日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
韓国/青少年の喫煙、増えつづけて昨年6.5%
青少年の喫煙、増えつづけて昨年6.5%/韓国
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=124532&servcode=400§code=400
ソフトドリンクの摂取は毎年減少傾向に 疾病管理本部、オンラインで8万人を調査
青少年のソフトドリンク・ファーストフードの摂取は減っているが、喫煙は増えていることが、調査で分かった。
疾病管理本部が29日発表した「2008・青少年健康実態調査」によると、昨年青少年のソフトドリンク摂取率は67.1%だった。中学1年から高校3年の青少年8万人を対象に、オンライン上でアンケート調査を行った。週1回以上ソフトドリンクを飲む割合は05年77.6%になった後、毎年減少傾向にある。
疾病管理本部の金栄沢(キム・ヨンテク)慢性病調査課長は「06年、校内でのソフトドリンクの販売を禁止して以降、明確な変化がうかがえる」と話した。週1回以上ファーストフードを食べる青少年も昨年56.1%と、ソフトドリンクの摂取率と同じく毎年着実に減っていることが分かった。
半面、たばこを吸う青少年は増えている。1日1本以上のたばこを吸う青少年は同調査を実施した初年(05年)3.9%になった後、毎年増えている。昨年には6.5%だった。ここ30日間、1日以上喫煙した経験がある青少年も12.8%に上った。05年(11.8%)に比べ、1%増えたものだ。毎月20日以上喫煙する中・高校生の割合も05年5%から昨年7.8%へと増えた。
このほか、肥満率(9.6%)、性交渉の経験率(5.1%)、自殺の試み(4.7%)--などは07年とほぼ似たような水準だった。ここ30日間、酒を1杯以上飲んだ生徒の割合は05年27%から昨年4.5%へと減った。初めて行われた調査項目の「インターネット中毒」はハイリスクグループが3.3%、潜在的リスクのグループが13%だった。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=124532&servcode=400§code=400
ソフトドリンクの摂取は毎年減少傾向に 疾病管理本部、オンラインで8万人を調査
青少年のソフトドリンク・ファーストフードの摂取は減っているが、喫煙は増えていることが、調査で分かった。
疾病管理本部が29日発表した「2008・青少年健康実態調査」によると、昨年青少年のソフトドリンク摂取率は67.1%だった。中学1年から高校3年の青少年8万人を対象に、オンライン上でアンケート調査を行った。週1回以上ソフトドリンクを飲む割合は05年77.6%になった後、毎年減少傾向にある。
疾病管理本部の金栄沢(キム・ヨンテク)慢性病調査課長は「06年、校内でのソフトドリンクの販売を禁止して以降、明確な変化がうかがえる」と話した。週1回以上ファーストフードを食べる青少年も昨年56.1%と、ソフトドリンクの摂取率と同じく毎年着実に減っていることが分かった。
半面、たばこを吸う青少年は増えている。1日1本以上のたばこを吸う青少年は同調査を実施した初年(05年)3.9%になった後、毎年増えている。昨年には6.5%だった。ここ30日間、1日以上喫煙した経験がある青少年も12.8%に上った。05年(11.8%)に比べ、1%増えたものだ。毎月20日以上喫煙する中・高校生の割合も05年5%から昨年7.8%へと増えた。
このほか、肥満率(9.6%)、性交渉の経験率(5.1%)、自殺の試み(4.7%)--などは07年とほぼ似たような水準だった。ここ30日間、酒を1杯以上飲んだ生徒の割合は05年27%から昨年4.5%へと減った。初めて行われた調査項目の「インターネット中毒」はハイリスクグループが3.3%、潜在的リスクのグループが13%だった。
タグ :韓国
2009年12月31日 Posted by tonton at 16:15 │Comments(0) │韓国
中国/乗客の喫煙で故障発生、開通したばかりの高速鉄道
開通したばかりの高速鉄道で故障発生、原因は乗客の喫煙/中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091230-00000066-scn-cn
12月26日に開通したばかりの武漢―広州間を結ぶ高速鉄道「CRH2型鉄道」で29日午後、設備故障が発生し、遅延する事故が発生した。鉄道部門が調査したところ、故障の原因は車内で乗客が喫煙したことによって安全装置が作動したためだった。武漢晩報が伝えた。
事故の発生後、鉄道部門は乗客に対し、「全車両が禁煙であり、たとえデッキやトイレであっても喫煙してはいけない」と伝え、ほかの乗客たちが安全に高速鉄道を利用できるよう、車内で喫煙しないよう呼びかけたという。
この事故によって3時間の遅れが出たほか、発車を待つ乗客たちは車内に閉じ込められたままになった。乗客の一人は、「急いでいたからこそ高速鉄道を利用したのに」と語っているほか、数千人の利用客に影響が出たと見られている。
この事故に対し、中国のネット上では「タバコを吸えば警報装置が作動するのは常識ではないか。警報装置が作動すれば運行できるわけがないだろう」、「おならで警報装置は作動するの?」、「高速鉄道は謝罪すべきだ」、「乗客のタバコが原因だったというのは言い訳であり、責任のなすりつけだ。これくらいのことを前もって予測できなかったのか」などの意見が寄せられている。
武漢―広州間を結ぶ高速鉄道「CRH2型鉄道」は、26日に開通したばかりの路線であり、日本の川崎重工業から購入した高速鉄道車両だ。中国では鉄道の高速化にあたり、まず国外から車両を導入し、自らの技術を追加する方式で、開発を進めている。中国メディアは「わが国が開発した高速車両」と紹介することが一般的だ。(編集担当:畠山栄)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091230-00000066-scn-cn
12月26日に開通したばかりの武漢―広州間を結ぶ高速鉄道「CRH2型鉄道」で29日午後、設備故障が発生し、遅延する事故が発生した。鉄道部門が調査したところ、故障の原因は車内で乗客が喫煙したことによって安全装置が作動したためだった。武漢晩報が伝えた。
事故の発生後、鉄道部門は乗客に対し、「全車両が禁煙であり、たとえデッキやトイレであっても喫煙してはいけない」と伝え、ほかの乗客たちが安全に高速鉄道を利用できるよう、車内で喫煙しないよう呼びかけたという。
この事故によって3時間の遅れが出たほか、発車を待つ乗客たちは車内に閉じ込められたままになった。乗客の一人は、「急いでいたからこそ高速鉄道を利用したのに」と語っているほか、数千人の利用客に影響が出たと見られている。
この事故に対し、中国のネット上では「タバコを吸えば警報装置が作動するのは常識ではないか。警報装置が作動すれば運行できるわけがないだろう」、「おならで警報装置は作動するの?」、「高速鉄道は謝罪すべきだ」、「乗客のタバコが原因だったというのは言い訳であり、責任のなすりつけだ。これくらいのことを前もって予測できなかったのか」などの意見が寄せられている。
武漢―広州間を結ぶ高速鉄道「CRH2型鉄道」は、26日に開通したばかりの路線であり、日本の川崎重工業から購入した高速鉄道車両だ。中国では鉄道の高速化にあたり、まず国外から車両を導入し、自らの技術を追加する方式で、開発を進めている。中国メディアは「わが国が開発した高速車両」と紹介することが一般的だ。(編集担当:畠山栄)
タグ :中国
2009年12月31日 Posted by tonton at 16:13 │Comments(0) │中国
韓国/「鼻での喫煙」強要は「過酷行為」 最高裁が判決
禁煙指導で「鼻での喫煙」強要したのは「過酷行為」 最高裁が判決/韓国
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2009122853188
軍の幹部が禁煙を強調し、訓戒する目的で下級者に鼻でタバコを吸うように強要した行為は、過酷行為に当るという判決が出た。 最高裁判所3部(主審=車漢成最高裁判官)は27日、兵士らに過酷行為をした疑い(暴力行為など処罰に関する法律違反など)で起訴された元陸軍某師団所属元士の金某被告(51)に対する上告審で、一部の罪を無罪と判断した原審を覆し、事件を高等軍事裁判所に差し戻したと明らかにした。
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2009122853188
軍の幹部が禁煙を強調し、訓戒する目的で下級者に鼻でタバコを吸うように強要した行為は、過酷行為に当るという判決が出た。 最高裁判所3部(主審=車漢成最高裁判官)は27日、兵士らに過酷行為をした疑い(暴力行為など処罰に関する法律違反など)で起訴された元陸軍某師団所属元士の金某被告(51)に対する上告審で、一部の罪を無罪と判断した原審を覆し、事件を高等軍事裁判所に差し戻したと明らかにした。
タグ :韓国
2009年12月31日 Posted by tonton at 16:10 │Comments(0) │韓国
タクシー会社等に全面禁煙を要請/和歌山
たばこ問題を考える会がタクシー会社等に全面禁煙を要請/和歌山
http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/m/5650.php
