世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

○たばこの死者、世界で年600万人…米推計

たばこの死者、世界で年600万人…米推計
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090826-00000853-yom-sci
 【ワシントン=山田哲朗】米がん協会などは25日、たばこの喫煙により、世界で毎年600万人が死亡しているとする報告書を発表した。
 200万人以上がたばこに起因するがんが原因で死亡しているとしたほか、心臓病や呼吸器疾患など喫煙に関連する死者数も推計した。
 報告は、先進国の喫煙率が減る一方、発展途上国での喫煙者が増えることで、今後も死者数が増加すると予想している。また、たばこへの支出で生活費が減るほか、働き盛りの人が病気になったり早死にしたりする結果、喫煙が世界経済に与える損失は毎年5000億ドルにのぼるとしている。
 報告は、たばこへの課税強化、広告の禁止、公共の場での禁煙などの措置をとれば、死者を減らせると勧告している。

  


2009年08月29日 Posted by tonton at 20:03Comments(0)●データ・知識1

韓国/消えた「免税タバコ」… 軍将兵喫煙率50%以下に

消えた「免税タバコ」… 軍将兵喫煙率50%以下に/韓国
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=119779&servcode=400&sectcode=400
  「花郎タバコの煙に消えた戦友」--。
  軍歌の中にも登場した軍部隊の免税タバコが今年初めから消えた。軍の将兵たちの喫煙率が50%以下に減り、国防部がこれまで将兵たちに免税価格で提供してきたタバコ販売を中断したからだ。これによって現在はタバコを吸うためには市中価格と同じ値段を出してタバコを買わなければならない。
  本紙が27日に入手した国防部「禁煙運動関連資料」によると、昨年、韓国軍将兵たちの喫煙率は49.7%だ。2004年63%に達した割合が5年間で大きく減ったものだ。将兵たちの喫煙の割合が50%台以下に落ちたのは1948年創軍以来初めてだ。
  国防部関係者は「喫煙が健康に有害だという理由で社会的に禁煙運動が展開される雰囲気に合わせ、軍部隊内でも禁煙運動が活発に行われ、喫煙人口が大幅に減った」とし「1995年論山訓練所訓練兵を対象に禁煙運動を行ったことを皮切りに軍の病院と軍部隊内に禁煙区域を拡大するなど国防部の禁煙運動が広がりを見せている」と話した。
  国防部はこれまで将兵たちに韓国人参公社(KT&G)からタバコを免税で購入して普及してきた。81年までは月15箱(1日半箱利用基準)の「花郎」(ファラン)タバコを将兵たちに直接配った。しかし非喫煙者を考慮してその後、免税タバコ15箱にあたる現金を支給した。
1人当たり月15箱を購入できる金額を嗜好品費という名目で支給した。
「花郎」に始まった将兵支給タバコは以後、銀河水(ウナス)、閑山島(ハンサンド)、白磁(ペクチャ)、松(ソル)、88(パルパル)ライト、ディスなどに変わった。嗜好品費も上げた。
  しかし国防部は免税タバコ普及が喫煙を助長するという指摘と全社会的に広がる禁煙運動によって将兵たちの健康増進のために禁煙運動を本格化した。これによって免税タバコ支給基準も変えた。月15箱の免税タバコを購入できる費用は支払うが、将兵1人当たり購入限度を減らした。
  カン・ソンフプ国防部保健政策課長(57) は「将兵たちの喫煙率が減っているが、社会成人男子喫煙率に比べるといまだに高いのが現実」とし「禁煙政策を今後も奨励し、一般的な喫煙率水準に下げるのが目標だ」と述べた。昨年末、成人男子喫煙率は40.9%だった。軍は年末45%、来年には40%に下げることを目標にしている。

  
タグ :韓国


2009年08月29日 Posted by tonton at 20:00Comments(0)韓国

首都圏の禁煙駅拡大、熱海など144駅/JR東日本 

JR東、駅の禁煙化を拡大へ…新たに144駅
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090828-00000953-yom-soci
 JR東日本は28日、10月1日から首都圏の144駅を新たに禁煙にすると発表した。
 同社は、都心から約50キロ圏内の1都4県(神奈川、埼玉、千葉、茨城)の201駅で、今年4月からホームの喫煙所を撤去して禁煙化しているが、利用者の要望を受けて、通勤路線を中心に新たに静岡、山梨、栃木の3県にも拡大することにした。
 これによって東は常磐線の土浦駅や成田線の成田空港駅、西は中央線の大月駅、南は伊東線の伊東駅、北は宇都宮線の小金井駅までが禁煙となる。
 同社管内では、4月以前も喫煙所を設けていなかった駅を含め計1024駅が禁煙になり、喫煙所が残るのは地方路線を中心に681駅になる。



