日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
●兵庫/ 無煙たばこ 禁煙場所で吸っていいの?
無煙たばこ 禁煙場所で吸っていいの?/兵庫
【神戸新聞】
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004074618.shtml
火を使わず、煙も出ない「無煙たばこ」の使用を禁煙場所で認めるかどうか‐。神戸市など兵庫県内の公共施設や交通機関の担当者は「煙もなく、現時点での規制は難しい」と判断。愛煙家期待の1本だが、NPO法人日本禁煙学会は受動喫煙の可能性を指摘し、禁煙場所では使用禁止にするよう求めている。(三島大一郎)
日本たばこ産業(JT)は昨年5月、無煙たばこ「ゼロスタイル・ミント」を東京などで限定販売し、今年に入ってからは全国約4000店に拡大した。
パイプにカートリッジをセットし、吸い込むとたばこの味と香りが漂う。カートリッジ2本付きで1箱410円、1本で半日~1日楽しめるといい、喫煙場所が少なく、肩身の狭くなった愛煙家の注目を集めている。
しかし、ニコチンが含まれるため、日本禁煙学会などは、無煙たばこを吸った人が吐く息による受動喫煙の可能性を指摘。同学会の作田学理事長は「周りの人への影響がないことが科学的に証明されない限り、禁煙区域内での使用は禁止すべきだ」と訴える。
5月末から本庁舎や区役所などを全面禁煙にする神戸市。市地域保健課によると、一部の職員から「無煙たばこも禁煙の対象になるのか」
との声が寄せられたという。
市は「対象にしない」と判断しているが、職員には、市民に喫煙と誤解されるような行為は慎むよう通知。同課の担当者は「職場で吸う人が横行するようなら、対応を考える必要がある」と様子見する。 一方、航空会社のスカイマーク(東京)やJR西日本も無煙たばこの喫煙については、規制を行っていない。ただ、カートリッジ内の液体を霧状にして吸引する「電子たばこ」は、「形状がたばこのようで、周囲の客が不快に感じる場合がある」などの理由で、禁煙場所での使用を控えるよう利用客に呼び掛けているという。
JTは「周囲に迷惑を掛けることもある。マナーを守って楽しんでほしい」と話している。
【写真】煙が出ない「無煙たばこ」。喫煙には周囲への配慮が欠かせない=神戸市内
【神戸新聞】
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004074618.shtml
火を使わず、煙も出ない「無煙たばこ」の使用を禁煙場所で認めるかどうか‐。神戸市など兵庫県内の公共施設や交通機関の担当者は「煙もなく、現時点での規制は難しい」と判断。愛煙家期待の1本だが、NPO法人日本禁煙学会は受動喫煙の可能性を指摘し、禁煙場所では使用禁止にするよう求めている。(三島大一郎)
日本たばこ産業(JT)は昨年5月、無煙たばこ「ゼロスタイル・ミント」を東京などで限定販売し、今年に入ってからは全国約4000店に拡大した。
パイプにカートリッジをセットし、吸い込むとたばこの味と香りが漂う。カートリッジ2本付きで1箱410円、1本で半日~1日楽しめるといい、喫煙場所が少なく、肩身の狭くなった愛煙家の注目を集めている。
しかし、ニコチンが含まれるため、日本禁煙学会などは、無煙たばこを吸った人が吐く息による受動喫煙の可能性を指摘。同学会の作田学理事長は「周りの人への影響がないことが科学的に証明されない限り、禁煙区域内での使用は禁止すべきだ」と訴える。
5月末から本庁舎や区役所などを全面禁煙にする神戸市。市地域保健課によると、一部の職員から「無煙たばこも禁煙の対象になるのか」
との声が寄せられたという。
市は「対象にしない」と判断しているが、職員には、市民に喫煙と誤解されるような行為は慎むよう通知。同課の担当者は「職場で吸う人が横行するようなら、対応を考える必要がある」と様子見する。 一方、航空会社のスカイマーク(東京)やJR西日本も無煙たばこの喫煙については、規制を行っていない。ただ、カートリッジ内の液体を霧状にして吸引する「電子たばこ」は、「形状がたばこのようで、周囲の客が不快に感じる場合がある」などの理由で、禁煙場所での使用を控えるよう利用客に呼び掛けているという。
JTは「周囲に迷惑を掛けることもある。マナーを守って楽しんでほしい」と話している。
【写真】煙が出ない「無煙たばこ」。喫煙には周囲への配慮が欠かせない=神戸市内
2011年05月28日 Posted by tonton at 19:13 │Comments(0) │無煙タバコ・電子タバコ
●北海道 禁煙タクシー 乗り遅れる千歳
《ラウンジ》禁煙タクシー 乗り遅れる千歳/北海道
【朝日新聞社】
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001105160008
■タクシー 全国で最後
ここ数年で全国に広まった「禁煙タクシー」。47都道府県のうち、北海道だけが、協会に加盟する全車の完全実施に至っていない。空白なのは千歳、後志の2地区だったが、今月に入って後志では6月からの完全実施が決まり、残るは全国でも千歳だけとなる。5月31日の「世界禁煙デー」を前に、背景を探ってみた。
■大手離脱 歩調合わず
■過去に不評 尾を引く
全国で46番目は長崎県だった。今年2月、同県で唯一残っていた、葉タバコ産地でもある五島市の協会が禁煙に踏み切った。そして残されたのが北海道。この時点では、千歳、後志のほか、室蘭ハイヤー協同組合(205台)、日高地区ハイヤー協会(55台)も禁煙ではなかった。ところが両地区は4月1日から歩調をあわせて全車禁煙に。
さらに今月7日、後志地区ハイヤー協会(123台)が6月1日からの完全実施を決めた。廣田正会長は「外国人が多いニセコ周辺では禁煙にしていた事業者もあったが、沿岸部では『今となってはタクシーくらいしか吸えない』というお客さんも多かった」としながらも「時代の流れ。お客さんに抵抗があるのは1カ月程度と聞いたので」。
■「うちが最後・・・・・・」
最後に残った千歳地区ハイヤー事業協同組合(千歳・恵庭市の226台)の五十嵐慎一事務局長は「うちが最後なんですか……」。
五十嵐さんによると千歳地区も、洞爺湖サミットと並行して千歳で開かれたジュニアサミットを機に008年5月から、乗務員だけは禁煙の「禁煙協力車」になり、1年後に全面禁煙に移行する予定だった。だが、同じころに大手1社が組合を抜けたこともあって「あの会社の車なら吸えるという状態では、営業上難しい」と頓挫したまま。
苦い経験もある。五十嵐さんが勤務する千歳交通は禁煙タクシーを先駆けて導入し、02年から1年間は2台に増やしたことがある。ところが当時はまだ禁煙車が一般的ではなく、評判は芳しくなかった。禁煙車」のステッカーを見て、別の車に乗り込まれたり、新千歳空港では「たばこを吸いたいからタクシーに乗ったのに」と怒られたり。
夜の繁華街では喫煙者の酔客に絡まれることもある一方で「禁煙車を配車してほしいという電話は日に1、2本」だったことから「売り上げが伸びず、乗務員から悲鳴が上がった」(五十嵐さん)。
千歳市民の喫煙率(06年)は、男性45・1%、女性19・8%で、全国平均(男性39・3%、女性11・3%)、札幌市(男性39・9%、女性19・5%)より高い。「自衛官の喫煙率が高いからではないか」(同市幹部)との見方もある。
■空の玄関「率先を」
とはいえ、千歳市はとりわけ道外客が多い空の玄関。同市は、新千歳空港からのタクシー客から「車内がたばこくさかった」という苦情を受けたのを機に一昨年、「タクシーの車内禁煙に対する依頼」という文書を組合などに出して協力を要請。道ハイヤー協会の照井幸一・専務理事も「地域事情もあるが、外国人も訪れる千歳は、本来なら率先して取り組んでもらいたいところだった」と話す。
これに対し千歳の五十嵐さんは「組合に加盟していない事業者の足並みもそろうなら、すぐにでも踏み切りたい。最後になるくらいなら、むしろもっと早くに強制力をもって実施を迫られた方がよかった」。
(小西淳一)
◇
■健康増進法が契機 道内、サミットで拡大
「禁煙タクシー」が全国に広がった背景には、03年施行の健康増進法がある。「受動喫煙を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない」(第25条)と規定された。昨年2月には、対象となる「その他の多数の者が利用する施設」にタクシーも含まれると厚生労働省が通知したこともあり、全面禁煙に向けた動きが加速した。
全国ハイヤー・タクシー連合会によると、全県レベルでタクシーを禁煙にしたのは07年6月の大分県が最初。
道内では、08年の洞爺湖サミットをきっかけに、地元の胆振西部ハイヤー協同組合と、札幌ハイヤー協会が同年7月から実施。昨年だけでも、小樽ハイヤー協会など八つの協会が相次いで全車禁煙に踏み切った。
【図】禁煙ステッカー
【写真】JR千歳駅前のタクシー。乗務員は禁煙だが、乗客はまだ喫煙することができる
【朝日新聞社】
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001105160008
■タクシー 全国で最後
ここ数年で全国に広まった「禁煙タクシー」。47都道府県のうち、北海道だけが、協会に加盟する全車の完全実施に至っていない。空白なのは千歳、後志の2地区だったが、今月に入って後志では6月からの完全実施が決まり、残るは全国でも千歳だけとなる。5月31日の「世界禁煙デー」を前に、背景を探ってみた。
■大手離脱 歩調合わず
■過去に不評 尾を引く
全国で46番目は長崎県だった。今年2月、同県で唯一残っていた、葉タバコ産地でもある五島市の協会が禁煙に踏み切った。そして残されたのが北海道。この時点では、千歳、後志のほか、室蘭ハイヤー協同組合(205台)、日高地区ハイヤー協会(55台)も禁煙ではなかった。ところが両地区は4月1日から歩調をあわせて全車禁煙に。
さらに今月7日、後志地区ハイヤー協会(123台)が6月1日からの完全実施を決めた。廣田正会長は「外国人が多いニセコ周辺では禁煙にしていた事業者もあったが、沿岸部では『今となってはタクシーくらいしか吸えない』というお客さんも多かった」としながらも「時代の流れ。お客さんに抵抗があるのは1カ月程度と聞いたので」。
■「うちが最後・・・・・・」
最後に残った千歳地区ハイヤー事業協同組合(千歳・恵庭市の226台)の五十嵐慎一事務局長は「うちが最後なんですか……」。
五十嵐さんによると千歳地区も、洞爺湖サミットと並行して千歳で開かれたジュニアサミットを機に008年5月から、乗務員だけは禁煙の「禁煙協力車」になり、1年後に全面禁煙に移行する予定だった。だが、同じころに大手1社が組合を抜けたこともあって「あの会社の車なら吸えるという状態では、営業上難しい」と頓挫したまま。
苦い経験もある。五十嵐さんが勤務する千歳交通は禁煙タクシーを先駆けて導入し、02年から1年間は2台に増やしたことがある。ところが当時はまだ禁煙車が一般的ではなく、評判は芳しくなかった。禁煙車」のステッカーを見て、別の車に乗り込まれたり、新千歳空港では「たばこを吸いたいからタクシーに乗ったのに」と怒られたり。
夜の繁華街では喫煙者の酔客に絡まれることもある一方で「禁煙車を配車してほしいという電話は日に1、2本」だったことから「売り上げが伸びず、乗務員から悲鳴が上がった」(五十嵐さん)。
千歳市民の喫煙率(06年)は、男性45・1%、女性19・8%で、全国平均(男性39・3%、女性11・3%)、札幌市(男性39・9%、女性19・5%)より高い。「自衛官の喫煙率が高いからではないか」(同市幹部)との見方もある。
■空の玄関「率先を」
とはいえ、千歳市はとりわけ道外客が多い空の玄関。同市は、新千歳空港からのタクシー客から「車内がたばこくさかった」という苦情を受けたのを機に一昨年、「タクシーの車内禁煙に対する依頼」という文書を組合などに出して協力を要請。道ハイヤー協会の照井幸一・専務理事も「地域事情もあるが、外国人も訪れる千歳は、本来なら率先して取り組んでもらいたいところだった」と話す。
