日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
●海水浴場での喫煙に罰金「大磯町美しいまちづくり条例
海水浴場での喫煙に罰金「大磯町美しいまちづくり条例」成立/大磯/神奈川
【カナロコ】
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1109290029/
大磯町議会第3回定例会は29日、本会議を開き、計9議案を可決し閉会した。喫煙所を除く海水浴場での喫煙と、公共の場所でのたんつばの吐き捨てに県内で初めて罰金刑を設ける「大磯町美しいまちづくり条例」案を賛成多数で可決したほか、町教育委員会委員に県少年指導委員の青山啓子さんを新たに任命することに同意。一般会計決算をはじめ2010年度の6決算を認定した。
周辺住民らへの説明不足が問題視されている町立国府小プール建設計画では、「大磯町国府小学校プール設置場所についての再検討に関する請願」が賛成少数で不採択となった。
教育委員の任命は、岩井喜久枝委員の任期満了を受けた。青山委員の任期は10月1日から2015年9月30日まで。
また、漁業用軽油にかかる軽油引取税の免税措置に関する国への意見書も可決した。
【カナロコ】
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1109290029/
大磯町議会第3回定例会は29日、本会議を開き、計9議案を可決し閉会した。喫煙所を除く海水浴場での喫煙と、公共の場所でのたんつばの吐き捨てに県内で初めて罰金刑を設ける「大磯町美しいまちづくり条例」案を賛成多数で可決したほか、町教育委員会委員に県少年指導委員の青山啓子さんを新たに任命することに同意。一般会計決算をはじめ2010年度の6決算を認定した。
周辺住民らへの説明不足が問題視されている町立国府小プール建設計画では、「大磯町国府小学校プール設置場所についての再検討に関する請願」が賛成少数で不採択となった。
教育委員の任命は、岩井喜久枝委員の任期満了を受けた。青山委員の任期は10月1日から2015年9月30日まで。
また、漁業用軽油にかかる軽油引取税の免税措置に関する国への意見書も可決した。
2011年10月01日 Posted by tonton at 16:17 │Comments(0) │海水浴場
神奈川県大磯町/ 喫煙マナー破ったら罰金
喫煙マナー破ったら罰金 大磯町 県内海水浴場では初の条例(案)/神奈川
【タウンニュース】
http://www.townnews.co.jp/0606/2011/09/02/116344.html
大磯町ではこのほど『大磯町美しいまちづくり条例(案)』をまとめ、県内初となる海水浴場内の喫煙禁止区域での喫煙に罰則規定を設けた。違反者は2万円の罰金支払義務が生じる。条例案は9月定例会で可決されれば来年4月から施行される予定。
同条例案の項目は、歩きたばこ・海水浴場内での喫煙禁止・空き缶・びん・ペットボトル・吸い殻・ガム・紙くず・釣り糸・釣り針などのポイ捨て、飼い犬等のふんの放置・投棄の禁止、落書きの禁止、深夜花火の禁止、たんつばの吐き捨て禁止、自動販売機の回収容器の設置と適正管理、土地の適正管理、日常生活に伴う騒音や振動または悪臭の防止が定められている。目的は、地域の環境美化推進と清潔でさわやかな生活環境を確保しようというもの。罰則規定が設けられた項目では、違反者には2万円~5万円の罰金が科せられるとしている。
この条例案で注目は、県内初となる、海水浴場内での喫煙禁止項目に罰則規定を設けたことだ。神奈川県は、昨年の夏から県内全ての海水浴場で喫煙場所以外での喫煙を禁止にした。それに伴い大磯の海水浴場でも指定の場所以外での喫煙が禁止となった。これには罰則規定は設けられなかった。町では「大きなトラブルもなく、マナーは守られている」と話す。ではなぜ、あえて罰則規定まで設けた条例案をま
とめたのか。そもそも大磯の海水浴場は日本で最初の海水浴場として知られている場所。初代陸軍軍医総監の松本順氏は明治18年(1885年)に大衆の健康増進のために大磯に海水浴場を開設したという歴
史がある。大磯町は、当初の開設目的でもある「健康増進」を考えるとともに、海水浴場の美化を確実に維持し海水浴を楽しんでもらおうということから罰則規定にまで踏み込んだ。
担当課の町環境美化センターでは「罰則規定は大磯町としての強い意志の表れです。罰則規定が抑止力となり、町民や訪れる人がより一層マナーを心掛けてもらえれば」と話している。
【写真】レジャー客で賑わう大磯の海水浴場(過去の様子)
【タウンニュース】
http://www.townnews.co.jp/0606/2011/09/02/116344.html
大磯町ではこのほど『大磯町美しいまちづくり条例(案)』をまとめ、県内初となる海水浴場内の喫煙禁止区域での喫煙に罰則規定を設けた。違反者は2万円の罰金支払義務が生じる。条例案は9月定例会で可決されれば来年4月から施行される予定。
同条例案の項目は、歩きたばこ・海水浴場内での喫煙禁止・空き缶・びん・ペットボトル・吸い殻・ガム・紙くず・釣り糸・釣り針などのポイ捨て、飼い犬等のふんの放置・投棄の禁止、落書きの禁止、深夜花火の禁止、たんつばの吐き捨て禁止、自動販売機の回収容器の設置と適正管理、土地の適正管理、日常生活に伴う騒音や振動または悪臭の防止が定められている。目的は、地域の環境美化推進と清潔でさわやかな生活環境を確保しようというもの。罰則規定が設けられた項目では、違反者には2万円~5万円の罰金が科せられるとしている。
この条例案で注目は、県内初となる、海水浴場内での喫煙禁止項目に罰則規定を設けたことだ。神奈川県は、昨年の夏から県内全ての海水浴場で喫煙場所以外での喫煙を禁止にした。それに伴い大磯の海水浴場でも指定の場所以外での喫煙が禁止となった。これには罰則規定は設けられなかった。町では「大きなトラブルもなく、マナーは守られている」と話す。ではなぜ、あえて罰則規定まで設けた条例案をま
とめたのか。そもそも大磯の海水浴場は日本で最初の海水浴場として知られている場所。初代陸軍軍医総監の松本順氏は明治18年(1885年)に大衆の健康増進のために大磯に海水浴場を開設したという歴
史がある。大磯町は、当初の開設目的でもある「健康増進」を考えるとともに、海水浴場の美化を確実に維持し海水浴を楽しんでもらおうということから罰則規定にまで踏み込んだ。
担当課の町環境美化センターでは「罰則規定は大磯町としての強い意志の表れです。罰則規定が抑止力となり、町民や訪れる人がより一層マナーを心掛けてもらえれば」と話している。
【写真】レジャー客で賑わう大磯の海水浴場(過去の様子)
2011年09月03日 Posted by tonton at 15:14 │Comments(0) │海水浴場
●たばこ「アカン」 大阪府、飲食店やビーチでも禁煙強化
たばこ「アカン」 大阪府、飲食店やビーチでも禁煙強化
【YAHOO!ニュース】産経新聞 12月26日(日)1時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101226-00000502-san-soci
海水浴場で捨てられたたばこを踏んで、やけどするトラブルが相次いだことなどを受け、大阪府が来年2月議会に海水浴場を原則禁煙にする条例改正案を提案することが25日分かった。平成13年から9年連続で肺がんによる死亡率が全国でワースト3入りしている大阪府。飲食店に全面禁煙化を促すなど、今後、府内の禁煙対策を強化する方針だといい、愛煙家たちはいっそう厳しい立場に追い込まれそうだ。
■吸い殻でやけど
海水浴場の禁煙は、実現すれば都道府県では神奈川県に次いで2番目で、決められた場所以外での喫煙が禁止される。二色の浜海水浴場(貝塚市)▽りんくう南浜海水浴場(泉南市)▽箱作海水浴場(阪南市)▽淡輪海水浴場(岬町)の4カ所の海水浴場のほか、府内のプールが対象。罰則は設けないが、条例の順守状況によっては、罰則化も検討する。海開き前の来年6月の施行を目指す。
条例化のきっかけは、民間団体の提案だったという。この団体が二色の浜海水浴場を調査したところ、回収されたごみのうち、たばこの吸い殻やフィルターが4割以上だったことが判明。火がついたままの吸い殻を素足で踏み、やけどをしたトラブルも数件報告されたとして、条例化の要望があった。
■売り上げ響かず
府は飲食店内の全面禁煙化も目指し、今年5月から8月にかけ、飲食店の喫煙状況の調査も行っている。
経営者ら約1300人へのアンケートでは「全面禁煙」の店が17・5%、「分煙」の店が6・9%にとどまったのに対し「何もしていない」と回答した店は49・1%にのぼり、全面禁煙が浸透していない現状が浮き彫りになった。
ただ、全面禁煙の店に、禁煙実施前後の売り上げの変化を尋ねたところ「ほとんど変わらない」が一番多く34・5%で、「減った」が8・4%、「増えた」が3・1%と、売り上げへの影響を比較的少ないとした回答者が多かったという。
こうしたアンケート結果を踏まえ、府は飲食店に対し全面禁煙化を促すといい、担当者は「特に家族連れが利用する機会が多いファミリーレストランなどに協力してもらい、全面禁煙の店を増やしたい」としている。
■府庁喫煙者は…
では、府内の禁煙化を進めている大阪府庁自体の禁煙状況はどうか。
府庁舎内は約2年前から禁煙となっているが、今年5月には府庁周辺での職員の路上喫煙に住民からの苦情が相次ぎ問題化。橋下徹知事の一喝で、職員の府庁周辺での路上喫煙は禁止となっている。
ところが、路上喫煙禁止で行き場を失った職員たちが、今度は近くの大阪城公園で集団喫煙。今年6月には、公園を管理する大阪市から府が注意を受ける事態にもなった。
今では路上喫煙の苦情もゼロになったというが、府によると、21年度の府庁職員の男性28%、女性5%が喫煙者。愛煙家の男性職員(36)は「執務中は我慢している。その反動で家で大量に吸ってしまう」とこぼしていた。
【YAHOO!ニュース】産経新聞 12月26日(日)1時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101226-00000502-san-soci
海水浴場で捨てられたたばこを踏んで、やけどするトラブルが相次いだことなどを受け、大阪府が来年2月議会に海水浴場を原則禁煙にする条例改正案を提案することが25日分かった。平成13年から9年連続で肺がんによる死亡率が全国でワースト3入りしている大阪府。飲食店に全面禁煙化を促すなど、今後、府内の禁煙対策を強化する方針だといい、愛煙家たちはいっそう厳しい立場に追い込まれそうだ。
■吸い殻でやけど
海水浴場の禁煙は、実現すれば都道府県では神奈川県に次いで2番目で、決められた場所以外での喫煙が禁止される。二色の浜海水浴場(貝塚市)▽りんくう南浜海水浴場(泉南市)▽箱作海水浴場(阪南市)▽淡輪海水浴場(岬町)の4カ所の海水浴場のほか、府内のプールが対象。罰則は設けないが、条例の順守状況によっては、罰則化も検討する。海開き前の来年6月の施行を目指す。
条例化のきっかけは、民間団体の提案だったという。この団体が二色の浜海水浴場を調査したところ、回収されたごみのうち、たばこの吸い殻やフィルターが4割以上だったことが判明。火がついたままの吸い殻を素足で踏み、やけどをしたトラブルも数件報告されたとして、条例化の要望があった。
■売り上げ響かず
府は飲食店内の全面禁煙化も目指し、今年5月から8月にかけ、飲食店の喫煙状況の調査も行っている。
経営者ら約1300人へのアンケートでは「全面禁煙」の店が17・5%、「分煙」の店が6・9%にとどまったのに対し「何もしていない」と回答した店は49・1%にのぼり、全面禁煙が浸透していない現状が浮き彫りになった。
ただ、全面禁煙の店に、禁煙実施前後の売り上げの変化を尋ねたところ「ほとんど変わらない」が一番多く34・5%で、「減った」が8・4%、「増えた」が3・1%と、売り上げへの影響を比較的少ないとした回答者が多かったという。
こうしたアンケート結果を踏まえ、府は飲食店に対し全面禁煙化を促すといい、担当者は「特に家族連れが利用する機会が多いファミリーレストランなどに協力してもらい、全面禁煙の店を増やしたい」としている。
■府庁喫煙者は…
では、府内の禁煙化を進めている大阪府庁自体の禁煙状況はどうか。
府庁舎内は約2年前から禁煙となっているが、今年5月には府庁周辺での職員の路上喫煙に住民からの苦情が相次ぎ問題化。橋下徹知事の一喝で、職員の府庁周辺での路上喫煙は禁止となっている。
ところが、路上喫煙禁止で行き場を失った職員たちが、今度は近くの大阪城公園で集団喫煙。今年6月には、公園を管理する大阪市から府が注意を受ける事態にもなった。