10月から首都圏の禁煙駅拡大  JR東日本、熱海など144駅
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082801000628.html
 JR東日本は28日、首都圏の禁煙駅を10月1日から大幅に増やすと発表した。新たに禁煙となるのは成田空港、茂原、君津(千葉)、土浦(茨城)、小金井(栃木)、籠原(埼玉)、大月(山梨)、熱海、伊東(静岡)など18路線の144駅。
 第1弾として4月、首都圏中心部の約200駅を全面禁煙にした。10月以降は東京から70キロ圏の全駅で、たばこが吸えなくなる。
 首都圏では、1988年に営団地下鉄(当時)が初めて全駅を終日禁煙に。2003年からは、東武や西武など私鉄8社が続いた。
 JR各社もここ数年、新幹線や特急の喫煙車両を減らしたり、都市部で駅の禁煙化を進めたりしており、近畿圏では今年7月からJR西日本の251駅が禁煙となった。

  
タグ :JR東日本


2009年08月29日 Posted by tonton at 19:56Comments(0)JR・私鉄

那覇で初の「禁煙セラピー」開催/沖縄

那覇で初の「禁煙セラピー」-薬剤・補助器具を使わず「卒煙」促す /沖縄
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090828-00000015-minkei-oki
 禁煙セラピーを全国で展開する「アレン・カー・ジャパン」(東京都千代田区)は8月30日、那覇ぶんかテンブス館(那覇市牧志3、TEL 098-868-7810)で「禁煙セラピー」を開く。那覇での開催は初で、県内では沖縄市に続き2回目。(那覇経済新聞)
 同社の禁煙セラピーは、1日100本のタバコを33年間吸い続けた英国人アレン・カーさんが25年前に考案した独自の「禁煙メソッド」。日本で唯一このメソッドを提供する同社は、2005年の活動開始以来、これまで3,000人以上のスモーカーを卒煙させたという。
 内容は、セラピストを中心とした少人数のグループで行う。従来の講義形式と違い、タバコの害を説明して禁止するのではなく、「なぜやめようと思ってもやめられないのか」という話題から最終的に「タバコは自分に必要ない」という考え方を受講者が納得して持てるようなプログラムを提供。タバコ休憩やコーヒーブレイクなどを挟みながら、禁煙に対する抵抗感を取り除いていくという。受講後3カ月の保証期間があり、セラピーや相談なども受け付ける。3回以上受講してやめられなかった場合は、受講料は全額返金する。
 同社広報の原田晋伍さんは「禁煙は辛くて難しいものと決めつけないでほしい。禁煙セラピーは、薬剤や補助器具も使わず、晴れ晴れとした気持ちで『卒煙』できるのが特徴。万が一失敗しても全額返金保証制度があるので、『やめられればラッキー』『やめられなかったらお金を返してもらい今まで通り』といった気軽な気持ちで参加してもらえたら」と話す。
 開催時間は10時~17時。定員10人で、定員になり次第締め切る。料金は49,800円。詳しくは、同社(TEL 0120-347682)まで。

【写真】セラピストを中心とした少人数のグループで「禁煙セラピー」が行われる(写真提供:アレン・カー・ジャパン)

  


2009年08月29日 Posted by tonton at 19:46Comments(0)禁煙

医師の喫煙半減6.3% 医療機関禁煙化進む/青森

医師の喫煙半減6.3% 5年前と比較 医療機関も禁煙化進む/青森
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20090828-OYT8T00219.htm
 県保険医協会(河原木俊光会長)が今年6月、会員の開業医らと、その医療機関を対象に実施したアンケート調査で、医師の喫煙率が5年前の前回調査より、ほぼ半減したことが分かった。また、医療機関での禁煙化も進んでいることも判明した。
 県保険医協会は開業医を中心に構成され、アンケート調査などを通じて、医療現場にかかわる課題の検証、改善に生かしている。禁煙に関する調査は、会員の医師と歯科医師計1270人と、医師らの病院または勤務する医療機関にアンケート用紙を配って回収した。
 医師からは約18%にあたる224人から有効回答が寄せられ、喫煙している割合は、前回調査(2004年、有効回答率約20%)より5・1ポイント減少して6・3%だった。「医師・歯科医師は喫煙すべきでない」という会員も78・9%と前回より34・2ポイント増加した。
 医療機関は、計211機関から回答があり、このうち、敷地内の禁煙を実施しているのは48・8%と、前回の14・5%を大幅に上回った。一方、院長が喫煙者である機関に限ってみると、敷地内の禁煙化は13・3%にとどまった。
 アンケートの自由意見では「医療に関わる人は禁煙が当たり前」「病院をはじめ公共施設は全面禁煙にするべきだ」などの意見があった。
 禁煙化が進んだ理由として、同協会事務局は「06年の診療報酬改定で禁煙外来が増えた結果、禁煙化が進んでいる」と分析している。
(2009年8月28日  読売新聞)  
タグ :青森県