これに対し千歳の五十嵐さんは「組合に加盟していない事業者の足並みもそろうなら、すぐにでも踏み切りたい。最後になるくらいなら、むしろもっと早くに強制力をもって実施を迫られた方がよかった」。
(小西淳一)
◇
■健康増進法が契機 道内、サミットで拡大
「禁煙タクシー」が全国に広がった背景には、03年施行の健康増進法がある。「受動喫煙を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない」(第25条)と規定された。昨年2月には、対象となる「その他の多数の者が利用する施設」にタクシーも含まれると厚生労働省が通知したこともあり、全面禁煙に向けた動きが加速した。
全国ハイヤー・タクシー連合会によると、全県レベルでタクシーを禁煙にしたのは07年6月の大分県が最初。
道内では、08年の洞爺湖サミットをきっかけに、地元の胆振西部ハイヤー協同組合と、札幌ハイヤー協会が同年7月から実施。昨年だけでも、小樽ハイヤー協会など八つの協会が相次いで全車禁煙に踏み切った。
【図】禁煙ステッカー
【写真】JR千歳駅前のタクシー。乗務員は禁煙だが、乗客はまだ喫煙することができる
2011年05月28日 Posted by tonton at 19:10 │Comments(0) │●交通機関/タクシー
●さいたま市/ 路上喫煙禁止区域 来月から7駅周辺に
【埼玉】路上喫煙禁止区域 来月から7駅周辺に さいたま市
【YAHOO!ニュース】MONEYzine 5月15日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20110516/CK2011051602000050.html
さいたま市は来月一日から、大宮、浦和、南浦和の三駅周辺に条例で指定している路上喫煙禁止区域に、四駅を加えて七駅周辺とする。指定区域では路上喫煙と吸い殻、空き缶などのポイ捨てが禁止される。
市によると、新たに加わるのはいずれもJR線の宮原、東大宮、北浦和、武蔵浦和の四駅。見回りを行う「環境美化指導員」も昨年度の十人から二十八人へと大幅に増やす。市は人件費や区域表示標識の新設費用などとして、本年度当初予算で約八千万円を盛り込んだ。
四駅周辺を新たに指定したことで、さいたま市内三十一駅を利用する乗降客数の約七割をカバーできる計算になるという。清水勇人市長は「市民からの要望も多かった。安心安全できれいなまちづくりの促進を図る」としている。
区域で禁止行為をすると過料三万円の罰則もあるが、二〇〇七年の条例施行以来、徴収した例はない。 (前田朋子)
【YAHOO!ニュース】MONEYzine 5月15日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20110516/CK2011051602000050.html
さいたま市は来月一日から、大宮、浦和、南浦和の三駅周辺に条例で指定している路上喫煙禁止区域に、四駅を加えて七駅周辺とする。指定区域では路上喫煙と吸い殻、空き缶などのポイ捨てが禁止される。
市によると、新たに加わるのはいずれもJR線の宮原、東大宮、北浦和、武蔵浦和の四駅。見回りを行う「環境美化指導員」も昨年度の十人から二十八人へと大幅に増やす。市は人件費や区域表示標識の新設費用などとして、本年度当初予算で約八千万円を盛り込んだ。
四駅周辺を新たに指定したことで、さいたま市内三十一駅を利用する乗降客数の約七割をカバーできる計算になるという。清水勇人市長は「市民からの要望も多かった。安心安全できれいなまちづくりの促進を図る」としている。
区域で禁止行為をすると過料三万円の罰則もあるが、二〇〇七年の条例施行以来、徴収した例はない。 (前田朋子)
2011年05月28日 Posted by tonton at 19:02 │Comments(0) │路上喫煙規制
●やめたくてもやめられない人多数
タバコ値上げは禁煙効果が薄かった? やめたくてもやめられない人多数
【YAHOO!ニュース】MONEYzine 5月15日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110515-00000002-sh_mon-bus_all
タバコが健康によくないと意識している人の割合は、喫煙者・非喫煙者を問わず非常に多いものの、実際に喫煙中の人が禁煙を成功させるのは容易ではない。この悩みは、年齢や男女の性別を超えて共通に見られる様子も明らかになっている。
昨年10月1日から実施された、タバコ1本につき3.5円の税金の引き上げは、過去最大のタバコ販売額の上昇を招いて話題になった。これを機に喫煙をやめる人が増加するとの期待も、喫煙者と非喫煙者の双方から聞かれていた。
例えば、モバイルマーケティング・ジャパンが、値上げに踏み切られる直前の昨年9月に20歳以上の男女を対象としてインターネット上で実施した調査によれば、喫煙者の過半数が「タバコの値上げに伴って禁煙しようと考えている」と答えた。また、禁煙の意思を示さなかった人の中でも「本当は禁煙したいのだが無理だと思うのであきらめている」と回答した人が56%に上っていた。
その後、実際に値上げから数か月が経過した後、gooリサーチが20歳以上の男女2152名を対象に行なったアンケート調査では、「以前は喫煙していたが禁煙に成功してタバコをやめた」との回答者のうち、その時期を昨年10月のタバコの値上げ以降とした人は5.6%に過ぎないことが判明した。
一方、喫煙を継続中の人の中で「可能ならばタバコをやめたいと現在も思っている」と答えた人は、依然として58.5%と高い割合を占めた。タバコの値上げというきっかけで禁煙が実現したケースは、そう多くなかった実状がうかがえる。
また、禁煙を希望する理由のトップは「お金がかかるから」と「健康によくないから」がともに46.4%と同ポイントになっていた。毎日のようにタバコを吸っていても、心の中では、健康とお財布面からタバコをやめたいと思っている人は、いまでも多いようだ。
(加藤 秀行 、 湯木 進悟)
【YAHOO!ニュース】MONEYzine 5月15日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110515-00000002-sh_mon-bus_all
タバコが健康によくないと意識している人の割合は、喫煙者・非喫煙者を問わず非常に多いものの、実際に喫煙中の人が禁煙を成功させるのは容易ではない。この悩みは、年齢や男女の性別を超えて共通に見られる様子も明らかになっている。
昨年10月1日から実施された、タバコ1本につき3.5円の税金の引き上げは、過去最大のタバコ販売額の上昇を招いて話題になった。これを機に喫煙をやめる人が増加するとの期待も、喫煙者と非喫煙者の双方から聞かれていた。
例えば、モバイルマーケティング・ジャパンが、値上げに踏み切られる直前の昨年9月に20歳以上の男女を対象としてインターネット上で実施した調査によれば、喫煙者の過半数が「タバコの値上げに伴って禁煙しようと考えている」と答えた。また、禁煙の意思を示さなかった人の中でも「本当は禁煙したいのだが無理だと思うのであきらめている」と回答した人が56%に上っていた。
その後、実際に値上げから数か月が経過した後、gooリサーチが20歳以上の男女2152名を対象に行なったアンケート調査では、「以前は喫煙していたが禁煙に成功してタバコをやめた」との回答者のうち、その時期を昨年10月のタバコの値上げ以降とした人は5.6%に過ぎないことが判明した。
一方、喫煙を継続中の人の中で「可能ならばタバコをやめたいと現在も思っている」と答えた人は、依然として58.5%と高い割合を占めた。タバコの値上げというきっかけで禁煙が実現したケースは、そう多くなかった実状がうかがえる。
また、禁煙を希望する理由のトップは「お金がかかるから」と「健康によくないから」がともに46.4%と同ポイントになっていた。毎日のようにタバコを吸っていても、心の中では、健康とお財布面からタバコをやめたいと思っている人は、いまでも多いようだ。
(加藤 秀行 、 湯木 進悟)
2011年05月28日 Posted by tonton at 19:00 │Comments(0) │禁煙
●アルゼンチン、電子たばこの販売禁止
アルゼンチン、電子たばこの販売禁止
【YAHOO!ニュース】毎日中国経済 5月11日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110511-00000011-xinhua-int
【新華社9日ブエノスアイレス=馮俊揚、宋潔雲】
アルゼンチン食品薬品医療技術管理局は9日、電子たばこの輸入と同国内での販売を禁止すると発表した。
同局は世界保健機関(WHO)のリポートを引用し、「電子たばこがヘビースモーカーの禁煙に有効であるとの根拠はなく、人体に安全なものであるとの証拠もない」と指摘。「電子たばこの蒸気にはニコチンなど健康を害する物質が含まれ、使用者の健康に負の影響を与える可能性があることも研究により分かった」と説明した。
電子たばこは不燃焼のたばこ代替製品で、専用カートリッジ内に電池、ニコチンボックス、噴霧器を持つ。使用者は霧状化されたニコチンを吸い込み、白色の煙霧を吐き出す。好みによりチョコレートやミントなどの風味を加えることも可能だ。
【YAHOO!ニュース】毎日中国経済 5月11日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110511-00000011-xinhua-int
【新華社9日ブエノスアイレス=馮俊揚、宋潔雲】
アルゼンチン食品薬品医療技術管理局は9日、電子たばこの輸入と同国内での販売を禁止すると発表した。
同局は世界保健機関(WHO)のリポートを引用し、「電子たばこがヘビースモーカーの禁煙に有効であるとの根拠はなく、人体に安全なものであるとの証拠もない」と指摘。「電子たばこの蒸気にはニコチンなど健康を害する物質が含まれ、使用者の健康に負の影響を与える可能性があることも研究により分かった」と説明した。
電子たばこは不燃焼のたばこ代替製品で、専用カートリッジ内に電池、ニコチンボックス、噴霧器を持つ。使用者は霧状化されたニコチンを吸い込み、白色の煙霧を吐き出す。好みによりチョコレートやミントなどの風味を加えることも可能だ。
2011年05月28日 Posted by tonton at 18:57 │Comments(0) │その他の中南米
●仏学生、たばこの吸殻ドレスで「ポイ捨てにNO!」
仏学生、たばこの吸殻ドレスで「ポイ捨てにNO!」
【AFP BB News】
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2799334/7199638?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
フランスの学生が、「たばこのポイ捨て問題」に人々の注目を集めるため、路上に捨てられた吸殻を縫い合わせたユニークなドレスを制作している。
制作者は、国際関係論を学んだフローラ・ガルシア・ブール(FloreGarcia Bour、22)さん。街中の路上から吸殻を拾い集め、悪臭を除去した上で、丹念にひとつひとつ縫い合わせていく。
ブールさんは、「路上に捨てられているたくさんの吸殻に、嫌悪感を抱いていました」と語るが、ドレスの狙いは、喫煙そのものを止めさせることではなく、喫煙家の行動を変えることにあるという。「このドレスによって、喫煙家がショックを受け、自分が投げ捨てた吸殻について意識するようになってくれればと思います。捨てられた吸殻はよくても18か月間、最悪の場合は12年も分解されないまま残るのです」
