日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
スモークフリー:受動喫煙防止条例、来年施行 /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000093-mailo-l14
◇目指せ!
◇キャラクター「スワンゾウ」も作成
県は公共的施設受動喫煙防止条例の来年4月の施行に向け、啓発キャンペーン「スモークフリー」を始める。キャンペーンのキャラクター「スワンゾウ」も作成した。スモークフリーは「煙から解放されて自由になる」という意味で、旗振り役の松沢成文知事は「国際的に認知された用語なので、神奈川が一番先に取り組んで、みなさんに認知してもらいたい」と言葉の定着に意欲を見せている。【木村健二】
スワンゾウは、火のついたたばこが鼻になった黒いゾウの上で、白鳥がけむたがる姿が図案にされた=写真、県提供。松沢知事は「白鳥が受動喫煙を受けていることに気付いたゾウが、吸わない人の近くでは『スワンゾウ』と宣言をしていることをキャラクター化した」と説明している。
キャンペーンは、世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」の5月31日、禁煙週間の5月31日~6月6日に合わせ、スタートイベントを予定している。5月30日には横浜公園(横浜市中区)である横浜開港記念バザーに松沢知事が自ら参加し、キャンペーンの開始を宣言する。
また、県は28日から、禁煙や分煙が必要な施設に設置しやすい「ボックス型喫煙所」について、県内外の企業から製品の公募を始めた。条例の施行で喫煙所の設置需要増加が予想され、中小設備業者振興策の一環として参入を促す狙いもある。
条例では、学校や官公庁など「第1種施設」が禁煙で、飲食店など「第2種施設」が禁煙か分煙を選択しなければならないが、いずれも喫煙所設置が可能。県によると、ボックス型喫煙所は1~3人用で設置費は40万円程度。分煙設備工事よりも安く設置も簡単という。
募集は6月末まで。問い合わせ先は県商業観光流通課(045・210・5609)。
5月29日朝刊
2009年05月30日 Posted by tonton at 22:59 │Comments(0) │●都道府県・市町村
静岡県、飲食店の禁煙に好意的77.3%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000118-san-l22
学校や金融機関、飲食店など利用者数が多い施設を中心に「全面禁煙」が増加していることが、静岡県健康増進室の調査で分かった。一方で「禁煙・分煙」を行う施設の割合は伸び悩んでおり、受動喫煙防止への理解が今ひとつ進んでいない現状も浮き彫りになった。
この調査は県が4年に1度実施しており、今回は平成20年11~12月に県内の大学や店舗、飲食店など1525施設を対象に行われた。
それによると、禁煙・分煙を実施している施設は50・4%で、前回(16年度)調査時の52・4%からわずかに減少した。一方で、何らかの対策を講じている施設のうち「全面禁煙」は63・5%で、前回の61・3%を上回った。具体的には、敷地内全面禁煙が8・9%、屋内全面禁煙が54・7%だった。
禁煙・分煙の実施率は、利用者数が多い施設、未成年者の利用が多い施設で高く、成人男性の利用が多い施設では低かった。
禁煙・分煙を実施していない施設は理由として「喫煙は個人の自由。強制できない」「利用者が望まない」などを挙げている。だが、現在実施している施設では利用者の反応について、77・3%が「好意的な反応がある」と回答しており、禁煙・分煙が利用者に受け入れられていることが分かる。
また、仕切りや排煙装置などの整備に一定の費用がかかる分煙に比べ、禁煙では「導入の費用ゼロ」という回答が77・7%を占めた。
こうした結果を踏まえ、県健康増進室は「全面禁煙は利用者の評判も良く費用がかからない。受動喫煙対策には、分煙よりも全面禁煙の導入がいい」と話している。
WHO(世界保健機関)は「全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法」と警告しています。飲食店などの分煙では、従業員の被害は防ぐことができないからです。
2009年05月30日 Posted by tonton at 22:55 │Comments(0) │●データ・知識1
コンビニのたばこ販売、年齢確認を厳格化へ
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090528/trd0905282211007-n1.htm
大手コンビニが加盟する日本フランチャイズチェーン協会は28日、たばこや酒類を販売する際に、運転免許証などの身分証の提示による年齢確認を厳格化することを決めた。来年3月末までに実施地域を設定し、順次拡大していく。
現在も年齢確認ルールはあるが、客に身分証の提示までは求めていなかった。同協会はルールを厳格化し、未成年とみられる購入者に身分証提示を義務付けることで未成年の喫煙や飲酒を防ぐ考えだ。
また業界としての環境問題への取り組みも強化し、加盟するコンビニチェーンの店舗のうち、本年度中に20-30店舗に太陽光発電装置を導入。平成24年5月までに1500店舗に拡大させる方針も定めた。
2009年05月30日 Posted by tonton at 22:47 │Comments(0) │未成年喫煙
平和公園など全面禁煙要望 広島県医師会
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200905280299.html
世界禁煙デー(三十一日)を前に広島県医師会は二十七日、広島県と広島市、県タクシー協会に、平和記念公園(中区)など公共の場やタクシーの全面禁煙を求める要望書を提出した。
市役所では、県医師会の松村誠理事が保健医療課の奥野博文課長へ要望書を手渡した。松村理事は「国際平和都市の象徴の平和記念公園から灰皿をなくしたい。八月六日前後を禁煙にしてはどうか」と提案。奥野課長は「禁煙デー当日は公園内を禁煙にする。禁煙の日を増やせるよう検討したい」と応えた。
県タクシー協会では、松村理事が全国三十五都府県で全車禁煙化を導入している現状を、協会の笹倉賢治専務理事に説明。「多くの利用者と乗務員が、煙や車内の灰で健康被害を受けている」と訴えた。
【写真説明】笹倉専務理事(左端)に要望書を手渡す松村理事(右端)
2009年05月30日 Posted by tonton at 22:44 │Comments(0) │医療関係