2009年08月29日 Posted by tonton at 19:40Comments(0)医療関係

ソウル市民の80%が路上喫煙禁止に賛成/韓国

ソウル市民80%、路上喫煙禁止賛成
http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=2&ai_id=103112
ソウル市民10人の中で8人は、路上喫煙禁止のような強力な禁煙政策が必要だと考えていることが明らかになった。ソウル市議会ハンナラ党ナム・ジェギョン議員がソウル市民2,600人を対象に調査した結果、回答者の80%が路上喫煙禁止を含んだ禁煙政策推進に賛成すると答えた。
 反対するという意見とよく分からないという応答は、各々13.8%と5.7%だった。
また学生たちの健康のために喫煙教師たちに不利益を与えることに対しては、回答者の60.8%が賛成し、26.1%が反対した。今回のアンケート調査の回答者の中で非喫煙者は72%、喫煙者は14%であり、喫煙者だが禁煙中である人が14%を占めた。  


2009年08月25日 Posted by tonton at 20:39Comments(0)中国

海水浴場禁煙化「賛成」の声多く/神奈川

海水浴場禁煙化でネットアンケート、「賛成」の声多く/神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090822-00000005-kana-l14
 神奈川新聞社は松沢成文知事が提唱する県内の海水浴場の原則禁煙化について、ウェブサイト「カナロコ」で7月31日からアンケートを実施し、8月20日までの集計結果をまとめた。「賛成」の回答は61・5%に上り、「反対」の36%を大きく上回った。「その他」は2・5%だった。
 アンケートは(1)原則禁煙化(2)罰則付きについて「賛成」、「反対」、「その他」から選択してもらう形式で、10代から80代までの441人(男性356人、女性85人)から幅広く回答が寄せられた。
 原則禁煙化については、271人が賛成と答えた。理由として、「海岸清掃の際、砂浜の中に吸い殻が多かった」(49歳男性)や、「喫煙する権利をポイ捨てする権利と勘違い」(42歳女性)など、喫煙者のマナーの悪さを挙げる声が集中した。
 次いで、「子どもが多いので危ない」(32歳女性)、「裸に近い人が集まる場所なのでやけどする」(65歳男性)や「海や砂浜を守るためには当然」(37歳男性)など安全面や環境面から賛成する声や、「周りの人に迷惑かつ害を与えている」(33歳男性)と受動喫煙の被害を指摘する声も多かった。「公共の場をすべて禁煙に」(57歳女性)という厳しい意見も寄せられた。
 一方、反対と答えた人は159人。理由として、「アナウンスや張り紙の徹底で十分」(44歳女性)や「喫煙場所を限定」(28歳女性)などマナー向上や、分煙化による解決を求める声が多数を占めた。また、「たばこを規制するなら酒にも規制を」(37歳男性)や「保護者が喫煙スペースにいる間、子どもが事故に巻き込まれる」(40歳男性)という声もあった。
 罰則についても、「賛成」267人、「反対」163人と、原則禁煙化と同様の反応となった。賛成派は「抑止力として効果的」(43歳男性)、「海岸清掃が適当」(49歳男性)。反対派からは「罰則による規制はマナーとして定着しない」(27歳男性)などが挙がった。
 回答のうち県外からは54人(賛成18人、反対34人、その他2人)で、「神奈川の海水浴場は都民も利用する。都民の声も聞いて」(東京都、53歳女性)や、「実効性のある条例の見本に」(兵庫県、44歳男性)などの意見があった。
 詳しいアンケート結果はhttp://www.kanaloco.jp/st/enquete/ps_regulations_beach/index.htmlで閲覧できる。
 ◆海水浴場の禁煙化 県は水浴場の設置許可などを定めた「県水浴場等に関する条例」の改正か新規の条例制定で、喫煙所を除く砂浜での原則禁煙を検討。海水浴場の禁煙を定めた条例としては京都府京丹後市の「美しいふるさとづくり条例」(2001年)などがあるが、都道府県単位では全国初の試みとなる。