今では路上喫煙の苦情もゼロになったというが、府によると、21年度の府庁職員の男性28%、女性5%が喫煙者。愛煙家の男性職員(36)は「執務中は我慢している。その反動で家で大量に吸ってしまう」とこぼしていた。
2010年12月30日 Posted by tonton at 19:04 │Comments(0) │海水浴場
●大阪の海水浴場禁煙へ!府が決定
大阪の海水浴場禁煙へ!府が決定
【nikkansports.com】
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20101101-697140.html
大阪府は1日、府内の海水浴場を禁煙にするため府遊泳場条例を改正する方針を明らかにした。火の付いたタバコを素足で踏む危険を防ぐ狙い。府によると、改正されると同様の条例は都道府県では神奈川に次いで2例目となる。
府は、海開き前の来年6月の施行を目指し、11月30日まで府民の意見を聞くパブリックコメントを実施する予定。喫煙場所を除き禁煙とするが、罰則規定は当面設けない。
府内の海水浴場は4カ所で、今年の夏の入場者数は約51万人。
【nikkansports.com】
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20101101-697140.html
大阪府は1日、府内の海水浴場を禁煙にするため府遊泳場条例を改正する方針を明らかにした。火の付いたタバコを素足で踏む危険を防ぐ狙い。府によると、改正されると同様の条例は都道府県では神奈川に次いで2例目となる。
府は、海開き前の来年6月の施行を目指し、11月30日まで府民の意見を聞くパブリックコメントを実施する予定。喫煙場所を除き禁煙とするが、罰則規定は当面設けない。
府内の海水浴場は4カ所で、今年の夏の入場者数は約51万人。
2010年11月06日 Posted by tonton at 18:32 │Comments(0) │海水浴場
・海岸清掃でたばこフィルター1920本回収/藤沢
海岸清掃でたばこフィルター1920本回収/藤沢
【yahoo!ニュース】カナロコ 10月16日(土)23時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101016-00000042-kana-l14
ビーチクリーンとコンサートを連動させたユニークな環境イベント「ベアフットくげぬま」が16日、藤沢市の片瀬海岸西浜で開かれた。
約300人の参加者が海岸美化に一役買った後、元祖湘南サウンド「ブレッド&バター」の岩沢幸矢さんと家族によるファミリーバンドなどが出演した浜辺のコンサートを楽しんだ。
岩沢さんが会長を務めるNPO法人ベアフット協会の主催で、今回で12回目の恒例行事。
今夏から県の条例で県内の海水浴場は原則禁煙となった。今回は「その効果を検証したい」(岩沢さん)と、たばこのフィルターを拾った参加者にその数を申告してもらう方式を採用。その結果、約1時間半の清掃活動の間に計1920本が集まった。
海岸清掃の前には、あいおいニッセイ同和損保神奈川本部の下崎一生本部長から、岩沢さんに寄付金3万円の目録が手渡された。
同本部は企業の社会貢献活動の一環としてベアフット協会の活動を後押ししており、この日も、社員やその家族、代理店関係者ら約100人が、海岸でのごみ拾いに汗を流した。
【写真】海岸清掃をする参加者
【yahoo!ニュース】カナロコ 10月16日(土)23時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101016-00000042-kana-l14
ビーチクリーンとコンサートを連動させたユニークな環境イベント「ベアフットくげぬま」が16日、藤沢市の片瀬海岸西浜で開かれた。
約300人の参加者が海岸美化に一役買った後、元祖湘南サウンド「ブレッド&バター」の岩沢幸矢さんと家族によるファミリーバンドなどが出演した浜辺のコンサートを楽しんだ。
岩沢さんが会長を務めるNPO法人ベアフット協会の主催で、今回で12回目の恒例行事。
今夏から県の条例で県内の海水浴場は原則禁煙となった。今回は「その効果を検証したい」(岩沢さん)と、たばこのフィルターを拾った参加者にその数を申告してもらう方式を採用。その結果、約1時間半の清掃活動の間に計1920本が集まった。
海岸清掃の前には、あいおいニッセイ同和損保神奈川本部の下崎一生本部長から、岩沢さんに寄付金3万円の目録が手渡された。
同本部は企業の社会貢献活動の一環としてベアフット協会の活動を後押ししており、この日も、社員やその家族、代理店関係者ら約100人が、海岸でのごみ拾いに汗を流した。
【写真】海岸清掃をする参加者
2010年10月21日 Posted by tonton at 18:37 │Comments(0) │海水浴場
◎神奈川/海水浴場禁煙化 利用者の8割が肯定的
海水浴場を原則禁煙とする神奈川県条例、利用者の8割超が肯定的
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100926/kng1009262245006-n1.htm
海水浴場を原則禁煙とする神奈川県の条例について、海水浴場利用者の8割以上が「良い取り組み」「取り組みを進めるべきだ」と肯定的に評価していることが、県の調査で分かった。
調査は県内27海水浴場に今夏から適用されたのを受けて7~8月、海水浴場利用者3575人、海の家事業者28人、ライフセーバー82人に対面式で行われた。
調査結果によると、利用者では63・2%が条例を「海水浴場に来る前から知っていた」と回答した。条例の感想は、「適切で良い取り組み」が57%と過半数。「もっと取り組みを進めるべきだ」の25・1%と合わせ、82・1%が条例による喫煙規制を肯定的に評価した。
条例については、ライフセーバーの86・5%も肯定的だった。条例の制定過程では、海の家事業者などから営業への影響を心配する声も上がっていたが、海の家事業者でも9割近い25人が条例を肯定的に受け止めていた。ただ、条例が「守られている」と回答したのは、海の家事業者で85・7%と高かったものの、ライフセーバーでは53・7%にとどまった。 ビーチでの喫煙を規制する条例は、都道府県レベルでは全国初。海の家や管理事務所には適用されず、海水浴場設置者は喫煙場所を設けることができる。
県環境衛生課は「大きなトラブルはなく、スムーズに導入できた。条例を事前に知っている人が多く、喫煙場所はあるということが理解されたようだ」と話している。
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100926/kng1009262245006-n1.htm
海水浴場を原則禁煙とする神奈川県の条例について、海水浴場利用者の8割以上が「良い取り組み」「取り組みを進めるべきだ」と肯定的に評価していることが、県の調査で分かった。
調査は県内27海水浴場に今夏から適用されたのを受けて7~8月、海水浴場利用者3575人、海の家事業者28人、ライフセーバー82人に対面式で行われた。
調査結果によると、利用者では63・2%が条例を「海水浴場に来る前から知っていた」と回答した。条例の感想は、「適切で良い取り組み」が57%と過半数。「もっと取り組みを進めるべきだ」の25・1%と合わせ、82・1%が条例による喫煙規制を肯定的に評価した。
条例については、ライフセーバーの86・5%も肯定的だった。条例の制定過程では、海の家事業者などから営業への影響を心配する声も上がっていたが、海の家事業者でも9割近い25人が条例を肯定的に受け止めていた。ただ、条例が「守られている」と回答したのは、海の家事業者で85・7%と高かったものの、ライフセーバーでは53・7%にとどまった。 ビーチでの喫煙を規制する条例は、都道府県レベルでは全国初。海の家や管理事務所には適用されず、海水浴場設置者は喫煙場所を設けることができる。
県環境衛生課は「大きなトラブルはなく、スムーズに導入できた。条例を事前に知っている人が多く、喫煙場所はあるということが理解されたようだ」と話している。
タグ :神奈川県
2010年09月29日 Posted by tonton at 20:51 │Comments(0) │海水浴場
◎禁煙ビーチ、8割が肯定的 神奈川県が利用者調査
禁煙ビーチ、8割が肯定的 神奈川県が利用者調査
【47NEWS】
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092101000671.html
神奈川県が海水浴場を原則禁煙と定めた、都道府県では全国初の条例について、利用した海水浴客らの80%以上が「良い取り組み」などと肯定的に受け止めていることが21日、県が発表したアンケート結果で分かった。
県は5月に施行した条例がこの夏、初適用されたのを受けて7、8月、県内各地のビーチ利用者3575人と海の家経営者28人、ライフセーバー82人に対面式で感想などを聞き取った。
その結果、「良い取り組み」「もっとすすめるべきだと思う」を合わせた肯定派は、利用者の82%、海の家経営者89%、ライフセーバー87%と圧倒的に多かった。
一方、条例には罰則規定がなく、禁煙が守られているかという質問に「守られている」と答えたのは、海の家経営者の86%。ライフセーバー54%にとどまり、課題も浮かんだ。
松沢成文知事は結果について「条例を提案した当初は厳しい批判もあったが、県民の高い意識を感じた」と話した。
海水浴場禁煙でアンケート、利用者の57%が「良い取り組み」/神奈川
【YAHOO!ニュース】カナロコ 9月21日(火)23時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100921-00000045-kana-l14
神奈川県は21日、喫煙場所以外は禁煙とした県内海水浴場の新ルールについて、アンケートの結果をまとめた。海水浴場利用者の57%が「適切で、良い取り組み」と答えた。
調査対象は海水浴場利用者のほか、海の家事業者、ライフセーバーで、7月下旬から8月下旬にかけて実施。海水浴場利用者3575人をはじめ、計3685人から回答を得た。
海水浴場利用者、海の家事業者、ライフセーバーの順で回答は、「適切で、良い取り組み」が57%、50%、52・4%。「もっと取り組みを進めるべき」は25・1%、39・3%、34・1%。「もっと緩やかな取り組みとすべき」は10・4%、3・6%、2・4%。
新ルールの順守状況については、海の家事業者の85・7%、ライフセーバーの53・7%が「守られている」と答えた。
松沢成文知事は「罰則を設けずとも、これだけ皆さんがルールを守ってくれており、すぐに罰則を入れることは考えていない。罰則がなくても、皆さんがルールを守り、快適な海岸をつくろうとなるのが、一番望ましい」などと語った。
【47NEWS】
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092101000671.html
神奈川県が海水浴場を原則禁煙と定めた、都道府県では全国初の条例について、利用した海水浴客らの80%以上が「良い取り組み」などと肯定的に受け止めていることが21日、県が発表したアンケート結果で分かった。
県は5月に施行した条例がこの夏、初適用されたのを受けて7、8月、県内各地のビーチ利用者3575人と海の家経営者28人、ライフセーバー82人に対面式で感想などを聞き取った。
その結果、「良い取り組み」「もっとすすめるべきだと思う」を合わせた肯定派は、利用者の82%、海の家経営者89%、ライフセーバー87%と圧倒的に多かった。
一方、条例には罰則規定がなく、禁煙が守られているかという質問に「守られている」と答えたのは、海の家経営者の86%。ライフセーバー54%にとどまり、課題も浮かんだ。
松沢成文知事は結果について「条例を提案した当初は厳しい批判もあったが、県民の高い意識を感じた」と話した。
海水浴場禁煙でアンケート、利用者の57%が「良い取り組み」/神奈川
【YAHOO!ニュース】カナロコ 9月21日(火)23時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100921-00000045-kana-l14
神奈川県は21日、喫煙場所以外は禁煙とした県内海水浴場の新ルールについて、アンケートの結果をまとめた。海水浴場利用者の57%が「適切で、良い取り組み」と答えた。
調査対象は海水浴場利用者のほか、海の家事業者、ライフセーバーで、7月下旬から8月下旬にかけて実施。海水浴場利用者3575人をはじめ、計3685人から回答を得た。