ドレスは4月26日に制作をスタートし、5月中旬に完成する予定だ。制作過程は、ブログ「Le Megot Defi(吸殻の挑戦、www.lemegotdefi.com)」上でチェックすることができる。
【写真】フランス・パリのスタジオでたばこの吸殻を使用したドレスを制作するフローラ・ガルシア・ブール(Flore Garcia Bour)さん(2011年5月10日撮影)。
【AFP BB News】
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2799334/7199638?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
フランスの学生が、「たばこのポイ捨て問題」に人々の注目を集めるため、路上に捨てられた吸殻を縫い合わせたユニークなドレスを制作している。
制作者は、国際関係論を学んだフローラ・ガルシア・ブール(FloreGarcia Bour、22)さん。街中の路上から吸殻を拾い集め、悪臭を除去した上で、丹念にひとつひとつ縫い合わせていく。
ブールさんは、「路上に捨てられているたくさんの吸殻に、嫌悪感を抱いていました」と語るが、ドレスの狙いは、喫煙そのものを止めさせることではなく、喫煙家の行動を変えることにあるという。「このドレスによって、喫煙家がショックを受け、自分が投げ捨てた吸殻について意識するようになってくれればと思います。捨てられた吸殻はよくても18か月間、最悪の場合は12年も分解されないまま残るのです」
ドレスは4月26日に制作をスタートし、5月中旬に完成する予定だ。制作過程は、ブログ「Le Megot Defi(吸殻の挑戦、www.lemegotdefi.com)」上でチェックすることができる。
【写真】フランス・パリのスタジオでたばこの吸殻を使用したドレスを制作するフローラ・ガルシア・ブール(Flore Garcia Bour)さん(2011年5月10日撮影)。
2011年05月28日 Posted by tonton at 18:53 │Comments(0) │フランス
●COPD広報大使に和田アキ子さん
COPD広報大使に和田アキ子さん-日本ベーリンガー、ファイザー
【YAHOO!ニュース】医療介護CBニュース 5月11日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110511-00000003-cbn-soci
日本ベーリンガーインゲルハイムとファイザーが展開する慢性閉塞性肺疾患(COPD)の啓発活動の広報大使に、歌手でタレントの和田アキ子さんが就任し、記念イベントが5月11日、都内で開かれた。COPDの一種である肺気腫と診断された経験のある和田さんは、「自分の体験を話すことで、一人でも多くの人にCOPDを知ってもらい、早期発見につながってほしい」と語った。
COPDは、喫煙などが原因で発症し、呼吸機能が低下していく病気。慢性のせきやたん、息切れなどが主な症状で、COPDによる死亡率は増加傾向にある。国内の推計では、患者数は約500万人に上るのに対し、治療を受けているのは約17万人にとどまる。
イベントでは、和田さんと結核予防会複十字病院の工藤翔二院長が対談した。ヘビースモーカーだった和田さんは、2008年に軽度の肺気腫と診断されたのを機に禁煙したことで、息切れが治まるようになったといい、早期発見・治療の大切さを強調。工藤院長は、COPD発見のチェックポイントとして、▽40歳以上でたばこを吸っている、または吸っていた▽せき、たんがしつこく続くことがある▽階段を上ると息切れする―の3つを挙げた。
和田さんは、「COPDは怖い病気なのに、外見からは分からないのが厄介なところ」とし、「こうした症状があったら、年齢のせいにせず、早めにかかりつけ医を受診して」と呼び掛けた。
【写真】COPD広報大使に就任した和田アキ子さん。記念イベントには、お笑いコンビのスピードワゴンも駆け付けた(5月11日、東京都内)
早期発見!肺の生活習慣病
【時事ドットコム】
http://www.jiji.com/jc/v4?id=mansei_haishikkan010001
増加の一途
息切れに、せきやたん―。そんな症状が続いていないだろうか?
もし続いていたら、肺に慢性的な炎症を起こす「慢性(へいそく)閉塞性肺疾患(COPD)」の可能性がある。喫煙が主因とされ、「肺の生活習慣病」と呼ばれるこの病気の患者は、日本には500万人以上いるとみられる。だが、無症状の時間が長い傾向があることから、罹患(りかん)していても医師の診察を受けず、早期発見が遅れるケースが少なくない。
2011年5月11日、歌手の和田アキ子さんが製薬会社から「COPD広報大使」に任命された。和田さんは08年に肺気腫と診断されたのを機にたばこを絶って以来、体調は良好だとか。COPDの実像をよく知るために、「大使就任式」での専門医の講演と、和田さんの体験談を聞いてきた。
【写真】「COPD広報大使」の特大名刺を持つ歌手の和田アキ子さん【時事通信社】
世界3位の予想
COPDとは、気道が炎症を起こして閉塞(へいそく)状態になったり、肺胞が壊れたりすることで、空気の流れが悪くなる疾患。具体的には、肺気腫や慢性気管支炎などを指すという。せきやたんが長く続くほか、階段や坂道を上ったりすると息切れ状態になることが主な症状。
治療によって病気の進行を抑制することは可能ではあるが、病状が進むと酸素療法などを行う必要があり、最悪の場合、死に至ることもあるというから、怖い病気だ。
近年、その患者数は世界的に増加の一途をたどっており、世界保健機関(WHO)は2020年には世界で死因の3位になると予想する。
【写真】巨大な肺の模型。タールが染みついた喫煙者の肺が再現されている【時事通信社】
肺だけでなく「全身の病気」
「COPDが進行した人はやせています」。講演でこう述べたのが、複十字病院(東京都清瀬市)の院長、工藤翔二先生。COPDは呼吸器だけの問題ではなく、栄養失調や糖尿病、心臓病などを併発するとのことで、「全身の病気」と言われるそうだ。
COPDの最大の原因はたばこ。肺機能は20歳代をピークに徐々に落ちていくといわれるが、たばこの煙によって肺胞の組織が壊れていく。工藤先生の話では、「禁煙すれば、一時的にでも呼吸機能が改善され、肺機能の低下の度合いが加齢の場合と同じようになる」そうなので、禁煙は予防や治療の大前提となる。
現在の大きな問題点は、受診率が低いこと。2008年の厚生労働省の統計では、治療を受けているCOPDの患者数は約17万人。患者総数に占める割合は数%という状況で、国や日本呼吸器学会は予防と早期の治療を必要性をアピールしている。「ある程度、病状が進まないと、息切れなどの症状は起こらない」(工藤先生)ことが、受診率が低いの理由とみられる。
そんな現状を改善し、COPDに関する意識啓発を目指そうと、製薬会社の日本ベーリンガーインゲルハイムとファイザーが、肺気腫と診断された芸能人を「COPD広報大使」に任命した。歌手の和田アキ子さんだ。
【写真】講演する複十字病院の工藤翔二院長【時事通信社】
歌うための禁煙
長らく「1日に2箱半くらい吸っていた」と言うヘビースモーカーだった和田さん。かつて医師に「軽い肺気腫」と診断されたことがあった。その時は自覚症状がなく、「自分の中では深刻ではなくて、たばこをやめようとも思わなかった」が、2008年夏になると「完全な肺気腫」と告げられた。「一番の原因はたばこ。症状が進行すれば歌えなくなる」。医師の言葉を真摯(しんし)に受け止め、たばこをやめた。
それから3年近くの歳月が過ぎる中、体調の変化を体感している。例えば、たばこを吸っていたころは、ステージでメドレーを歌った後、楽屋に戻るとひどい息切れに襲われたが、今では息がすぐに整うようになった。ジムでのウォーキング運動を終え、マシンを降りると、心拍数がすぐに下がるようにもなった。そして、「『(化粧の)乗りが違う』とメークさんに言われた」。
たばこの誘惑に駆られなかったのだろうか? 「COPDは怖い病気だけど、(この間に)たばこを何度も吸いたいと思った。でも、広報大使の話を頂いたのは、『吸ってはダメ』という神の啓示。本当に感謝ている」。今や、知り合いのタレントに禁煙を勧める立場だ。
ちなみに、和田さんによれば、タレントの島田紳助さんもたばこをやめ、その感想として「(長く話しても)声がかれなくなった」と話しているという。
【写真】COPDの恐ろしさについて語る複十字病院の工藤翔二院長(中央)と話を聞く歌手の和田アキ子さん(右)【時事通信社】
「肺年齢」も要確認
この日、工藤先生も和田さんも「一人でも多くの方々にCOPDを早く発見してほしい」「症状があれば早期診察を」などと口をそろえた。工藤先生によれば、自分がCOPDかどうかをチェックするときの注意点は次の3点だ。
(1)40歳以上で、たばこを吸っているか、または吸っていた
(2)せき、たんがしつこく続くことがある
(3)階段を上るときなどに息切れする
このうち(1)に関しては、たばこを1日に吸う本数と、吸ってきた年数を掛け合わせた数が「400」を超えたときが一つの目安だ。例えば、20歳から喫煙を始め、1日に20本吸う人は、40歳がCOPDの“危険水域”に入ったことになる。
また、呼吸器の状態を「肺年齢」で把握することも可能。「肺年齢」とは、1秒間に吐き出せる息の量や身長を基に算出するもので、喫煙者の場合、実年齢より肺年齢の方が高くなる傾向があるようだ。工藤先生は「早期のCOPD患者を見つけ、禁煙を推進していくためにも、『肺年齢』は国民に知ってもらいたい重要な指標です」と訴えていた。
【写真】歌手の和田アキ子さんの「COPD大使就任式」に駆け付け、「肺年齢」の検査を受けるお笑いタレントの井戸田潤さん(中央)。実年齢は38歳だが、肺年齢は53歳だった【時事通信社】
【YAHOO!ニュース】医療介護CBニュース 5月11日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110511-00000003-cbn-soci
日本ベーリンガーインゲルハイムとファイザーが展開する慢性閉塞性肺疾患(COPD)の啓発活動の広報大使に、歌手でタレントの和田アキ子さんが就任し、記念イベントが5月11日、都内で開かれた。COPDの一種である肺気腫と診断された経験のある和田さんは、「自分の体験を話すことで、一人でも多くの人にCOPDを知ってもらい、早期発見につながってほしい」と語った。
COPDは、喫煙などが原因で発症し、呼吸機能が低下していく病気。慢性のせきやたん、息切れなどが主な症状で、COPDによる死亡率は増加傾向にある。国内の推計では、患者数は約500万人に上るのに対し、治療を受けているのは約17万人にとどまる。
イベントでは、和田さんと結核予防会複十字病院の工藤翔二院長が対談した。ヘビースモーカーだった和田さんは、2008年に軽度の肺気腫と診断されたのを機に禁煙したことで、息切れが治まるようになったといい、早期発見・治療の大切さを強調。工藤院長は、COPD発見のチェックポイントとして、▽40歳以上でたばこを吸っている、または吸っていた▽せき、たんがしつこく続くことがある▽階段を上ると息切れする―の3つを挙げた。
和田さんは、「COPDは怖い病気なのに、外見からは分からないのが厄介なところ」とし、「こうした症状があったら、年齢のせいにせず、早めにかかりつけ医を受診して」と呼び掛けた。
【写真】COPD広報大使に就任した和田アキ子さん。記念イベントには、お笑いコンビのスピードワゴンも駆け付けた(5月11日、東京都内)
早期発見!肺の生活習慣病
【時事ドットコム】
http://www.jiji.com/jc/v4?id=mansei_haishikkan010001
増加の一途
息切れに、せきやたん―。そんな症状が続いていないだろうか?