元高校校長や弁護士らでつくる市民団体 「たばこ問題を考える会・和歌山」 (笠原悌二朗代表世話人) はこのほど、 仁坂吉伸知事、 業界団体の県タクシー協会、 主なタクシー会社21社に全面禁煙を訴える要請書を送った。 内容は、 喫煙者を含め多数のタクシー利用者は禁煙化を支持しているとして、 知事に対しては 「世界遺産に囲まれた県、 たばこの煙で自然豊かなクリーンなイメージを壊さないで」 と要請している。
県タクシー協会によると、 加盟する県内のタクシー会社は79社 (6社が休業中) で、 1780台が走行。 そのうち保有するタクシーを全面禁煙化しているのは、 和歌山市のライフアクセス (豊田英三社長) 1社だけで、 「空いろタクシー」 の名で営業している18台すべての車両に 「禁煙車」 の屋上灯を屋根に乗せている。
同会によると、 タクシーの全面禁煙が実施されていないのは全国で大阪、 和歌山など6道府県と一部の離島だけ。 県タクシー協会は 「客が減り減収につながる。 また客とのトラブルが心配」 との理由で全面禁煙化には慎重で、 現在検討を重ねているという。
同会事務局長の中川利彦弁護士は、「奈良県では、 知事が業界団体に直接要請するなど積極的な姿勢を示している。 観光県の公共交通機関としてたばこの害のない環境を整備してほしい」と話している。
これに対し県健康づくり推進課は 「考える会の要請とは別に、 県タクシー協会に受動喫煙防止の取り組みについて聞いている状況」 と話している。
http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/m/5650.php
元高校校長や弁護士らでつくる市民団体 「たばこ問題を考える会・和歌山」 (笠原悌二朗代表世話人) はこのほど、 仁坂吉伸知事、 業界団体の県タクシー協会、 主なタクシー会社21社に全面禁煙を訴える要請書を送った。 内容は、 喫煙者を含め多数のタクシー利用者は禁煙化を支持しているとして、 知事に対しては 「世界遺産に囲まれた県、 たばこの煙で自然豊かなクリーンなイメージを壊さないで」 と要請している。
県タクシー協会によると、 加盟する県内のタクシー会社は79社 (6社が休業中) で、 1780台が走行。 そのうち保有するタクシーを全面禁煙化しているのは、 和歌山市のライフアクセス (豊田英三社長) 1社だけで、 「空いろタクシー」 の名で営業している18台すべての車両に 「禁煙車」 の屋上灯を屋根に乗せている。
同会によると、 タクシーの全面禁煙が実施されていないのは全国で大阪、 和歌山など6道府県と一部の離島だけ。 県タクシー協会は 「客が減り減収につながる。 また客とのトラブルが心配」 との理由で全面禁煙化には慎重で、 現在検討を重ねているという。
同会事務局長の中川利彦弁護士は、「奈良県では、 知事が業界団体に直接要請するなど積極的な姿勢を示している。 観光県の公共交通機関としてたばこの害のない環境を整備してほしい」と話している。
これに対し県健康づくり推進課は 「考える会の要請とは別に、 県タクシー協会に受動喫煙防止の取り組みについて聞いている状況」 と話している。
2009年12月31日 Posted by tonton at 16:04 │Comments(0) │●交通機関/タクシー
児童誌「たくさんのふしぎ」が販売中止、喫煙シーン満載
子どもの前の喫煙描写で販売中止 福音館書店の児童雑誌
http://www.asahi.com/national/update/1229/TKY200912290229.html?ref=rss
福音館書店は28日、児童向け月刊誌「たくさんのふしぎ」の2010年2月号として発売した「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」(太田大輔文・絵)の販売を中止した。読者から、子どもの前での喫煙シーンが多いとの指摘を受けたためという。
同誌は小学校中学年以上が対象で、2月号は、おじいちゃんが発明した機械を使って孫2人が江戸時代の暮らしをのぞく物語。おじいちゃんは愛煙家という設定で、パイプをふかしながら孫と食事をしたり、話したりする場面が4回、描かれている。
米山博久・月刊誌編集部長によると、発売直後の25日、購読している小児科の医師らから「喫煙を推奨したり、子どもの受動喫煙を肯定したりしているのではないか」などと指摘された。同社は「子どもの本の出版社として配慮に欠けた」として販売中止を決めた。
米山編集部長は「喫煙シーンを著者に描き直してもらい、改めて出版する予定」と話す。
喫煙描写で児童誌が販売中止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091229-00000040-jij-soci
福音館書店(東京都文京区)は29日までに、児童向け月刊誌「たくさんのふしぎ」2月号として発売した「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」に喫煙シーンが多いとの指摘を受け、販売を中止すると発表した。
同誌は、発明家のおじいちゃんが孫たちに江戸時代の暮らしを説明するという内容で、喫煙したまま同席する場面などが複数描かれている。
塚田和敏社長はホームページで「喫煙を推奨したり子供たちの受動喫煙を肯定したりする意図は全くありませんでしたが、喫煙による健康被害などについて認識が足りず、配慮に欠けるものでした」と謝罪している。
愛煙家おじいさん登場、児童誌が販売中止に
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20091229-OYT1T00086.htm
福音館書店(塚田和敏社長)は28日、月刊「たくさんのふしぎ」の2010年2月号として発売した「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」(文・絵、太田大輔)を販売中止にすると、ホームページで発表した。
対象年齢は小学校3年生からで、発明家のおじいちゃんが2人の孫に江戸時代の暮らしを説明する内容。おじいちゃんはたばこ好きの設定で、喫煙したまま孫たちと同席する場面が何度も描かれている。
喫煙に反対する団体などから「たばこを礼賛している」「たばこ規制枠組み条約に違反する」といった指摘があり、同社は販売中止を決定した。
ホームページでは、塚田社長名で「(たばこは)小道具として使用したものであり、喫煙を推奨したりする編集意図はまったくありません」と説明。「しかしながら、子どもの本の出版社として配慮に欠けるものでした」と謝罪した。
(2009年12月29日05時08分 読売新聞)
福音館書店HPより(販売中止のお知らせ)
http://www.fukuinkan.co.jp/oshirase/goodsid20909.html
「たくさんのふしぎ」2010年2月号販売中止に(その1)
「たくさんのふしぎ」2010年2月号販売中止に(その2)
福音館書店の迅速な対応:タバコ頻出絵本販売中止・回収に
【参考】
● タバコ規制枠組み条約(FCTC) 第三条 目的
この条約及び議定書は、(中略)、タバコの消費及びタバコの煙にさらされることが健康、社会、環境及び経済に及ぼす破壊的な影響から現在及び将来の世代を保護することを目的とする。
http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/gaiko/treaty/treaty159_17.html
● たばこ規制枠組条約 社会的資格も“剥奪” ガイドライン追加採択で厳格対応
(産経新聞 2008.12.19)
たばこ規制枠組条約の締約国会合が新たに3件のガイドラインを採択し、近く世界保健機関(WHO)から修正文書が示され、厚生労働省が初めて概要を邦訳して公開することが10日までに分かった。たばこ産業の広告、販促、支援活動の全面禁止だけでなく、研究助成や人道支援を含む社会的活動の全面規制を求める厳しい内容だ。(以下略)
http://sankei.jp.msn.com/life/body/081219/bdy0812190819000-n1.htm
日本も加盟しているWHOタバコ規制枠組み条約の内容を多くの方に理解していただければ、このような問題は起こらないかと思います。
http://www.asahi.com/national/update/1229/TKY200912290229.html?ref=rss
福音館書店は28日、児童向け月刊誌「たくさんのふしぎ」の2010年2月号として発売した「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」(太田大輔文・絵)の販売を中止した。読者から、子どもの前での喫煙シーンが多いとの指摘を受けたためという。
同誌は小学校中学年以上が対象で、2月号は、おじいちゃんが発明した機械を使って孫2人が江戸時代の暮らしをのぞく物語。おじいちゃんは愛煙家という設定で、パイプをふかしながら孫と食事をしたり、話したりする場面が4回、描かれている。
米山博久・月刊誌編集部長によると、発売直後の25日、購読している小児科の医師らから「喫煙を推奨したり、子どもの受動喫煙を肯定したりしているのではないか」などと指摘された。同社は「子どもの本の出版社として配慮に欠けた」として販売中止を決めた。
米山編集部長は「喫煙シーンを著者に描き直してもらい、改めて出版する予定」と話す。