海水浴場利用者、海の家事業者、ライフセーバーの順で回答は、「適切で、良い取り組み」が57%、50%、52・4%。「もっと取り組みを進めるべき」は25・1%、39・3%、34・1%。「もっと緩やかな取り組みとすべき」は10・4%、3・6%、2・4%。
新ルールの順守状況については、海の家事業者の85・7%、ライフセーバーの53・7%が「守られている」と答えた。
松沢成文知事は「罰則を設けずとも、これだけ皆さんがルールを守ってくれており、すぐに罰則を入れることは考えていない。罰則がなくても、皆さんがルールを守り、快適な海岸をつくろうとなるのが、一番望ましい」などと語った。
タグ :神奈川県
2010年09月26日 Posted by tonton at 10:28 │Comments(0) │海水浴場
●禁煙ビーチ初めての夏/ 神奈川
禁煙ビーチ初めての夏・片瀬海岸や由比ケ浜などマナー向上、トラブルなく吸い殻激減/神奈川
【YAHOO!ニュース】カナロコ 8月30日(月)14時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100830-00000021-kana-l14
安全で快適なビーチを目指し、県内の海水浴場を原則禁煙にする県条例が施行され初めてのシーズンとなった今夏。各海水浴場では、海の家関係者らが条例の周知に力を入れ、指定場所での喫煙への協力を海水浴客に呼び掛け続けた。猛暑の中、地道な努力を続けたかいもあり、県によると、これまでのところ目立ったトラブルは報告されていないという。シーズン終盤に主な海水浴場で“禁煙ビーチ”の様子を探った。
県内を代表する海水浴場の片瀬海岸東浜(藤沢市)と同海岸西浜(同)。両浜には各3カ所ずつ専用喫煙所を設置し、さらに計70軒ある海の家の前にも喫煙コーナーを設けた。
東浜の喫煙コーナーでたばこを吸っていた東京都八王子市の大学生は「不便になったが、決まりなので仕方がない」とあきらめ顔。仲間の学生からは「携帯灰皿を持っていれば、砂浜に座って喫煙してもいいのでは」との本音も漏れた。
海の家の関係者は「中には条例を知らないで砂浜で喫煙する人もいたが、説明すれば理解してもらえた」という。
西浜では、幼児を連れた市内の主婦が「喫煙マナーが向上したので、安心して子どもを遊ばせられるようになった」と歓迎。一方、一部の客からは「海の家前に置かれた灰皿は、海の家利用者でないと使いづらい」との声も聞かれた。
海の家関係者は「東浜の海の家は3年前から独自に“禁煙ビーチ”を掲げてきたので、条例施行とは関係なく喫煙マナーが向上している」と説明した。
鎌倉市の由比ケ浜では、あずまや風の喫煙スペース3カ所のほか、各海の家の軒先に灰皿を設置し指定喫煙所とした。
海の家関係者によると、今夏は浜辺に落ちている吸い殻が激減したという。
また、他の主な海水浴場同様に定期的に禁煙を知らせる放送をビーチに流して周知に努めた。「トラブル防止用のマニュアルも用意していたが、出番はなかった」という。
ただ、別の海の家関係者からは「喫煙所数が足りない。混雑時は浜辺の移動が大変で、少なくともあずまや風の喫煙所を倍増しないと」と来年以降の課題を指摘する声も聞かれた。
三浦海岸(三浦市)では、喫煙派の利用者を喫煙が可能な海の家に呼び込み、売り上げ増を狙った。関係者は「軒先にも無料の喫煙所を設けたので、海の家の利用者数の大幅増にはつながらなかったが、売店の売り上げは伸びた」と振り返った。
【写真】設置された喫煙所を利用する海水浴客ら=鎌倉市の由比ケ浜海水浴場
【YAHOO!ニュース】カナロコ 8月30日(月)14時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100830-00000021-kana-l14
安全で快適なビーチを目指し、県内の海水浴場を原則禁煙にする県条例が施行され初めてのシーズンとなった今夏。各海水浴場では、海の家関係者らが条例の周知に力を入れ、指定場所での喫煙への協力を海水浴客に呼び掛け続けた。猛暑の中、地道な努力を続けたかいもあり、県によると、これまでのところ目立ったトラブルは報告されていないという。シーズン終盤に主な海水浴場で“禁煙ビーチ”の様子を探った。
県内を代表する海水浴場の片瀬海岸東浜(藤沢市)と同海岸西浜(同)。両浜には各3カ所ずつ専用喫煙所を設置し、さらに計70軒ある海の家の前にも喫煙コーナーを設けた。
東浜の喫煙コーナーでたばこを吸っていた東京都八王子市の大学生は「不便になったが、決まりなので仕方がない」とあきらめ顔。仲間の学生からは「携帯灰皿を持っていれば、砂浜に座って喫煙してもいいのでは」との本音も漏れた。
海の家の関係者は「中には条例を知らないで砂浜で喫煙する人もいたが、説明すれば理解してもらえた」という。
西浜では、幼児を連れた市内の主婦が「喫煙マナーが向上したので、安心して子どもを遊ばせられるようになった」と歓迎。一方、一部の客からは「海の家前に置かれた灰皿は、海の家利用者でないと使いづらい」との声も聞かれた。
海の家関係者は「東浜の海の家は3年前から独自に“禁煙ビーチ”を掲げてきたので、条例施行とは関係なく喫煙マナーが向上している」と説明した。
鎌倉市の由比ケ浜では、あずまや風の喫煙スペース3カ所のほか、各海の家の軒先に灰皿を設置し指定喫煙所とした。
海の家関係者によると、今夏は浜辺に落ちている吸い殻が激減したという。
また、他の主な海水浴場同様に定期的に禁煙を知らせる放送をビーチに流して周知に努めた。「トラブル防止用のマニュアルも用意していたが、出番はなかった」という。
ただ、別の海の家関係者からは「喫煙所数が足りない。混雑時は浜辺の移動が大変で、少なくともあずまや風の喫煙所を倍増しないと」と来年以降の課題を指摘する声も聞かれた。
三浦海岸(三浦市)では、喫煙派の利用者を喫煙が可能な海の家に呼び込み、売り上げ増を狙った。関係者は「軒先にも無料の喫煙所を設けたので、海の家の利用者数の大幅増にはつながらなかったが、売店の売り上げは伸びた」と振り返った。
【写真】設置された喫煙所を利用する海水浴客ら=鎌倉市の由比ケ浜海水浴場
タグ :神奈川県
2010年09月06日 Posted by tonton at 20:20 │Comments(0) │海水浴場
●神奈川/ 浜辺、消えた紫煙 禁煙条例おおむね好評
浜辺、消えた紫煙 禁煙条例おおむね好評/神奈川
【朝日新聞社】
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001008170004
県内の全海水浴場で、所定の喫煙場所以外は禁煙とする条例が施行されてから3カ月が過ぎた。「ビーチでたばこを吸う人が減った」との声が多い。周知活動も一定の効果があったようで、海水浴客やビーチを管理する市町や組合からはおおむね好意的に受け止められている。
6月25日に県内で一番早く海開きをした逗子海水浴場。今月10日、ビーチは海水浴客であふれていたが、喫煙者の姿はほとんど見えない。約100メートル間隔で設けられた喫煙所でたばこを吸っていた都内の男性会社員(47)は「ビーチがきれいでいいね」。横浜市の女性美容師(25)も「浜辺で吸ったら、やけどとか周りの人に危ないし、この方がいい」。
条例周知のため県に雇われた派遣社員の男性(68)が「喫煙は喫煙場所でお願いします」と書かれたのぼりを持ってビーチを巡回していた。浜辺の喫煙者に声を掛ける時は、始まったばかりの条例の内容を知ってもらおうと、「注意」というより「お願い」の姿勢で臨んでおり、喫煙者とのトラブルもないようだ。
「禁煙ビーチ条例」は、周知に時間をかけるため、海水浴シーズン前の5月15日に施行された。条例は「海の家などの休憩所や飲食店、海水浴場を管理する市町や組合が設置する喫煙場所以外は禁煙」と定めている。
条例はビーチの管理者にも好評だ。逗子海岸営業協同組合の真壁克昌理事長は「若い人のなかには禁煙ビーチを知らないで吸ってしまう人もいるが、ビーチを灰皿代わりにする人はいなくなった」。江の島海水浴場営業組合片瀬東浜海岸の臼田征弘組合長も「吸う人はめっきり少なくなった。60年近く地元にいるが、浜がきれいになるのはうれしい」と歓迎ムードだ。
一方、課題も見えてきた。条例は海水浴場がオープンしている夏季限定で、海水浴場以外の浜辺は条例の適用外。海水浴場でも夜間早朝は適用外になるなど「抜け道」がある。
県環境衛生課の近内(こんない)勝明主幹は「条例の目的は浜辺の景観保護と、たばこで他人が煙を吸い込んだりやけどしたりしないようにすること。どこまで条例の適用範囲を広げるかはこれから」と話す。現在設けていない罰則規定も、海水浴シーズン終了後に条例の定着具合などを見て検討するという。(木村尚貴、曽田幹東)
【写真】ビーチに設けられた喫煙所で、たばこを吸う海水浴客=逗子市の逗子海水浴場
【朝日新聞社】
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001008170004
県内の全海水浴場で、所定の喫煙場所以外は禁煙とする条例が施行されてから3カ月が過ぎた。「ビーチでたばこを吸う人が減った」との声が多い。周知活動も一定の効果があったようで、海水浴客やビーチを管理する市町や組合からはおおむね好意的に受け止められている。
6月25日に県内で一番早く海開きをした逗子海水浴場。今月10日、ビーチは海水浴客であふれていたが、喫煙者の姿はほとんど見えない。約100メートル間隔で設けられた喫煙所でたばこを吸っていた都内の男性会社員(47)は「ビーチがきれいでいいね」。横浜市の女性美容師(25)も「浜辺で吸ったら、やけどとか周りの人に危ないし、この方がいい」。
条例周知のため県に雇われた派遣社員の男性(68)が「喫煙は喫煙場所でお願いします」と書かれたのぼりを持ってビーチを巡回していた。浜辺の喫煙者に声を掛ける時は、始まったばかりの条例の内容を知ってもらおうと、「注意」というより「お願い」の姿勢で臨んでおり、喫煙者とのトラブルもないようだ。
「禁煙ビーチ条例」は、周知に時間をかけるため、海水浴シーズン前の5月15日に施行された。条例は「海の家などの休憩所や飲食店、海水浴場を管理する市町や組合が設置する喫煙場所以外は禁煙」と定めている。
条例はビーチの管理者にも好評だ。逗子海岸営業協同組合の真壁克昌理事長は「若い人のなかには禁煙ビーチを知らないで吸ってしまう人もいるが、ビーチを灰皿代わりにする人はいなくなった」。江の島海水浴場営業組合片瀬東浜海岸の臼田征弘組合長も「吸う人はめっきり少なくなった。60年近く地元にいるが、浜がきれいになるのはうれしい」と歓迎ムードだ。
一方、課題も見えてきた。条例は海水浴場がオープンしている夏季限定で、海水浴場以外の浜辺は条例の適用外。海水浴場でも夜間早朝は適用外になるなど「抜け道」がある。
県環境衛生課の近内(こんない)勝明主幹は「条例の目的は浜辺の景観保護と、たばこで他人が煙を吸い込んだりやけどしたりしないようにすること。どこまで条例の適用範囲を広げるかはこれから」と話す。現在設けていない罰則規定も、海水浴シーズン終了後に条例の定着具合などを見て検討するという。(木村尚貴、曽田幹東)
【写真】ビーチに設けられた喫煙所で、たばこを吸う海水浴客=逗子市の逗子海水浴場
タグ :神奈川県
2010年08月20日 Posted by tonton at 16:40 │Comments(0) │海水浴場
神奈川の禁煙ビーチに夏が来た 家族連れ歓迎
神奈川の禁煙ビーチに夏が来た 家族連れ歓迎
【47NEWS】
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071801000313.html
「安全できれいなビーチ」を目指し、神奈川県がすべての海水浴場を原則禁煙とする都道府県初の条例を施行して、最初の海水浴シーズンがやって来た。海の家などからは「愛煙家の客足が遠のくのでは」と心配する声も漏れるが、紫煙と吸い殻がなくなったビーチは家族連れらに好評だ。
「砂浜は絶対、禁煙がいい。歩きたばこの火は子どもの目の高さで、危ない」。海開きした6月25日、逗子市の逗子海水浴場に5歳と1歳の子どもを連れて来た主婦(42)は条例施行を喜んだ。
長さ約600メートルの砂浜にはあずまや風の喫煙所が5カ所設けられ、県が用意した「吸う人も吸わない人も気持ちよく」と書かれたのぼりがはためく。条例は、喫煙所を除いて禁煙と定めている。