もし続いていたら、肺に慢性的な炎症を起こす「慢性(へいそく)閉塞性肺疾患(COPD)」の可能性がある。喫煙が主因とされ、「肺の生活習慣病」と呼ばれるこの病気の患者は、日本には500万人以上いるとみられる。だが、無症状の時間が長い傾向があることから、罹患(りかん)していても医師の診察を受けず、早期発見が遅れるケースが少なくない。
2011年5月11日、歌手の和田アキ子さんが製薬会社から「COPD広報大使」に任命された。和田さんは08年に肺気腫と診断されたのを機にたばこを絶って以来、体調は良好だとか。COPDの実像をよく知るために、「大使就任式」での専門医の講演と、和田さんの体験談を聞いてきた。
【写真】「COPD広報大使」の特大名刺を持つ歌手の和田アキ子さん【時事通信社】
世界3位の予想
COPDとは、気道が炎症を起こして閉塞(へいそく)状態になったり、肺胞が壊れたりすることで、空気の流れが悪くなる疾患。具体的には、肺気腫や慢性気管支炎などを指すという。せきやたんが長く続くほか、階段や坂道を上ったりすると息切れ状態になることが主な症状。
治療によって病気の進行を抑制することは可能ではあるが、病状が進むと酸素療法などを行う必要があり、最悪の場合、死に至ることもあるというから、怖い病気だ。
近年、その患者数は世界的に増加の一途をたどっており、世界保健機関(WHO)は2020年には世界で死因の3位になると予想する。
【写真】巨大な肺の模型。タールが染みついた喫煙者の肺が再現されている【時事通信社】
肺だけでなく「全身の病気」
「COPDが進行した人はやせています」。講演でこう述べたのが、複十字病院(東京都清瀬市)の院長、工藤翔二先生。COPDは呼吸器だけの問題ではなく、栄養失調や糖尿病、心臓病などを併発するとのことで、「全身の病気」と言われるそうだ。
COPDの最大の原因はたばこ。肺機能は20歳代をピークに徐々に落ちていくといわれるが、たばこの煙によって肺胞の組織が壊れていく。工藤先生の話では、「禁煙すれば、一時的にでも呼吸機能が改善され、肺機能の低下の度合いが加齢の場合と同じようになる」そうなので、禁煙は予防や治療の大前提となる。
現在の大きな問題点は、受診率が低いこと。2008年の厚生労働省の統計では、治療を受けているCOPDの患者数は約17万人。患者総数に占める割合は数%という状況で、国や日本呼吸器学会は予防と早期の治療を必要性をアピールしている。「ある程度、病状が進まないと、息切れなどの症状は起こらない」(工藤先生)ことが、受診率が低いの理由とみられる。
そんな現状を改善し、COPDに関する意識啓発を目指そうと、製薬会社の日本ベーリンガーインゲルハイムとファイザーが、肺気腫と診断された芸能人を「COPD広報大使」に任命した。歌手の和田アキ子さんだ。
【写真】講演する複十字病院の工藤翔二院長【時事通信社】
歌うための禁煙
長らく「1日に2箱半くらい吸っていた」と言うヘビースモーカーだった和田さん。かつて医師に「軽い肺気腫」と診断されたことがあった。その時は自覚症状がなく、「自分の中では深刻ではなくて、たばこをやめようとも思わなかった」が、2008年夏になると「完全な肺気腫」と告げられた。「一番の原因はたばこ。症状が進行すれば歌えなくなる」。医師の言葉を真摯(しんし)に受け止め、たばこをやめた。
それから3年近くの歳月が過ぎる中、体調の変化を体感している。例えば、たばこを吸っていたころは、ステージでメドレーを歌った後、楽屋に戻るとひどい息切れに襲われたが、今では息がすぐに整うようになった。ジムでのウォーキング運動を終え、マシンを降りると、心拍数がすぐに下がるようにもなった。そして、「『(化粧の)乗りが違う』とメークさんに言われた」。
たばこの誘惑に駆られなかったのだろうか? 「COPDは怖い病気だけど、(この間に)たばこを何度も吸いたいと思った。でも、広報大使の話を頂いたのは、『吸ってはダメ』という神の啓示。本当に感謝ている」。今や、知り合いのタレントに禁煙を勧める立場だ。
ちなみに、和田さんによれば、タレントの島田紳助さんもたばこをやめ、その感想として「(長く話しても)声がかれなくなった」と話しているという。
【写真】COPDの恐ろしさについて語る複十字病院の工藤翔二院長(中央)と話を聞く歌手の和田アキ子さん(右)【時事通信社】
「肺年齢」も要確認
この日、工藤先生も和田さんも「一人でも多くの方々にCOPDを早く発見してほしい」「症状があれば早期診察を」などと口をそろえた。工藤先生によれば、自分がCOPDかどうかをチェックするときの注意点は次の3点だ。
(1)40歳以上で、たばこを吸っているか、または吸っていた
(2)せき、たんがしつこく続くことがある
(3)階段を上るときなどに息切れする
このうち(1)に関しては、たばこを1日に吸う本数と、吸ってきた年数を掛け合わせた数が「400」を超えたときが一つの目安だ。例えば、20歳から喫煙を始め、1日に20本吸う人は、40歳がCOPDの“危険水域”に入ったことになる。
また、呼吸器の状態を「肺年齢」で把握することも可能。「肺年齢」とは、1秒間に吐き出せる息の量や身長を基に算出するもので、喫煙者の場合、実年齢より肺年齢の方が高くなる傾向があるようだ。工藤先生は「早期のCOPD患者を見つけ、禁煙を推進していくためにも、『肺年齢』は国民に知ってもらいたい重要な指標です」と訴えていた。
【写真】歌手の和田アキ子さんの「COPD大使就任式」に駆け付け、「肺年齢」の検査を受けるお笑いタレントの井戸田潤さん(中央)。実年齢は38歳だが、肺年齢は53歳だった【時事通信社】
2011年05月28日 Posted by tonton at 18:41 │Comments(0) │芸能界・タレント
●JT タバコ23銘柄が廃止
喫煙者の受難続く! 23銘柄が廃止
【リアルライブ】
http://npn.co.jp/article/detail/73126660/
タバコを製造販売するJT(日本たばこ産業)が、5月12日、全96銘柄のうち、販売量が少ないキャスター、チェリーなど23銘柄(※下記参照)を廃止すると発表した。
JTは東日本大震災で工場などが被災し、生産能力が大幅に落ちた。このため、3月30日から4月10日まで出荷を停止。4月11日より、マイルドセブン、セブンスターなどの売れ筋銘柄に絞って出荷を再開した。現在は主要25銘柄に限って、出荷している状態。
今後は6月6日よりピースなど11銘柄を、7月上旬よりキャビン・スーパーマイルド・ボックスなど22銘柄を、8月上旬よりキャスター・マイルド・ボックスなど15銘柄を、順次出荷予定。これで、出荷銘柄は73まで拡大する計画だ。
被災した工場は、福島の郡山工場が5月末に、栃木・宇都宮の北関東工場が6月末までに復旧する予定で、8月には生産体制もおおむね通常に回復する見込み。
その代償として、売れ行きの悪い23銘柄が廃止される。廃止される銘柄を吸っていた人にとっては、欠品の末のバッドニュースとなった。また、今後の出荷計画は決まったが、まだまだ需要相当量が流通するとは思えず、喫煙者にとって受難は続くことになる。
ところで、JTでは4月の紙巻きタバコ販売実績が、前年同月比41.1%減と激落。60%を超えていた国内販売シェアは約20%までに落ち込んだ(4月実績)。吸いたいタバコが売っていないため、やむを得ず、ラーク、マールボロ、ケントなどの外国産タバコにシフトした顧客が、供給量回復後に国産タバコに戻ってくれるかどうか、JTにとっては心配のタネだろう。(蔵元英二)
※廃止となる23銘柄一覧
マイルドセブン・アクア・スカッシュ・メンソール7・ボックス、マイルドセブン・アクア・メンソール・ワン・ボックス、マイルドセブン・FK、マイルドセブン・スペシャルライト・ボックス、セブンスター・ブラック・インパクト、セブンスター・ライト・メンソール、セブンスター・ライト・メンソール・ボックス、ピアニッシモ・ウルトラ・ライト、キャスター、キャスター・ワン、キャスター・メンソール・ボックス、キャビン・プレステージ、ピース・ミディアム・ボックス、キャメル・フィルター・ボックス、キャメル・マイルド・ボックス、キャメル・メンソール・ボックス、キャメル・メンソール・ミニ(東京都限定販売)、ウィンストン・エクストラ3・ボックス、ベヴェル・フレアー・メンソール、フロンティア・メンソール・ボックス、サムタイム・ライト、チェリー、ハイトーン(沖縄県限定販売)
【リアルライブ】
http://npn.co.jp/article/detail/73126660/
タバコを製造販売するJT(日本たばこ産業)が、5月12日、全96銘柄のうち、販売量が少ないキャスター、チェリーなど23銘柄(※下記参照)を廃止すると発表した。
JTは東日本大震災で工場などが被災し、生産能力が大幅に落ちた。このため、3月30日から4月10日まで出荷を停止。4月11日より、マイルドセブン、セブンスターなどの売れ筋銘柄に絞って出荷を再開した。現在は主要25銘柄に限って、出荷している状態。
今後は6月6日よりピースなど11銘柄を、7月上旬よりキャビン・スーパーマイルド・ボックスなど22銘柄を、8月上旬よりキャスター・マイルド・ボックスなど15銘柄を、順次出荷予定。これで、出荷銘柄は73まで拡大する計画だ。
被災した工場は、福島の郡山工場が5月末に、栃木・宇都宮の北関東工場が6月末までに復旧する予定で、8月には生産体制もおおむね通常に回復する見込み。
その代償として、売れ行きの悪い23銘柄が廃止される。廃止される銘柄を吸っていた人にとっては、欠品の末のバッドニュースとなった。また、今後の出荷計画は決まったが、まだまだ需要相当量が流通するとは思えず、喫煙者にとって受難は続くことになる。
ところで、JTでは4月の紙巻きタバコ販売実績が、前年同月比41.1%減と激落。60%を超えていた国内販売シェアは約20%までに落ち込んだ(4月実績)。吸いたいタバコが売っていないため、やむを得ず、ラーク、マールボロ、ケントなどの外国産タバコにシフトした顧客が、供給量回復後に国産タバコに戻ってくれるかどうか、JTにとっては心配のタネだろう。(蔵元英二)
※廃止となる23銘柄一覧
マイルドセブン・アクア・スカッシュ・メンソール7・ボックス、マイルドセブン・アクア・メンソール・ワン・ボックス、マイルドセブン・FK、マイルドセブン・スペシャルライト・ボックス、セブンスター・ブラック・インパクト、セブンスター・ライト・メンソール、セブンスター・ライト・メンソール・ボックス、ピアニッシモ・ウルトラ・ライト、キャスター、キャスター・ワン、キャスター・メンソール・ボックス、キャビン・プレステージ、ピース・ミディアム・ボックス、キャメル・フィルター・ボックス、キャメル・マイルド・ボックス、キャメル・メンソール・ボックス、キャメル・メンソール・ミニ(東京都限定販売)、ウィンストン・エクストラ3・ボックス、ベヴェル・フレアー・メンソール、フロンティア・メンソール・ボックス、サムタイム・ライト、チェリー、ハイトーン(沖縄県限定販売)
2011年05月28日 Posted by tonton at 18:38 │Comments(0) │●タバコ会社・関係団体
●群馬/ 来月、JR在来線ホームの喫煙所撤去
禁煙:愛煙家、またつらく… 来月、JR在来線ホームの喫煙所撤去 /群馬
【YAHOO!ニュース】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110510-00000071-mailo-l10
JR東日本は、6月1日から県内の在来線各駅のホームにある喫煙所を撤去し、全面禁煙にすることを決めた。首都圏の全面禁煙実施エリア拡大に伴うもの。新幹線も上毛高原駅と安中榛名駅が全面禁煙となる。高崎駅の新幹線ホームにある喫煙ルームは引き続き使用できる。
同社は、受動喫煙防止に向け09年4月から駅全面禁煙を始め、順次エリアを拡大してきた。【増田勝彦】
【YAHOO!ニュース】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110510-00000071-mailo-l10