最新の禁煙治療 /世界禁煙デー
http://www2.knb.ne.jp/news/20090528_20118.htm
5月31日はWHO・世界保健機構が世界中の国々に呼びかけている「世界禁煙デー」です。
日本では直近の調査で男性が5人に2人、女性は10人に1人がタバコを吸っています。
最新の禁煙治療を体験取材しました。
受動喫煙の防止、タスポ導入、増税論議、なによりも年齢ともに膨らむ健康不安。
私もこのほど「禁煙治療」の門をたたくことになりました。
禁煙治療は3年前の春から保険診療が認められ、富山県内では今86の医療機関が届出ています。
県立中央病院の禁煙外来には昨年度、75人が受診し49人が禁煙に成功しました。
初診の場合はまず、自分自身の健康状態やタバコへの依存度をチェック、それから呼気中の一酸化炭素濃度を測定、普段の生活状況や禁煙への意志などについても確認されます。
そして医師の診断です。
私が受ける治療は去年5月から国内でも使用が認められた禁煙補助薬を使っての治療です。
なぜタバコをやめることができないのでしょうか?それはタバコのニコチンが脳のニコチン受容体の部分に結合し快感を生じさせる物質ドーパミンが放出されるからです。
この快感を求めて、吸い続けるのです。
この内服薬はニコチンが受容体に結合するのを邪魔し、タバコを吸っても“おいしくない”状態にします。
さらにこの薬が受容体にくっつくことでドーパミンが放出し禁煙のイライラ感を和らげます。
パッチタイプの張り薬とは違い「ニコチン」を体の中に、取り込まないのが特徴です。
県立中央病院、能登啓文副院長は「最近は達成率も高いので徐徐に内服薬に変わってきた」
ただ、この薬にはめまい、頭痛などの副作用があり私の場合も初めて飲んだ日の1時間ぐらいはふわふわした感覚があり慣れるまでは車の運転に注意が必要です。
初診の日は禁煙宣言書へのサインします。
そして看護師さんが『支援者』となってくれ、やさしい笑顔で応援してくれるのも励みです。
川波宣慶さん(55)は治療をはじめて1ヶ月半、30年以上愛してきたタバコをスパッとやめ、この日「終了証」を受け取りました。
川波さんは「とくに禁断症状というのはなかったみなさんにもオススメしますよ」
按田虎彦さん(65)は健康への不安を感じ1日に40本以上、若い頃から吸ってきたタバコをやめる決心をしました。
少しずつ本数を減らし、2日前からは一本も吸っていません。
今、禁断症状が出ていて、もっともつらい時期です。
按田さんはインター「吸いたくて吸いたくて、夢に出てきます。ぜったいやめます。家内も期待してるから」
禁煙治療では3か月の間に5回通院して薬の処方を受けます。
保険が適用された場合の自己負担は2万円前後です。
昨年度、禁煙の達成率は内服薬で68%とパッチよりは若干、高めです。
県立中央病院、能登啓文副院長「やめようという意思が大切」「ばくぜんと吸っていると大変怖い。ニコチンにより血管が収縮、タールにより咽頭ガン、喉頭ガンは数十倍、肺がんは・・それが現れるのは今すぐじゃなくリタイヤしたころ・・・」
タバコの有害性については喫煙者のほとんどが認識しているはずなのに、漠然と吸い続けてしまうことがタバコの恐ろしさかもしれません。
私も薬を服用して実感したのですが「吸いたい」という強烈な欲望は完全には消えません。
薬はあくまで補助であり最後に頼れるのは自分の意志の強さです。
取材させていただいた按田さん、そして桐谷記者、さらに撮影にあたったカメラマンも現在、禁煙継続中だということです。
2009年05月30日 Posted by tonton at 22:40 │Comments(0) │禁煙
女性からのQ&A 受動喫煙・COPD・禁煙サポート
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/beauty/kokokara/20090528ok08.htm?from=yoltop
質問<3>
夫がヘビースモーカーです。家の中でところかまわず吸うので、間接喫煙の害が心配です。間接喫煙は、直接煙草を吸うより体に悪いと聞くのですが、本当でしょうか?
また、長期の喫煙習慣がある男性は、COPDという一生治らない病気になりやすいとも聞きましたが、この病気や症状について教えてください。
さらに、どうしても煙草がやめられない夫に、なんとか煙草をやめさせるための具体的な方法やアドバイスをいただけたらありがたいです。
回答<3>
たばこの先から立ち上る煙(副流煙)は、喫煙者が直接吸い込む煙より有害物質が多く、周囲の方の健康に及ぼす影響も無視できません。
子供の尿中のニコチンの代謝産物で受動喫煙の程度を調べた研究によると、換気扇の下で吸っても喫煙者のいない家庭の約3倍、室内での喫煙がある10数倍の値になることが報告されています。空気清浄機でも有害物質は取り除けないので、本気で受動喫煙をなくすには、屋内や出入口のそばでは吸わないのが一番です。
受動喫煙によって、子供では乳児突然死症候群、肺炎や喘息、中耳炎、低体重児、大人では心筋梗塞、脳梗塞、くも膜下出血、肺がん、副鼻腔がん、子宮頚がんなどのリスクが増加するといわれており、受動喫煙をなくすと、10万人当たり約5000人の無駄な死を防ぐことができるそうです。
さて、ご質問のCOPDとは、「慢性閉塞性肺疾患」のことで、喫煙が最大の原因といわれています。たばこの煙の中の有害物質が、気道の粘膜や肺に慢性的に炎症を起こし、その結果気管支の壁が厚くなったり、肺胞の破壊を起こし、慢性気管支炎や肺気腫(これを合わせたものがCOPD)になります。
初めはほとんど無症状ですが、そのうち咳や痰が続くようになり、次第に階段や坂道歩行で息が切れ、最後は平地歩行でも息苦しくなってきます。肺機能は、年齢よりずっと早く低下して、やがて在宅酸素療法でやっと生活ができるレベルまで落ちてしまいます。
予防も治療も禁煙の一言につき、禁煙で肺が元通りになるわけではありませんが、肺機能の低下は緩やかになります。禁煙が早ければ早いほど肺機能の低下が少なくて済み、生活の質を保つことができます。
COPDは受動喫煙でも起こりやすくなるので、ご家族のためにも禁煙はお勧めです。
ご主人がなかなかたばこをやめられないのは、ご本人の性格ではなく、ニコチン依存症だからで、喫煙者のほとんどは、本当はできれば禁煙したいと考えています。最近は, 保険診療の禁煙外来も普及してきましたし、ニコチンの貼り薬やガムの他、脳細胞のニコチン受容体に直接働く飲み薬など、治療の選択肢も増えています。