喫煙描写で児童誌が販売中止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091229-00000040-jij-soci
福音館書店(東京都文京区)は29日までに、児童向け月刊誌「たくさんのふしぎ」2月号として発売した「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」に喫煙シーンが多いとの指摘を受け、販売を中止すると発表した。
同誌は、発明家のおじいちゃんが孫たちに江戸時代の暮らしを説明するという内容で、喫煙したまま同席する場面などが複数描かれている。
塚田和敏社長はホームページで「喫煙を推奨したり子供たちの受動喫煙を肯定したりする意図は全くありませんでしたが、喫煙による健康被害などについて認識が足りず、配慮に欠けるものでした」と謝罪している。
愛煙家おじいさん登場、児童誌が販売中止に
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20091229-OYT1T00086.htm
福音館書店(塚田和敏社長)は28日、月刊「たくさんのふしぎ」の2010年2月号として発売した「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」(文・絵、太田大輔)を販売中止にすると、ホームページで発表した。
対象年齢は小学校3年生からで、発明家のおじいちゃんが2人の孫に江戸時代の暮らしを説明する内容。おじいちゃんはたばこ好きの設定で、喫煙したまま孫たちと同席する場面が何度も描かれている。
喫煙に反対する団体などから「たばこを礼賛している」「たばこ規制枠組み条約に違反する」といった指摘があり、同社は販売中止を決定した。
ホームページでは、塚田社長名で「(たばこは)小道具として使用したものであり、喫煙を推奨したりする編集意図はまったくありません」と説明。「しかしながら、子どもの本の出版社として配慮に欠けるものでした」と謝罪した。
(2009年12月29日05時08分 読売新聞)
福音館書店HPより(販売中止のお知らせ)
http://www.fukuinkan.co.jp/oshirase/goodsid20909.html
「たくさんのふしぎ」2010年2月号販売中止に(その1)
「たくさんのふしぎ」2010年2月号販売中止に(その2)
福音館書店の迅速な対応:タバコ頻出絵本販売中止・回収に
【参考】
● タバコ規制枠組み条約(FCTC) 第三条 目的
この条約及び議定書は、(中略)、タバコの消費及びタバコの煙にさらされることが健康、社会、環境及び経済に及ぼす破壊的な影響から現在及び将来の世代を保護することを目的とする。
http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/gaiko/treaty/treaty159_17.html
● たばこ規制枠組条約 社会的資格も“剥奪” ガイドライン追加採択で厳格対応
(産経新聞 2008.12.19)
たばこ規制枠組条約の締約国会合が新たに3件のガイドラインを採択し、近く世界保健機関(WHO)から修正文書が示され、厚生労働省が初めて概要を邦訳して公開することが10日までに分かった。たばこ産業の広告、販促、支援活動の全面禁止だけでなく、研究助成や人道支援を含む社会的活動の全面規制を求める厳しい内容だ。(以下略)
http://sankei.jp.msn.com/life/body/081219/bdy0812190819000-n1.htm
日本も加盟しているWHOタバコ規制枠組み条約の内容を多くの方に理解していただければ、このような問題は起こらないかと思います。
2009年12月29日 Posted by tonton at 14:27 │Comments(4) │事件・犯罪
神奈川の重大ニュース、1位に新型インフル たばこ対策も
神奈川県の重大ニュース、1位に新型インフル たばこ対策も浸透 /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091226-00000051-mailo-l14
この1年を象徴する県の重大ニュースと横浜、川崎両市の10大ニュースが出そろった。新型インフルエンザの感染拡大がいずれも上位に入ったほか、相次いだ選挙も関心を集めた。あなたの今年の10大ニュースは何でしたか?
◆県
インターネット調査のモニターや県主催イベント参加者へのアンケートで、計1215人が回答した。
1位は新型インフルエンザの大流行で644票。県内では5月に川崎市の私立高生が初の感染患者となり、次第に拡大。患者が重症化して死亡するケースも相次ぎ、感染への不安が関心を高めた。
2位は、576票で全国初の「受動喫煙防止条例」制定。海水浴場でのたばこ対策に向けた新たな取り組みは216票で10位となり、松沢成文知事の肝いり政策の浸透が図られた。
松沢知事自身は、今年最も思い入れのあったニュースに、314票で8位の電気自動車(EV)普及への取り組みを挙げた。
衆院選の民主党圧勝で実現した政権交代や、深刻な不況といった、県内にとどまらないニュースも上位に。全国の都道府県で唯一、三つ目の政令指定都市を抱えることになる相模原市の政令市移行決定は、317票で7位に入った。【木村健二】
・
・
・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091226-00000051-mailo-l14
この1年を象徴する県の重大ニュースと横浜、川崎両市の10大ニュースが出そろった。新型インフルエンザの感染拡大がいずれも上位に入ったほか、相次いだ選挙も関心を集めた。あなたの今年の10大ニュースは何でしたか?
◆県
インターネット調査のモニターや県主催イベント参加者へのアンケートで、計1215人が回答した。
1位は新型インフルエンザの大流行で644票。県内では5月に川崎市の私立高生が初の感染患者となり、次第に拡大。患者が重症化して死亡するケースも相次ぎ、感染への不安が関心を高めた。
2位は、576票で全国初の「受動喫煙防止条例」制定。海水浴場でのたばこ対策に向けた新たな取り組みは216票で10位となり、松沢成文知事の肝いり政策の浸透が図られた。
松沢知事自身は、今年最も思い入れのあったニュースに、314票で8位の電気自動車(EV)普及への取り組みを挙げた。
衆院選の民主党圧勝で実現した政権交代や、深刻な不況といった、県内にとどまらないニュースも上位に。全国の都道府県で唯一、三つ目の政令指定都市を抱えることになる相模原市の政令市移行決定は、317票で7位に入った。【木村健二】
・
・
・
タグ :神奈川県
2009年12月28日 Posted by tonton at 20:03 │Comments(0) │●都道府県・市町村
「電子」たばこ、扱いに警告/シンガポール
「電子」たばこ、健康庁が扱いに警告/シンガポール
http://www.asiax.biz/news/2009/12/24-103525.php
火を伴わず、煙も出ない「電子」たばこがわずかながら出回っており、健康科学庁(HSA)が警鐘を鳴らしている。喫煙自体は不法ではないが、輸入・販売は禁止されており、今年は13人が持ち込み、販売で罰金または警告処分を受けた。この「電子」たばこは2004年に中国で開発された。液体ニコチンを入れたカートリッジと、バッテリーで動く鋼管でできており、コイルを加熱しニコチンを微細な霧に気化させ吸入する仕組み。パソコンのUSBポートに差し込み充電することができる。捜査対象になった13人のうち、4人は販売業者でウェブサイトを設けていた。9人は海外の販売業者に注文したが、商品をシンガポール到着時に押収された。禁煙関連法で、たばこに似た商品の輸入、販売は禁止されており、違反の場合、5,000Sドル(約32万5000円)以下の罰金が科せられる。電子たばこを販売しているウェブサイトによると、匂いが残らないのが特徴。紙巻たばこが数百種類の有毒化学物質を含んでいるのに対し、ニコチンと、自然物を原料とする抽出物しか使用していないという。これについて健康促進庁(HPB)は「刺激物を含んでいる。通常のたばこ同様、化学物質を含んでいる可能性もある」と指摘している。
シンガポールは、アジアでも喫煙対策先進国です。政府による禁煙関連法もあり、やはり日本より進んでいますね。
http://www.asiax.biz/news/2009/12/24-103525.php
火を伴わず、煙も出ない「電子」たばこがわずかながら出回っており、健康科学庁(HSA)が警鐘を鳴らしている。喫煙自体は不法ではないが、輸入・販売は禁止されており、今年は13人が持ち込み、販売で罰金または警告処分を受けた。この「電子」たばこは2004年に中国で開発された。液体ニコチンを入れたカートリッジと、バッテリーで動く鋼管でできており、コイルを加熱しニコチンを微細な霧に気化させ吸入する仕組み。パソコンのUSBポートに差し込み充電することができる。捜査対象になった13人のうち、4人は販売業者でウェブサイトを設けていた。9人は海外の販売業者に注文したが、商品をシンガポール到着時に押収された。禁煙関連法で、たばこに似た商品の輸入、販売は禁止されており、違反の場合、5,000Sドル(約32万5000円)以下の罰金が科せられる。電子たばこを販売しているウェブサイトによると、匂いが残らないのが特徴。紙巻たばこが数百種類の有毒化学物質を含んでいるのに対し、ニコチンと、自然物を原料とする抽出物しか使用していないという。これについて健康促進庁(HPB)は「刺激物を含んでいる。通常のたばこ同様、化学物質を含んでいる可能性もある」と指摘している。