逗子では3年前から、海の家経営者らが自主的に、砂浜でたばこを吸わないよう分煙を呼び掛けてきた。逗子海岸営業協同組合の真壁克昌理事長(54)は「砂遊びをする子どもが吸い殻を食べる危険もある。活動で吸い殻は減った」と効果をアピール。ただ条例ができても、砂浜を巡回して違反を注意したり灰皿を掃除したりするのはボランティア頼みの部分が多く、「県の費用助成が必要では」と感じている。
シーズン到来!どうなる神奈川「海水浴場禁煙条例」
【スポニチ】
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/07/19/01.html
19日は海の日。一部を除き梅雨も明け、全国の海水浴場では本格シーズンを迎えた。5月に「海水浴場禁煙条例」を施行させた神奈川県の各地も大にぎわい。ひと夏で400万人以上が訪れるとされるが、条例をめぐる対応はまちまち。浜での喫煙者の姿が目立ったほか、関係者からは県への不満の声も。条例普及までには時間がかかりそうだ。
昨夏は約78万人が訪れた由比ガ浜海水浴場(鎌倉市)。この連休は17日に1万人、18日に2万5000人が集まった。条例施行を受け、全長約900メートルの浜に周囲を板で囲った喫煙所を3カ所設置。大人が10人も入ればいっぱいで、常時数人が喫煙している。しかし、浜で吸っている人の姿も少なくない。
喫煙所の真横にビーチマットで陣取りながら、吸っていた20代後半の男性6人グループは「最初は喫煙所で吸っていた。でも、狭いし面倒だし、周囲の人もみんな外で吸っているからだんだん行かなくなっちゃった。喫煙所をもっと広くして数を増やして」とスパスパ。別の男性は「条例は知っているけど、罰則はないし」と“確信犯”だ。
海の家などでつくる由比ガ浜茶亭組合の増田元秀組合長(49)は「喫煙所1カ所をつくるのに40万~50万円かかる。理想は浜に100メートルおきに7~8カ所だけど、来年以降検討する」と語る。県条例だが、喫煙所設置費用は市町村や組合の負担だ。
喫煙所をつくらず、海の家の前に灰皿を置くことで対応しているのは、サザンオールスターズゆかりのサザンビーチちがさき(茅ケ崎市)。ここでも浜での喫煙は見られる。約500人が訪れた17日は、全長約200メートルの海岸を1往復するだけで5人ほどの喫煙者を目にした。中には、ライフガードの監視所の目の前で吸っている男性も。吸い終わってからライフガードに注意され「知らなかった。次からは灰皿のあるところに行きます」。ライフガードはトラブル回避を優先。「本来の仕事は安全管理なので、吸い終わってから“次は喫煙所で”と声をかける」と話した。
全長約600メートルの逗子海水浴場(逗子市)は17日に1万2000人、18日は2万4000人でにぎわった。こちらは3年前から喫煙所を設置。今夏はあずまや風など6カ所に増やした。警備員や海の家の組合員らが「海岸パトロール」の腕章を巻いて巡回。呼び掛けのポイントは「吸わないで」ではなく、「喫煙所でなら吸えます」。
逗子海岸営業協同組合の眞壁克昌理事長(54)は「3年でやっと効果が出てきて、浜もきれいになってきた。海を皆が気持ちよく使えるのはいいことだが、喫煙所の設置も管理も市や組合任せなのはどうか。掃除などの維持費も合わせるとシーズン100万円かかる。県がもっと予算をつけてくれてもいい」と本音を漏らした。
◆海水浴場禁煙条例
正式名称は「神奈川県海水浴場等に関する条例」。5月15日施行。都道府県では初の試み。罰則はなし。07年4月の知事選で「たばこ対策」をマニフェストに掲げた松沢成文知事が先頭に立ち推進。今年4月には、公共施設や飲食店などに禁煙・分煙を義務づけた受動喫煙防止条例も施行された。
【写真】大勢の海水浴客が訪れた神奈川県鎌倉市の由比ケ浜海水浴場
【47NEWS】
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071801000313.html
「安全できれいなビーチ」を目指し、神奈川県がすべての海水浴場を原則禁煙とする都道府県初の条例を施行して、最初の海水浴シーズンがやって来た。海の家などからは「愛煙家の客足が遠のくのでは」と心配する声も漏れるが、紫煙と吸い殻がなくなったビーチは家族連れらに好評だ。
「砂浜は絶対、禁煙がいい。歩きたばこの火は子どもの目の高さで、危ない」。海開きした6月25日、逗子市の逗子海水浴場に5歳と1歳の子どもを連れて来た主婦(42)は条例施行を喜んだ。
長さ約600メートルの砂浜にはあずまや風の喫煙所が5カ所設けられ、県が用意した「吸う人も吸わない人も気持ちよく」と書かれたのぼりがはためく。条例は、喫煙所を除いて禁煙と定めている。
逗子では3年前から、海の家経営者らが自主的に、砂浜でたばこを吸わないよう分煙を呼び掛けてきた。逗子海岸営業協同組合の真壁克昌理事長(54)は「砂遊びをする子どもが吸い殻を食べる危険もある。活動で吸い殻は減った」と効果をアピール。ただ条例ができても、砂浜を巡回して違反を注意したり灰皿を掃除したりするのはボランティア頼みの部分が多く、「県の費用助成が必要では」と感じている。
シーズン到来!どうなる神奈川「海水浴場禁煙条例」
【スポニチ】
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/07/19/01.html
19日は海の日。一部を除き梅雨も明け、全国の海水浴場では本格シーズンを迎えた。5月に「海水浴場禁煙条例」を施行させた神奈川県の各地も大にぎわい。ひと夏で400万人以上が訪れるとされるが、条例をめぐる対応はまちまち。浜での喫煙者の姿が目立ったほか、関係者からは県への不満の声も。条例普及までには時間がかかりそうだ。
昨夏は約78万人が訪れた由比ガ浜海水浴場(鎌倉市)。この連休は17日に1万人、18日に2万5000人が集まった。条例施行を受け、全長約900メートルの浜に周囲を板で囲った喫煙所を3カ所設置。大人が10人も入ればいっぱいで、常時数人が喫煙している。しかし、浜で吸っている人の姿も少なくない。
喫煙所の真横にビーチマットで陣取りながら、吸っていた20代後半の男性6人グループは「最初は喫煙所で吸っていた。でも、狭いし面倒だし、周囲の人もみんな外で吸っているからだんだん行かなくなっちゃった。喫煙所をもっと広くして数を増やして」とスパスパ。別の男性は「条例は知っているけど、罰則はないし」と“確信犯”だ。
海の家などでつくる由比ガ浜茶亭組合の増田元秀組合長(49)は「喫煙所1カ所をつくるのに40万~50万円かかる。理想は浜に100メートルおきに7~8カ所だけど、来年以降検討する」と語る。県条例だが、喫煙所設置費用は市町村や組合の負担だ。
喫煙所をつくらず、海の家の前に灰皿を置くことで対応しているのは、サザンオールスターズゆかりのサザンビーチちがさき(茅ケ崎市)。ここでも浜での喫煙は見られる。約500人が訪れた17日は、全長約200メートルの海岸を1往復するだけで5人ほどの喫煙者を目にした。中には、ライフガードの監視所の目の前で吸っている男性も。吸い終わってからライフガードに注意され「知らなかった。次からは灰皿のあるところに行きます」。ライフガードはトラブル回避を優先。「本来の仕事は安全管理なので、吸い終わってから“次は喫煙所で”と声をかける」と話した。
全長約600メートルの逗子海水浴場(逗子市)は17日に1万2000人、18日は2万4000人でにぎわった。こちらは3年前から喫煙所を設置。今夏はあずまや風など6カ所に増やした。警備員や海の家の組合員らが「海岸パトロール」の腕章を巻いて巡回。呼び掛けのポイントは「吸わないで」ではなく、「喫煙所でなら吸えます」。
逗子海岸営業協同組合の眞壁克昌理事長(54)は「3年でやっと効果が出てきて、浜もきれいになってきた。海を皆が気持ちよく使えるのはいいことだが、喫煙所の設置も管理も市や組合任せなのはどうか。掃除などの維持費も合わせるとシーズン100万円かかる。県がもっと予算をつけてくれてもいい」と本音を漏らした。
◆海水浴場禁煙条例
正式名称は「神奈川県海水浴場等に関する条例」。5月15日施行。都道府県では初の試み。罰則はなし。07年4月の知事選で「たばこ対策」をマニフェストに掲げた松沢成文知事が先頭に立ち推進。今年4月には、公共施設や飲食店などに禁煙・分煙を義務づけた受動喫煙防止条例も施行された。
【写真】大勢の海水浴客が訪れた神奈川県鎌倉市の由比ケ浜海水浴場
タグ :神奈川県
2010年07月23日 Posted by tonton at 18:49 │Comments(0) │海水浴場
江の島で 全面禁煙を宣言 /神奈川
海開き:江の島で 全面禁煙を宣言 /神奈川
【YAHOO!ニュース】7月2日11時22分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100702-00000030-mailo-l14
藤沢市江の島の海岸で1日、「海水浴場全面禁煙」を宣言する海開きがあり、約3500人が参加した。5月に海水浴場を原則禁煙とする県条例も施行されており、「年400万人もの客が来る江の島の影響は大きい」と、啓発活動に訪れた県の条例普及スタッフは熱い視線をおくった。
快晴の朝、海水浴客の無事を祈り海老根靖典市長や観光親善大使・TUBEのメンバーが玉ぐしをささげた。ボーカルの前田亘輝さんが「僕らの願いはきれいな浜。ビーチでたばこはやめようぜ」と呼びかけ、くす玉を割った=写真。
先月25日に県内トップで海開きした逗子海水浴場では砂浜にスタンド型灰皿を設けるなど県内27カ所の海水浴場は手探り状態だ。二見幸雄・市観光協会長は「裸足で浜を歩いても安全な海水浴場を目指す」と語った。
【永尾洋史、写真も】
【YAHOO!ニュース】7月2日11時22分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100702-00000030-mailo-l14
藤沢市江の島の海岸で1日、「海水浴場全面禁煙」を宣言する海開きがあり、約3500人が参加した。5月に海水浴場を原則禁煙とする県条例も施行されており、「年400万人もの客が来る江の島の影響は大きい」と、啓発活動に訪れた県の条例普及スタッフは熱い視線をおくった。
快晴の朝、海水浴客の無事を祈り海老根靖典市長や観光親善大使・TUBEのメンバーが玉ぐしをささげた。ボーカルの前田亘輝さんが「僕らの願いはきれいな浜。ビーチでたばこはやめようぜ」と呼びかけ、くす玉を割った=写真。
先月25日に県内トップで海開きした逗子海水浴場では砂浜にスタンド型灰皿を設けるなど県内27カ所の海水浴場は手探り状態だ。二見幸雄・市観光協会長は「裸足で浜を歩いても安全な海水浴場を目指す」と語った。
【永尾洋史、写真も】
2010年07月04日 Posted by tonton at 20:06 │Comments(0) │海水浴場
今年から「禁煙ビーチ」に 扇ヶ浜海水浴場/ 和歌山県田辺市
扇ヶ浜海水浴場が海開き 田辺 今年から「禁煙ビーチ」に 和歌山
【YAHOO!ニュース】7月2日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100702-00000010-san-l30
和歌山県田辺市の扇ヶ浜海水浴場で1日、海開きが行われ、地元園児らが初泳ぎした。今年から全面禁煙となり、安全できれいな浜として夏のシーズン、大勢の海水浴客でにぎわう。
同浜は平成17年に砂を入れて整備し、全長約300メートル、幅約80メートルの海水浴場としてオープン。昨年は約11万4000人の海水浴客が訪れた。多くが家族連れだったことから、受動喫煙の防止や浜をきれいにしようと、今年から全面禁煙とし、3カ所に「禁煙」の立て札を設置した。喫煙コーナーは海の家近くに1カ所ある。
海開きは、真砂充敏市長らのあいさつや神事が営まれ、シーズン中の無事故などを祈願した。このあと、地元のみどり、牟婁両保育所の園児24人が初泳ぎ。園児らは一斉に歓声をあげながら走って海に入り、泳いだり水を掛け合ったりして水の感触を楽しんでいた。
【YAHOO!ニュース】7月2日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100702-00000010-san-l30
和歌山県田辺市の扇ヶ浜海水浴場で1日、海開きが行われ、地元園児らが初泳ぎした。今年から全面禁煙となり、安全できれいな浜として夏のシーズン、大勢の海水浴客でにぎわう。
同浜は平成17年に砂を入れて整備し、全長約300メートル、幅約80メートルの海水浴場としてオープン。昨年は約11万4000人の海水浴客が訪れた。多くが家族連れだったことから、受動喫煙の防止や浜をきれいにしようと、今年から全面禁煙とし、3カ所に「禁煙」の立て札を設置した。喫煙コーナーは海の家近くに1カ所ある。
