世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

●福井の男性は「禁煙派でスマート」

福井の男性は「禁煙派でスマート」
【日テレNEWS24】
http://news24.jp/nnn/news8632049.html

福井県の男性は、全国で最もタバコを吸う人が少なく、肥満の割合も少ないことが国の調査でわかりました。

これは厚生労働省が、都道府県別に肥満で生活習慣について調べた国民健康・栄養調査でわかったものです。

それによりますと、2010年までの5年間で喫煙が習慣となっている男性の割合は、福井県は31・5%と全国平均の37・2%を下回り、全国で最も低くなりました。

また、男性の肥満の割合では、全国平均が31・1%に対し、福井は22・5%で全国46位となっています。

一方、野菜の摂取量は男性が5位、女性が3位と男女とも全国上位で健康的な結果でしたが、「食塩の摂取量」は男女とも全国平均を上回った他、「1日の歩数」は全国平均を下回るなどそれぞれ改善が必要なようです。
  


2012年02月12日 Posted by tonton at 13:32Comments(0)データ・知識2

●中国、喫煙者は全人口の30%

中国、喫煙者は全人口の30%
【CRI Online】
http://japanese.cri.cn/881/2012/02/10/201s187006.htm

 アメリカの大手調査会社―ギャラップは9日、中国喫煙状況についての調査報告を発表しました。それによりますと、中国人で「よくタバコを吸う人」は10人中2.5人、「たまには吸う人」は0.5人になっています。全体的に見ると、現在、中国では、成人3.2億人がタバコを吸っていて、この数はすでにアメリカの総人口を超えています。

 ギャラップ社はまた、この状況から見て、中国は潜在的な「健康危機」に直面しているとしています。最新のデータによりますと、中国では現在、喫煙による疾病で死亡する人は1日当たり約3000人、2050年になると、この数は8000人に達する見込みだと言うことです。

 中国は2011年5月、公共の場での喫煙を禁止する法律を施行しました。この調査はその直後に行われたものです。中国の成人に対して行われた、この調査では、タバコを吸わない人が68%、禁煙した人が1%となっています。また、男性の60%が、女性の3%が喫煙者だということです。

 ギャラップ社は、「中国の喫煙人口は世界喫煙人口の3分の1を占め、喫煙率はアジアで2位となっている。1位はインドネシアで、33%の国民が喫煙者だ」と発表しました。(オウギ/高橋)
  


2012年02月12日 Posted by tonton at 12:59Comments(0)データ・知識2

●「世界の喫煙率とタバコの値段」を公開、トリップアドバイザー

トリップアドバイザー、「世界の喫煙率とタバコの値段」を公開
【YAHOO!ニュース】japan.internet.com 2月6日(月)10時51分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120206-00000003-inet-inet

トリップアドバイザーは2012年2月2日、OECD 諸国の喫煙率とたばこの価格をインフォグラフィックで紹介する「世界の喫煙率とタバコの値段」を公開した。

同インフォグラフィックでは、2009年時点での OECD 20か国の喫煙率を高い順にランク付けして地図上にプロット。また、喫煙率とタバコの価格を棒グラフでも表している。喫煙率は、毎日タバコを吸う15歳
以上の人を喫煙者と定義して計算。タバコの価格は、20本入り「マルボロ」1箱の価格を基準としている。

同インフォグラフィックによれば、喫煙率の最も高い国はギリシャで39.7%だった。チリがこれに次ぎ29.8%。3番目に高いのはアイルランドで29.0%だった。日本の喫煙率は24.9%で、OECD 20か国中11位。喫煙率の最も低い国はスイスで20.4%だった。

タバコの価格が最も高いのはノルウェーで1箱1,078円。これに次ぐのがアイルランドで945円。3番目に高いのはイギリスで750円だった。日本は440円で11位。タバコの価格がもっとも安いのはお隣の韓国で234円。最も高いノルウェーのおよそ4分の1の価格だった。韓国に次いで価格が安いのはチリで250円だった。
  


2012年02月12日 Posted by tonton at 12:57Comments(0)データ・知識2

●「1日1本」は禁煙のうち!? 51%は自分が喫煙者と認めず

「1日1本」は禁煙のうち!? 51%は自分が喫煙者と認めず
【ジャーニーオンライン】
http://www.japanjournals.com/index.php?option=com_content&view=article&id=2434:exsmokers&catid=37:uk-today&Itemid=96

喫煙量が1日1本という喫煙者のうち、およそ半数が「自分は禁煙している」とみなしていることが明らかになった。「デイリー・テレグラフ」紙が伝えた。

生協薬局「Co-operative Pharmacy」が2000人の喫煙者に対して行った調査によると、1日1本とはいえタバコを吸っている人のうち51%が、自分を喫煙者だと認めていないという。さらに8人に1人は、「禁煙中だが、1本は別」としている。