シンガポールは、アジアでも喫煙対策先進国です。政府による禁煙関連法もあり、やはり日本より進んでいますね。
タグ :電子タバコ
2009年12月28日 Posted by tonton at 20:00 │Comments(0) │シンガポール
◎禁煙ルールは時代の流れ 神奈川県の「たばこ対策」
禁煙ルールは時代の流れ 神奈川県の「たばこ対策」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091227-00000506-san-l14
「禁煙の取材を頑張って」。東京から横浜へ転勤が決まったとき、職場の先輩が本をくれた。タイトルは「受動喫煙防止条例」。たばこ嫌いの先輩は都民だが、神奈川県のたばこ対策に関心を持ち、本紙生活面に何度か関連記事を書いていた。
[表で見る]職場における喫煙対策の実態
その中で、へえっと思ったのが「条例案の議論を始めてから、県庁周辺では自主的に禁煙にする飲食店が増えてきた」とのくだり。「条例による喫煙規制」をテーマにした4月10付「金曜討論」欄で、松沢成文知事が述べていた。
公共性の高い施設での喫煙を禁止する全国初の「受動喫煙防止条例」が来年4月に施行され、飲食店なども一部を除いて禁煙か分煙となる。
飲食店などが反発していると聞いていたが、施行に備えて改装する飲食店もある。禁煙のバーなどもあるようだ。
ファミリーレストランの「ロイヤルホスト」は11月、条例の対象となる店を来年3月1日までに全席禁煙とすると宣言した。今夏、全国9店舗を全席禁煙に改装したら、リニューアル当初の来店客数が非改装店舗と比較して約13%増とのデータがあるそうだ。客席は禁煙でも、店内に独立した喫煙ルームがある。そこでは堂々と吸えるとあって、喫煙者にも好評らしい。
広報担当者によると「首都圏以外では喫煙に比較的、寛容」だそうで、全国一斉に禁煙とはいかないようだ。しかし、記者が妊娠していた15年前は、煙に悩まされたこともあったから、時代は変わった。
11月に横浜へ転勤して最初の取材は、海水浴場を原則禁煙とするルールの導入に向けた検討会。横浜市や鎌倉市など関係する14市町が議論する場だった。焦点は罰則を設けるかどうか。結局、罰則規定は3年先送りされたが、禁煙そのものに反対はなさそうだった。
ビーチの禁煙には、市町村では先例がある。「鳴き砂」で有名な京都府京丹後市の琴引浜や、和歌山県白浜町の白良浜は条例で喫煙が禁じられている。目的は受動喫煙防止より、きれいな砂浜を守るため。神奈川県が提案する海水浴場の禁煙ルールも、ごみを減らすのが主眼だ。
今夏、無作為抽出で実施された県民ニーズ調査によると、たばこを「吸わない」と答えた人が72.7%。「以前は吸っていたが1カ月以上吸っていない」と答えた6.4%も合わせると約8割が非喫煙者。海水浴場を原則禁煙にするのも「賛成」73.7%、「どちらかというと賛成」11.9%で、禁煙ルールはもはや時代の流れといえそうだ。(寺田理恵)
■受動喫煙防止条例 不特定または多数の人が出入りできる公共的施設での喫煙を禁止する条例。学校、病院、金融機関など第1種施設は禁煙。飲食店、宿泊施設、娯楽施設、サービス業を営む店舗など第2種施設は禁煙か分煙を選択する。違反した場合は過料が科される。パチンコ店など風営法対象施設や小規模な飲食店などは、努力義務。屋外や住居、事務室などは対象外となっている。
【写真】海水浴客の意見を聞く松沢成文神奈川県知事=今年7月、藤沢市の片瀬海岸東浜(写真:産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091227-00000506-san-l14
「禁煙の取材を頑張って」。東京から横浜へ転勤が決まったとき、職場の先輩が本をくれた。タイトルは「受動喫煙防止条例」。たばこ嫌いの先輩は都民だが、神奈川県のたばこ対策に関心を持ち、本紙生活面に何度か関連記事を書いていた。
[表で見る]職場における喫煙対策の実態
その中で、へえっと思ったのが「条例案の議論を始めてから、県庁周辺では自主的に禁煙にする飲食店が増えてきた」とのくだり。「条例による喫煙規制」をテーマにした4月10付「金曜討論」欄で、松沢成文知事が述べていた。
公共性の高い施設での喫煙を禁止する全国初の「受動喫煙防止条例」が来年4月に施行され、飲食店なども一部を除いて禁煙か分煙となる。
飲食店などが反発していると聞いていたが、施行に備えて改装する飲食店もある。禁煙のバーなどもあるようだ。
ファミリーレストランの「ロイヤルホスト」は11月、条例の対象となる店を来年3月1日までに全席禁煙とすると宣言した。今夏、全国9店舗を全席禁煙に改装したら、リニューアル当初の来店客数が非改装店舗と比較して約13%増とのデータがあるそうだ。客席は禁煙でも、店内に独立した喫煙ルームがある。そこでは堂々と吸えるとあって、喫煙者にも好評らしい。
広報担当者によると「首都圏以外では喫煙に比較的、寛容」だそうで、全国一斉に禁煙とはいかないようだ。しかし、記者が妊娠していた15年前は、煙に悩まされたこともあったから、時代は変わった。
11月に横浜へ転勤して最初の取材は、海水浴場を原則禁煙とするルールの導入に向けた検討会。横浜市や鎌倉市など関係する14市町が議論する場だった。焦点は罰則を設けるかどうか。結局、罰則規定は3年先送りされたが、禁煙そのものに反対はなさそうだった。
ビーチの禁煙には、市町村では先例がある。「鳴き砂」で有名な京都府京丹後市の琴引浜や、和歌山県白浜町の白良浜は条例で喫煙が禁じられている。目的は受動喫煙防止より、きれいな砂浜を守るため。神奈川県が提案する海水浴場の禁煙ルールも、ごみを減らすのが主眼だ。
今夏、無作為抽出で実施された県民ニーズ調査によると、たばこを「吸わない」と答えた人が72.7%。「以前は吸っていたが1カ月以上吸っていない」と答えた6.4%も合わせると約8割が非喫煙者。海水浴場を原則禁煙にするのも「賛成」73.7%、「どちらかというと賛成」11.9%で、禁煙ルールはもはや時代の流れといえそうだ。(寺田理恵)
■受動喫煙防止条例 不特定または多数の人が出入りできる公共的施設での喫煙を禁止する条例。学校、病院、金融機関など第1種施設は禁煙。飲食店、宿泊施設、娯楽施設、サービス業を営む店舗など第2種施設は禁煙か分煙を選択する。違反した場合は過料が科される。パチンコ店など風営法対象施設や小規模な飲食店などは、努力義務。屋外や住居、事務室などは対象外となっている。
【写真】海水浴客の意見を聞く松沢成文神奈川県知事=今年7月、藤沢市の片瀬海岸東浜(写真:産経新聞)
2009年12月28日 Posted by tonton at 19:58 │Comments(0) │●コラム・投稿・社説
禁煙実施率90%台到達 宮城県・市町村公共施設
禁煙実施率90%台到達 宮城県・市町村公共施設
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091227-00000005-khk-l04
宮城県や市町村の公共施設で、施設内禁煙の実施率が90%台に達したことが県の調査で分かった。自治体別では、6市町が100%を達成する一方で、50%台の町もあり、格差が目立っている。
調査は2640施設を対象に9月に実施した。施設内禁煙の実施率は91.1%で、前年と比べて4.2ポイント増加した。
県の施設は79.8%にとどまった。煙が漏れて受動喫煙を防げないとの指摘がある喫煙室、喫煙コーナーを設けている施設が2割を占めた。
市町村の平均は92.2%。石巻、多賀城、岩沼の3市と七ケ浜、富谷、川崎の3町は100%だった。仙台市は95.0%。最低は松島町の57.1%だった。下位は南三陸町59.2%、色麻町64.7%などだった。
分煙を含め何らかの受動喫煙対策を講じた施設は99.7%で、前年同期を1.1ポイント上回った。
厚生労働省の検討会は3月、「公共的な空間は原則として全面禁煙であるべきだ」との基本方針を示した。神奈川県は3月、学校や病院、官公庁を全面禁煙とする受動喫煙防止条例を可決。施設内禁煙は全国的な流れになりつつある。
県の「みやぎ21健康プラン」(2008~12年)は分煙の100%実施を目標に掲げているが、施設内禁煙に目標値はない。県健康推進課は「今後、受動喫煙対策に取り組みたい」としている。
NPO法人禁煙みやぎの山本蒔子理事長は「分煙は人が出入りする時に煙が流れ出て、受動喫煙を防げない。施設内禁煙が遅れている県や市町村は、たばこの害への意識を高め、対策を進めるべきだ」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091227-00000005-khk-l04
宮城県や市町村の公共施設で、施設内禁煙の実施率が90%台に達したことが県の調査で分かった。自治体別では、6市町が100%を達成する一方で、50%台の町もあり、格差が目立っている。
調査は2640施設を対象に9月に実施した。施設内禁煙の実施率は91.1%で、前年と比べて4.2ポイント増加した。
県の施設は79.8%にとどまった。煙が漏れて受動喫煙を防げないとの指摘がある喫煙室、喫煙コーナーを設けている施設が2割を占めた。
市町村の平均は92.2%。石巻、多賀城、岩沼の3市と七ケ浜、富谷、川崎の3町は100%だった。仙台市は95.0%。最低は松島町の57.1%だった。下位は南三陸町59.2%、色麻町64.7%などだった。
分煙を含め何らかの受動喫煙対策を講じた施設は99.7%で、前年同期を1.1ポイント上回った。