ご主人には、喫煙を責めるのではなく、楽にやめる方法があること、試みていればいつかできることを伝えて、温かい気持ちでサポートしてあげてください。
プロフィール
小西明美(こにしあけみ) 小張(こばり)総合病院健診センター部長・内科専門医・医学博士
岡山大学医学部卒業、京都大学医学部大学院修了
京都桂病院、倉敷中央病院を経て平成13年から現職。(人間ドック・禁煙外来・女性外来担当)。消化器病学会指導医・肝臓病学会専門医・人間ドック学会認定医・指導医・「性と健康を考える女性専門家の会」禁煙プロジェクト責任者。
◆女性医療ネットワーク http://www.cnet.gr.jp/
女性の体と心の健康と幸福に貢献する統合医療をめざすNPOです。
メンバーが交代でコラムを執筆します。
2009年05月30日 Posted by tonton at 22:34 │Comments(0) │●データ・知識1
「顔認証式」自販機の新規導入がストップ!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090528-00000026-maiall-soci
たばこ自販機用成人識別カード(タスポ)なしで買えると評判を呼んだ「顔認証方式」自販機の新規導入がストップしている。「10歳でも買えた」といった未成年者の購入情報が相次ぎ、財務省が「問題がある」と指摘。メーカーがソフトの更新で判定基準を厳しくしたところ、逆に成人が買えないケースが頻発してしまった。たばこ店側は導入はおろかソフトの更新にも二の足を踏んでおり、自販機の販売再開のめどは立っていない。【田辺佑介】
顔認証方式の自販機は京都府長岡京市のメーカー「フジタカ」が開発。目や口の大きさなどから年代を判定し、識別できない場合は運転免許証でも確認できる。手軽に利用できる上、未成年の喫煙防止も期待され、昨年7月の導入前には予約待ちが出る人気となり、全国で約5000台が導入された。
ところが、「未成年者が誤って成人と識別されて購入できた」という情報が相次ぎ、京都府内では10歳児が購入していたことが分かった。財務省が「誤識別の可能性がある状態での販売は問題」と指摘したこともあり、フジタカは今年2月に自販機の販売自粛を決定。導入店への説明と基準を厳しくしたソフトへの更新を進め、現時点で3~4割の作業を終えている。
しかし、ソフトを更新して基準が厳しくなった自販機の利用者から「今まで買えたのに買えなくなった」「うまく成人と識別されなくなった」という苦情が激増。たばこ店側からは、撤去を検討する声さえ上がり始めているという。
フジタカは「未成年者に売らないことが最優先。研究、開発を続けており理解してほしい」としている。
2009年05月30日 Posted by tonton at 19:53 │Comments(0) │●タバコ会社・関係団体
本物そっくり! 電子タバコに規制も
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20090529hog00m040002000c.html
味のついた水蒸気を吸う「電子たばこ」が注目されている。「禁煙や節煙ができた」と実感する人がいる一方で、効果を疑問視する指摘もある。また、喫煙と勘違いされてトラブルの原因となる恐れもあり、使用制限する交通機関が出てきた。
電子たばこは04年ごろに中国で開発され、日本では昨年から販売が始まったとされる。ステンレス製で充電式の電子機器。吸うと先端の発光ダイオードが点灯し、ミント味などの水蒸気が出る。値段は1本1~2万円程度で、交換式カートリッジで味を選べる。
札幌市中央区のインワールド(福田実社長)は昨年9月からネット通販(www.taeco.jp/)などで販売。禁煙効果を期待して購入する客も多く、同社が扱う電子たばこ「TAECO(タエコ)」は全国で約5万本売れた。福田社長は「反響はいい。父親へのギフトにする人も多い」という。
また禁煙化が進むタクシー業界では、京都市の青葉交通が3月から全車に乗客用の電子たばこを1本ずつ配備しており、同社は「(運転手の)受動喫煙を防ぐために導入した。評判もいい」と話す。
ところが、世界保健機関(WHO)は電子たばこについて、昨年9月に「正しい禁煙療法とはいえない」とする声明を発表。福田社長も「禁煙グッズとして販売しているわけではない」と説明する。
外見上は本物とそっくりのため、喫煙と誤解される恐れもある。JR北海道は5月から列車内などで電子たばこの使用を禁止した。全日空も同様の理由で利用自粛を求めているほか、日本航空も「航空機の計器に影響がないとはいえない」として機内での利用を認めていない。
【金子淳】
◇
電子たばこ 国内では「タエコ」のほか、「東京スモーカー」「エコスモーカー」などの商品が売られている。交換式カートリッジにはニコチンは入っていないが、海外ではニコチン入りの商品も流通している。
【写真】電子たばこを吸うインワールドの福田社長。吸い口から水蒸気の紫煙が立ち上る=札幌市中央区の同社で、金子淳撮影
毎日新聞 2009年5月29日 0時59分
まるで本物「電子たばこ」 賛否の論議、煙に巻く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090528-00000538-san-soci
煙の代わりに水蒸気が出て、先端が赤く光る。まるで本物のたばこを吸っているような感覚を味わえる「電子たばこ」が、次々と登場し
ている。使用者からは「禁煙や節煙につながる」との声が寄せられている注目商品。たばこの代替品になり得るのか。(森本昌彦)
◆フルーツ系の味も
電子たばこは電気の熱で、カートリッジに入った液体を水蒸気として発生させる。本物のたばこのように吸い込むと本体が作動し、熱を発する仕組みだ。日本国内ではニコチンを化学物質として含む電子たばこは販売できないため、カートリッジに入っているのは香料入りの液体。本物のたばこに似た味から、ストロベリーやメロンといったフルーツ系の味のものまでさまざまな商品がある。
健康商品などを販売する「美香堂」(東京都目黒区)が昨年9月に発売した「ECO Smoker」はこれまで、約5万個が売れた。
同社以外にもさまざまなメーカーが昨秋から電子たばこを発売。「ジェイ・エス・シー」(同)の「TOKYO SMOKER」や「サムライン」(大阪市中央区)の「TaEco」もそれぞれ約5万個、「素数」(渋谷区)の「mismo」は約7万7000個販売されている。
価格は商品によって異なるが4社の電子たばこは本体、充電器、カートリッジ入りで約1万~1万5000円程度だ。
◆“喫煙”のきっかけ?