  
タグ :神奈川県


2009年08月25日 Posted by tonton at 20:36Comments(0)海水浴場

函館のバーで店内を完全禁煙化 自分とお客さんの健康守る

健康考えお酒楽しんで 函館のバーで店内を完全禁煙化
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/184107.html
 おいしいお酒にたばこはNG-。函館市杉並町21のバー「ニューヨーク ニューヨーク」は、今月初めから店内を完全禁煙にした。市立函館保健所によると、市内で完全禁煙の飲食店は55店あるが、バーでは初めて。
 マスターの辻義春さん(60)は「自分とお客さんの健康を守りたい」と、店を禁煙にした目的を語る。辻さんは昨年、知人の病死をきっかけに健康を考えるようになったという。
 それを機に、40年間、1日10数本吸っていたたばこをやめた。この8月で禁煙から丸1年を迎えた。
 同店はウイスキーのシングルモルトの専門店。香りを楽しみながら、ストレートで味わう愛好者も多い。たばこの煙が風味に影響することもあるという。だが、お酒にたばこはつきもの。辻さんは半年ほど禁煙化について迷ったが、最近は健康志向で喫煙客も減ってきたため、実施することにした。
 今月初めになって、市立函館保健所が禁煙施設を認定する「おいしい空気の施設」の登録申請を行い、完全禁煙店であることを示すステッカーを店のドアに張った。
 店から灰皿を撤去して2週間余り。今のところクレームやトラブルはないという。「おいしい料理や酒にたばこはいりません。ほかの店でも、オーナーさん自身とお客さんの健康のため、禁煙化の風潮が広がればうれしい」と、辻さんは話している。(松崎聖子)

【写真】「バーで禁煙は難しいけれど、どこかが最初にやらなければと思った」と話す辻さん  


2009年08月25日 Posted by tonton at 20:32Comments(0)飲食店

各政党別、禁煙推進施策についてのアンケート

2009年8月31日衆議院議員選挙
国民の健康を喫煙及び受動喫煙から守る施策についての公開アンケート
http://www.eonet.ne.jp/~tobaccofree/shuinsentoi0908.htm

NPO法人日本禁煙学会HPより
  


2009年08月25日 Posted by tonton at 20:29Comments(0)★お知らせ

禁煙法で深夜の騒音公害発生/ブラジル・サンパウロ

禁煙法で騒音公害発生=店周辺で深夜まで人の声=取締官の服来たバーテンも/ブラジル・サンパウロ
http://www.nikkeyshimbun.com.br/090811-22brasil.html
 聖州で七日から発効した禁煙法で、バールやレストラン周辺の騒音公害など、新たな問題も発生したと、八、十日付伯字紙が報じている。
 七日〇時から取締りも始まった禁煙法直後、人が集まる閉鎖又は半閉鎖空間での喫煙が出来ないため、路上に出た喫煙者達が深夜まで声高に話す声や、喫煙者が出入りする度に漏れる店内の音が問題になったものだ。
 七日の場合、午前一一時までに取締りが行われたバールやレストラン八八七軒中、一一軒に罰金が課せられたが、顧客に指導していたにもかかわらず罰金を申し渡され、不当だと当局に申し立てている店もある。
 一方、周辺住民や店主達の新しい頭痛の種が騒音公害や路上の吸殻。夜間の騒音規制法があり、住民からの訴訟なども起きている聖市のヴィラ・マダレナやイジエノポリスなどはその良い例だ。
 また、喫煙のため店外に出る人達をどのように扱うかも問題で、一回毎に支払いを求めたり、戸外に出る客の手にスタンプを押したり番号の入った腕輪をはめてもらったり。路上を柵で囲った喫煙コーナーで入場客が一〇人ずつ喫煙するバラーダなどもある他、取締官が出て行った途端に煙が漂うといった事態を防ぐため、バーテンに取締官と同じマーク入りの服を着せている店もある。
 一方、路上に喫煙者がいる場合、舗道と店内がしっかり分離されていないと罰金対象となり、扉や壁がない、扉はあるが開け放しで煙が店の中に流れ込んでいる、店内に禁煙の掲示がないなどで罰金を科せられた店も。
 他方、メモをとった取締官を「罰金を科したりしたらお前達の後を追いまわしてやる」と脅した店もあり、二人一組で回るとはいえ、巡回を恐がる取締官もいるという。
 発効後半年もしたら、取締りは緩やかになるとの声もあるが、聖市では店舗数に対し取締官不足で、全店を一回りするのに半年かかりそうだ。
 罰金は喫煙者に払わせるとの方針を発表した会社や学校などもあるが、聖州以外にも、三市が実施を決めている禁煙法。吸い納めパーティーを開いたバール、不要となった灰皿を顧客に配った店など、適応までの歩みも様々だ。  