厚生労働省の検討会は3月、「公共的な空間は原則として全面禁煙であるべきだ」との基本方針を示した。神奈川県は3月、学校や病院、官公庁を全面禁煙とする受動喫煙防止条例を可決。施設内禁煙は全国的な流れになりつつある。
県の「みやぎ21健康プラン」(2008~12年)は分煙の100%実施を目標に掲げているが、施設内禁煙に目標値はない。県健康推進課は「今後、受動喫煙対策に取り組みたい」としている。
NPO法人禁煙みやぎの山本蒔子理事長は「分煙は人が出入りする時に煙が流れ出て、受動喫煙を防げない。施設内禁煙が遅れている県や市町村は、たばこの害への意識を高め、対策を進めるべきだ」と話している。
タグ :宮城県
2009年12月28日 Posted by tonton at 19:52 │Comments(0) │●都道府県・市町村
喫煙スペース:阪神尼崎駅前にメッセージ添え4カ所 /兵庫
喫煙スペース:阪神尼崎駅前に メッセージ添え4カ所 /兵庫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091225-00000229-mailo-l28
尼崎市の阪神尼崎駅周辺の商店主や市などでつくる「阪神尼あんしんまちづくり協議会」はこのほど、同駅周辺に啓発メッセージ付きの喫煙スペースを新たに設置した。
同駅周辺には、以前から灰皿付きのごみ箱があったが、ポイ捨てが後を絶たず、噴水の中にたばこが捨てられていることもあった。そのため、同協議会がメッセージ性のある喫煙スペースを検討。たばこメーカーからの提供という形で噴水や交番、バスロータリーの前など人の流れの多い4カ所に喫煙スペースを設けた。以前あった灰皿はごみ箱としてのみ利用する。
メッセージは「尼崎が好き!阪神尼が好き!」「マナーを守って素敵(すてき)な街に」など。市の木ハナミズキの写真が添えられている。同協議会は「喫煙者がマナーを守ることで、尼崎が好きな人が増えてくれればうれしい」と話している。【中里顕】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091225-00000229-mailo-l28
尼崎市の阪神尼崎駅周辺の商店主や市などでつくる「阪神尼あんしんまちづくり協議会」はこのほど、同駅周辺に啓発メッセージ付きの喫煙スペースを新たに設置した。
同駅周辺には、以前から灰皿付きのごみ箱があったが、ポイ捨てが後を絶たず、噴水の中にたばこが捨てられていることもあった。そのため、同協議会がメッセージ性のある喫煙スペースを検討。たばこメーカーからの提供という形で噴水や交番、バスロータリーの前など人の流れの多い4カ所に喫煙スペースを設けた。以前あった灰皿はごみ箱としてのみ利用する。
メッセージは「尼崎が好き!阪神尼が好き!」「マナーを守って素敵(すてき)な街に」など。市の木ハナミズキの写真が添えられている。同協議会は「喫煙者がマナーを守ることで、尼崎が好きな人が増えてくれればうれしい」と話している。【中里顕】
2009年12月28日 Posted by tonton at 19:50 │Comments(0) │●都道府県・市町村
路上飲酒・喫煙に罰則 美浜の環境条例可決/沖縄
路上飲酒・喫煙に罰則 北谷議会 美浜の環境条例可決/沖縄
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2009-12-26_966
【北谷】北谷町議会(宮里友常議長)は25日の定例会で、同町美浜の埋め立て地「フィッシャリーナ地区」の公園や路上での飲酒・喫煙などを罰則付きで禁止する「北谷町フィッシャリーナ地区の快適な環境づくり条例」を全会一致で可決した。条例に違反し、指導員の指導、勧告に従わなかった場合、過料2千円を徴収する。「フィッシャリーナ事業」を推進し、さらなる観光客の誘致を掲げる同町で、〝クリーンな町〟を後押しする条例に観光業界からも期待が寄せられている。
町宮城区では1987年から、騒音被害対策のため「静かな環境を取り戻そう」と、住民が中心となり「宮城区防犯分会」を立ち上げた。区域のパトロールは現在でも続き、毎週金、土曜日に巡回している。砂川憲平自治会長は「以前ほど騒ぎはひどくなくなったが、今でも護岸で飲酒、バーベキューをしている人がおり、立て看板の設置を要求している」といまだに続く騒音被害を訴え、「護岸一帯にも条例を適用してほしい」と強く要望する。
町観光協会の仲地桃子次長は「フィッシャリーナ事業でさらなる観光客の増加が見込まれる」とし、「きれいな町をPRできる良策」とみている。町美浜アメリカンビレッジで飲食店や雑貨店など6店舗を経営する奥原輝夫さんも「駐車場のごみは一番たばこの吸い殻が多い。人を迎える立場としては大歓迎。マナー意識の向上につながる」と期待をふくらませている。
一方、議会では罰則の抑止力や外国人や観光客への周知方法を疑問視する声もあがった。洲鎌長榮議員は「罰則は段階的な措置を踏むので、なかなか適用には至らない。やむを得ない場合に適用するので、結局は個人のモラルが問われる」と指摘した。
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2009-12-26_966
【北谷】北谷町議会(宮里友常議長)は25日の定例会で、同町美浜の埋め立て地「フィッシャリーナ地区」の公園や路上での飲酒・喫煙などを罰則付きで禁止する「北谷町フィッシャリーナ地区の快適な環境づくり条例」を全会一致で可決した。条例に違反し、指導員の指導、勧告に従わなかった場合、過料2千円を徴収する。「フィッシャリーナ事業」を推進し、さらなる観光客の誘致を掲げる同町で、〝クリーンな町〟を後押しする条例に観光業界からも期待が寄せられている。
町宮城区では1987年から、騒音被害対策のため「静かな環境を取り戻そう」と、住民が中心となり「宮城区防犯分会」を立ち上げた。区域のパトロールは現在でも続き、毎週金、土曜日に巡回している。砂川憲平自治会長は「以前ほど騒ぎはひどくなくなったが、今でも護岸で飲酒、バーベキューをしている人がおり、立て看板の設置を要求している」といまだに続く騒音被害を訴え、「護岸一帯にも条例を適用してほしい」と強く要望する。
町観光協会の仲地桃子次長は「フィッシャリーナ事業でさらなる観光客の増加が見込まれる」とし、「きれいな町をPRできる良策」とみている。町美浜アメリカンビレッジで飲食店や雑貨店など6店舗を経営する奥原輝夫さんも「駐車場のごみは一番たばこの吸い殻が多い。人を迎える立場としては大歓迎。マナー意識の向上につながる」と期待をふくらませている。
一方、議会では罰則の抑止力や外国人や観光客への周知方法を疑問視する声もあがった。洲鎌長榮議員は「罰則は段階的な措置を踏むので、なかなか適用には至らない。やむを得ない場合に適用するので、結局は個人のモラルが問われる」と指摘した。
2009年12月28日 Posted by tonton at 19:48 │Comments(0) │路上喫煙規制
飲酒・喫煙にミカンが効く!? 果樹研究所が明らかに 静岡
飲酒・喫煙にミカンが効く!? 果樹研究所が明らかに 静岡
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/091226/szk0912260220003-n1.htm
果樹研究所(茨城県つくば市)は浜松市北区三ケ日町と協力し、ミカンに多く含まれる成分の血中濃度が喫煙と飲酒の習慣によってかなり減少する傾向があることを発見したと発表した。
飲酒や喫煙は体を酸化させ、がんや生活習慣病の原因の一つになっている。同研究所によると、ミカンなどの果物や野菜に含まれる「カロテノイド」と呼ばれる色素は体の酸化を防ぐ効果があるという。
だが、飲酒と喫煙の習慣がある人はカロテノイドをより多く消費して体の酸化を防ごうとするため、カロテノイドの血中濃度がとくに低くなっていることが研究で明らかになった。
同研究所は「健康を維持するためには、飲酒量を減らし、禁煙するのが望ましいが、喫煙と飲酒の習慣がある人に勧められる果物や野菜の摂取量を変える必要があるかもしれない」と話している。
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/091226/szk0912260220003-n1.htm
果樹研究所(茨城県つくば市)は浜松市北区三ケ日町と協力し、ミカンに多く含まれる成分の血中濃度が喫煙と飲酒の習慣によってかなり減少する傾向があることを発見したと発表した。
飲酒や喫煙は体を酸化させ、がんや生活習慣病の原因の一つになっている。同研究所によると、ミカンなどの果物や野菜に含まれる「カロテノイド」と呼ばれる色素は体の酸化を防ぐ効果があるという。
だが、飲酒と喫煙の習慣がある人はカロテノイドをより多く消費して体の酸化を防ごうとするため、カロテノイドの血中濃度がとくに低くなっていることが研究で明らかになった。
同研究所は「健康を維持するためには、飲酒量を減らし、禁煙するのが望ましいが、喫煙と飲酒の習慣がある人に勧められる果物や野菜の摂取量を変える必要があるかもしれない」と話している。
2009年12月28日 Posted by tonton at 19:45 │Comments(0) │●データ・知識1
◎吸う人とは結婚無理 男69%女61% 法大調査
<たばこ>吸う人とは結婚無理 男69%女61% 法大調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091226-00000041-mai-soci