海開きは、真砂充敏市長らのあいさつや神事が営まれ、シーズン中の無事故などを祈願した。このあと、地元のみどり、牟婁両保育所の園児24人が初泳ぎ。園児らは一斉に歓声をあげながら走って海に入り、泳いだり水を掛け合ったりして水の感触を楽しんでいた。
2010年07月04日 Posted by tonton at 19:56 │Comments(0) │海水浴場
海開き、分煙もスタート 小田原や真鶴町で/ 神奈川
小田原や真鶴町で海開き、分煙もスタート/神奈川
【YAHOO!ニュース】7月1日21時45分配信 カナロコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100701-00000045-kana-l14
小田原市の御幸(みゆき)の浜、江之浦と真鶴町の岩海岸が1日、海開きした。海水浴場内を原則禁煙とする県の条例施行に伴い、分煙もスタートした。
両市町の職員らが神酒、塩で砂浜を清め、安全を祈願した。梅雨の晴れ間がのぞいたこの日は、気温30度近くの夏日。御幸の浜では、水遊びする幼稚園児や水着姿で日焼けを楽しむカップルの姿があった。
御幸の浜は3カ所、江之浦は1カ所、岩海岸は2カ所にそれぞれスタンド灰皿が設置された。「ビーチでは吸う人も吸わない人も気持ちよく」と書かれたのぼり旗も立ち、県職員はウエットティッシュとチラシを配って海水浴客に新ルールを啓発した。
湯河原町の湯河原海岸は11日に海開きし、砂浜は全面禁煙となる。遊泳期間はいずれも8月31日まで。
【写真】分煙を呼び掛けるのぼり旗が立った御幸の浜=小田原市本町
【YAHOO!ニュース】7月1日21時45分配信 カナロコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100701-00000045-kana-l14
小田原市の御幸(みゆき)の浜、江之浦と真鶴町の岩海岸が1日、海開きした。海水浴場内を原則禁煙とする県の条例施行に伴い、分煙もスタートした。
両市町の職員らが神酒、塩で砂浜を清め、安全を祈願した。梅雨の晴れ間がのぞいたこの日は、気温30度近くの夏日。御幸の浜では、水遊びする幼稚園児や水着姿で日焼けを楽しむカップルの姿があった。
御幸の浜は3カ所、江之浦は1カ所、岩海岸は2カ所にそれぞれスタンド灰皿が設置された。「ビーチでは吸う人も吸わない人も気持ちよく」と書かれたのぼり旗も立ち、県職員はウエットティッシュとチラシを配って海水浴客に新ルールを啓発した。
湯河原町の湯河原海岸は11日に海開きし、砂浜は全面禁煙となる。遊泳期間はいずれも8月31日まで。
【写真】分煙を呼び掛けるのぼり旗が立った御幸の浜=小田原市本町
タグ :神奈川県
2010年07月04日 Posted by tonton at 19:53 │Comments(0) │海水浴場
和歌山/ビーチ内を禁煙に 田辺市扇ケ浜海水浴場
ビーチ内を禁煙に 田辺市扇ケ浜海水浴場/和歌山
【YAHOO!ニュース】6月28日17時7分配信 紀伊民報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100628-00000000-agara-l30
和歌山県田辺市は今年から、扇ケ浜海水浴場のビーチ内を禁煙にする。家族連れの利用が多いことから、受動喫煙や接触事故を防ぐ対策をとった。ビーチハウス周辺に喫煙場所を1カ所設けるとともに、海水浴場近くに看板を設置して利用者に協力を求める。海水浴場は7月1日に海開きする。
扇ケ浜海水浴場は2005年7月に開設。市は浜沿いの遊歩道に吸い殻入れを数カ所設置していた。08年からシャワー室などがある「ビーチハウス」を禁煙にした。
扇ケ浜海水浴場の利用者は年々増加しており、09年には前年の約2倍に当たる約11万4千人が利用した。市観光振興課が09年8月、利用者約450人にアンケートをしたところ、約8割が家族連れだった。子どもの利用が多いことから、禁煙を決めた。
これまでに設置していた場所から吸い殻入れを撤去し、新たに喫煙場所を設ける。海の家(午後9時ごろまで営業)は午後6時まで禁煙とする「時間分煙」を導入する。ビーチ内に喫煙者がいた場合は監視員が注意する。
白浜町は08年から、白良浜海水浴場で喫煙とごみのポイ捨ての禁止条例を制定して取り組んでいる。田辺市では禁止条例は設けていない。このほど開かれた田辺市議会6月定例会の一般質問で、松下泰子議員(無)が海水浴場内でのポイ捨てや喫煙禁止の条例を制定するよう提案したが、市は検討課題としている。
【今夏からビーチ内を禁煙にする扇ケ浜海水浴場(和歌山県田辺市で)】
【YAHOO!ニュース】6月28日17時7分配信 紀伊民報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100628-00000000-agara-l30
和歌山県田辺市は今年から、扇ケ浜海水浴場のビーチ内を禁煙にする。家族連れの利用が多いことから、受動喫煙や接触事故を防ぐ対策をとった。ビーチハウス周辺に喫煙場所を1カ所設けるとともに、海水浴場近くに看板を設置して利用者に協力を求める。海水浴場は7月1日に海開きする。
扇ケ浜海水浴場は2005年7月に開設。市は浜沿いの遊歩道に吸い殻入れを数カ所設置していた。08年からシャワー室などがある「ビーチハウス」を禁煙にした。
扇ケ浜海水浴場の利用者は年々増加しており、09年には前年の約2倍に当たる約11万4千人が利用した。市観光振興課が09年8月、利用者約450人にアンケートをしたところ、約8割が家族連れだった。子どもの利用が多いことから、禁煙を決めた。
これまでに設置していた場所から吸い殻入れを撤去し、新たに喫煙場所を設ける。海の家(午後9時ごろまで営業)は午後6時まで禁煙とする「時間分煙」を導入する。ビーチ内に喫煙者がいた場合は監視員が注意する。
白浜町は08年から、白良浜海水浴場で喫煙とごみのポイ捨ての禁止条例を制定して取り組んでいる。田辺市では禁止条例は設けていない。このほど開かれた田辺市議会6月定例会の一般質問で、松下泰子議員(無)が海水浴場内でのポイ捨てや喫煙禁止の条例を制定するよう提案したが、市は検討課題としている。
【今夏からビーチ内を禁煙にする扇ケ浜海水浴場(和歌山県田辺市で)】
2010年07月01日 Posted by tonton at 13:29 │Comments(0) │海水浴場
禁煙ビーチに注目 松沢成文知事/ 神奈川
【週刊知事】禁煙ビーチに注目 松沢成文知事
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100626/kng1006262217014-n1.htm
夏の神奈川観光といえば海水浴。三浦海岸(三浦市)▽逗子(逗子市)▽片瀬東浜・西浜(藤沢市)と人気のビーチを擁し、今夏は27カ所の海水浴場が開設される。
「神奈川のビーチのブランドイメージを高めていきたい」。松沢成文知事は25日、逗子海水浴場の海開きで、新しい県条例のスタートを宣言した。5月に施行された県条例は、県内すべての海水浴場を原則禁煙とし、この日が初適用。記念のイベントに出席した松沢知事は「世界の有名な海水浴場は禁酒禁煙」と強調した。
条例で、他人のたばこによるやけどの危険性や吸い殻の散乱をなくすことができれば、イメージは向上しそうだ。禁煙といっても喫煙場所は設置されるから、厳密には分煙で、「吸う人も吸わない人も気持ちよく過ごせる」と松沢知事。
県外からの観光客に新ルールは受け入れられるのか。夏のビーチに注目だ。
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100626/kng1006262217014-n1.htm
夏の神奈川観光といえば海水浴。三浦海岸(三浦市)▽逗子(逗子市)▽片瀬東浜・西浜(藤沢市)と人気のビーチを擁し、今夏は27カ所の海水浴場が開設される。
「神奈川のビーチのブランドイメージを高めていきたい」。松沢成文知事は25日、逗子海水浴場の海開きで、新しい県条例のスタートを宣言した。5月に施行された県条例は、県内すべての海水浴場を原則禁煙とし、この日が初適用。記念のイベントに出席した松沢知事は「世界の有名な海水浴場は禁酒禁煙」と強調した。
条例で、他人のたばこによるやけどの危険性や吸い殻の散乱をなくすことができれば、イメージは向上しそうだ。禁煙といっても喫煙場所は設置されるから、厳密には分煙で、「吸う人も吸わない人も気持ちよく過ごせる」と松沢知事。
県外からの観光客に新ルールは受け入れられるのか。夏のビーチに注目だ。
タグ :神奈川県
2010年07月01日 Posted by tonton at 13:27 │Comments(0) │海水浴場
◎「安全できれい」 歓迎“禁煙ビーチ” 逗子海水浴場で海開き
「禁煙砂浜」25日に海開き 逗子海水浴場
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100624/kng1006242319003-n1.htm
海水浴場を原則禁煙とする神奈川県条例の今年5月施行後、最初の海開きが25日、逗子海水浴場(逗子市)で行われる。県と14市町などで構成する県海水浴場たばこ対策推進協議会が新ルールのスタートイベントを同時開催し、条例の周知を図る。
逗子海水浴場では、海の家などで構成する逗子海岸営業協同組合が条例施行前から歩行喫煙禁止の自主ルールを設け、灰皿を設置して分煙に取り組んできた。今年も5カ所に設置するという。真壁克昌理事長は「吸い殻ゴミが減り、浜がきれいになった。今年で3年目だが、海の家のお客さんは着実に増えている」と話す。
条例では自治体や海水浴場組合など海水浴場設置者は喫煙場所を設けることができ、各海水浴場で灰皿設置の準備が進んでいる。
海水浴客約400万人が訪れる藤沢市では条例施行に先駆け、昨年から片瀬東浜・西浜で海の家の軒下に灰皿を設置し、喫煙場所での喫煙への協力を呼びかけた。条例施行後の今シーズンも海の家に灰皿を置き、砂浜は禁煙とする予定だ。
7月3日が海開きのサザンビーチちがさき(茅ケ崎市)では、灰皿を15カ所に置き、管理を海の家に委託する。条例施行前は海の家などの間で「たばこが全く吸えないと誤解されると、海水浴客が他県へ行ってしまう」との反発があったが、今シーズンは条例通り喫煙場所を設ける予定だ。
海水浴場原則禁煙条例は、やけどの危険性や吸い殻のポイ捨てをなくすことで、安全できれいなビーチを実現する目的で制定された。喫煙場所以外での喫煙を禁じているが、海の家や管理事務所には適用されない。当初は罰則規定を盛り込まず、議論を3年先送りした。
県によると、海水浴場での喫煙を規制する条例は静岡県熱海市や和歌山県白浜町などで先例があるが、都道府県では神奈川が初めて。今シーズンから県内全27カ所の海水浴場に適用される。
“禁煙”ビーチ、神奈川・逗子で初の海開き
【日テレニュース】
http://news24.jp/articles/2010/06/25/07161675.html
海水浴場を原則禁煙とする条例が成立した神奈川県は25日、条例成立後、初めての海開きを迎えた。
神奈川県では3月、海岸の美化などのために県内の海水浴場を指定された喫煙スペース以外は禁煙とする条例が成立していて、逗子海水浴場では25日、条例施行後、初めての海開きを迎えた。
この条例は、海の家などの建物の中は適用が除外される。罰則はないが、3年後の条例見直しの際には再検討されるという。
神奈川 海水浴場を原則禁煙に
【NHKニュース】
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100625/t10015359401000.html
神奈川県逗子市の海水浴場で、25日、県内のトップを切って海開きが行われ、決められた場所以外ではたばこが吸えない新しいルールがスタートしました。神奈川県によりますと、ハワイなど世界的に有名なビーチは法律などで禁煙になっているということです。
神奈川県では、他人のたばこの煙を吸う受動喫煙の健康被害を防ぎ、たばこのポイ捨てを無くそうと、全国の都道府県では初めて、県内すべての海水浴場で、決められた場所以外での喫煙を禁止する条例が先月、施行されました。逗子市の海水浴場では、25日、県内で最も早い海開きに合わせて条例のスタート式が行われ、松沢知事と地元の市長や町長がテープカットをしたあと、海水浴場に設けられた喫煙所を視察しました。喫煙所は全部で4か所あり、2メートル四方ほどの広さのあずまやのような造りで、それぞれに灰皿が2つ置かれています。県では、訪れた人たちに、砂浜でたばこを吸えないことが書かれたティッシュペーパーを配ったり、放送で知らせたりして協力を呼びかけていました。神奈川県の松沢知事は「県外から来る人も多いので、条例の周知徹底が最大の課題だが、いろんな方法でお知らせしてきれいで安全な砂浜を実現し、神奈川のビーチのブランドイメージを高めたい」と話していました。神奈川県によりますと、ハワイやオーストラリアのゴールドコーストなど、世界的に有名なビーチは法律などで禁煙になっているということです。