2009年08月23日 Posted by tonton at 08:51Comments(0)ブラジル

青森/タクシー禁煙やっと 来年8月までに

タクシー禁煙やっと 来年8月までに/青森
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20090822-OYT8T00059.htm
 県タクシー協会(下山南平会長)は来年8月までに、協会に加盟するタクシー会社の車両を全面禁煙にする。協会には県内の9割以上のタクシー会社が加盟し、このため県内の大半のタクシー内で喫煙できなくなる。全車禁煙はすでに36都府県で導入され、タクシーの禁煙化は全国的な流れ。「対応が遅すぎた」との声もあがる。(野口晴人)
 県タクシー協会は昨年夏頃、禁煙車を希望する利用客が増加したのに伴い、禁煙化に向けた協議を始めた。「禁煙場所が増える中、タクシーまで禁止すると喫煙者がかわいそうだ」との声も根強かった。県内の喫煙率が全国平均より高めであることも禁煙化の導入を遅らせた。
 しかし、全国乗用自動車連合会によると、都道府県単位の協会で全車禁煙を導入済みなのは8月5日現在、36都府県。東北6県でも秋田、山形、福島、宮城がすでに導入し、岩手でも一部地域で実施している。
 県内は、来年12月の東北新幹線・新青森駅開業で県外からの観光客の増加も見込まれる。協会内の協議でも、「禁煙車に慣れている県外客から、『たばこ臭い』と言われる」などと、禁煙化に賛同する意見が増加。今年5月の総会では、全車禁煙が全会一致で決まった。
 同協会加盟の法人・個人のタクシーの台数は約3000台。順次、禁煙化を進め、来年8月5日の「タクシーの日」までに全車に導入を済ませる。同協会は、禁煙化に伴って愛煙家らとトラブルになることも想定し、すでに乗務員接客マニュアルを加盟社に配布するなど対策を練っている。
 成長タクシー(青森市)は移行準備として、今年4月から乗務員の車内での喫煙を禁止する「準禁煙車」を実施。また、数年前から4台を禁煙車としている珍田タクシー(同)は、さらに乗務員の意識を高めるため、7月末から社内のたばこ自動販売機を撤去した。珍田裕之
社長は「全車禁煙は全国的にはむしろ遅すぎる導入。来年に向け社内教育をしっかりしていきたい」と話している。

【写真】青森市内ではまだ珍しい禁煙のタクシー
(2009年8月22日  読売新聞)  


2009年08月23日 Posted by tonton at 08:46Comments(0)●交通機関/タクシー

放射能使う測定器、一時所在不明に JT浜松工場/静岡

JT浜松工場:放射能使う測定器、一時所在不明に /静岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090821-00000003-mailo-l22
 日本たばこ産業(JT)浜松工場=浜松市中区西伊場町=は20日、放射性同位元素のストロンチウム90を使った測定器の行方が一時分からなくなっていたと発表した。測定器は同日見つかったが、作業従事者への健康診断を念のため実施する。
 同工場によると、所在不明になっていたのは、紙で巻いたたばこの密度の測定器。ストロンチウム90はステンレス製のホルダーに密封されて測定器に装着されているが、機械を更新する際、測定器を取り外さずに2日に市内の運搬業者が工場から運び出し、3日に市内の解体業者に引き渡された。工場の夏休み明け後の19日、ホルダーが保管場所にないことに気付いて捜索。解体業者の作業場で見つけた。【瀬上順敬】

  
タグ :JT


2009年08月23日 Posted by tonton at 08:43Comments(0)●タバコ会社・関係団体

和田アキ子、禁煙1周年記念本握手会 

<和田アキ子>酒井容疑者に苦言「徹底的に裁きを受けたほうがいい」
禁煙1周年記念本握手会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090821-00000014-maiall-ent
 歌手の和田アキ子さん(59)が、自身の禁煙成功体験をつづったエッセー本「禁煙アッコ 和田アキ子禁煙事件」(宝島社)出版を記念して21日、東京都内の書店で握手会を行った。禁煙体験のほか、芸能界の薬物問題にも言及し、酒井法子容疑者について「責任感が足りない。徹底的に裁きを受けたほうがいい。私もたいがい悪かったけど、新聞に載るようなことはしていない」と厳しい口調で語り、芸能界復帰については「復帰なんかさせたらアカンでしょ。普通の会社ならクビ。悔い改めてもう一度復帰するなら、撲滅する運動から始めてほしい」と言い切った。
 また「芸能界に夢を持って入って、頑張っている人もいるのに、(薬物問題で)芸能界が甘いと思われるのは残念。報道ではもっと怖い、危ない、絶対したらアカンということを伝えてほしい」と無念そうに語り、押尾学容疑者の件については「背筋が寒くなる。人がお亡くなりになっているのに情報が少なすぎる。脈がなくなっているとわかってから(その場から)いなくなるとか、ゾッとする。芸能界で(薬物を使っている人は)一斉摘発されたほうがいい」とコメントした。
 「禁煙アッコ」は芸能界で一番のヘビースモーカーといわれていた和田さんが、08年8月25日から1年間の禁煙を達成したことを記念し、放送作家の鈴木おさむさんの構成で出版された。たばこを吸った人がはき出す煙を顔にかけてもらうという「副流煙禁煙法」など、和田さんが実践した禁煙方法のほか、大リーガーのイチロー選手からの激励メールなどを紹介。「この本を読んで、たばこを吸っている人の(心の)どこかに引っかかってほしい。あの和田アキ子がやめられるなら……と思ってほしい」とPRした。A6判980円で21日発売。【松村果奈】