たばこを吸う異性を恋人や結婚相手にできないと考える学生が過半数を占めることが、法政大学生の学内調査で分かった。約9割が「不健康そう」「たばこ臭い」と悪い印象を抱いており、喫煙者への厳しい見方が若者に広がっていると言えそうだ。
調査は11月23~30日、法政大市ケ谷キャンパス(東京都千代田区)で、同大人間環境学部の学生が教員の指導のもと、1~4年生を対象に無作為に聞いた。男女計1074人が回答した。
その結果、80%は「喫煙経験がない」で、「現在たばこを吸っている」は13%、「以前吸っていたが今は吸っていない」が6%などだった。喫煙する異性に悪い印象を持った学生は男女とも89%に達した。一方、「クール(かっこいい)」「大人っぽい」などの好印象を抱いたのは、男女とも10%に達しなかった。
また、たばこを吸う異性と「結婚できない」と回答した男は69%、女は61%。「恋人にできない」も男が60%、女は50%だった。一方、喫煙者は61%が結婚相手の喫煙を容認した。
「恋人がたばこを吸うのを不快に感じる場面」をたずねたところ、最も多かったのは「歩きながらの喫煙」で回答の4分の1を占めた。
調査を担当した4年の清水俊樹さん(22)は「これほど多くの人が異性の喫煙を嫌う傾向があるとは思わなかった」と話す。
【江口一】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091226-00000041-mai-soci
たばこを吸う異性を恋人や結婚相手にできないと考える学生が過半数を占めることが、法政大学生の学内調査で分かった。約9割が「不健康そう」「たばこ臭い」と悪い印象を抱いており、喫煙者への厳しい見方が若者に広がっていると言えそうだ。
調査は11月23~30日、法政大市ケ谷キャンパス(東京都千代田区)で、同大人間環境学部の学生が教員の指導のもと、1~4年生を対象に無作為に聞いた。男女計1074人が回答した。
その結果、80%は「喫煙経験がない」で、「現在たばこを吸っている」は13%、「以前吸っていたが今は吸っていない」が6%などだった。喫煙する異性に悪い印象を持った学生は男女とも89%に達した。一方、「クール(かっこいい)」「大人っぽい」などの好印象を抱いたのは、男女とも10%に達しなかった。
また、たばこを吸う異性と「結婚できない」と回答した男は69%、女は61%。「恋人にできない」も男が60%、女は50%だった。一方、喫煙者は61%が結婚相手の喫煙を容認した。
「恋人がたばこを吸うのを不快に感じる場面」をたずねたところ、最も多かったのは「歩きながらの喫煙」で回答の4分の1を占めた。
調査を担当した4年の清水俊樹さん(22)は「これほど多くの人が異性の喫煙を嫌う傾向があるとは思わなかった」と話す。
【江口一】
2009年12月28日 Posted by tonton at 19:43 │Comments(0) │●データ・知識1
◎企業の経営陣に聞く「喫煙する社員は会社に悪影響か?」
タバコを吸っている社員は、会社に悪影響をもたらすと思いますか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091225-00000035-zdn_mkt-bus_all
タバコを吸っている社員は企業に悪影響をもたらすと思いますか? 企業の経営陣に聞いたところ、46.8%の人は「悪影響を与えると思う(多少を含む)」と答えていることが、ジョンソン・エンド・ジョンソンの調査で分かった。
一方「良い影響をもたらしていると思う(多少を含む)」は2.8%にとどまった。
タバコを吸っている人を雇用することに対し、経営陣はどのように考えているのだろうか。「特に気にしない」(56.8%)と答えた人が最も多く、次いで「できれば雇いたくない」(28.4%)、「雇いたくない」(11.6%)
という結果に。男女別で見てみると、「雇いたくない」「できれば雇いたくない」と考えている経営陣は、男性(35.2%)に比べ女性(44.8%)に多いことが分かった。
企業が「喫煙対策」をすることで、業績・仕事効率の向上が図れると考えている経営陣はどのくらいいるのだろうか。54.0%の人は「向上すると思う(ある程度を含む)」と回答。また「喫煙対策」に取り組む企業のイメージとして、「オフィスがきれいでオシャレ」(63.8%)と感じている人がトップ。このほか「福利厚生が行き届いている」(36.8%)、「大手企業」(35.0%)、「先進的」(29.6%)と続いた。
インターネットによる調査で、企業経営者500人が回答した。調査時期は12月上旬。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091225-00000035-zdn_mkt-bus_all
タバコを吸っている社員は企業に悪影響をもたらすと思いますか? 企業の経営陣に聞いたところ、46.8%の人は「悪影響を与えると思う(多少を含む)」と答えていることが、ジョンソン・エンド・ジョンソンの調査で分かった。
一方「良い影響をもたらしていると思う(多少を含む)」は2.8%にとどまった。
タバコを吸っている人を雇用することに対し、経営陣はどのように考えているのだろうか。「特に気にしない」(56.8%)と答えた人が最も多く、次いで「できれば雇いたくない」(28.4%)、「雇いたくない」(11.6%)
という結果に。男女別で見てみると、「雇いたくない」「できれば雇いたくない」と考えている経営陣は、男性(35.2%)に比べ女性(44.8%)に多いことが分かった。
企業が「喫煙対策」をすることで、業績・仕事効率の向上が図れると考えている経営陣はどのくらいいるのだろうか。54.0%の人は「向上すると思う(ある程度を含む)」と回答。また「喫煙対策」に取り組む企業のイメージとして、「オフィスがきれいでオシャレ」(63.8%)と感じている人がトップ。このほか「福利厚生が行き届いている」(36.8%)、「大手企業」(35.0%)、「先進的」(29.6%)と続いた。
インターネットによる調査で、企業経営者500人が回答した。調査時期は12月上旬。
2009年12月26日 Posted by tonton at 18:55 │Comments(0) │●データ・知識1
全席禁煙・北欧をイメージした漫画喫茶/東京都 下北沢
下北沢に「北欧」をイメージした漫画喫茶-全席禁煙、女性ターゲットに /東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091225-00000031-minkei-l13
下北沢南口に12月15日、コミック&インターネット喫茶「Kiitos(キートス)」(世田谷区北沢2、TEL 03-6450-7718)がオープンした。(下北沢経済新聞)
店舗面積は30坪。席数は、ソファ席、リクライニング席、パソコン席を合わせて21席。個室はなく、すべてオープン席となっている。店名は、フィンランド語で「ありがとう」の意味。木目を基調とした内装は「北欧」をイメージしているといい、食器も北欧から仕入れたものを使う。漫画や雑誌は約1万5,000冊。全席禁煙。
フードメニューは「クラムチャウダー」(150円)や「十穀米リゾット」(200円)、「ワッフル」(150円)などの軽食やデザートを提供。ドリンクメニューは、ウーロン茶などを選べるフリードリンクのほか、店内で豆をひいた「ひきたてコーヒー」(100円)、「キャラメルマキアート」(150円)、「チャイ」(140円)、ワインやカクテルなどのアルコール(250円~)も扱う。
下北沢へのオープンについて、スタッフの津川樹(みき)さんは「自分の時間を楽しむ術を持っている人が多い街だと感じた」と話す。メーンターゲットは20~30代の女性だという。「服や髪に匂いがつくことを嫌がる女性が多いため全席禁煙とした。清潔感があり、女性一人でも安心して利用できる店。一般的な漫画だけではなく、文学的な作品などもそろえているので、皆さんが新しい漫画と出会える場所にしていきたい」とも。
営業時間は10時~翌1時。
拡大写真:席数は21席。すべてオープン席
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091225-00000031-minkei-l13
下北沢南口に12月15日、コミック&インターネット喫茶「Kiitos(キートス)」(世田谷区北沢2、TEL 03-6450-7718)がオープンした。(下北沢経済新聞)
店舗面積は30坪。席数は、ソファ席、リクライニング席、パソコン席を合わせて21席。個室はなく、すべてオープン席となっている。店名は、フィンランド語で「ありがとう」の意味。木目を基調とした内装は「北欧」をイメージしているといい、食器も北欧から仕入れたものを使う。漫画や雑誌は約1万5,000冊。全席禁煙。
フードメニューは「クラムチャウダー」(150円)や「十穀米リゾット」(200円)、「ワッフル」(150円)などの軽食やデザートを提供。ドリンクメニューは、ウーロン茶などを選べるフリードリンクのほか、店内で豆をひいた「ひきたてコーヒー」(100円)、「キャラメルマキアート」(150円)、「チャイ」(140円)、ワインやカクテルなどのアルコール(250円~)も扱う。
下北沢へのオープンについて、スタッフの津川樹(みき)さんは「自分の時間を楽しむ術を持っている人が多い街だと感じた」と話す。メーンターゲットは20~30代の女性だという。「服や髪に匂いがつくことを嫌がる女性が多いため全席禁煙とした。清潔感があり、女性一人でも安心して利用できる店。一般的な漫画だけではなく、文学的な作品などもそろえているので、皆さんが新しい漫画と出会える場所にしていきたい」とも。