逗子の「禁煙ビーチ」海開き 神奈川県の条例初適用
【47NEWS】
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062501000427.html
すべての海水浴場を原則禁煙とする条例を5月に施行した神奈川県内で最も早く、同県逗子市の逗子海水浴場が25日、海開きした。
海開きイベントに参加した松沢成文知事は「吸う人も吸わない人も快適な、きれいで安全なビーチをつくりたい。県外からの海水浴客も多いので、神奈川の新しいルールを周知していきたい」とあいさつ。地元の幼稚園児たちが風船を空に放ち、水しぶきを上げて海に駆け込んだ。
条例は海水浴場がオープンしている間、喫煙所を除いて禁煙にすると規定。適用第1号の逗子海水浴場は、約600メートルにわたって続く砂浜の5カ所に屋根付きの喫煙所を設置した。条例に罰則規定はない。今後、海の家経営者らがボランティアで巡回し、たばこを吸っている人には喫煙所で吸うよう促すという。
海の家経営者らでつくる逗子海岸営業協同組合の真壁克昌理事長は「分煙によって、家族連れがより安心して海水浴を楽しんでくれたらいいですね」と話した。
同様の条例は和歌山県白浜町などにあるが、都道府県では初めて。
【写真】すべての海水浴場が条例で禁煙となった神奈川県で、最も早く海開きをした逗子海水浴場の海辺を走る地元の子どもたち=25日午前、神奈川県逗子市
「安全できれい」 歓迎“禁煙ビーチ” 逗子海水浴場で海開き
【YAHOO!ニュース】6月25日22時10分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100625-00000655-san-soci
神奈川県内すべての海水浴場を原則禁煙とする条例の施行後、最初の海開きが25日、逗子海水浴場(逗子市)で行われた。条例は、安全できれいなビーチを目指して制定され、喫煙場所以外での喫煙を禁じている。ビーチでの喫煙を規制する条例は、都道府県では初めて。初適用となった砂浜では、喫煙者の間でも賛成意見が目立った。
条例は、たばこによるやけどのリスクや吸い殻の散乱をなくすのが狙い。海の家や管理事務所は適用されない。海水浴場を設置する自治体や海水浴場組合などは、場内に喫煙場所を設けることができる。
このため、県内27カ所の海水浴場では、灰皿が(1)条例に基づき砂浜に設けた喫煙専用区域(2)「海の家」敷地内のだれでも利用できる場所(3)海水浴場のエリア外-のいずれかに設置される。県によると、半数以上で条例に基づき砂浜に設けられる見込み。
逗子では2年前から分煙に取り組み、今シーズンも砂浜4カ所と海の家の敷地1カ所に灰皿を設置した。
この日の逗子の海開きは関東地方のトップを切って行われた。横浜市戸塚区のたばこを吸わない男性(38)は「条例には賛成。海が汚れなくなるのはいいこと」。家族と来た主婦(35)も「子供がいるので分煙はありがたい。歩きたばこは危ない」など、非喫煙者は原則禁煙のルールを歓迎した。
一方、喫煙者の間でも賛成意見が多かった。喫煙歴50年以上という愛煙家の男性(70)は「吸い殻はゴミになるし、逗子海岸は子供が多い。喫煙場所で吸えるから、条例には賛成」。東京都の主婦(35)も「普段から喫煙所で吸っているので、特に気にならない」と話していた。
禁煙ビーチ手探りのスタート、県は新ルール周知に躍起/神奈川
【YAHOO!ニュース】6月25日22時45分配信 カナロコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100625-00000052-kana-l14
5月に施行された、県内の海水浴場を原則禁煙にする県の条例が25日、関東地方で最も早く海開きをした逗子市の逗子海水浴場を皮切りに本格始動した。条例による海水浴場の喫煙規制は都道府県単位では初めて。前例がないだけに様子見の気配もあり、県内27カ所の海水浴場の対応はさまざま。他県から訪れる海水浴客も多く、旗振り役の県は新ルールの周知に躍起だ。
条例は、海の家などの休憩所や飲食店、海水浴場を管理する市町や組合などが設置した喫煙場所以外は禁煙としている。海水浴場の開設期間が対象で、罰則規定はない。
条例適用第1号となった逗子海水浴場。約600メートルの砂浜に屋根の付いたスタンド型の灰皿を5カ所設けた。海の家経営者らがボランティアで巡回し、たばこを吸っている人には喫煙場所の利用を促すが、たばこを吸うという同市桜山の主婦(26)は「周知期間が短いのではないか」と疑問を投げ掛けた。
400万人を超える海水浴客が訪れる片瀬東浜・西浜(藤沢市)は砂浜を禁煙にし、約40の海の家の軒先に一~二つずつ灰皿を置いて自由に利用できるようにする。「昨年から実施しており、利用者には浸透している」(市観光課)という。
三浦海岸(三浦市)や走水(横須賀市)も同様。喫煙者を海の家に呼び込み、売り上げアップにつなげる狙いもある。海の家利用者が年々減少する中、組合関係者は期待を寄せる。
ただ、全面禁煙に踏み切るのは少数派で、ほとんどの海水浴場では海の家周辺に喫煙場所を設ける方向で準備を進める。
由比ケ浜(鎌倉市)は吸い殻を回収しやすいように海の家前に灰皿を1カ所ずつ設置。砂浜にも喫煙場所を300メートル間隔で3カ所設ける。
大磯(大磯町)は海水浴客の受動喫煙を防ぐため、2カ所の出入り口付近に喫煙場所を設置する。
一方、海の家が営業しない海の公園(横浜市)と湘南ひらつかビーチパーク(平塚市)は全面禁煙にするが、近くに喫煙場所がないとマナー違反が増えるとの判断から海水浴場の外に喫煙場所を設ける。
【写真】海水浴場の分煙スタート。喫煙所でタバコをくゆらす利用者=逗子海岸
海開き式:禁煙条例施行し、逗子で 関東のトップ切り /神奈川
【YAHOO!ニュース】6月26日10時50分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100626-00000020-mailo-l14
逗子市の逗子海岸で25日、関東地方の海水浴場のトップを切って、海開き式が行われた。県が都道府県レベルでは初めて、海水浴場を原則禁煙とする条例を5月15日に施行したことから、松沢成文知事も出席。「喫煙場所以外では喫煙してはいけないという新たなルールがスタートする」と宣言した。
式典では、聖マリア幼稚園(同市逗子6)の年長組園児70人が、太陽光で分解する青いエコ風船を空中に放って、海開きを盛り上げた=写真。終了後、松沢知事らが喫煙場所を視察した。
逗子海岸は一昨年から自主的に、喫煙場所以外での禁煙を実施してきた。逗子海岸営業協同組合理事長の真壁克昌さん(54)は「声をかけるのが怖そうな人もいたけど、条例ができて注意しやすくなった」と話している。
逗子海岸海水浴場には、例年30万~40万人が海水浴に訪れる。昨年は天候不順で24万人と少なかった。【吉野正浩、写真も】
禁煙海水浴場が海開き、実効性は?
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100626-OYT1T00084.htm
関東地方でもっとも早い海開きが25日、神奈川県逗子市の逗子海水浴場で行われ、都道府県レベルでは全国で初めて全海水浴場の砂浜を原則禁煙とする県の改正条例がスタートした。
県内27か所の海水浴場で、決められた場所以外では喫煙できなくなる。
改正県海水浴場条例は今年5月に施行され、各海水浴場の開設期間中に適用される。逗子海水浴場では延長約1キロの海岸に屋根付き喫煙所を5か所設け、愛煙家の利用にも配慮している。ただ、海の家などの建物に条例は適用されず、罰則もないため、「実効性は未知数」との声も。
この日行われた式典の前に浜で喫煙していた男性は「ついすってしまった。迷惑を掛けているつもりはないのだが」と苦笑い。5歳と2歳の男児2人を連れていた同市の主婦(32)は「吸い殻はあちこちに落ちるし、たばこの火も危険なので、条例をつくっただけで終わらず、きちんと規制して」と話した。
【写真】海水浴場を原則禁煙とする条例のスタートでテープカットする松沢知事(中央)ら=逗子海岸で
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100624/kng1006242319003-n1.htm
海水浴場を原則禁煙とする神奈川県条例の今年5月施行後、最初の海開きが25日、逗子海水浴場(逗子市)で行われる。県と14市町などで構成する県海水浴場たばこ対策推進協議会が新ルールのスタートイベントを同時開催し、条例の周知を図る。
逗子海水浴場では、海の家などで構成する逗子海岸営業協同組合が条例施行前から歩行喫煙禁止の自主ルールを設け、灰皿を設置して分煙に取り組んできた。今年も5カ所に設置するという。真壁克昌理事長は「吸い殻ゴミが減り、浜がきれいになった。今年で3年目だが、海の家のお客さんは着実に増えている」と話す。
条例では自治体や海水浴場組合など海水浴場設置者は喫煙場所を設けることができ、各海水浴場で灰皿設置の準備が進んでいる。
海水浴客約400万人が訪れる藤沢市では条例施行に先駆け、昨年から片瀬東浜・西浜で海の家の軒下に灰皿を設置し、喫煙場所での喫煙への協力を呼びかけた。条例施行後の今シーズンも海の家に灰皿を置き、砂浜は禁煙とする予定だ。
7月3日が海開きのサザンビーチちがさき(茅ケ崎市)では、灰皿を15カ所に置き、管理を海の家に委託する。条例施行前は海の家などの間で「たばこが全く吸えないと誤解されると、海水浴客が他県へ行ってしまう」との反発があったが、今シーズンは条例通り喫煙場所を設ける予定だ。
海水浴場原則禁煙条例は、やけどの危険性や吸い殻のポイ捨てをなくすことで、安全できれいなビーチを実現する目的で制定された。喫煙場所以外での喫煙を禁じているが、海の家や管理事務所には適用されない。当初は罰則規定を盛り込まず、議論を3年先送りした。
県によると、海水浴場での喫煙を規制する条例は静岡県熱海市や和歌山県白浜町などで先例があるが、都道府県では神奈川が初めて。今シーズンから県内全27カ所の海水浴場に適用される。
“禁煙”ビーチ、神奈川・逗子で初の海開き
【日テレニュース】
http://news24.jp/articles/2010/06/25/07161675.html
海水浴場を原則禁煙とする条例が成立した神奈川県は25日、条例成立後、初めての海開きを迎えた。
神奈川県では3月、海岸の美化などのために県内の海水浴場を指定された喫煙スペース以外は禁煙とする条例が成立していて、逗子海水浴場では25日、条例施行後、初めての海開きを迎えた。
この条例は、海の家などの建物の中は適用が除外される。罰則はないが、3年後の条例見直しの際には再検討されるという。
神奈川 海水浴場を原則禁煙に
【NHKニュース】
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100625/t10015359401000.html
神奈川県逗子市の海水浴場で、25日、県内のトップを切って海開きが行われ、決められた場所以外ではたばこが吸えない新しいルールがスタートしました。神奈川県によりますと、ハワイなど世界的に有名なビーチは法律などで禁煙になっているということです。
神奈川県では、他人のたばこの煙を吸う受動喫煙の健康被害を防ぎ、たばこのポイ捨てを無くそうと、全国の都道府県では初めて、県内すべての海水浴場で、決められた場所以外での喫煙を禁止する条例が先月、施行されました。逗子市の海水浴場では、25日、県内で最も早い海開きに合わせて条例のスタート式が行われ、松沢知事と地元の市長や町長がテープカットをしたあと、海水浴場に設けられた喫煙所を視察しました。喫煙所は全部で4か所あり、2メートル四方ほどの広さのあずまやのような造りで、それぞれに灰皿が2つ置かれています。県では、訪れた人たちに、砂浜でたばこを吸えないことが書かれたティッシュペーパーを配ったり、放送で知らせたりして協力を呼びかけていました。神奈川県の松沢知事は「県外から来る人も多いので、条例の周知徹底が最大の課題だが、いろんな方法でお知らせしてきれいで安全な砂浜を実現し、神奈川のビーチのブランドイメージを高めたい」と話していました。神奈川県によりますと、ハワイやオーストラリアのゴールドコーストなど、世界的に有名なビーチは法律などで禁煙になっているということです。
