カ国が導入を準備中で、WHO幹部は「喫煙を大きく減らして人命を守るための、簡単で低コスト、効果的な手法だ」と強調している。
【写真】29日、マニラで開かれた世界禁煙デーの記者会見で示された、喫煙の害の写真がパッケージに印刷されたたばこ(AP=共同)
http://www.shikoku-np.co.jp/national/medical_health/article.aspx?id=20090530000069
【ジュネーブ30日共同】世界保健機関(WHO)は29日、世界禁煙デー(31日)を前に声明を出し、たばこの健康被害を示す写真などをパッケージに印刷することをたばこ業界に要求するよう各国政府に訴えた。
たばこの健康被害については、喫煙が肺がんや心臓疾患につながることを文字で示すだけの日本のような国も多い一方、病気になった人や人体の部位などの生々しい写真を印刷して禁煙を訴えるケースも増えている。
WHOによると、こうした「画像警告」を最初に導入したカナダ、ブラジルなどでは人々に喫煙を思いとどまらせる「相当の効果」が出ているとの調査結果もある。これまで両国を含む20カ国が導入。スイスなど4カ国が導入を準備中で、WHO幹部は「喫煙を大きく減らして人命を守るための、簡単で低コスト、効果的な手法だ」と強調している。
【写真】29日、マニラで開かれた世界禁煙デーの記者会見で示された、喫煙の害の写真がパッケージに印刷されたたばこ(AP=共同)