使用者の反応はどうか。「TOKYO SMOKER」の購入者を対象にしたアンケートでは、「使用し始めてからたばこを一本も吸わずにいられる」「楽しく禁煙できている」などの声が寄せられている。ほかの電子たばこも、たばこの本数が減らせたとの反響があったという。
一方で、弊害を訴える声もある。中央内科クリニック(東京都中央区)の村松弘康副院長は、「第1に電子たばこが禁煙に役立つというデータは何もない。また面白半分で使用されることで若い世代を喫煙に呼び込む入り口になりかねないし、禁煙エリアで電子たばこを吸って誤解を与え、社会秩序が乱れる恐れもある」と指摘。さらに、「すべての商品がどうかは分からないが、有害物質が入っている可能性もある」と話す。
◆医療界へアプローチ
まだまだ一般的な知名度はない電子たばこだが、業界では医療の世界にもアプローチする動きがある。「ECO Smoker」と「TOKYO SMOKER」は、医学検査の普及を目的に横浜市で7月から開かれる「ケンサEXPO’09」に出展。健康や医療に敏感な人に電子たばこをアピールする。
美香堂の岡田修一社長は「こうしたイベントに出ることで、医療の世界でも電子たばこのことを知ってもらいたい。医学面からさまざまな意見をいただければ、電子たばこの可能性を追求することができると思う」と話している。
◇
■男性は中高年・女性は20~30代
厚生労働省の調査によると、過去に計100本以上、または6カ月以上たばこを吸っていた人のうち、「この1カ月間に毎日、または時々たばこを吸っている」と回答したのは平成18年が23.8%で、9年の28.7%に比べて減少傾向にある。
男女別では、男性は52.7%(9年)から39.9%(18年)と大幅に減少。女性は11.6%(9年)から10%(18年)とわずかに減っている。
年代別(18年)で見ると、男性は30~39歳が53.3%、40~49歳が46.5%、50~59歳が46.2%と、中高年の喫煙者の割合が高く、女性では20~29歳が17.9%、30~39歳が16.4%と、若い層の喫煙傾向が目立っている。
【写真】電子たばこを吸うと水蒸気が発生。遠目から見ると、本物のたばこのように見える(写真:産経新聞)
禁煙への道もこれで断たれた? 6割以上が電子タバコの規制に賛成
http://www.rbbtoday.com/news/20090529/60182.html
アイシェアは29日、電子タバコに関する意識調査の結果を公開した。電子タバコを知っているのは全体で4割、喫煙者の中では7割半という結果だった。
アイシェア調べ
今回の調査は、電子タバコに関して、20~40代を中心とするネットユーザー男女548名を対象とした有効回答をまとめたもの。男女比は男性が52.9%、女性が47.1%。年代別では20代が36.3%、30代が29.4%、40代は34.3%。調査期間は2009年5月11日~14日。
電子タバコは、先端に赤い光が灯り、煙に似た水蒸気を発する疑似タバコ。本物のタバコに似ていることから誤解を招くとして、先日JR北海道が列車内や禁煙エリアでの利用禁止に踏み切った。では、電子タバコはどのように見られているのだろうか。アンケート回答者のうち、現在タバコを吸っている「喫煙者」は12.4%、「過去に吸っていたことがある」のは17.0%、喫煙未経験者は70.6%。
電子タバコについては全体の45.6%、喫煙者では73.5%が認知。しかし、購入経験者は4%で、まだ実際の利用者の数は少ない。JR北海道のような公共機関での利用規制については、「賛成」が42.9%、「どちらかというと賛成」が23.5%、合わせて66.4%が賛成派。反対派は、反対(15.5%)、どちらかというと反対(18.1%)で、33.6%になった。
規制賛成の理由は、「本物のタバコと区別がつかず紛らわしい」「喫煙可能な場所と勘違いして、本物のタバコを吸う人が出そうだから」など。反対派の意見としては、「煙害、吸殻が無いから」「煙ではないなら構わないと思う」というもの。確かに煙も害もない電子タバコだが、まだまだ議論は続きそうだ。
2009年05月30日 Posted by tonton at 17:58 │Comments(0) │無煙タバコ・電子タバコ
「ボックス型喫煙所」提案募集/神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090527-00000023-kana-l14
県は二十八日から、受動喫煙防止条例に対応し、禁煙施設などでも喫煙が可能となる「ボックス型喫煙所」について、製品・設備の提案を募集する。
提案内容は、県のホームページに掲載。飲食店などの施設管理者に紹介して製品の普及を図ることで、製造・設備事業者らのビジネスチャンスを拡大する狙いもある。
条例では、小規模事業者などを除き、公共的施設の管理者には禁煙や分煙といった措置が求められるが、条例の基準を満たせば禁煙施設でも喫煙所を設置することができる。
募集は六月三十日まで。応募書類は県のホームページからダウンロードできる。問い合わせは電話045(210)5609。
ボックス型喫煙所の提案募集 神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090528-00000029-san-l14
神奈川県は、平成22年4月施行の「公共的施設における受動喫煙防止条例」について、たばこの煙が外部に流れ出ないようにする「ボックス型喫煙所」の製品・設備の提案を28日~6月30日に募集する。
条例では学校や官公庁など「第1種施設」は禁煙で飲食店やホテルなどの「第2種施設」は禁煙か分煙を選択でき、喫煙所の設置も可能。県には喫煙所の設置などに関する照会や要望が多数寄せられており、製品の普及と条例の促進を図るため、提案の募集に踏み切った。中小企業振興などもねらう。
県は1人用、3人程度用、8人程度用の3タイプを想定。サイズや材質、見積額などの提案を、法人・企業から募集する。提案内容の公
開は7月の予定。問い合わせは県商業観光流通課(電)045・210・5609。
2009年05月30日 Posted by tonton at 17:45 │Comments(0) │●都道府県・市町村
たばこの箱に生々しい「警告写真」、EU
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2605825/4189054
【5月26日 AFP】欧州連合(EU)の欧州委員会(European Commission)保健当局は、「たばこの害」を警告するラベル写真をウェブサイトで発表した。
写真ラベルはさまざまな種類があり、生々しい写真とともに、「たばこの煙には(有害物質)ベンゼンが含まれている」と書かれているものや、「喫煙者は(非喫煙者より)早く死ぬ」などの警告文が掲載されている。ほかにも、「喫煙は血流を低下させ、性的不能をもたらす危険性がある」や、「子どもを守れ。たばこの煙を吸わせるな」、「妊娠中の喫煙は胎児に害を与える」などの警告文がある。
フランスは2009年末までに、たばこの箱にこういったラベルを義務化する見通しで、フランスのロゼリーヌ・バシュロナルカン(Roselyne Bachelot-Narquin)保健相が、31日の世界禁煙デー(World No Tobacco Day)で発表する可能性がある。
2009年05月27日 Posted by tonton at 22:28 │Comments(0) │EU