JR東日本は、6月1日から県内の在来線各駅のホームにある喫煙所を撤去し、全面禁煙にすることを決めた。首都圏の全面禁煙実施エリア拡大に伴うもの。新幹線も上毛高原駅と安中榛名駅が全面禁煙となる。高崎駅の新幹線ホームにある喫煙ルームは引き続き使用できる。
同社は、受動喫煙防止に向け09年4月から駅全面禁煙を始め、順次エリアを拡大してきた。【増田勝彦】
2011年05月28日 Posted by tonton at 18:35 │Comments(0) │JR・私鉄
●中国/ 重慶市で‘女子禁煙隊’が禁煙活動
観光スポットに「女子禁煙隊」、灰皿片手に行進―重慶市/中国
【YAHOO!ニュース】毎日中国経済 5月9日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110509-00000001-xinhua-int
重慶市の繁華街・洋人街の風景区に禁煙を呼びかけるプラカードを掲げて行進する同風景区の女性スタッフの姿があった。片手に灰皿を持ち、喫煙客をみつけると歩み寄って灰皿を差し出し、吸った後の吸い殻は灰皿に捨てるように呼び掛ける。この「女子禁煙隊」。毎日区内を歩いて禁煙を呼びかけている。
重慶市で‘女子禁煙隊’が禁煙活動/中国
【チャイナ・エクスプレス】
http://www.tokkai.com/news/column/focus/1304901735.php
8日、重慶市の洋人街で、金色のタンクトップとショートパンツに身を包んだ5人の‘女子禁煙隊’が、「公共場所禁止吸煙(公共の場所での禁煙)」「遠離香煙珍愛生命(たばこから離れることは命を大切にすること)」といったプラカードを掲げて歩く姿が見られた。5人はそれぞれ灰皿を持ち、公共の場所で喫煙する人を見かけるとすぐさま灰皿を差し出し、たばこを灰皿に入れるよう勧める。5人は観光地の職員で、毎日この禁煙宣伝活動を行っている。
【YAHOO!ニュース】毎日中国経済 5月9日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110509-00000001-xinhua-int
重慶市の繁華街・洋人街の風景区に禁煙を呼びかけるプラカードを掲げて行進する同風景区の女性スタッフの姿があった。片手に灰皿を持ち、喫煙客をみつけると歩み寄って灰皿を差し出し、吸った後の吸い殻は灰皿に捨てるように呼び掛ける。この「女子禁煙隊」。毎日区内を歩いて禁煙を呼びかけている。
重慶市で‘女子禁煙隊’が禁煙活動/中国
【チャイナ・エクスプレス】
http://www.tokkai.com/news/column/focus/1304901735.php
8日、重慶市の洋人街で、金色のタンクトップとショートパンツに身を包んだ5人の‘女子禁煙隊’が、「公共場所禁止吸煙(公共の場所での禁煙)」「遠離香煙珍愛生命(たばこから離れることは命を大切にすること)」といったプラカードを掲げて歩く姿が見られた。5人はそれぞれ灰皿を持ち、公共の場所で喫煙する人を見かけるとすぐさま灰皿を差し出し、たばこを灰皿に入れるよう勧める。5人は観光地の職員で、毎日この禁煙宣伝活動を行っている。
2011年05月14日 Posted by tonton at 11:09 │Comments(0) │中国
●新潟駅南口で10日から路上喫煙禁止
新潟駅南口で10日から路上喫煙禁止 違反者には過料1000円
【YAHOO!ニュース】産経新聞 5月9日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110509-00000561-san-soci
新潟市は10日、JR新潟駅南口周辺地区を路上喫煙制限地区に追加する。路上喫煙が全面的に禁止され、違反すると1000円の過料が科せられる。同市内の路上喫煙制限地区は今回で3カ所目。
市ぽい捨て・路上喫煙防止条例に基づくもので、対象地区は南口広場とけやき通り、弁天線の一部。南口広場の東側には、たばこを吸ってもいい喫煙所が設けられる。今年2月10日に告示し、周知してきた。
同市は平成20年10月1日に中央区の古町地区と新潟駅万代口周辺を初の路上喫煙制限地区に指定。21年1月19日からは違反者に過料1000円の罰則を適用した。これまで約430件の違反を摘発し、過料を科してきた。
【YAHOO!ニュース】産経新聞 5月9日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110509-00000561-san-soci
新潟市は10日、JR新潟駅南口周辺地区を路上喫煙制限地区に追加する。路上喫煙が全面的に禁止され、違反すると1000円の過料が科せられる。同市内の路上喫煙制限地区は今回で3カ所目。
市ぽい捨て・路上喫煙防止条例に基づくもので、対象地区は南口広場とけやき通り、弁天線の一部。南口広場の東側には、たばこを吸ってもいい喫煙所が設けられる。今年2月10日に告示し、周知してきた。
同市は平成20年10月1日に中央区の古町地区と新潟駅万代口周辺を初の路上喫煙制限地区に指定。21年1月19日からは違反者に過料1000円の罰則を適用した。これまで約430件の違反を摘発し、過料を科してきた。
2011年05月14日 Posted by tonton at 11:04 │Comments(0) │路上喫煙規制
●茨城/ つくば市 路上喫煙113人に過料
つくば市 路上喫煙113人に過料 先月 ポイ捨て、落書き適用なし/茨城
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20110507-OYT8T00127.htm
4月から路上喫煙とポイ捨て、落書きに過料を科す条例を施行したつくば市は、同月30日現在、路上喫煙した113人に罰則を適用した。
路上喫煙とポイ捨ては、つくばエクスプレス(TX)の市内4駅周辺と筑波山神社門前通りの5指定区域が対象で、過料2000円。落書きは、市内全域が対象で過料5万円。市環境美化指導員6人が3人
1班になって対象区域を巡回して取り締まりを実施している。
市環境保全課によると、路上喫煙で過料を科した113人の内訳は、市内在住は30人、市外在住が75人に上った(不明8人)。指導員に「知らなかった」と訴える違反者が多かったが、大きなトラブルはなかったという。同課に「周知する看板が少ない」などの苦情を寄せた違反者が2人いた。
ポイ捨てと落書きについては罰則適用はなかった。
条例施行を前に、市は1月から周知活動を始め、市内全戸にチラシを配布し、TX各駅でも啓発ティッシュ約4万個を配った。指定区域内の125か所に立て看板、116か所に路面標識を設置。立て看板は5月中にさらに50か所増設する予定。同課では「引き続きも含め条例の周知に努める」としている。
路上喫煙などに過料を科す同様の条例は、県内では守谷市に次いで2例目。
【写真】TXつくば駅頭に設置された路上喫煙とポイ捨て禁止の路上標識
(2011年5月7日 読売新聞)
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20110507-OYT8T00127.htm
4月から路上喫煙とポイ捨て、落書きに過料を科す条例を施行したつくば市は、同月30日現在、路上喫煙した113人に罰則を適用した。
路上喫煙とポイ捨ては、つくばエクスプレス(TX)の市内4駅周辺と筑波山神社門前通りの5指定区域が対象で、過料2000円。落書きは、市内全域が対象で過料5万円。市環境美化指導員6人が3人
1班になって対象区域を巡回して取り締まりを実施している。
市環境保全課によると、路上喫煙で過料を科した113人の内訳は、市内在住は30人、市外在住が75人に上った(不明8人)。指導員に「知らなかった」と訴える違反者が多かったが、大きなトラブルはなかったという。同課に「周知する看板が少ない」などの苦情を寄せた違反者が2人いた。
ポイ捨てと落書きについては罰則適用はなかった。
条例施行を前に、市は1月から周知活動を始め、市内全戸にチラシを配布し、TX各駅でも啓発ティッシュ約4万個を配った。指定区域内の125か所に立て看板、116か所に路面標識を設置。立て看板は5月中にさらに50か所増設する予定。同課では「引き続きも含め条例の周知に努める」としている。
路上喫煙などに過料を科す同様の条例は、県内では守谷市に次いで2例目。
【写真】TXつくば駅頭に設置された路上喫煙とポイ捨て禁止の路上標識
(2011年5月7日 読売新聞)
2011年05月14日 Posted by tonton at 11:00 │Comments(0) │路上喫煙規制
●韓国/ 電子タバコ消費急増、禁煙効果は不確実
韓国で電子たばこの消費急増(上)禁煙効果は不確実
【朝鮮日報】
http://www.chosunonline.com/news/20110506000047
電子たばこ用液状ニコチン、昨年1600万ミリリットル流通
今年大学1年に進学したヤンさん(19)=ソウル市陽川区木洞=は、1年以上電子たばこを吸っている。中学3年のときからたばこを吸い始めやめられないため、親が「いっそのこと電子たばこにしなさい」と言って買い与えたのだ。電子たばこは、通常の紙巻きたばことは違って燃焼作用がないため、たばこ特有の臭気もなく、味もキャラメル・バニラ・フルーツ味などから選ぶことができる。
ヤンさんは「学生の身分でたばこを吸っているということを隠せるため、周囲にも吸っている友人は多い」と語った。しかしヤンさんは禁煙には成功していない。電子たばこを吸い続けることで、かえってニコチンに依存するようになったという。ヤンさんは「一日にどれだけ吸っているか、正確には分からない」と語った。
電子たばこの消費者が急増している。電子たばこに注入する液状ニコチンの流通量は、2009年の70万ミリリットルから昨年は1600万ミリリットルへと、1年で23倍に増加した。電子たばこは全て中国などで生産されている輸入品だ。
企画財政部(省に相当)=以下、企財部=出資管理課の関係者は「10年末基準で、電子たばこの輸入・販売業の許可を受けている企業は73社。市場規模は320億ウォン(現在のレートで約24億円、以下同)程度になると推定される。ただし、電子たばこは電子機器、ニコチンカートリッジなどが別々に入ってくるため、未申告の違法輸入業者が持ち込んでいる量は把握できない」と語った。
電子たばこは、消費者が組み立てて吸う段階で「たばこ」になるため、輸入・販売業者の管理が難しいとのことだ。
たばこには「罪悪税」としてニコチン1ミリリットル当たり221ウォン(約17円)の健康増進基金が賦課され、健康保険の補助、禁煙事業などに活用される。2500ウォン(約188円)のたばこ1箱当たりおよそ354ウォン(約27円)になるが、電子たばこに関しては関連基準が整備されておらず、こうした賦課金の制度はない(4月末に関連法が国会を通過)。
韓国で電子たばこの消費急増(下)
【朝鮮日報】
http://www.chosunonline.com/news/20110506000048
電子たばこは、燃焼の過程で発生するタールや一酸化炭素がなく、各社は「健康的な喫煙」が可能だと宣伝している。しかし、電子たばこにもニコチンが含まれていることから、企財部は「たばこ事業法」で管理されるたばこ類に分類している。
食品医薬品安全庁は、見た目は電子たばこと同じだがニコチンが含まれていない「電子式吸煙欲求低下剤」を、禁煙補助剤に認定している。現在、ゼロスエアー(ゼロスインターナショナル)、モーニングプラス(ETS生命科学)、ニコグリーン(DH生命科学)など12種類に限り許可されている。
電子たばこは、一般的に10万-20万ウォン(約7533-1万5066円)程度で売られているが、最近のたばこ価格引き上げの動きにより、反射効果を得ている。今年4月末、外資系たばこメーカーがたばこの価格を引き上げたときには、電子たばこメーカーが割引イベントを行い、当時ポータルサイトの人気検索ワードに「電子たばこ」が登場した。