逗子の「禁煙ビーチ」海開き 神奈川県の条例初適用
【47NEWS】
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062501000427.html
すべての海水浴場を原則禁煙とする条例を5月に施行した神奈川県内で最も早く、同県逗子市の逗子海水浴場が25日、海開きした。
海開きイベントに参加した松沢成文知事は「吸う人も吸わない人も快適な、きれいで安全なビーチをつくりたい。県外からの海水浴客も多いので、神奈川の新しいルールを周知していきたい」とあいさつ。地元の幼稚園児たちが風船を空に放ち、水しぶきを上げて海に駆け込んだ。
条例は海水浴場がオープンしている間、喫煙所を除いて禁煙にすると規定。適用第1号の逗子海水浴場は、約600メートルにわたって続く砂浜の5カ所に屋根付きの喫煙所を設置した。条例に罰則規定はない。今後、海の家経営者らがボランティアで巡回し、たばこを吸っている人には喫煙所で吸うよう促すという。
海の家経営者らでつくる逗子海岸営業協同組合の真壁克昌理事長は「分煙によって、家族連れがより安心して海水浴を楽しんでくれたらいいですね」と話した。
同様の条例は和歌山県白浜町などにあるが、都道府県では初めて。
【写真】すべての海水浴場が条例で禁煙となった神奈川県で、最も早く海開きをした逗子海水浴場の海辺を走る地元の子どもたち=25日午前、神奈川県逗子市
「安全できれい」 歓迎“禁煙ビーチ” 逗子海水浴場で海開き
【YAHOO!ニュース】6月25日22時10分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100625-00000655-san-soci
神奈川県内すべての海水浴場を原則禁煙とする条例の施行後、最初の海開きが25日、逗子海水浴場(逗子市)で行われた。条例は、安全できれいなビーチを目指して制定され、喫煙場所以外での喫煙を禁じている。ビーチでの喫煙を規制する条例は、都道府県では初めて。初適用となった砂浜では、喫煙者の間でも賛成意見が目立った。
条例は、たばこによるやけどのリスクや吸い殻の散乱をなくすのが狙い。海の家や管理事務所は適用されない。海水浴場を設置する自治体や海水浴場組合などは、場内に喫煙場所を設けることができる。
このため、県内27カ所の海水浴場では、灰皿が(1)条例に基づき砂浜に設けた喫煙専用区域(2)「海の家」敷地内のだれでも利用できる場所(3)海水浴場のエリア外-のいずれかに設置される。県によると、半数以上で条例に基づき砂浜に設けられる見込み。
逗子では2年前から分煙に取り組み、今シーズンも砂浜4カ所と海の家の敷地1カ所に灰皿を設置した。
この日の逗子の海開きは関東地方のトップを切って行われた。横浜市戸塚区のたばこを吸わない男性(38)は「条例には賛成。海が汚れなくなるのはいいこと」。家族と来た主婦(35)も「子供がいるので分煙はありがたい。歩きたばこは危ない」など、非喫煙者は原則禁煙のルールを歓迎した。
一方、喫煙者の間でも賛成意見が多かった。喫煙歴50年以上という愛煙家の男性(70)は「吸い殻はゴミになるし、逗子海岸は子供が多い。喫煙場所で吸えるから、条例には賛成」。東京都の主婦(35)も「普段から喫煙所で吸っているので、特に気にならない」と話していた。
禁煙ビーチ手探りのスタート、県は新ルール周知に躍起/神奈川
【YAHOO!ニュース】6月25日22時45分配信 カナロコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100625-00000052-kana-l14
5月に施行された、県内の海水浴場を原則禁煙にする県の条例が25日、関東地方で最も早く海開きをした逗子市の逗子海水浴場を皮切りに本格始動した。条例による海水浴場の喫煙規制は都道府県単位では初めて。前例がないだけに様子見の気配もあり、県内27カ所の海水浴場の対応はさまざま。他県から訪れる海水浴客も多く、旗振り役の県は新ルールの周知に躍起だ。
条例は、海の家などの休憩所や飲食店、海水浴場を管理する市町や組合などが設置した喫煙場所以外は禁煙としている。海水浴場の開設期間が対象で、罰則規定はない。
条例適用第1号となった逗子海水浴場。約600メートルの砂浜に屋根の付いたスタンド型の灰皿を5カ所設けた。海の家経営者らがボランティアで巡回し、たばこを吸っている人には喫煙場所の利用を促すが、たばこを吸うという同市桜山の主婦(26)は「周知期間が短いのではないか」と疑問を投げ掛けた。
400万人を超える海水浴客が訪れる片瀬東浜・西浜(藤沢市)は砂浜を禁煙にし、約40の海の家の軒先に一~二つずつ灰皿を置いて自由に利用できるようにする。「昨年から実施しており、利用者には浸透している」(市観光課)という。
三浦海岸(三浦市)や走水(横須賀市)も同様。喫煙者を海の家に呼び込み、売り上げアップにつなげる狙いもある。海の家利用者が年々減少する中、組合関係者は期待を寄せる。
ただ、全面禁煙に踏み切るのは少数派で、ほとんどの海水浴場では海の家周辺に喫煙場所を設ける方向で準備を進める。
由比ケ浜(鎌倉市)は吸い殻を回収しやすいように海の家前に灰皿を1カ所ずつ設置。砂浜にも喫煙場所を300メートル間隔で3カ所設ける。
大磯(大磯町)は海水浴客の受動喫煙を防ぐため、2カ所の出入り口付近に喫煙場所を設置する。
一方、海の家が営業しない海の公園(横浜市)と湘南ひらつかビーチパーク(平塚市)は全面禁煙にするが、近くに喫煙場所がないとマナー違反が増えるとの判断から海水浴場の外に喫煙場所を設ける。
【写真】海水浴場の分煙スタート。喫煙所でタバコをくゆらす利用者=逗子海岸
海開き式:禁煙条例施行し、逗子で 関東のトップ切り /神奈川
【YAHOO!ニュース】6月26日10時50分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100626-00000020-mailo-l14
逗子市の逗子海岸で25日、関東地方の海水浴場のトップを切って、海開き式が行われた。県が都道府県レベルでは初めて、海水浴場を原則禁煙とする条例を5月15日に施行したことから、松沢成文知事も出席。「喫煙場所以外では喫煙してはいけないという新たなルールがスタートする」と宣言した。
式典では、聖マリア幼稚園(同市逗子6)の年長組園児70人が、太陽光で分解する青いエコ風船を空中に放って、海開きを盛り上げた=写真。終了後、松沢知事らが喫煙場所を視察した。
逗子海岸は一昨年から自主的に、喫煙場所以外での禁煙を実施してきた。逗子海岸営業協同組合理事長の真壁克昌さん(54)は「声をかけるのが怖そうな人もいたけど、条例ができて注意しやすくなった」と話している。
逗子海岸海水浴場には、例年30万~40万人が海水浴に訪れる。昨年は天候不順で24万人と少なかった。【吉野正浩、写真も】
禁煙海水浴場が海開き、実効性は?
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100626-OYT1T00084.htm
関東地方でもっとも早い海開きが25日、神奈川県逗子市の逗子海水浴場で行われ、都道府県レベルでは全国で初めて全海水浴場の砂浜を原則禁煙とする県の改正条例がスタートした。
県内27か所の海水浴場で、決められた場所以外では喫煙できなくなる。
改正県海水浴場条例は今年5月に施行され、各海水浴場の開設期間中に適用される。逗子海水浴場では延長約1キロの海岸に屋根付き喫煙所を5か所設け、愛煙家の利用にも配慮している。ただ、海の家などの建物に条例は適用されず、罰則もないため、「実効性は未知数」との声も。
この日行われた式典の前に浜で喫煙していた男性は「ついすってしまった。迷惑を掛けているつもりはないのだが」と苦笑い。5歳と2歳の男児2人を連れていた同市の主婦(32)は「吸い殻はあちこちに落ちるし、たばこの火も危険なので、条例をつくっただけで終わらず、きちんと規制して」と話した。
【写真】海水浴場を原則禁煙とする条例のスタートでテープカットする松沢知事(中央)ら=逗子海岸で
タグ :神奈川県
2010年06月27日 Posted by tonton at 14:43 │Comments(0) │海水浴場
海水浴場、全面禁煙相次ぐ 神奈川県内、海の家集客の狙いも
神奈川県 「禁煙」呼びかけ…逗子の海水浴場に看板
【YAHOO!ニュース】6月22日11時12分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100622-00000006-maip-soci
都道府県レベルでは初めて今夏から海水浴場を原則禁煙とする神奈川県は22日、県内のトップを切って25日に海開きをする逗子海水浴場(同県逗子市)に、禁煙を呼びかける立て看板を設置した。委託業者が「ビーチでは吸う人も吸わない人も気持ちよく」と記されたボード(縦80センチ、横1メートル)を取り付けた。
民間施設も対象にした屋内の受動喫煙防止条例(4月施行)に続き、海水浴場を対象とする条例を5月15日に施行したため設置。看板は「喫煙場所以外では喫煙しないこと」と英訳付きで呼びかけ、喫煙可能な場所を示す地図も載せている。海水浴場禁煙は、静岡県熱海市や和歌山県白浜町も実施している。【武本光政】
【写真】禁煙を知らせる看板を設置する作業員=神奈川県逗子市の逗子海水浴場で2010年6月22日、森田剛史撮影
海水浴場、全面禁煙相次ぐ 神奈川県内、海の家集客の狙いも
【日本経済新聞】
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE2EBE4E1E0E0EAE2E0E3E2E4E0E2E3E29EEAE0E2E2E2;at=DGXZZO0195581008122009000000;av=ALL
神奈川県内で砂浜の全面禁煙に踏み切る海水浴場が相次いでいる。5月に施行された県改正条例は喫煙所の設置を認めており、ここでの喫煙は禁止していないが、県内27カ所の海水浴場のうち海の公園海水浴場(横浜市)や三浦海岸(三浦市)などほぼ半数が、喫煙所を一切設置しない全面禁煙に踏み切る方針だ。クリーンな海岸を印象付けて利用者拡大につなげたいとしている。
藤沢市は昨シーズンは160万人を超える客でにぎわった県内最大の海水浴場である片瀬東・西浜(藤沢市)を全面禁煙にしたい考えだ。海水浴場の管理にあたる組合の意見を尊重する方針だが「家族にやさしい砂浜を県内外にアピールして集客につなげたい」(市観光課)として、喫煙場所は設置しない方向で調整している。
海の公園海水浴場や三浦海岸も来場者の受動喫煙などを防ぐため、砂浜には喫煙場所は設けずに全面禁煙とする予定だ。
全面禁煙に踏み切る海水浴場の中には、喫煙場所を海の家に限ることで「喫煙者を呼び込んで来店客を増やす」という効果を狙っている例もあるようだ。経営不振から海の家の数が大きく減少している海水浴場では、集客策の1つと位置付けている。
喫煙所を設ける海水浴場でも灰皿などの置き場所は限定している。由比ガ浜(鎌倉市)は管理の目が届きやすいよう監視所と警察の臨時派出所脇に1カ所ずつ設置。サザンビーチちがさき(茅ケ崎市)は吸い殻を回収しやすくするため、海の家周辺に設置。大磯海水浴場(大磯町)は煙を海水浴客から遠ざけようと、2カ所の入り口付近に設けることにした。
都道府県で初めて海水浴場を原則禁煙とする県の改正条例は5月15日に施行された。受動喫煙と吸い殻の散乱を防ぐため「海水浴場では喫煙場所以外で喫煙してはいけない」と定めた。罰則はなく、25日から順次海開きを迎える県内の全海水浴場に適用される。
喫煙場所は「面積が25平方メートル以内」「安全に配慮された場所」などを条件に、市町や海水浴場の組合が設置できる。海の家や飲食店は対象外となる。
【YAHOO!ニュース】6月22日11時12分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100622-00000006-maip-soci
都道府県レベルでは初めて今夏から海水浴場を原則禁煙とする神奈川県は22日、県内のトップを切って25日に海開きをする逗子海水浴場(同県逗子市)に、禁煙を呼びかける立て看板を設置した。委託業者が「ビーチでは吸う人も吸わない人も気持ちよく」と記されたボード(縦80センチ、横1メートル)を取り付けた。
民間施設も対象にした屋内の受動喫煙防止条例(4月施行)に続き、海水浴場を対象とする条例を5月15日に施行したため設置。看板は「喫煙場所以外では喫煙しないこと」と英訳付きで呼びかけ、喫煙可能な場所を示す地図も載せている。海水浴場禁煙は、静岡県熱海市や和歌山県白浜町も実施している。【武本光政】