営業時間は10時~翌1時。
拡大写真:席数は21席。すべてオープン席
2009年12月26日 Posted by tonton at 18:50 │Comments(0) │飲食店
“肉食系”の人は喫煙への執着心高め
喫煙への執着心 1500円でも“肉食系”は高め
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091225-00000566-san-soci
“肉食系”の人は“草食系”の人に比べ、喫煙をあきらめきれない-。そんな傾向がジョンソン・エンド・ジョンソン(東京都千代田区)のインターネット調査で浮かび上がった。
自らを肉食系と考える男女316人と草食系と考える316人の計632人を対象に実施。新年から挑戦したいことを聞いたところ(複数回答)、禁煙と答えたのは29.6%だった。肉食系、草食系別で見ると、肉食系の女性が33.5%で最も高く、草食系の男性は25.9%で最も低かった。
過去に禁煙に挑戦した人にきっかけを聞くと(同)、肉食系は「たばこの料金増大」が33.7%でトップ。草食系は「自分の健康が気になって」が34.1%で最も多く、差がみられた。
喫煙をやめるたばこの値段を聞いた質問では、肉食系の16.5%が1500円以上と回答。草食系は11.7%にとどまり、肉食系のほうがたばこへの執着心が強い結果となっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091225-00000566-san-soci
“肉食系”の人は“草食系”の人に比べ、喫煙をあきらめきれない-。そんな傾向がジョンソン・エンド・ジョンソン(東京都千代田区)のインターネット調査で浮かび上がった。
自らを肉食系と考える男女316人と草食系と考える316人の計632人を対象に実施。新年から挑戦したいことを聞いたところ(複数回答)、禁煙と答えたのは29.6%だった。肉食系、草食系別で見ると、肉食系の女性が33.5%で最も高く、草食系の男性は25.9%で最も低かった。
過去に禁煙に挑戦した人にきっかけを聞くと(同)、肉食系は「たばこの料金増大」が33.7%でトップ。草食系は「自分の健康が気になって」が34.1%で最も多く、差がみられた。
喫煙をやめるたばこの値段を聞いた質問では、肉食系の16.5%が1500円以上と回答。草食系は11.7%にとどまり、肉食系のほうがたばこへの執着心が強い結果となっている。
2009年12月26日 Posted by tonton at 18:47 │Comments(0) │●データ・知識1
京都府立医大 来年1月から敷地内を全面禁煙に
京都府立医大 来年1月から敷地内を全面禁煙に
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/topics/20091225-OYO8T00560.htm
京都府立医大は24日、付属病院と大学のある京都市上京区の敷地内における全面禁煙を来年1月から行うと発表した。府内の大学では、龍谷大や京都光華女子大、京都大病院などで敷地内の全面禁煙を実施している。また同医大は禁煙外来の設置を検討中だという。(2009年12月25日 読売新聞)
京都府立医大病院も全面禁煙へ 大学敷地含め、受動喫煙防止徹底
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091225-00000005-kyt-l26
京都府立医科大付属病院(京都市上京区)は24日、来年の元日から併設する同大学を含めて敷地内を全面禁煙にする、と発表した。待合タクシーも禁煙車のみとし、受動喫煙の防止の徹底を図る。
府立医大病院は2007年4月から、敷地内に設けたプレハブ建ての喫煙室を除いて禁煙としていた。都道府県がん診療連携拠点病院として、がんの発症予防に向け、さらに禁煙化の取り組みを強化することを決めた。
全面禁煙化を知らせる張り紙を病院内に掲示しており、今後、禁煙外来の設置も検討するという。
敷地内の全面禁煙化は、府立病院では既に与謝の海病院(与謝野町)で実施されている。ほかに京都市立病院(中京区)、京都大医学部付属病院(左京区)などでも行われおり、医療機関全体で全面禁煙化が進んでいる。
【写真】京都府立医科大付属病院の敷地で唯一、喫煙できるプレハブの建物。元日からはここでも吸えなくなる(京都市上京区)
府立医大病院:敷地内、来月から全面禁煙に 職員がパトロール /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20091225ddlk26040527000c.html
府立医大病院(上京区)は24日、敷地内全面禁煙を来月から始めると発表した。患者用の喫煙室1カ所と病院関係者用の灰皿1基は今月中に使用禁止にする。敷地内で客待ちするタクシーも禁煙車両に限定するほか、禁煙外来の開設方針も決めた。同病院は都道府県がん診療連携拠点病院としてがん対策に力を入れており、病院管理課は「『禁煙』は長い目で見ればがん治療になる」としている。
府立医大病院は06年8月、国から都道府県がん診療連携拠点病院に指定された。府内のがん対策で指導的立場となったことを受け、今年10月、敷地内全面禁煙の導入を決定。来年1月に開始し、禁煙外来の開設準備にも着手する。
同病院は97年3月に全面禁煙を目指すことを決定。01年10月には建物内禁煙を始めたが、患者、教職員、学生には喫煙者もいることから、プレハブの喫煙室を設けたり屋外に灰皿を置いていた。
敷地内全面禁煙を導入する来月からは、職員3人一組によるパトロール隊が見回るほか、喫煙者が敷地外に移動する可能性があることから、教職員も含めて周辺の歩道や公園などでクリーン活動を実施する。【朝日弘行】
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/topics/20091225-OYO8T00560.htm
京都府立医大は24日、付属病院と大学のある京都市上京区の敷地内における全面禁煙を来年1月から行うと発表した。府内の大学では、龍谷大や京都光華女子大、京都大病院などで敷地内の全面禁煙を実施している。また同医大は禁煙外来の設置を検討中だという。(2009年12月25日 読売新聞)
京都府立医大病院も全面禁煙へ 大学敷地含め、受動喫煙防止徹底
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091225-00000005-kyt-l26
京都府立医科大付属病院(京都市上京区)は24日、来年の元日から併設する同大学を含めて敷地内を全面禁煙にする、と発表した。待合タクシーも禁煙車のみとし、受動喫煙の防止の徹底を図る。
府立医大病院は2007年4月から、敷地内に設けたプレハブ建ての喫煙室を除いて禁煙としていた。都道府県がん診療連携拠点病院として、がんの発症予防に向け、さらに禁煙化の取り組みを強化することを決めた。
全面禁煙化を知らせる張り紙を病院内に掲示しており、今後、禁煙外来の設置も検討するという。
敷地内の全面禁煙化は、府立病院では既に与謝の海病院(与謝野町)で実施されている。ほかに京都市立病院(中京区)、京都大医学部付属病院(左京区)などでも行われおり、医療機関全体で全面禁煙化が進んでいる。
【写真】京都府立医科大付属病院の敷地で唯一、喫煙できるプレハブの建物。元日からはここでも吸えなくなる(京都市上京区)
府立医大病院:敷地内、来月から全面禁煙に 職員がパトロール /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20091225ddlk26040527000c.html
府立医大病院(上京区)は24日、敷地内全面禁煙を来月から始めると発表した。患者用の喫煙室1カ所と病院関係者用の灰皿1基は今月中に使用禁止にする。敷地内で客待ちするタクシーも禁煙車両に限定するほか、禁煙外来の開設方針も決めた。同病院は都道府県がん診療連携拠点病院としてがん対策に力を入れており、病院管理課は「『禁煙』は長い目で見ればがん治療になる」としている。
府立医大病院は06年8月、国から都道府県がん診療連携拠点病院に指定された。府内のがん対策で指導的立場となったことを受け、今年10月、敷地内全面禁煙の導入を決定。来年1月に開始し、禁煙外来の開設準備にも着手する。
同病院は97年3月に全面禁煙を目指すことを決定。01年10月には建物内禁煙を始めたが、患者、教職員、学生には喫煙者もいることから、プレハブの喫煙室を設けたり屋外に灰皿を置いていた。
敷地内全面禁煙を導入する来月からは、職員3人一組によるパトロール隊が見回るほか、喫煙者が敷地外に移動する可能性があることから、教職員も含めて周辺の歩道や公園などでクリーン活動を実施する。【朝日弘行】
タグ :京都府立医大
2009年12月26日 Posted by tonton at 18:03 │Comments(0) │大学
余剰金で喫煙所設置や食堂修繕…高槻市交通部/大阪
余剰金で喫煙所設置や食堂修繕…高槻市交通部/大阪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091224-00000825-yom-soci
市バスを運営する大阪府高槻市交通部が、同部独自の職員互助団体を1998年3月に解散した際、残余金約800万円を同部に返還せず、その後、喫煙所の設置などに使っていたことがわかった。