通常の紙巻きたばこの場合、1箱当たりのニコチン含有量は10ミリグラムほど(「エッセ・ライト」9ミリグラム)だが、電子たばこに注入するニコチンカートリッジ(10-20ミリリットル)のニコチン含有量は12-18ミリグラム程度と言われている。保健福祉部のチェ・ジョンヒ禁煙政策TF特別作業班)チーム長は「電子たばこはニコチン含有量表記に統一基準がなく、消費者がどれだけニコチンを吸収しているのか理解しづらい」と語った。
韓国消費者院の検査によると、電子たばこ5製品のうち4製品が、ニコチン含有量として表示している数値を超過していることが判明した。一部の製品は、ニコチン含有量を表示していなかったり、「高い」「低い」など不明確に表記しているケースもあった。
電子たばこ業界の関係者は「電子たばこは、明らかにニコチンが入っているたばこの一種として販売しているが、消費者側が紙巻きたばこに比べ有害物質が少ないと考え、任意で禁煙目的に使用するケースが多い。紙巻きたばこに比べ、のどの痛みが少なく、口内を清潔に保つのに役立つのは事実」と語った。
金慶和(キム・ギョンファ)記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
【朝鮮日報】
http://www.chosunonline.com/news/20110506000047
電子たばこ用液状ニコチン、昨年1600万ミリリットル流通
今年大学1年に進学したヤンさん(19)=ソウル市陽川区木洞=は、1年以上電子たばこを吸っている。中学3年のときからたばこを吸い始めやめられないため、親が「いっそのこと電子たばこにしなさい」と言って買い与えたのだ。電子たばこは、通常の紙巻きたばことは違って燃焼作用がないため、たばこ特有の臭気もなく、味もキャラメル・バニラ・フルーツ味などから選ぶことができる。
ヤンさんは「学生の身分でたばこを吸っているということを隠せるため、周囲にも吸っている友人は多い」と語った。しかしヤンさんは禁煙には成功していない。電子たばこを吸い続けることで、かえってニコチンに依存するようになったという。ヤンさんは「一日にどれだけ吸っているか、正確には分からない」と語った。
電子たばこの消費者が急増している。電子たばこに注入する液状ニコチンの流通量は、2009年の70万ミリリットルから昨年は1600万ミリリットルへと、1年で23倍に増加した。電子たばこは全て中国などで生産されている輸入品だ。
企画財政部(省に相当)=以下、企財部=出資管理課の関係者は「10年末基準で、電子たばこの輸入・販売業の許可を受けている企業は73社。市場規模は320億ウォン(現在のレートで約24億円、以下同)程度になると推定される。ただし、電子たばこは電子機器、ニコチンカートリッジなどが別々に入ってくるため、未申告の違法輸入業者が持ち込んでいる量は把握できない」と語った。
電子たばこは、消費者が組み立てて吸う段階で「たばこ」になるため、輸入・販売業者の管理が難しいとのことだ。
たばこには「罪悪税」としてニコチン1ミリリットル当たり221ウォン(約17円)の健康増進基金が賦課され、健康保険の補助、禁煙事業などに活用される。2500ウォン(約188円)のたばこ1箱当たりおよそ354ウォン(約27円)になるが、電子たばこに関しては関連基準が整備されておらず、こうした賦課金の制度はない(4月末に関連法が国会を通過)。
韓国で電子たばこの消費急増(下)
【朝鮮日報】
http://www.chosunonline.com/news/20110506000048
電子たばこは、燃焼の過程で発生するタールや一酸化炭素がなく、各社は「健康的な喫煙」が可能だと宣伝している。しかし、電子たばこにもニコチンが含まれていることから、企財部は「たばこ事業法」で管理されるたばこ類に分類している。
食品医薬品安全庁は、見た目は電子たばこと同じだがニコチンが含まれていない「電子式吸煙欲求低下剤」を、禁煙補助剤に認定している。現在、ゼロスエアー(ゼロスインターナショナル)、モーニングプラス(ETS生命科学)、ニコグリーン(DH生命科学)など12種類に限り許可されている。
電子たばこは、一般的に10万-20万ウォン(約7533-1万5066円)程度で売られているが、最近のたばこ価格引き上げの動きにより、反射効果を得ている。今年4月末、外資系たばこメーカーがたばこの価格を引き上げたときには、電子たばこメーカーが割引イベントを行い、当時ポータルサイトの人気検索ワードに「電子たばこ」が登場した。
通常の紙巻きたばこの場合、1箱当たりのニコチン含有量は10ミリグラムほど(「エッセ・ライト」9ミリグラム)だが、電子たばこに注入するニコチンカートリッジ(10-20ミリリットル)のニコチン含有量は12-18ミリグラム程度と言われている。保健福祉部のチェ・ジョンヒ禁煙政策TF特別作業班)チーム長は「電子たばこはニコチン含有量表記に統一基準がなく、消費者がどれだけニコチンを吸収しているのか理解しづらい」と語った。
韓国消費者院の検査によると、電子たばこ5製品のうち4製品が、ニコチン含有量として表示している数値を超過していることが判明した。一部の製品は、ニコチン含有量を表示していなかったり、「高い」「低い」など不明確に表記しているケースもあった。
電子たばこ業界の関係者は「電子たばこは、明らかにニコチンが入っているたばこの一種として販売しているが、消費者側が紙巻きたばこに比べ有害物質が少ないと考え、任意で禁煙目的に使用するケースが多い。紙巻きたばこに比べ、のどの痛みが少なく、口内を清潔に保つのに役立つのは事実」と語った。
金慶和(キム・ギョンファ)記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
2011年05月14日 Posted by tonton at 10:57 │Comments(0) │韓国
●静岡/ JR静岡駅南口に吸い殻散乱、喫煙所の設置検討
路上禁煙:JR静岡駅南口に吸い殻散乱、街美化に逆行 市が喫煙所の設置検討 /静岡
【YAHOO!ニュース】毎日新聞 5月5日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110505-00000000-mailo-l22
◇禁煙拡大があだ「早く喫煙所作って」
静岡市が葵区黒金町のJR静岡駅南口に喫煙所の設置を検討している。路上禁煙の拡大で、喫煙場所を失ったスモーカーが吸い殻を散乱させるなどかえって街の美化に逆行しているためで、市民から「早く喫煙所を作ってほしい」との声が相次いでいる。【平塚雄太】
同駅南口の石碑「東照宮碑」周辺は喫煙者が集まり、道路に吸い殻が散らばっている。駅近くの会社に勤める30代男性は「駅の周りは吸う場所がなく、みんな吸っているのでここで吸うようになった。灰皿がないので吸い殻を捨ててしまうこともある」と話す。川崎市から来た会社員男性(50)は「改札を出て、喫煙できる所を探しここにたどり着いた。首都圏の駅は喫煙スペースがあるのに、静岡駅にないのは意外だ」と話した。
国が受動喫煙防止を促した03年5月の健康増進法施行後、岡山、新潟、浜松など路上喫煙を禁止する一方、地元のJRなどと調整しながら駅周辺の喫煙所を整備してきた自治体もある。
静岡駅は新幹線ホームに喫煙所があるが、改札を出てしまうと喫煙スペースがない。09年4月には駅の北口や地下通路が路上喫煙禁止区域になったが、喫煙所は設けられず、市の担当者は「待ち合わせ場所でもある南口に喫煙者が流れたのではないか」と話す。
昨年8月、無作為に抽出した市民から市が意見を聞く会議「ボイスオブしずおか」で、約25人と路上喫煙の問題を話し合った。静岡駅の喫煙所についても話し合い、「南口に喫煙所を設置すべきだ」との意見が大勢を占めた。市は「できるだけ早く設置したい」と話すが、具体的なめどはまだたっていない。
【YAHOO!ニュース】毎日新聞 5月5日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110505-00000000-mailo-l22
◇禁煙拡大があだ「早く喫煙所作って」
静岡市が葵区黒金町のJR静岡駅南口に喫煙所の設置を検討している。路上禁煙の拡大で、喫煙場所を失ったスモーカーが吸い殻を散乱させるなどかえって街の美化に逆行しているためで、市民から「早く喫煙所を作ってほしい」との声が相次いでいる。【平塚雄太】
同駅南口の石碑「東照宮碑」周辺は喫煙者が集まり、道路に吸い殻が散らばっている。駅近くの会社に勤める30代男性は「駅の周りは吸う場所がなく、みんな吸っているのでここで吸うようになった。灰皿がないので吸い殻を捨ててしまうこともある」と話す。川崎市から来た会社員男性(50)は「改札を出て、喫煙できる所を探しここにたどり着いた。首都圏の駅は喫煙スペースがあるのに、静岡駅にないのは意外だ」と話した。
国が受動喫煙防止を促した03年5月の健康増進法施行後、岡山、新潟、浜松など路上喫煙を禁止する一方、地元のJRなどと調整しながら駅周辺の喫煙所を整備してきた自治体もある。
静岡駅は新幹線ホームに喫煙所があるが、改札を出てしまうと喫煙スペースがない。09年4月には駅の北口や地下通路が路上喫煙禁止区域になったが、喫煙所は設けられず、市の担当者は「待ち合わせ場所でもある南口に喫煙者が流れたのではないか」と話す。
昨年8月、無作為に抽出した市民から市が意見を聞く会議「ボイスオブしずおか」で、約25人と路上喫煙の問題を話し合った。静岡駅の喫煙所についても話し合い、「南口に喫煙所を設置すべきだ」との意見が大勢を占めた。市は「できるだけ早く設置したい」と話すが、具体的なめどはまだたっていない。
2011年05月08日 Posted by tonton at 07:01 │Comments(0) │路上喫煙規制
●ドイツ/ 禁煙法スタートから3年、飲食店での喫煙が横行
禁煙法スタートから3年、飲食店での喫煙が横行 ドイツ
【【AFP BB News】】
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2798179/7168999
ドイツでは3年前に飲食店での喫煙を禁じる法律が一部の州で施行されたが、法律の抜け穴を利用したり法を無視したりして飲食店での喫煙が横行している実態が、ドイツがん研究センター(DKFZ)が3日に発表した調査結果で明らかになった。
DKFZが、ベルリン(Berlin)、ミュンヘン(Munich)、デュッセルドルフ(Duesseldorf)など国内10都市のバーやレストラン約3000店に調査チームを派遣したところ、80%を超える店で喫煙が確認された。
DKFZは、この結果は憂慮すべき事態だと警鐘を鳴らしている。
ドイツでは、2008年7月から一部の州で飲食店での喫煙が禁止されたが、一定規模の飲食店では喫煙室を設けることが認められている。しかし、DKFZの調査では、喫煙室から有害粒子を含んだ空気が禁煙エリアに流れ込んでいることが分かった。また、禁煙に関する規制も州によって異なる。
こうした現状からDKFZは、「非喫煙者を受動喫煙から保護する法律は実用的でも効果的でもなく、多くの州において失敗していると言わざるをえない」との危惧を示し、欧州連合(EU)各国で成果を上げているような「単純で包括的な禁煙法がドイツにも必要だ」と訴えた。
【【AFP BB News】】
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2798179/7168999
ドイツでは3年前に飲食店での喫煙を禁じる法律が一部の州で施行されたが、法律の抜け穴を利用したり法を無視したりして飲食店での喫煙が横行している実態が、ドイツがん研究センター(DKFZ)が3日に発表した調査結果で明らかになった。
DKFZが、ベルリン(Berlin)、ミュンヘン(Munich)、デュッセルドルフ(Duesseldorf)など国内10都市のバーやレストラン約3000店に調査チームを派遣したところ、80%を超える店で喫煙が確認された。
DKFZは、この結果は憂慮すべき事態だと警鐘を鳴らしている。