☆健康被害報告~世界禁煙デー「タバコの健康警告」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090508/194094/
5月31日はWHO(世界保健機関)の「世界禁煙デー」です。今年のテーマは「たばこの健康警告(Tobacco Health arnings)」。パッケージに印刷されている健康警告について、写真やイラストを使うなどたばこの害がより目立つ表現にするよう、各国の政府に働きかけるそうです。
警告表示の影響力はデータで裏付けられています。WHOによると、カナダでは、喫煙者の58%が警告表示を見て喫煙の健康に及ぼす影響について考えたといいますし、シンガポールでは喫煙者の28%が警告表示を見たおかげで本数を減らし、子どもの前で吸うのをやめたという調査結果があります。
最近は受動喫煙の健康被害が注目されており、2007年には「健康増進法」で受動喫煙の努力義務が管理者に課せられました。厚生労働省では今年3月に「受動喫煙防止対策のあり方に関する報告書」で公共の場での全面禁煙を促しており、神奈川県では同月に公的施設における受動喫煙防止条例が成立したばかり。
そこで喫煙の健康被害に関する最近の研究報告を拾ってみました。
● 受動喫煙は認知症のリスクを高める
最近の英国医師会雑誌「British Medical Journal」オンライン版によると、50歳以上の非喫煙者4800人以上を対象に、たばこの煙にさらされた度合い(唾液中のニコチン濃度を測定)と認知能力や脳機能などの低下との関係を調べたところ、ニコチン濃度の最も高い群は、最も低い群に比べて認知力低下リスクは44%も高いことが証明されたといいます。
喫煙がアルツハイマー病の危険因子であるとの報告はすでにありますが、米国アルツハイマー協会では「受動喫煙もそのリスクになる可能性がある」としています。
● ピロリ菌感染に喫煙が加わると胃がんリスクは11倍に
九州大学医学部の福岡県久山町研究グループによると、同町の40歳以上の男性約1000人の長期追跡調査の結果、ピロリ菌に感染していてなおかつたばこを吸う人は411人中37人が胃がんになったのに対して、ピロリ菌感染がなく喫煙もしない人は126人中わずか1人と、11倍もの胃がん発生リスクがあることがわかりした。
胃がんの予防にはピロリ菌の除菌が必要とされていますが、この調査結果は、除菌と同時に禁煙も重要ということを示唆しています。
● 歯の喪失は喫煙本数と年数が関係
厚生労働省研究班の「多目的コホート研究(JPHC研究)」によると、40-59歳の男女約1万2000人を対称にした調査の結果、1日21本以上たばこを吸うグループの永久歯を9本以上失うリスクは、非喫煙グループに比べて約2倍であり、31年以上の喫煙者は非喫煙者の約3倍の歯喪失リスクがあることがわかりました。
禁煙してからの年数が短いほどリスクが高まり、禁煙してから11年から20年では2.7倍、10年以内のもっとも短いグループでは3倍という結果でした。
同研究班では「たばこに含まれるニコチンなどの毒素が歯の周囲組織を破壊し、免疫力を弱め、結果歯周病が進行して歯が抜けやすくなるのでは」と推測しています。
● たばこ関連の死亡者は年間20万人
厚生労働省研究班によると、複数の疫学調査のデータを解析し死亡統計にあてはめて計算すると、年間死亡者108万4000人のうち、たばこ関連の死亡者は男性で16万3000人、女性で3万3000人にものぼると推計しています。
非喫煙者に比べて喫煙者の病気のリスクは、男性では消化性潰瘍が7.1倍、喉頭がん5.5倍、肺がん4.8倍など、女性では肺がん3.9倍、慢性閉塞性肺疾患3.6倍、心筋梗塞3倍などとなっています。
2006年からは健康保険等を使って禁煙治療ができるようになりました。禁煙を始めたい人は、日本禁煙学会のホームページの「禁煙治療に保険が使える医療機関」のリスト(リンクはこちら)をご覧下さい。
2009年05月27日 Posted by tonton at 22:24 │Comments(0) │世界禁煙デー
☆民主、たばこ税率引き上げるべき=民主党税調副会長
インタビュー:たばこ税率引き上げるべき=民主党税調副会長
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38235120090527
[東京 27日 ロイター] 民主党税制調査会副会長の古川元久衆議院議員は27日、ロイターのインタビューで、たばこ税率は引き上げるべきとの考えを示した。
喫煙率引き下げが目的であり、1本1円というこれまでの増税規模ではなく、「喫煙率半減に資する水準であるべき」とした。たばこ税は「税収確保を目的とするべきではなく、税収は付加的なもの」との考えから、増税による販売減に伴う税収減少は容認する。酒税についても、健康の視点から、アルコール度数に応じた課税にするべきと述べた。現在は、ビール・発泡酒・第3のビールは異なる税率となっているが、「同じアルコール度数なら同じ税率にする」とした。
民主党は、2007年12月の税制改正大綱と08年12月のアクションプログラムで税制の抜本改革を打ち出している。消費に関する課税は消費税に一本化し、個別間接税は「グッド減税・バッド課税」の考え方に基いた課税体系にするとし、酒税・たばこ税は「国民の健康確保を目的とする税に改めるべき」と指摘している。古川副会長は「これらは党として決定した話。政権を取れれば、その方向で抜本的な税制改革に着手したい」と述べた。
「グッド減税・バッド課税」の基準として健康と環境を挙げ、健康という観点からたばこ税と酒税の見直しを考えるという。
酒税については「アルコール度数が高ければ、それだけ健康への負荷も大きい。アルコール度数を基準にして税金を掛ける」と述べた。現在、350ミリリットル缶でビールは77円、発泡酒は47円、第3のビールは28円の税金が課せられているが、「同じアルコール度数なら同じ税率にする」という。
一方、喫煙は身体に害があるとの認識に立ち、「日本はたばこ規制枠組み条約(たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約)も批准しており、喫煙率を少しでも下げる方向で国として努力することが必要」と語った。その上で「喫煙率を下げる方策のひとつとして税制を考えるべき。日本のたばこ税は諸外国と比べて低い。喫煙率下げが最大の目標であり、価格政策もひとつの大きなツールとして活用する」とした。
他の規制との関係もあり、あるべき税率については言及を避けたものの、「喫煙率を半減させることに資する水準であるべき」と述べた。
06年には、増税に伴い1本1―1.5円という値上げが実施されたが、「喫煙者を減らさずに、税収だけ増やそうという発想」と指摘。個別間接税については「税収確保のためではなく、税収は付加的なもの」と位置付け、増税による販売本数減少に伴う税収減は容認する考えだ。
こうした施策を進めるにあたっては、日本たばこ産業(JT)(2914.T: 株価, ニュース, レポート)の経営、葉たばこ農家、喫煙率引き下げを一体として考えなければならない、と付け加えた。さらには、世界的に見ても、将来的にたばこ市場の縮小は容易に想像できるとし、たばこ税率引き上げるべき=民主党税調副会長
JTは余力があるうちに非たばこ事業の育成を急ぐべきと指摘した。 (ロイターニュース 清水 律子、浦中 大我)
この民主党の姿勢は、素晴らしいと思います!これは、応援しなければなりません!