同調査では、全喫煙者の57%が喫煙しているのを隠していることも分かっている。特にパートナーに知られたくないという人が多く、続いて、子ども、友人、両親に隠れて密かに喫煙しているという。

こうした場合、「買い物に行ってくる」「友達に会いに行く」「犬の散歩に行く」と言って、こっそりタバコを持ち出す傾向にあると報告されている。さらに、12人中1人は家ではタバコを吸わないようにしていることも判明。

約80%はタバコをやめたがっており、2007年にイングランドにおいて公共の場での禁煙条例が導入されて以来、3分の1の喫煙者がタバコの量が減ったと話す。禁煙したい主な理由には、健康のため、節約のため、子供ができるためといった事柄があげられている。

ちなみにNHSの2009年統計によると、英国での喫煙者の割合は成人の21%にのぼるという。  


2012年02月12日 Posted by tonton at 06:52Comments(0)データ・知識2

●テーマ「たばこ1箱700円」 

テーマ「たばこ1箱700円」 7割弱が税収増に否定的
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111007/trd11100707360001-n1.htm

 「たばこ1箱700円」について、4日までに9529人(男性8433人、女性1096人)から回答がありました。

 「たばこ増税に賛成か」については「賛成」が55%と「反対」を上回りました。「1箱『700円』は妥当か」については「NO」が59%。「たばこの大幅値上げが、税収増につながると思うか」についても「NO」とする意見が68%となりました。

                   ◇

 (1)たばこ増税に賛成か
    55%←YES NO→45%

 (2)1箱「700円」は妥当か
    41%←YES NO→59%

 (3)たばこの大幅値上げが、税収増につながると思うか
    32%←YES NO→68%

                   ◇

禁煙のきっかけに

 東京・男性会社員(42)「700円より高くてもいい。千円くらいが妥当ではないか」

 山梨・男性会社員(32)「税収などと考えずに値上げすればいい。大幅な値上げによって、喫煙者に禁煙のきっかけを与えることができる」

 大阪・女性アルバイト(47)「たばこはぜいたくな支出であり、経済的に困難な人は買うべきではない。米や野菜とは違う。さらに、近くの他人に健康被害をもたらす。千円でも安すぎる」 北海道・男性会社員(39)「値上げによってたばこ税の税収が減っても、喫煙率が下がれば、医療費など、今までかかっていた費用が減る効果が期待できる」

 愛媛・男性自営業(66)「1箱1500円くらいに高くすれば、中高生は吸わなくなるにちがいない」

 栃木・男性会社員(49)「たばこを吸う方にとってはかわいそうだが、百害あって一利なし、私は前回の値上げでやめました。これを機会にやめましょう」


悪者扱いはおかしい

 千葉・男性会社員(62)「たばこ増税は、喫煙者に対するいじめだ。嫌煙論者の主張だけを取り上げる風潮は不平等だ」

 福岡・男性会社員(40)「もうこの国は息抜きすらさせてくれないのか。文句が出にくいところばかり狙い撃ちにして。税金として盗まれるくらいなら直接被災者の方に渡す方がいい」

 群馬・男性無職(59)「たばこは健康に悪いと言うが、酒だって交通死亡事故や殺人までも引き起こすことがある。たばこだけ悪者にするのはおかしい。酒税も増税すべきだ」

 山梨・男性自営業(54)「700円に値上げして吸い続ける人がどれほどいられるか。増税しても喫煙人口が減少すれば、結果として税収も減少するだろう」

 東京・女性アルバイト(30)「税収を増やしたければ、たばこを値下げすべきだ」

 北海道・男性会社員(45)「たばこ販売を禁止してほしいくらいに思っているが、ここのところの増税論は単なる税収確保のための安易な思いつきにしかみえない。非喫煙者の一人としてみても納得がいかない」

                  ◇

【用語解説】「たばこ1箱700円」論議

 小宮山洋子厚生労働相が9月、就任直後の会見で、たばこの価格について「データからすると700円台まで(値上げしても)税収は減らない。そこまではたどり着きたい」などと述べたのが発端です。昨年10月に値上げがあったこともあり、論議を呼びました。

一方で、たばこ税の増税は、東日本大震災の復興財源としても議論され、政府案に、来年10月から10年間(地方分は5年間)、たばこ1本当たり2円の引き上げが盛り込まれました。

(略)

 ■結果と応募はMSN産経ニュース「eアンケート」
http://sankei.jp.msn.com/life/topics/life-15004-t1.htm
  


2011年10月20日 Posted by tonton at 15:01Comments(0)データ・知識2