ドイツでは、2008年7月から一部の州で飲食店での喫煙が禁止されたが、一定規模の飲食店では喫煙室を設けることが認められている。しかし、DKFZの調査では、喫煙室から有害粒子を含んだ空気が禁煙エリアに流れ込んでいることが分かった。また、禁煙に関する規制も州によって異なる。
こうした現状からDKFZは、「非喫煙者を受動喫煙から保護する法律は実用的でも効果的でもなく、多くの州において失敗していると言わざるをえない」との危惧を示し、欧州連合(EU)各国で成果を上げているような「単純で包括的な禁煙法がドイツにも必要だ」と訴えた。
2011年05月08日 Posted by tonton at 06:57 │Comments(0) │ドイツ
◎中国、5月から室内全面禁煙に
中国、5月から室内全面禁煙に
【CRI Online】
http://japanese.cri.cn/881/2011/05/03/141s174378.htm
中国では、室内の公共の場所での全面禁煙が、この5月1日から実施されています。世界で最も多い喫煙人口を抱える中国では、このように法的な形で禁煙を定めることで、より効果的な喫煙の抑制を図ろうとしています。
中国衛生省により新たに修正された「公共場所衛生管理条例実施細則」によりますと、室内の公共の場所および交通機関内は全面禁煙となります。そして、人々がこれを守るよう、先日来、公の場所の人目につきやすい場所に、禁煙マークや標識などをたくさん貼るようにしています。また、禁煙に関する宣伝活動も盛んに行われています。市民の声です。
「2歳の子供の母です。周りにタバコを吸う人がいると本当に困ります。公共の場所での禁煙には大賛成です。吸いたいときは外に出て吸えばいいんです」
「うちのレストランでは、喫煙エリアを無くし、5月1日から全面禁煙になりました。喫煙する人がいれば、止めるように注意しています」
「私自身は喫煙者ですが、公の場での禁煙には賛成です。人に迷惑を掛けますし、自分がマナーが悪いと思われます」
中国は世界最大のタバコ生産国、消費国であり、被害国でもあります。喫煙人口は3億5000万人、受動喫煙者は5億4000万人、喫煙に関係のある病気で毎年100万人が亡くなっています。
「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」によりますと、中国は、締約後5年経った今年1月9日から、全ての公の場所および交通機関で全面禁煙を実施しなくてはいけませんでしたが、予定通りに実施できませんでした。しかし、病院や学校など一部の場所での禁煙は、以前からすでに行われています。
5月からの全面禁煙について、健康発展研究センターの呉宜群副主任は次のように話しています。
「室内で全ての喫煙エリアを無くすということは、タバコを吸うなら外へどうぞということになる。実施が難しかったレストランやホテルも含まれているので嬉しい」
なお、条例でいう公共の場所とは、ホテル、レストラン、バー、映画館、ゲームセンター、公園、博物館のほか、バスなどの交通機関など28種の場所が対象とされていますが、職場は含まれていません。また、違反者に対する処罰も具体的に示されていないため、今後、喫煙に関する法律を一層整備していく必要があると指摘されています。
【CRI Online】
http://japanese.cri.cn/881/2011/05/03/141s174378.htm
中国では、室内の公共の場所での全面禁煙が、この5月1日から実施されています。世界で最も多い喫煙人口を抱える中国では、このように法的な形で禁煙を定めることで、より効果的な喫煙の抑制を図ろうとしています。
中国衛生省により新たに修正された「公共場所衛生管理条例実施細則」によりますと、室内の公共の場所および交通機関内は全面禁煙となります。そして、人々がこれを守るよう、先日来、公の場所の人目につきやすい場所に、禁煙マークや標識などをたくさん貼るようにしています。また、禁煙に関する宣伝活動も盛んに行われています。市民の声です。
「2歳の子供の母です。周りにタバコを吸う人がいると本当に困ります。公共の場所での禁煙には大賛成です。吸いたいときは外に出て吸えばいいんです」
「うちのレストランでは、喫煙エリアを無くし、5月1日から全面禁煙になりました。喫煙する人がいれば、止めるように注意しています」
「私自身は喫煙者ですが、公の場での禁煙には賛成です。人に迷惑を掛けますし、自分がマナーが悪いと思われます」
中国は世界最大のタバコ生産国、消費国であり、被害国でもあります。喫煙人口は3億5000万人、受動喫煙者は5億4000万人、喫煙に関係のある病気で毎年100万人が亡くなっています。
「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」によりますと、中国は、締約後5年経った今年1月9日から、全ての公の場所および交通機関で全面禁煙を実施しなくてはいけませんでしたが、予定通りに実施できませんでした。しかし、病院や学校など一部の場所での禁煙は、以前からすでに行われています。
5月からの全面禁煙について、健康発展研究センターの呉宜群副主任は次のように話しています。
「室内で全ての喫煙エリアを無くすということは、タバコを吸うなら外へどうぞということになる。実施が難しかったレストランやホテルも含まれているので嬉しい」
なお、条例でいう公共の場所とは、ホテル、レストラン、バー、映画館、ゲームセンター、公園、博物館のほか、バスなどの交通機関など28種の場所が対象とされていますが、職場は含まれていません。また、違反者に対する処罰も具体的に示されていないため、今後、喫煙に関する法律を一層整備していく必要があると指摘されています。
2011年05月06日 Posted by tonton at 20:02 │Comments(0) │中国
●茨城/ JR、駅構内の全面禁煙拡大
JR、駅構内の全面禁煙拡大 茨城
【YAHOO!ニュース】産経新聞 5月4日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110504-00000040-san-l08
JR東日本水戸支社は、駅構内の全面禁煙のエリアを拡大すると発表した。6月1日以降、常磐線の神立-日立の16駅、水戸線の小田林-宍戸の14駅の計30駅で全面禁煙となる。平成21年10月に常磐線藤代-土浦駅間はすでに全面禁煙となった。
【YAHOO!ニュース】産経新聞 5月4日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110504-00000040-san-l08
JR東日本水戸支社は、駅構内の全面禁煙のエリアを拡大すると発表した。6月1日以降、常磐線の神立-日立の16駅、水戸線の小田林-宍戸の14駅の計30駅で全面禁煙となる。平成21年10月に常磐線藤代-土浦駅間はすでに全面禁煙となった。
2011年05月06日 Posted by tonton at 19:56 │Comments(0) │JR・私鉄
◎中国/ 5月から公共の場を原則禁煙に
中国、5月から室内の公共場所の禁煙を実施へ
【YAHOO!ニュース】サーチナ 4月30日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110430-00000027-scn-cn
中国衛生部が新たに修正した「公共場所衛生管理条例実施細則」が5月1日から施行され、屋内にある公共場所の禁煙を含む新しい規定が正式に実施される。
新たに修正された実施細則では、屋内にあるすべての公共場所が禁煙となる。公共場所の管理者は、人目につきやすく、わかりやすい注意書きと禁煙マークを掲示し、喫煙による健康損害を宣伝するとともに、喫煙行為を厳しく監視するための専業または兼業スタッフの雇用が求められる。また、屋外と屋内をつなぐ通路に喫煙エリアを設置してはならないことや、すべての公共場所にタバコ自動販売機を設置してはならないことなどが定められた。
条例では、ホテル、レストラン、バー、映画館、ゲームセンター、公園、博物館のほかバスや電車、空港、船などの交通機関とその待合室など28種の場所が対象として指定された。(編集担当:村山健二)
室内の公共場所、禁煙に 中国、1日から施行
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110430/chn11043023010006-n1.htm
30日の新華社電などによると、中国衛生省が3月下旬に改定した衛生管理規定実施細則が5月1日から施行され、室内の公共の場が禁煙となる。同規定は公共の場としてホテル、映画館、駅や空港の待合室などを挙げており、今後はこうした場所では室内に「喫煙コーナー」を設けることができなくなるという。
新たな実施細則には(1)室外の公共の場では歩行者が必ず通る場所に喫煙コーナーを設けてはならない(2)公共の場にたばこ自動販売機を設置してはならない-などの規定も追加されている。
中国は世界最大のたばこ生産・消費国。3月の全国人民代表大会(全人代=国会)で採択された国民経済の新たな5カ年計画に、公共の場での禁煙を全面的に実施する方針が盛り込まれた。(共同)
中国、5月から室内の公共場所の禁煙を実施
【CRI Online】
http://japanese.cri.cn/881/2011/04/30/141s174256.htm
中国衛生省が新たに修正した「公共場所衛生管理条例実施細則」が5月1日から施行され、屋内にある公共場所の禁煙を含む新しい規定が正式に実施されます。
今回、新たに修正された実施細則によりますと、すべての屋内にある公共場所は禁煙となります。また、公共場所の管理者には、人目につきやすく、わかりやすい注意書き、禁煙マークを掲示することや、喫煙による健康損害を宣伝すると共に、喫煙行為を厳しく監視するための専業または兼業スタッフの雇用が求められています。このほか、屋外と屋内をつなぐ通路に喫煙エリアを設置してはならないことや、すべての公共場所には、タバコ自動販売機を設置してはならないことなどが定められています。
尚、この条例では、ホテル、レストラン、バー、映画館、ゲームセンター、公園、博物館のほかバスや電車、空港、船などの交通機関とその待合室など28種の場所が対象として指定されています。(朱丹陽)
屋内全面禁煙スタート=たばこ大国、効果に疑問―中国
【YAHOO!ニュース】時事通信 5月1日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110501-00000038-jij-int
【北京時事】中国で1日から、ホテルや映画館、レストランなど「公共の場」について、屋内全面禁煙がスタートした。経営者が担う責任が定められた新規定が施行され、違反すれば500元(約6300円)から3万元(約38万円)の罰金が科せられる。
規定によれば、経営者は人目に付くよう禁煙マークを掲示し、顧客らの喫煙行為をやめさせる担当の従業員を置かなければならない。ただ、規定の周知は徹底されておらず、これまで通り喫煙できるホテルや飲食店も多い。
北京市内の人気レストラン従業員は1日、「喫煙者に対する罰則はないので、大事な客に『やめてください』とは言いづらい」と本音を吐露。嫌煙家も「衛生当局が店舗監視を厳しくしない限り、効果は期待できない」と不満げだ。
たばこ消費大国の中国では、喫煙人口が3億人を超え、受動喫煙による肺疾患の増加が国際的にも懸念されている。このため新規定は、「中国政府が禁煙対策に積極的であることを示す対外的ポーズ」(医療関係者)とみられている。
中国:ホテルやレストランなど公共の場を禁煙に-喫煙人口3億人
【Bloomberg.co.jp】
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aaKA2AJyNRwk
5月2日(ブルームバーグ):世界最大のたばこ市場である中国は、喫煙による死亡を減らすため、公共の場を禁煙とした。中国の喫煙人口は推定3億人。