2009年05月27日 Posted by tonton at 22:13 │Comments(0) │●日本
スイスのカジノの禁煙状況
http://www.swissinfo.ch/jpn/society/detail.html?siteSect=601&sid=10727658&cKey=1242983785000&ty=st
2008年、スイスのカジノ業界は2001年に営業が認可されて以来初めて業績が下がり、前年比3.5%のマイナスとなった。その原因の1つには禁煙も挙げられる。「スイスカジノ連盟」のダニエル・フライ会長は、そのほか、経済危機、インターネット賭博、ポーカー・トーナメントなどもカジノの減収の一因として挙げる。昨年は3160万フラン ( 約27億円 ) の減収となった。
種々のカジノに種々の顧客
しかし、昨年の売上統計には禁煙の影響が顕著に現れた。フライ氏は「禁煙が導入された時期から売り上げが落ち始めた」 と言う。
例えばティチーノ州では2008年4月にカジノが禁煙となったが、メンドリーズィオ ( Mendorisio ) のカジノでは売上が15.4%減少、ルガーノ ( Lugano ) ではマイナス23.3%にも及んだ。一方、2008年3月に禁煙が導入されたグラウビュンデン州のカジノの減収はこれよりかなり少なく、サンモリッツで0.9%、ダボスでも5.1%にとどまっている。
「クランカジノ・クアザール・ベルンAG ( Grand Casino Kursaal Bern AG ) 」社の経営責任者であるクリスティアン・アウミュラー氏は、客質の違いが禁煙の影響に対してこのようなムラを生じさせていると考える。「どのカジノもそれぞれ異なった客層を持っている。スイスの市場はまったく多様だ。観光客が多く訪れるカジノもあれば、近隣の人口集中地域からの客で持っているカジノもある」
アウミュラー氏はまた、「国境近くのカジノは、外国の禁煙導入で甘い汁を吸ってきた。しかし、スイスの州にも禁煙が導入され出して、状況はまた相対化した」 と分析する。スイスの喫煙に関する法律は各州で異なる。そのため競争に歪みが生じているというのがアウミュラー氏の見方だ。
フライ氏もまた州ごとに異なる法律を問題視しており、スイス全土に適用される解決策を求めている。だがいずれにしても、カジノに関しては比較的厳しい規則が採用されているという。「フランスとドイツでは、禁煙導入後、総収入がおよそ3割落ち込んだ。ドイツのバイエルン州ではそのため、カジノの禁煙の撤回について議論され出した」 とフライ氏。
非喫煙者とカジノ客の保護
アウミュラー氏は「スイスの各カジノで行ったアンケート調査によると、平均してカジノ客の半数以上が喫煙者」と証言する。このことはスイスカジノ連盟でも確認されている。
「しかし、社会全体の喫煙者は29%に過ぎない。喫煙者の方がカジノでお金を賭けて遊ぶのが好きなようだ」とフライ氏。
1つの中毒が別の中毒にどの程度影響を与えるかということははっきりしていないが、カジノの責任者たちはお金を賭けたゲームが中毒になることをよく認識している。「そのため、カジノ客の保護には真剣に取り組まなければならない」 とアウミュラー氏は言う。
「ベルンでは年間およそ400人がカジノへの立ち入りを禁止されているが、その中の4分の3は客自身もカジノへの立ち入り禁止を望んでいる」
お金を使い過ぎている疑いのあるカジノ客を見つけた場合、カジノの従業員は当人の経済状況を査定するため、過去3カ月の給与明細の提示を要求することができる。アウミュラー氏によると、「これほどよくカジノ客を保護している国はほかにない」ということだ。
禁煙に対する準備
2009年7月1日、ベルン州に禁煙が導入されるが、アウミュラー氏はカジノの売り上げは減少しないと思っている。ここのホールの3分の2は数年前から禁煙となっており、280台あるゲーム機のうち170台はすでに禁煙ゾーンに置かれている。禁煙導入後、禁煙ゾーンは喫煙ゾーンと新たにガラスの壁で仕切られる予定だ。ベルンのあるカジノ客は「禁煙になったら、カジノに足を運ぶ回数が減りそうだ」
と言う。普段、彼は喫煙ゾーンでプレーしている。だが、そう言いつつも、「いずれ禁煙にも慣れるでしょう。『ばくち打ちの楽園』ラスベガスでさえ、カジノでの喫煙は禁止されているのですし。ラスベガスでは禁煙はもうごく普通のことです」 と楽観的だ。
エヴェリン・コブラー swissinfo.ch( 独語からの翻訳、小山千早 )
2009年05月26日 Posted by tonton at 21:23 │Comments(0) │その他のヨーロッパ
北京市:公共の場所での喫煙 罰金大幅引き上げも/中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090523-00000055-scn-cn
18日付京華時報によると、北京市では「公共の場所での喫煙禁止規定」を改正する際には、公共の場所で喫煙した場合の個人に対する罰金が現行の10元(約140円)から50-200元(約700-2800円)に引き上げられる可能性がある。改正草案の策定にかかわる専門家チームのメンバー、崔小波氏が明らかにした。18日付京華時報が伝えた。
同市の規定では2008年に施行された規定により、学校、医療機関、レストラン、ホテル、商店などでの喫煙が禁止された。ただ、罰金が10元では安すぎて意味がないとの意見が出ている。崔氏らが市民6000人余りを対象に行った調査では、70%の人が罰金を最高で200元まで引き上げることに賛成しているという。
現在の北京市の喫煙率は男性が57.7%、女性が4.6%。同市衛生局ではまもなく公布する2009年―18年を対象期間とした全民健康促進十年行動規画で喫煙に関するコントロールを強化し、喫煙率を下げていきたい考えだ。
(編集担当:恩田有紀)
2009年05月26日 Posted by tonton at 21:16 │Comments(0) │中国
上海市で、8つの「禁煙病院」を開設予定/中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090524-00000013-rcdc-cn
2009年5月23日、新聞晨報によると、22日に上海市で、来る31日の「世界禁煙デー」にちなんだイベントが催された。イベントでは、禁煙は医師の専門的指導により効果が上がると紹介され、今年同市では8つの「禁煙病院」が開設予定であることが公表された。統計によると、本人の意思のみによる1年以上の禁煙成功率はわずか3%。一方医師の適切な指導と治療や投薬を行えば、禁断症状を緩和しながら大幅に再喫煙率を下げることが出来るという。禁煙病院では「禁煙科」設置のほかに、入院患者も受け入れ、親身に禁煙に取り組むという。院内には喫煙所も設置せず、売店にはタバコはもちろん、ライターなどの販売も一切禁止となる。
喫煙には疲労を取り除き、気分を高めるなどの効用があると愛煙家は思いがちだが、多くの専門家は、タバコ依存は一種の慢性疾患であると指摘する。WHO(世界保健機関)の国際疾病分類では精神系疾病に分類されている。喫煙は多くの疾病の原因でもあり、循環器、呼吸器、生殖器、内分泌腺、皮膚などに悪影響をもたらす。中国で、受動喫煙の危険にさらされている人は5億4000万人を数え、そのうち15歳以下の子供が1億8000万人と言われている。毎年タバコが原因で死亡する人は約100万人、タバコが原因の疾病にかかる医療コストは毎年1000億元(約1兆4000万円)以上とも言われている。(翻訳・編集/中原)