互助団体の運営費は職員と同部で折半しており、設置費用には一部公金も使われているという。同部は「解散時に同部に返還するべきだった。残余金を私的に使ったケースは一切ない」としている。
同部によると、残余金は解散時点で約1600万円あった。約800万円は職員に食事券として返還し、残りの約800万円は当時の総務課長が管理し、営業所の喫煙所設置や食堂修繕費などに充てていた。
同部は今年3月、最終的に残っていた66万円を同部に「寄付」として返還したが、一部市議から「公金の残余金が正式な手続きを経ずに『裏金』として使用されたのは不当だ」などの指摘を受けていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091224-00000825-yom-soci
市バスを運営する大阪府高槻市交通部が、同部独自の職員互助団体を1998年3月に解散した際、残余金約800万円を同部に返還せず、その後、喫煙所の設置などに使っていたことがわかった。
互助団体の運営費は職員と同部で折半しており、設置費用には一部公金も使われているという。同部は「解散時に同部に返還するべきだった。残余金を私的に使ったケースは一切ない」としている。
同部によると、残余金は解散時点で約1600万円あった。約800万円は職員に食事券として返還し、残りの約800万円は当時の総務課長が管理し、営業所の喫煙所設置や食堂修繕費などに充てていた。
同部は今年3月、最終的に残っていた66万円を同部に「寄付」として返還したが、一部市議から「公金の残余金が正式な手続きを経ずに『裏金』として使用されたのは不当だ」などの指摘を受けていた。
2009年12月26日 Posted by tonton at 17:59 │Comments(0) │●都道府県・市町村
たばこ税値上げ 総理はもっと…
たばこ税値上げ 総理はもっと…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091224-00000008-rps-soci
政府は22日夜の臨時閣議で、2010年度の税制改正大綱を決定した。その中でたばこ税は1本あたり約8.7円から3.5円引き上げられた。たばこ会社の価格上昇は1本5円程度、1箱(20本)300円の標準的な銘柄は400円程度に値上げされる見込みだ。過去4回のたばこ増税が1本1円程度であったことを思うと、今回の決定は突出したものとなっている。しかし、これについて同日閣議後会見に臨んだ藤井裕久財務相はこう語った。「政府税制調査会では、値上げはみんな賛成でした。総理大臣も賛成どころか、今決まった案のような印象であったことは事実です」たばこ税について税調は増税をするか否かではなく、増税幅をどのくらいにするかという議論を重ねてきた。その結果、増税幅はかつてない大胆なものとなった。「徐々に上げてある種のドラスティックな印象を与えない方がいいのではないかという考えがあった反面、全体の雰囲気の中にドラスティックであることが大事なのだという意見があった」(藤井氏)
たばこ税収確保と喫煙による健康への影響の綱引きが、今回の税率大幅アップの背景にある。さらに税制大綱には、価格を欧州なみ1箱600円程度までの引き上げを求める厚労省などの配慮し、将来にわたってたばこ消費を抑制する方向で税率を引き上げていくことが盛り込まれた。現行のたばこ事業法は改廃される。実施は2010年10月1日から。
拡大写真:22日臨時閣議後会見(撮影=中島みなみ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091224-00000008-rps-soci
政府は22日夜の臨時閣議で、2010年度の税制改正大綱を決定した。その中でたばこ税は1本あたり約8.7円から3.5円引き上げられた。たばこ会社の価格上昇は1本5円程度、1箱(20本)300円の標準的な銘柄は400円程度に値上げされる見込みだ。過去4回のたばこ増税が1本1円程度であったことを思うと、今回の決定は突出したものとなっている。しかし、これについて同日閣議後会見に臨んだ藤井裕久財務相はこう語った。「政府税制調査会では、値上げはみんな賛成でした。総理大臣も賛成どころか、今決まった案のような印象であったことは事実です」たばこ税について税調は増税をするか否かではなく、増税幅をどのくらいにするかという議論を重ねてきた。その結果、増税幅はかつてない大胆なものとなった。「徐々に上げてある種のドラスティックな印象を与えない方がいいのではないかという考えがあった反面、全体の雰囲気の中にドラスティックであることが大事なのだという意見があった」(藤井氏)
たばこ税収確保と喫煙による健康への影響の綱引きが、今回の税率大幅アップの背景にある。さらに税制大綱には、価格を欧州なみ1箱600円程度までの引き上げを求める厚労省などの配慮し、将来にわたってたばこ消費を抑制する方向で税率を引き上げていくことが盛り込まれた。現行のたばこ事業法は改廃される。実施は2010年10月1日から。
拡大写真:22日臨時閣議後会見(撮影=中島みなみ)
2009年12月26日 Posted by tonton at 16:37 │Comments(0) │タバコ税
ボーカル公募、保健所職員禁煙ソングを作る
口ずさもう健康ソング 禁煙ブルース
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000912240011
■旭川市保健所職員2人が5曲作る
■ボーカル公募、来月オーディション
旭川市保健所の女性職員2人が、「禁煙ブルース」など健康にちなんだ5曲を作詞・作曲した。市民らに口ずさんでもらい健康推進に役立てるきっかけにしようと、同保健所がボーカルを公募し1月に公開オーディションを開く。歌でも演奏でも参加でき、各曲の優秀賞はCD化し、各種催しで活用する計画だ。
曲を作ったのは同保健所健康推進課の伊藤純子さん(29)と逸見昌子さん(27)。市が開設した「旭川けんこう応援プラザ」をPRするために、CMソングでおなじみの電話番号の語呂合わせを歌詞に盛り込んでテーマソング「GoGo HAPPY」をつくったのが始まり。
「禁煙ブルース」をはじめ、忙しい主婦の一日を楽しく表現した「笑顔まんまる」、脂肪や尿酸値を落とすように誓う「メタボ男のラブソング」、女性の応援歌「女性のけんこう応援Song」と、4曲を次々に作った。
2人とも、作詞・作曲の経験はないが、鼻歌でメロディーを考え、ピアノ経験が長い逸見さんが音符に落とした。伊藤さんは「素人ながらまとまった曲ができたかな」、逸見さんも「身構えて苦労したこともあるが、自分のイメージを曲にできた」。舘香奈子・同保健所次長も「デュエットありロック調ありで、親しみやすくバラエティーに富んだ曲に仕上がった」と太鼓判を押す。
オーディションは1月24日午後2時から、旭川エスタ4階の旭川けんこうプラザ前で。参加はプロ・アマを問わず、曲をアレンジしたり、振り付けをしたりしてもOK。各曲の優秀者にはCD制作協力謝礼2万円も。歌詞や楽譜、メロディーは同保健所健康推進課や健康プラザのHPからダウンロードできる。
参加の応募締め切りは1月8日。問い合わせ・申し込みはHPか電話(同保健所健康推進課0166・25・6315)で。(松島日世士)
【写真】健康ソングを作詞・作曲した伊藤純子さん(左)と逸見昌子さん。後ろはボーカルオーディションのポスター=旭川市
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000912240011
■旭川市保健所職員2人が5曲作る
■ボーカル公募、来月オーディション
旭川市保健所の女性職員2人が、「禁煙ブルース」など健康にちなんだ5曲を作詞・作曲した。市民らに口ずさんでもらい健康推進に役立てるきっかけにしようと、同保健所がボーカルを公募し1月に公開オーディションを開く。歌でも演奏でも参加でき、各曲の優秀賞はCD化し、各種催しで活用する計画だ。
曲を作ったのは同保健所健康推進課の伊藤純子さん(29)と逸見昌子さん(27)。市が開設した「旭川けんこう応援プラザ」をPRするために、CMソングでおなじみの電話番号の語呂合わせを歌詞に盛り込んでテーマソング「GoGo HAPPY」をつくったのが始まり。
「禁煙ブルース」をはじめ、忙しい主婦の一日を楽しく表現した「笑顔まんまる」、脂肪や尿酸値を落とすように誓う「メタボ男のラブソング」、女性の応援歌「女性のけんこう応援Song」と、4曲を次々に作った。
2人とも、作詞・作曲の経験はないが、鼻歌でメロディーを考え、ピアノ経験が長い逸見さんが音符に落とした。伊藤さんは「素人ながらまとまった曲ができたかな」、逸見さんも「身構えて苦労したこともあるが、自分のイメージを曲にできた」。舘香奈子・同保健所次長も「デュエットありロック調ありで、親しみやすくバラエティーに富んだ曲に仕上がった」と太鼓判を押す。
オーディションは1月24日午後2時から、旭川エスタ4階の旭川けんこうプラザ前で。参加はプロ・アマを問わず、曲をアレンジしたり、振り付けをしたりしてもOK。各曲の優秀者にはCD制作協力謝礼2万円も。歌詞や楽譜、メロディーは同保健所健康推進課や健康プラザのHPからダウンロードできる。
参加の応募締め切りは1月8日。問い合わせ・申し込みはHPか電話(同保健所健康推進課0166・25・6315)で。(松島日世士)
【写真】健康ソングを作詞・作曲した伊藤純子さん(左)と逸見昌子さん。後ろはボーカルオーディションのポスター=旭川市