【写真】「禁煙アッコ」出版記念握手会に登場した和田アキ子さん



アッコの禁煙生活、最大の“被害者”は「ダンナかも・・・」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090821-00000006-oric-ent
 禁煙1周年を迎えた歌手の和田アキ子が21日、都内で著書『禁煙アッコ 和田アキ子禁煙事件』(宝島社)の発売記念握手会を行った。イベント前に報道陣のインタビューに応じた和田は、禁煙するにあたって最も迷惑をかけてしまった人について「ダンナかも・・・。タバコを止めたダンナに吸わせて、(自分はその)副流煙を吸ってた」と独自の禁煙生活の一端とともに、夫婦の仲睦まじい様子を明かしていた。
 米ニューヨーク・アポロシアターでのコンサートを成功させたいという想いから、昨年8月25日に禁煙を決意してから早1年。和田が自身の禁煙によって、周囲にもたらした多大なる迷惑エピソードなどをまとめた同作は、放送作家の鈴木おさむが構成を務め、今回禁煙1周年のタイミングで発行された。禁煙成功のお祝いとしてお笑いタレント・ますだおかだの岡田圭右、松村邦洋、勝俣州和らがスーツの正装でフカヒレのコースに招待してくれたと話し、「いつも短パンのあの勝俣が長ズボン履いてましたからね。赤いバラを持って『いらっしゃいませ』って言ってくれて」とご満悦な様子だった。
 「肺に影が写ったときも吸ってたけど、心臓の一部が石灰化してるって言われて」と実は身体的にも禁煙を迫られていた和田は、禁煙後に「歌っていて自分では分からないけど、ディレクターが言うには『キーは変わらないけど突き抜けた音になっている』って」と歌手としても満足のいく成果が現れているという。また「もうちょっとしたら肌もキレイになってくるらしいから。地デジとかハイビジョンかかってこんかい!」と意気込み、笑いを誘った。
 また話題が酒井法子容疑者や押尾学容疑者など芸能界に潜む薬物汚染に及ぶと、「芸能界の先輩として一番残念なのは努力している人もいっぱいいるのに、ああいうことだけ(報道に)取り上げられて“芸能界=甘い”って受け取られるのが悲しい」と嘆いた。酒井容疑者の解雇問題については「子供のことを考えると、責任感が足りないかなって。私もたいがい悪かったけど、新聞に載るようなことはしていない。解雇も“ある”なんて言ってる場合じゃないし、復帰させたらダメ。悔い改めて」と持論を展開した。

【写真】著書『禁煙アッコ 和田アキ子禁煙事件』(宝島社)の発売記念握手会を行った、和田アキ子



和田アキ子、酒井容疑者らに激怒「非常に失礼だ!」
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20090821063.html
 歌手の和田アキ子(59)が著書「禁煙アッコ 和田アキ子禁煙事件」(宝島社)の発売記念握手会を21日、東京・銀座で行った。
 逮捕された押尾学容疑者と酒井法子容疑者について、和田は「徹底的に裁きを受けたほうがいい。芸能界で努力している人に対して非常に失礼だ!。昔、私も悪かったけど新聞に載るようなことはしていない」と嘆いた。酒井容疑者の芸能界復帰問題については「復帰させたらダメ。普通の会社ならクビ。悔い改めてほしい」と言い切った。
 また押尾学容疑者の事件は「女性が1人お亡くなりになったと言うのに情報が少ない。今でも背筋がゾッと寒くなる」と語り「芸能界で薬物をやってる人がいたら一斉に摘発した方がいい」と激しく一喝した。
 医者から「心臓の一部が石灰化してるって言われて」禁煙を迫られたという和田。「ホントに止めた!1年と25日1本も吸ってない。事件です」と強調した。
 禁煙方法を問われると「たばこを吸わない夫に吸ってもらい、はき出す煙(副流煙)を吸ってしのいだ時もあった」と夫婦で助け合った?日々を語り、会場を笑わせていた。