2009年05月26日 Posted by tonton at 21:14 │Comments(0) │中国
米連邦控訴裁、「たばこ会社は国民を欺いた」との判決支持
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090524-00000041-jij-int
【ワシントン24日時事】たばこの害を知りながら、消費者を欺いてきたとして、米政府が大手たばこ会社に禁煙事業への資金拠出などを求めた訴訟で、首都ワシントンの連邦高裁は24日までに、資金拠出は認めなかったものの、健康への害が少ない印象を与えるとして「ライト」(軽い)や「マイルド」といった表示を禁止した一審判決を支持する決定を下した。
ワシントン・ポスト紙などによると、訴訟は1999年に当時のクリントン政権が、フィリップ・モリスUSAを傘下に置く米たばこ大手アルトリア・グループなどを相手取り、訴えた。
連邦高裁は、たばこ会社は、たばこの中毒性や副流煙による害を認識していたとした一審判決を是認。さらに、「軽いたばこ」が通常のたばこより健康を害さないとはいえないとの判断を下した。
米連邦控訴裁、「たばこ会社は国民を欺いた」との判決を支持
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090525-00000016-dwj-biz
米連邦控訴裁判所は22日、たばこ業界が喫煙の危険性について国民を欺き、違法な利潤獲得を禁止する法律に抵触したとする、2006年の歴史的な判決をおおむね支持した。米司法省はたばこ会社に対し、全米の禁煙キャンペーンに100億ドルの資金を提供させるなどの追加制裁を科すよう要求していたが、首都ワシントンの巡回控訴裁判所の3人から成る判事団は、この要求を退けた。今回の訴訟の被告企業は、米アルトリア・グループ(NYSE:MO)傘下のフィリップモリスUSA、レイノルズ・アメリカン(NYSE:RAI)、ロリラード(NYSE:LO)、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)(BATS.LN)など。アルトリアのマレー・ガーニック上級副社長は、今回の判断に異議を申し立てる意向を示した。同社は控訴裁判所に判事全員での再審理を申し立てる最初の被告企業となる見込みだ。そのほかのたばこ会社の広報担当者からはコメントを得られなかった。控訴裁判所は22日、判事団の全員が同意した92ページに及ぶ判決文の中で、たばこ会社が喫煙の有害性と中毒性について、国民を故意に欺いたと断定できる十分な証拠がある、と結論づけた。また、米連邦地方裁判所のグラディス・ケスラー判事が06年、9カ月間にわたる審理の結果、たばこ会社に対し、「ライト」や「低タール」と表示してブランドを展開することの禁止などを命じた是正措置について、控訴裁は今回、この大半を支持した。ケスラー判事の判決は、喫煙による健康への影響と中毒性について、たばこ業界が訂正公告を発表することも要求している。アルトリアのガーニック上級副社長は「控訴裁の判決は、法律や訴訟で提出された証拠に基づいたものではない。当社は、これらの問題が非常に重要であることを考慮すれば、再審理を行うことが正当であると確信している」と語った。この訴訟は1999年にまでさかのぼる。当時のクリントン政権は、たばこ会社9社と2つの業界団体を相手取り、喫煙の危険性について国民を欺くために50年間の申し合わせをしていた、として訴訟を起こした。控訴裁判所は22日、たばこ会社は喫煙による健康被害、ニコチンの中毒性・含有量の改ざん、受動喫煙の有害性のほか、「ライト」たばこは通常のものと同じくらい有害であり、通常のものより有害性が大きい可能性もあるとする、喫煙者からの損害賠償を求める意見も把握している、と指摘した。さらに、規制を課さなければ、たばこ業界は今後も詐欺行為をする公算が大きいことを、政府は十分に証明した、と述べた。だが、政府は同業界に2800億ドルの利益を放棄するよう強制できないとする、これまでの判決も支持した。子供をたばこから守る活動をしている団体「キャンペーン・フォー・タバコフリー・キッズ」のマシュー・マイヤーズ会長は、今回の判決は「国民の健康にとって非常に大きな勝利」だが、たばこ会社への追加制裁を裁判所が却下したことには失望している、と語った。デビッド・オグデン司法副長官は、判決は「たばこ会社は米国民を欺いた」とする政府の立場の正当性を立証した、と評価している。
2009年05月26日 Posted by tonton at 21:09 │Comments(0) │アメリカ
たばこ税、コンビニ購入増で市外流出/福岡
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/20090525-OYS1T00264.htm
田川市は、2008年度のたばこ税の税収が、前年度比12%減の約4億100万円に落ち込んだことを明らかにした。嫌煙ムードの広がりに加え、自動販売機用の成人認証カード「タスポ」の導入が原因とみられる。
市によると、市内では04年度以降、年間1億5000万本前後のたばこが消費され、07年度は約4億5800万円の税収があった。昨年5月に県内でタスポが導入されたことなどから、08年度の消費本数は約1億2300万本にとどまり、税収も前年度より約5700万円減少したという。
たばこを自販機で販売した場合、たばこ税は自販機を設置する商店などが地元の自治体に納めるが、大手コンビニチェーン店が販売した場合は、たばこの仕入れ先がある自治体の税収になる。タスポを持たない愛煙家は自販機を利用できないため、コンビニでたばこを購入するケースが増えており、税収が他の自治体に流れやすくなっているという。
市税務課は「愛煙家にはできるだけ市内の商店などでたばこを買ってもらえるよう、地元の販売協同組合とも連携して対策を検討したい」としている。
(2009年5月25日 読売新聞)
「愛煙家」なんて言葉は、やめてほしい・・ この言葉がニュースなどで使われることに 明らかに違和感を感じます。
2009年05月26日 Posted by tonton at 21:01 │Comments(0) │●都道府県・市町村
声がれ要注意!忌野清志郎さん襲った「喉頭がん」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090525-00000011-ykf-ent
発症から2年後に左腸骨(骨盤)にがんが転移し亡くなったロックシンガー・忌野清志郎(享年58)を最初に襲ったのが、この「喉にできるがん」。首から上にできる“頭頸部がん”の中では約3割を占めてトップ。とくにリスクが高い喫煙者は、“声がれ”に気づいたら要注意だ。
【最初の“異変”は声がれ】
喉の奥には、前側に吸った空気が通る「喉頭(こうとう)」、後側に食べ物が通る「咽頭(いんとう)」がある。喉頭がんは、喉頭にある左右1対の粘膜のヒダが振動して声を作り出している“声帯”周辺にできるがんだ。