中国衛生省は、ホテルやレストラン、バー、映画館、ゲームセンター、公園、展示場、ターミナル、公共交通機関など屋内の公共の場での喫煙を禁止した。この規則は5月1日に施行された。中国新聞網が報じた。 中国疾病予防控制センターによると、中国では喫煙関連の病気により毎年100万人が死亡。中国のがん基金の幹部、趙平氏共著のリポートによると、死亡者数は2030年までに350万人に増加する可能性がある。同センターによれば、中国人男性の半分以上、女性の2.4%が喫煙者だという。
公共施設を運営する事業者は目立つように「禁煙」の看板を掲げ、従業員は喫煙を控えるよう利用者に伝えなければならない。禁煙を守らなくても罰金や罰則は規則では定められていない。
【YAHOO!ニュース】サーチナ 4月30日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110430-00000027-scn-cn
中国衛生部が新たに修正した「公共場所衛生管理条例実施細則」が5月1日から施行され、屋内にある公共場所の禁煙を含む新しい規定が正式に実施される。
新たに修正された実施細則では、屋内にあるすべての公共場所が禁煙となる。公共場所の管理者は、人目につきやすく、わかりやすい注意書きと禁煙マークを掲示し、喫煙による健康損害を宣伝するとともに、喫煙行為を厳しく監視するための専業または兼業スタッフの雇用が求められる。また、屋外と屋内をつなぐ通路に喫煙エリアを設置してはならないことや、すべての公共場所にタバコ自動販売機を設置してはならないことなどが定められた。
条例では、ホテル、レストラン、バー、映画館、ゲームセンター、公園、博物館のほかバスや電車、空港、船などの交通機関とその待合室など28種の場所が対象として指定された。(編集担当:村山健二)
室内の公共場所、禁煙に 中国、1日から施行
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110430/chn11043023010006-n1.htm
30日の新華社電などによると、中国衛生省が3月下旬に改定した衛生管理規定実施細則が5月1日から施行され、室内の公共の場が禁煙となる。同規定は公共の場としてホテル、映画館、駅や空港の待合室などを挙げており、今後はこうした場所では室内に「喫煙コーナー」を設けることができなくなるという。
新たな実施細則には(1)室外の公共の場では歩行者が必ず通る場所に喫煙コーナーを設けてはならない(2)公共の場にたばこ自動販売機を設置してはならない-などの規定も追加されている。
中国は世界最大のたばこ生産・消費国。3月の全国人民代表大会(全人代=国会)で採択された国民経済の新たな5カ年計画に、公共の場での禁煙を全面的に実施する方針が盛り込まれた。(共同)
中国、5月から室内の公共場所の禁煙を実施
【CRI Online】
http://japanese.cri.cn/881/2011/04/30/141s174256.htm
中国衛生省が新たに修正した「公共場所衛生管理条例実施細則」が5月1日から施行され、屋内にある公共場所の禁煙を含む新しい規定が正式に実施されます。
今回、新たに修正された実施細則によりますと、すべての屋内にある公共場所は禁煙となります。また、公共場所の管理者には、人目につきやすく、わかりやすい注意書き、禁煙マークを掲示することや、喫煙による健康損害を宣伝すると共に、喫煙行為を厳しく監視するための専業または兼業スタッフの雇用が求められています。このほか、屋外と屋内をつなぐ通路に喫煙エリアを設置してはならないことや、すべての公共場所には、タバコ自動販売機を設置してはならないことなどが定められています。
尚、この条例では、ホテル、レストラン、バー、映画館、ゲームセンター、公園、博物館のほかバスや電車、空港、船などの交通機関とその待合室など28種の場所が対象として指定されています。(朱丹陽)
屋内全面禁煙スタート=たばこ大国、効果に疑問―中国
【YAHOO!ニュース】時事通信 5月1日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110501-00000038-jij-int
【北京時事】中国で1日から、ホテルや映画館、レストランなど「公共の場」について、屋内全面禁煙がスタートした。経営者が担う責任が定められた新規定が施行され、違反すれば500元(約6300円)から3万元(約38万円)の罰金が科せられる。
規定によれば、経営者は人目に付くよう禁煙マークを掲示し、顧客らの喫煙行為をやめさせる担当の従業員を置かなければならない。ただ、規定の周知は徹底されておらず、これまで通り喫煙できるホテルや飲食店も多い。
北京市内の人気レストラン従業員は1日、「喫煙者に対する罰則はないので、大事な客に『やめてください』とは言いづらい」と本音を吐露。嫌煙家も「衛生当局が店舗監視を厳しくしない限り、効果は期待できない」と不満げだ。
たばこ消費大国の中国では、喫煙人口が3億人を超え、受動喫煙による肺疾患の増加が国際的にも懸念されている。このため新規定は、「中国政府が禁煙対策に積極的であることを示す対外的ポーズ」(医療関係者)とみられている。
中国:ホテルやレストランなど公共の場を禁煙に-喫煙人口3億人
【Bloomberg.co.jp】
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aaKA2AJyNRwk
5月2日(ブルームバーグ):世界最大のたばこ市場である中国は、喫煙による死亡を減らすため、公共の場を禁煙とした。中国の喫煙人口は推定3億人。
中国衛生省は、ホテルやレストラン、バー、映画館、ゲームセンター、公園、展示場、ターミナル、公共交通機関など屋内の公共の場での喫煙を禁止した。この規則は5月1日に施行された。中国新聞網が報じた。 中国疾病予防控制センターによると、中国では喫煙関連の病気により毎年100万人が死亡。中国のがん基金の幹部、趙平氏共著のリポートによると、死亡者数は2030年までに350万人に増加する可能性がある。同センターによれば、中国人男性の半分以上、女性の2.4%が喫煙者だという。
公共施設を運営する事業者は目立つように「禁煙」の看板を掲げ、従業員は喫煙を控えるよう利用者に伝えなければならない。禁煙を守らなくても罰金や罰則は規則では定められていない。
2011年05月06日 Posted by tonton at 19:54 │Comments(0) │中国
●マレーシア人、90億リンギ相当の密輸たばこを購入
マレーシア人、90億リンギ相当の密輸たばこを購入
【マレーシアナビ!】
http://www.malaysia-navi.jp/news/110426061401.html
【クアラルンプール】 英字紙「ザ・スター」によると、マレーシア人は年間90億リンギ相当の密輸たばこを購入しており、全国で消費されるたばこの10本に4本が密輸たばこだという。
マレーシアは密輸たばこの世界一の取引国となっており、政府は年間20億リンギのたばこ税を失っていることになる。保健省は、喫煙が癌や呼吸器系疾患などの病気に繋がり寿命も縮まると禁煙を勧めるキャンペーンを進めている。
マラッカ州のモハマド・アリ・ルスタム首相は、州政府の公務員に対して一定の期間内に禁煙に成功した場合は昇進や休暇、電化製品、現金などの報償を与えると提案、詳細を協議する方針を明らかにした。同紙は、マラッカ州政府は保険省のキャンペーンをサポートするため、現金などの報償を与えるのではなく別の形での禁煙奨励策を考えるべきとの読者の意見を紹介した。
【マレーシアナビ!】
http://www.malaysia-navi.jp/news/110426061401.html
【クアラルンプール】 英字紙「ザ・スター」によると、マレーシア人は年間90億リンギ相当の密輸たばこを購入しており、全国で消費されるたばこの10本に4本が密輸たばこだという。
マレーシアは密輸たばこの世界一の取引国となっており、政府は年間20億リンギのたばこ税を失っていることになる。保健省は、喫煙が癌や呼吸器系疾患などの病気に繋がり寿命も縮まると禁煙を勧めるキャンペーンを進めている。
マラッカ州のモハマド・アリ・ルスタム首相は、州政府の公務員に対して一定の期間内に禁煙に成功した場合は昇進や休暇、電化製品、現金などの報償を与えると提案、詳細を協議する方針を明らかにした。同紙は、マラッカ州政府は保険省のキャンペーンをサポートするため、現金などの報償を与えるのではなく別の形での禁煙奨励策を考えるべきとの読者の意見を紹介した。
2011年05月06日 Posted by tonton at 19:46 │Comments(0) │マレーシア
●韓国/ 禁煙区域での喫煙、施設ごとに過料徴収基準を設定
禁煙区域での喫煙、施設ごとに過料徴収基準を設定/韓国
【朝鮮日報】
http://www.chosunonline.com/news/20110502000023
早ければ今夏から、禁煙区域内で喫煙した者に対し施設ごとに異なる過料が科される。特に、児童保育施設や学校、病院など、受動喫煙による健康被害が懸念される場所での喫煙が発覚した場合、最高水準の過料が科される見通しだ。法律では、過料の最高額を10万ウォン(約7600円)と定めている。
保健福祉部(省に相当)は1日、各禁煙区域での喫煙者に対する過料徴収基準を盛り込んだ国民健康増進法施行令の改正案を整え、今月中に立法予告すると発表した。これにより7月あるいは8月から、実質的な喫煙の取り締まりが実施される見通しだ。
政府は、全面禁煙区域の範囲をインターネットカフェやビリヤード場、レストランなどの公衆施設に拡大する内容の国民健康増進法が先月29日に可決されたことを受け、関連施行令の改正案策定を進めている。
過料の徴収基準はまだ具体化していないが、学校や病院などでの喫煙者には10万ウォン程度、また飲食店やネットカフェ、漫画喫茶などでの喫煙者にはこれより少ない過料が科される方針だ。保健福祉部の関係者は、過料は最低2万ウォン(約1500円)になると見込んでいる。禁煙区域での喫煙者に対する罰金制度は昨年8月から施行されているが、具体的な徴収基準は設定されておらず、実際に過料を科したケースはなかった。これまでは軽犯罪処罰法に基づき、警察が違法な喫煙者に2万-3万ウォン(約1500-2300円)の罰金を科す程度にとどまっている。
キム・ミンチョル記者
【朝鮮日報】
http://www.chosunonline.com/news/20110502000023
早ければ今夏から、禁煙区域内で喫煙した者に対し施設ごとに異なる過料が科される。特に、児童保育施設や学校、病院など、受動喫煙による健康被害が懸念される場所での喫煙が発覚した場合、最高水準の過料が科される見通しだ。法律では、過料の最高額を10万ウォン(約7600円)と定めている。
保健福祉部(省に相当)は1日、各禁煙区域での喫煙者に対する過料徴収基準を盛り込んだ国民健康増進法施行令の改正案を整え、今月中に立法予告すると発表した。これにより7月あるいは8月から、実質的な喫煙の取り締まりが実施される見通しだ。
政府は、全面禁煙区域の範囲をインターネットカフェやビリヤード場、レストランなどの公衆施設に拡大する内容の国民健康増進法が先月29日に可決されたことを受け、関連施行令の改正案策定を進めている。
過料の徴収基準はまだ具体化していないが、学校や病院などでの喫煙者には10万ウォン程度、また飲食店やネットカフェ、漫画喫茶などでの喫煙者にはこれより少ない過料が科される方針だ。保健福祉部の関係者は、過料は最低2万ウォン(約1500円)になると見込んでいる。禁煙区域での喫煙者に対する罰金制度は昨年8月から施行されているが、具体的な徴収基準は設定されておらず、実際に過料を科したケースはなかった。これまでは軽犯罪処罰法に基づき、警察が違法な喫煙者に2万-3万ウォン(約1500-2300円)の罰金を科す程度にとどまっている。
キム・ミンチョル記者