【写真】著書「禁煙アッコ 和田アキ子禁煙事件」出版記念握手会に参加し笑顔でPRする和田アキ子



タバコは、「薬物」への第一歩と言われています。タバコを吸わないことが、薬物依存に染まらないことにつながるといえます。
  
タグ :和田アキ子


2009年08月23日 Posted by tonton at 08:34Comments(0)禁煙

聖州「禁煙法」喫煙は街路だけに/ブラジル

禁煙州条例=喫煙は街路だけに=借家人の喫煙は家主責任/ブラジル
http://www.nikkeyshimbun.com.br/090808-24brasil.html
 聖州条例一三・五四一号の禁煙法は、喫煙者のための順応期間を終り七日に発効と七日付けジアリオ・ド・コメルシオ紙が報じた。
 全ての密室または半密室空間は、コンドミニアム(集合マンション)の共有空間も含め、禁煙空間となった。違反は、七百九十二レアルから最高一千五百八十五レアルの罰金と、決して安くない金額だ。
 コンドミニアムの管理人には、罰金の徴収という不愉快な仕事が増えた。管理人は禁煙法について説明会を開く必要がある。専門家の判断では、新条例下では、借家人の喫煙違反は、家主の責任で管理費と一緒に徴収。訪問者の違反は、招待者が責任者となる。  


2009年08月23日 Posted by tonton at 08:30Comments(0)ブラジル

上海市/学校など、10大公共スペースでの喫煙禁止へ

学校など、10大公共スペースでの喫煙禁止へ―上海市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090820-00000005-rcdc-cn
2009年8月17日、上海市政府は、同市第13回人民代表大会常務委員会第13回会議で「上海市の公共スペースにおける喫煙制限条例(草案)」を審議し、今後学校など10大公共スペースでの禁煙を立法化する方針を固めた。18日の法制日報が伝えた。
草案が禁煙対象とする10大公共スペースとしてと指定しているのは以下の通り。
1)託児所・幼稚園・小中学校の室内外
2)1以外の各種学校の教室・学生寮・食堂などの室内
3)婦女子用保健所・小児病院・児童福祉施設の室内外
4)3以外の各種医療施設の室内
5)体育館の室内外の観客席・ゲーム用スペース
6)図書館・展示施設・映画館・博物館・美術館・青少年活動センターな
ど公共文化センターの室内
7)国家機関が提供する公共サービスのスペース
8)公共機関・金融機関などの営業スペース
9)スーパー・ショッピングセンターなどの商業スペース
10)電車・バス・軌道交通・フェリーなどの公共交通機関およびタクシー
などの車内・待合室・切符売り場・屋内型のプラットホームなど
また、市民の権利として、1)禁煙スペースで喫煙している者に対しては、いかなる個人も喫煙中止を要求する権利を有する、2)禁煙の指定を受けている公共スペースの管理者に対し、職務の履行を要求できる、3)条例違反行為に対する通報の権利を有する―と定めている。
さらに、喫煙が禁止されている公共スペースで喫煙をし、忠告を受けても喫煙を中止しなかった個人に対しては、50~200元(約700~2800円)の罰金を科すとしている。(翻訳・編集/HA)

   
タグ :中国


2009年08月23日 Posted by tonton at 08:28Comments(0)中国

イラクでも「禁煙法案」審議へ

イラクでも「禁煙法案」審議へ  政府に生活目配りの余裕?
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009081901000774.html
 【カイロ共同】イラク政府は19日までに、公共施設内の喫煙を禁じることなどを盛り込んだ「禁煙法案」を閣議決定した。AP通信によると、一時に比べて全体的には治安改善が進む中、イラク政府が国民生活の問題に目配りする余裕が出てきた結果との指摘もあるが、一方で「電力事情の改善など、もっとやることがあるはず」との声も出ている。
 イラクは08年に世界保健機関(WHO)の「たばこ規制枠組み条約」を批准。だが、今も愛煙家は多く、フセイン元大統領も葉巻好きで知られていた。たばこに関する規制が実現すればイラクで初めてという。法案は連邦議会に送られ、9月以降に審議される。
 法案は8月6日に決定した。メディアでの広告の禁止、タール含有量の制限のほか、健康被害に関する警告を箱に記載することなどが内容。18歳未満へのたばこの販売に最大500万イラク・ディナール(約40万円)の罰金を科すなど罰則もある。
 市民の反応はまちまちだが、当局者は、混乱が続いていたイラクで、規制を全面的に適用する難しさを認めながらも「重要な最初の一歩」としている。

【写真】6日、イラクの首都バグダッドの市場でたばこを吸う男性ら
(AP=共同)  
タグ :イラク


2009年08月23日 Posted by tonton at 08:26Comments(0)イラク

心配性の早死、原因は「たばこ」と 米研究者が新説

心配性の早死、原因は「たばこ」と 米研究者が新説
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200908200028.html
心配性の人に早死にする傾向が高い理由はこれまで謎とされてきたが、米国の研究者がこのほど、原因は「喫煙」とする新説を発表した。心配性の人ほど喫煙率が高い傾向から導き出された結論としている。
米インディアナ州インディアナにあるパーデュ大学のダニエル・ムロツェック教授は、米国立加齢研究所(NIA)からの資金を得て調査を実施。 早死にしてしまった「非常に心配性」な性格の人のうち、40%の原因が喫煙だったとしている。
これは、心配性の人ほどストレスに敏感で、気持ちを落ち着かせリラックスするためにたばこに火を付けると分析。そのため、たばこの影響により生存期間が短くなるとしている。 しかし、この説明であれば、残る60%の人については当てはまらないため、さらなる調査が必要だとしている。