【写真】禁煙を知らせる看板を設置する作業員=神奈川県逗子市の逗子海水浴場で2010年6月22日、森田剛史撮影
海水浴場、全面禁煙相次ぐ 神奈川県内、海の家集客の狙いも
【日本経済新聞】
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE2EBE4E1E0E0EAE2E0E3E2E4E0E2E3E29EEAE0E2E2E2;at=DGXZZO0195581008122009000000;av=ALL
神奈川県内で砂浜の全面禁煙に踏み切る海水浴場が相次いでいる。5月に施行された県改正条例は喫煙所の設置を認めており、ここでの喫煙は禁止していないが、県内27カ所の海水浴場のうち海の公園海水浴場(横浜市)や三浦海岸(三浦市)などほぼ半数が、喫煙所を一切設置しない全面禁煙に踏み切る方針だ。クリーンな海岸を印象付けて利用者拡大につなげたいとしている。
藤沢市は昨シーズンは160万人を超える客でにぎわった県内最大の海水浴場である片瀬東・西浜(藤沢市)を全面禁煙にしたい考えだ。海水浴場の管理にあたる組合の意見を尊重する方針だが「家族にやさしい砂浜を県内外にアピールして集客につなげたい」(市観光課)として、喫煙場所は設置しない方向で調整している。
海の公園海水浴場や三浦海岸も来場者の受動喫煙などを防ぐため、砂浜には喫煙場所は設けずに全面禁煙とする予定だ。
全面禁煙に踏み切る海水浴場の中には、喫煙場所を海の家に限ることで「喫煙者を呼び込んで来店客を増やす」という効果を狙っている例もあるようだ。経営不振から海の家の数が大きく減少している海水浴場では、集客策の1つと位置付けている。
喫煙所を設ける海水浴場でも灰皿などの置き場所は限定している。由比ガ浜(鎌倉市)は管理の目が届きやすいよう監視所と警察の臨時派出所脇に1カ所ずつ設置。サザンビーチちがさき(茅ケ崎市)は吸い殻を回収しやすくするため、海の家周辺に設置。大磯海水浴場(大磯町)は煙を海水浴客から遠ざけようと、2カ所の入り口付近に設けることにした。
都道府県で初めて海水浴場を原則禁煙とする県の改正条例は5月15日に施行された。受動喫煙と吸い殻の散乱を防ぐため「海水浴場では喫煙場所以外で喫煙してはいけない」と定めた。罰則はなく、25日から順次海開きを迎える県内の全海水浴場に適用される。
喫煙場所は「面積が25平方メートル以内」「安全に配慮された場所」などを条件に、市町や海水浴場の組合が設置できる。海の家や飲食店は対象外となる。
タグ :神奈川県
2010年06月23日 Posted by tonton at 14:42 │Comments(0) │海水浴場
★海水浴場禁煙条例が施行 海開き後は原則/神奈川
海水浴場の原則禁煙化、5月15日に条例施行へ/神奈川県
【YAHOO!ニュース】5月11日21時0分配信 カナロコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100511-00000029-kana-l14
県は11日、開場時間中の県内の海水浴場を原則禁煙とする県海水浴場等に関する条例が、今月15日から施行されると発表した。対象となるのは県内すべての海水浴場で、2010年シーズンは、6月25日に県内トップを切って海開きが行われる逗子海水浴場など計27カ所。
新たなルールは、海水浴場の開場時間中は喫煙場所以外では喫煙してはいけない、海の家などの建物には適用されない、海水浴場の設置者は海水浴場内に喫煙場所を設けることができる―など。違反者への罰則は盛り込まれていない。
県では、逗子海水浴場の海開きに合わせ、松沢成文知事が参加してPR活動を行うほか、他のすべての海水浴場でも条例周知の活動を行っていくという。
海水浴場で禁煙 条例15日に施行/神奈川
【asahi.com】
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001005120003
県内に約30ある全海水浴場を原則禁煙とする条例の施行日が、今月15日と決まった。同条例は3月の県議会で可決していた。
条例は「海の家などの休憩所や飲食店、海水浴場を管理する市や町などが設置する喫煙場所以外は禁煙」と定めている。喫煙場所を設けるには海水浴場の管理者は地元との協議が必要で、その結果を県に報告しなくてはならない。
県環境衛生課は「県内で最初の海開きが6月25日に逗子海水浴場で行われるのに先だって、準備に十分な時間をとった」と説明している。
海水浴場禁煙条例が施行 海開き後は原則/神奈川
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20100515-OYT8T00011.htm
全国で初めて県内の全海水浴場を原則禁煙とする改正県海水浴場条例が15日から施行される。県内で最も早い6月25日に海開きが行われる逗子海岸を手始めに、県内27か所の海水浴場の砂浜では海開き以降、決められた場所以外では喫煙できなくなる。罰則はない。
県は3月25日から30日間、県民に意見を募集したところ、「家族連れの喫煙者が、子供から目を離さずに喫煙できる場所を確保してほしい」など8件が寄せられた。県は、地元自治体や海の家組合などと協議して、適切な喫煙場所の設置などを検討するとしている。
逗子海岸の海開きには松沢知事自らが出席して協力を求めるなど、県は、すべての海水浴場で禁煙のPR活動を実施する予定。
【YAHOO!ニュース】5月11日21時0分配信 カナロコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100511-00000029-kana-l14
県は11日、開場時間中の県内の海水浴場を原則禁煙とする県海水浴場等に関する条例が、今月15日から施行されると発表した。対象となるのは県内すべての海水浴場で、2010年シーズンは、6月25日に県内トップを切って海開きが行われる逗子海水浴場など計27カ所。
新たなルールは、海水浴場の開場時間中は喫煙場所以外では喫煙してはいけない、海の家などの建物には適用されない、海水浴場の設置者は海水浴場内に喫煙場所を設けることができる―など。違反者への罰則は盛り込まれていない。
県では、逗子海水浴場の海開きに合わせ、松沢成文知事が参加してPR活動を行うほか、他のすべての海水浴場でも条例周知の活動を行っていくという。
海水浴場で禁煙 条例15日に施行/神奈川
【asahi.com】
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001005120003
県内に約30ある全海水浴場を原則禁煙とする条例の施行日が、今月15日と決まった。同条例は3月の県議会で可決していた。
条例は「海の家などの休憩所や飲食店、海水浴場を管理する市や町などが設置する喫煙場所以外は禁煙」と定めている。喫煙場所を設けるには海水浴場の管理者は地元との協議が必要で、その結果を県に報告しなくてはならない。
県環境衛生課は「県内で最初の海開きが6月25日に逗子海水浴場で行われるのに先だって、準備に十分な時間をとった」と説明している。
海水浴場禁煙条例が施行 海開き後は原則/神奈川
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20100515-OYT8T00011.htm
全国で初めて県内の全海水浴場を原則禁煙とする改正県海水浴場条例が15日から施行される。県内で最も早い6月25日に海開きが行われる逗子海岸を手始めに、県内27か所の海水浴場の砂浜では海開き以降、決められた場所以外では喫煙できなくなる。罰則はない。
県は3月25日から30日間、県民に意見を募集したところ、「家族連れの喫煙者が、子供から目を離さずに喫煙できる場所を確保してほしい」など8件が寄せられた。県は、地元自治体や海の家組合などと協議して、適切な喫煙場所の設置などを検討するとしている。
逗子海岸の海開きには松沢知事自らが出席して協力を求めるなど、県は、すべての海水浴場で禁煙のPR活動を実施する予定。
タグ :神奈川県
2010年05月17日 Posted by tonton at 16:42 │Comments(0) │海水浴場
路上喫煙やめて 地元住民ら90人が活動/ 北九州市
ポイ捨て、路上喫煙やめて 若松南海岸地区 地元住民ら90人が活動
【西日本新聞】
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/170500
北九州市の「迷惑行為防止活動推進地区」に指定された若松区の若松南海岸地区で9日、地元住民ら約90人がごみ拾いをして、通行人に路上喫煙やごみのポイ捨ての自粛を呼び掛けた。
久岐の浜一帯の同地区は旧古川工業若松ビルなど大正時代の建造物が残り、石炭景気に沸いた若松のにぎわいをしのばせる風光明媚(めいび)な観光スポット。
若松渡船場からJR若松駅までの海岸線一帯が3月31日、同地区に指定され、地域団体による迷惑行為防止活動を市が側面から支援することになった。
活動団体に指定されているのは、同区第1、第5、第6の各自治会と久岐の浜クリーングループ。同区第6区自治会の川本和二三(かずふみ)会長(82)は「潮風に吹かれながら散歩をするには最高の場所です。活動を続けて、さらに美しく快適な街を目指したい」と話している。
【写真】海岸沿いのごみ拾いをする参加者
=2010/05/10付 西日本新聞朝刊=
【西日本新聞】
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/170500
北九州市の「迷惑行為防止活動推進地区」に指定された若松区の若松南海岸地区で9日、地元住民ら約90人がごみ拾いをして、通行人に路上喫煙やごみのポイ捨ての自粛を呼び掛けた。
久岐の浜一帯の同地区は旧古川工業若松ビルなど大正時代の建造物が残り、石炭景気に沸いた若松のにぎわいをしのばせる風光明媚(めいび)な観光スポット。
若松渡船場からJR若松駅までの海岸線一帯が3月31日、同地区に指定され、地域団体による迷惑行為防止活動を市が側面から支援することになった。
活動団体に指定されているのは、同区第1、第5、第6の各自治会と久岐の浜クリーングループ。同区第6区自治会の川本和二三(かずふみ)会長(82)は「潮風に吹かれながら散歩をするには最高の場所です。活動を続けて、さらに美しく快適な街を目指したい」と話している。
【写真】海岸沿いのごみ拾いをする参加者
=2010/05/10付 西日本新聞朝刊=
タグ :若松南海岸
2010年05月17日 Posted by tonton at 16:04 │Comments(0) │海水浴場
海水浴場原則禁煙条例で検討会 神奈川県と関係市町
海水浴場原則禁煙条例で検討会 神奈川県と関係市町
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100323/kng1003232334006-n1.htm
神奈川県内の海水浴場を原則禁煙とする条例が19日の県議会本会議で成立したのを受け、県と関係する市町による第4回県海水浴場たばこ対策県市町検討会が23日、県庁で開かれた。
成立した条例は県水浴場条例を改正し、海水浴場の開場時間中、喫煙場所以外での喫煙を禁じる内容。検討会では、条例の施行規則に新たに喫煙場所の設置基準などを追加する改正案が説明された。県民から意見を募集した上で改正する。
喫煙場所は海水浴場設置者が設けることになっており、市町が設置者の場合は、吸い殻の処理方法の検討や海の家との調整を行うなどの課題が示された。
また、検討会では周知啓発を推進する実行委員会を設置する方向で合意した。全県的なキャンペーンや、現場での周知活動に取り組む。
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100323/kng1003232334006-n1.htm
神奈川県内の海水浴場を原則禁煙とする条例が19日の県議会本会議で成立したのを受け、県と関係する市町による第4回県海水浴場たばこ対策県市町検討会が23日、県庁で開かれた。
成立した条例は県水浴場条例を改正し、海水浴場の開場時間中、喫煙場所以外での喫煙を禁じる内容。検討会では、条例の施行規則に新たに喫煙場所の設置基準などを追加する改正案が説明された。県民から意見を募集した上で改正する。
喫煙場所は海水浴場設置者が設けることになっており、市町が設置者の場合は、吸い殻の処理方法の検討や海の家との調整を行うなどの課題が示された。
また、検討会では周知啓発を推進する実行委員会を設置する方向で合意した。全県的なキャンペーンや、現場での周知活動に取り組む。
タグ :神奈川県