  


2009年08月23日 Posted by tonton at 08:24Comments(0)●データ・知識1

ブラジル・サンパウロ州、8月7日より「禁煙法」が施行に

ブラジル・サンパウロ州、8月7日より「禁煙法」が施行に
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=41918
 2009年8月07日より、サンパウロ州ではレストラン、バー、公共交通機関の車内、ホテルなどの屋内の公共の場での喫煙を禁止する「禁煙法」が施行されました。
 違反した場合、喫煙者は罰せられない代わりに建物・店舗の所有者に罰則が科せられます。(違反1回目はR$792.5、2回目はR$1585の罰金、3回目は48時間、4回目は30日間の営業停止)
 ホテル等では喫煙ルームが設置されている場合、その室内であれば喫煙は可能ですが、ホテルのロビーやバンケットルーム等は禁煙となりますので注意が必要です。喫煙される場合は、屋外に設置の喫煙コーナーのみで可能となります。
 以上、愛煙家の方はご注意下さい。

  


2009年08月19日 Posted by tonton at 20:24Comments(0)ブラジル

上海市「受動喫煙条例」制定へ/中国

上海市、禁煙努力をしなかった企業にも罰金最高3万元/中国
http://www2.explore.ne.jp/news/article.php?id=13021&r=sh
 上海市では現在『上海市控制公共場所吸烟条例』の制定を進めている。この中で、禁煙に関してさらに厳しい規定が制定される見込みだ。
 まず、規定では禁煙となる場所を定め、幼稚園や病院、小中学校では室内外ともに禁煙となる。さらに、博物館やインターネットカフェ、列車の待合室なども室内で全面禁煙となる。また、フィットネスクラブやレストラン、会社のオフィスに関しては分煙とし、その他の場所でも自主的に禁煙とすることが明記される。
 禁煙エリアには目立つところに禁煙マークを設置しなければならない。禁煙場所で喫煙している行為が散見されたり、烟などが発見された場合は、その場所の管理者に対して1万~3万元の罰金が課される。
また、禁煙場所で喫煙した人に対しては、50~200元の罰金が課される。
 政府機関や医療機関に対しては、より一層の禁煙を求めており、市民の監督も奨励している。
  
タグ :中国上海市


2009年08月19日 Posted by tonton at 20:22Comments(0)中国

「なるほどなっとくタバコ問題集」読めば禁煙間違いなし

出版:県喫煙問題研、タバコ問答集 一問一答形式でわかりやすく /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20090818ddlk06040045000c.html
 ◇「禁煙間違いなし」
 「Q、たばこはストレス解消になる?」「A、ならない。一時的に気がまぎれるだけ。そもそもニコチンがストレスを作りだしている」--。たばこを擁護する意見、疑問を客観的データに基づき理詰めで論破する「なるほどなっとく タバコ問答集」(文芸社)を禁煙運動を進めるNPO「県喫煙問題研究会」(大竹修一会長)が作った。編者は同会の吉沢信夫元代表。大竹会長は「読めば禁煙成功間違いなし」と話している。【細田元彰】
 会は県内の医師や薬剤師、教諭ら約60人で組織。00年の発足以来、DVDやパンフレットを独自に作り、全国の小学校に配っている。
県内を中心に年200回以上の講演で禁煙を呼びかける中で、たばこの害に対する知識不足や誤解を痛感。講演で寄せられた質問を中心に一問一答形式の64の設問にまとめた。
 「Q、たばこの発がん性には医学的根拠がない?」「A、ある。煙に含まれる芳香族アミン、PHAなどが細胞をがん化させる」「Q、たばこはアルツハイマー予防になる?」「A、ならない。むしろニコチンが脳細胞に損傷を与え、アルツハイマーの発症を高める」など徹底的に論破する。
 大竹会長は、東北中央病院(山形市)の放射線科部長。「たばこの良さを主張する人は多いが根拠は乏しい。喫煙派と禁煙派の議論は感情的になりやすく、論理的に説明する資料が求められていた」と話す。また「欧米諸国のたばこの値段は2~3倍以上。公共施設もすべて禁煙。日本は10年ほど遅れている。山形から禁煙運動を全国に広めたい」と語気を強める。
 四六判、168ページ。1260円。

  


2009年08月19日 Posted by tonton at 20:18Comments(0)★本・雑誌の紹介