「約8割が声門部(声帯)、声門上が約2割、声門下にできるのはごくまれです。声帯はごく微小な病変でも“声がれ”を起こすので、他のがんに比べれば早期発見されやすい」と話すのは、東京逓信病院・耳鼻咽喉科の八木昌人部長。
ただ、残り2割は進行しないと声の症状は出にくく、咽頭に近ければ飲み込むときの「しみるような痛み」や「血痰」。リンパ節への転移があれば「首の腫れ」などが初期症状になる場合がある。
【ロッカーの職業病!?】
海外でも過去に、ロッド・スチュワートやRストーンズのチャリー・ワッツ、元ビートルズの故ジョージ・ハリスンなどが罹った。それを考えるとロッカー特有のシャウトする喉の酷使が誘因になるイメージがある。が、シャウトは声帯ポリープの原因にはなっても、ポリープががん化することはない。
八木部長は「声の使い過ぎががんの発症率を高めることはない」と、リスクをこう説明する。
「最も悪いのはタバコ。発症者の9割は喫煙者で、男女比は10対1。たばこを吸わない女性がなることは非常に少ない。加えてお酒の飲み過ぎは促進因子になります」
タバコ、男性、飲酒。つまりロッカーには、この3大要因をもつ人が多いのが発症を目立たせている真相のようだ。
【声帯残せるかは早期治療がカギ】
一般の人でもカラオケ好きや普段、大声を出すような職業の人で注意したいのは、声がれの原因が声の出し過ぎと思い込み、がんの早期発見を遅らせてしまうことだ。
喉頭がん全体でも5年生存率は約70%と比較的治癒率は高い。が、早期に受診し、いかに声帯を残せるうちに放射線や抗がん剤の併用で治療を開始できるかが、声を失わずに済むかを左右する。
声帯ポリープや風邪の炎症なら、鼻から入れる内視鏡検査ですぐ見分けがつく。がんだった場合、3カ月も放置すると進行がんで声を失う恐れがある。とにかく声がれが表れたら早めに鑑別してもらうことが大切だ。 「早期がんであれば放射線治療だけでも5年生存率90%以上の確率で治ります」と八木部長。
偉大なロッカーの早過ぎる死を無駄にしないためにも、名曲と共にこのがんの存在を忘れずにおこう。
★「喉頭がん」チェックリスト
□1カ月以上も声がれが治らない
□のどに異物感を感じる
□のどがいがらっぽい
□飲み込むときに違和感がある
□飲み込むときに痛みを感じる
□首の付け根(顎の下)に腫れやシコリがある
□血痰が出る
「声がれ」もしくは該当が多ければ疑いがある。とくに喫煙者はリスクが
高いので検査を受けよう
*東京逓信病院・耳鼻咽喉科/八木昌人部長作成
【写真】忌野清志郎さん(写真:夕刊フジ)
2009年05月26日 Posted by tonton at 20:56 │Comments(0) │●データ・知識1
受動喫煙の被害訴えパレード 世界禁煙デー前に /愛媛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090525-00000214-mailo-l38
「2009世界禁煙デーinえひめ」(禁煙推進の会えひめ、日本禁煙推進医師歯科医師連盟愛媛支部共催、毎日新聞松山支局など後援)が24日、松山市で開かれ、医療従事者や市民がパレードと集会を行った。
パレードには約60人が参加し、同市の大街道商店街から伊予鉄松山市駅前まで、「禁煙は愛です!」の横断幕や色とりどりのプラカードを掲げ、喫煙の害を訴えながら行進。松山市に罰則付きの路上喫煙禁止条例制定を求める街頭署名も行い、401人の署名が集まった。
続いて同市の県医師会館で開かれた集会には約120人が参加し、歌と朗読の女性グループ「クレア&香」がコンサートを披露。静岡県浜松市、石井第1産科婦人科クリニック院長の石井廣重さんが「赤ちゃんをタバコから守るには」と題して講演し、特に母親と胎児、子どもらへの喫煙の害を詳しく説明した。また県や同市の医療担当者、医師らによるシンポジウムが行なわれた。【古谷秀綱】
禁煙呼びかけパレード あめ配布、ダンスも/愛媛
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20090524-OYT8T00712.htm
5月31日の「世界禁煙デー」を前に、医師や市民らでつくる「禁煙推進の会えひめ」の会員ら約60人が24日、松山市の中心部でパレードを行い、禁煙を呼びかけた=写真=。
会員らは同市の大街道、銀天街の両商店街を約1時間かけて練り歩き、たばこの吸い殻を拾ったり、禁煙のマークが施された金太郎あめを配ったりした。また、パレードの間には、愛媛大付属高校の生徒らが禁煙推進ソング「お・ね・が・い・・・タバコをやめて」に合わせてダンスを披露し、通行人の視線を集めていた。
同市では2003年に、指定区域での悪質なたばこのポイ捨てに罰則を設けた条例が施行されたが、両商店街などの繁華街が指定区域になっていないことから、同会は指定区域の拡大などを求める署名も呼びかけた。
同会代表世話人の大橋勝英医師(65)は「たばこの問題を改めて考えてもらうきっかけにするとともに、半年で5000人分の署名を集めて市に提出したい」と話していた。(2009年5月25日 読売新聞)
受動喫煙の被害訴えパレード 世界禁煙デー前に/愛媛
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090525/news20090525399.html
31日の世界禁煙デーを前に「世界禁煙デーinえひめ2009」が24日、松山市中心部の大街道・銀天街の両商店街などであった。「タバコから赤ちゃんや子どもを守ろう」をテーマに、医療関係者らがパレードやシンポジウムを通じて受動喫煙などのたばこの健康被害を訴えた。
禁煙推進の会えひめと、日本禁煙推進医師歯科医師連盟愛媛支部が主催、2001年から開催している。
パレードには約90人が参加。「禁煙は愛です!」と記した横断幕を先頭に「大街道からたばこをなくそう」などと買い物客らに呼び掛けた。また、たばこの着ぐるみをまとった愛媛大学付属高校の生徒らが、禁煙をテーマにした歌に合わせてダンスを披露した。
同市三番町4丁目の県医師会館では、日本母乳哺育(ほいく)学会の石井広重医師や県内の産婦人科、小児科医師ら6人によるシンポジウムを開催した。
2009年05月26日 Posted by tonton at 20:40 │Comments(0) │●禁煙推進団体
歩きタバコは迷惑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090525-00000159-mailo-l42
「私は街などで見かける歩きたばこに、とても迷惑しています。(中略)人通りの多いところで吸われると、とても迷惑です。もしかしたら、周りに小さい子や、肺の病気の人もいるかもしれません。だから、吸う人は、もっと周りのことを考えてほしいと思います」 これは昨年、本紙「みんなの広場」に載った中学生の投書。読んだ時、「その通り!」と、ひざを打った。同時に長崎のことを書いているのかと思ったが、投書したのは埼玉県の中学生だった。
長崎に来てから、特に長崎市の中心部で感じてきたことだが、このまちは歩きながら、たばこを吸う人がとても多い。しかも、吸い殻を平気で路上に捨てる人もいる。九州のいくつかのまちで暮らしてきたが、こんなにマナー違反が目につくところは初めてだった。
私もかつてヘビースモーカーだったので、愛煙家の気持ちはわかる(思うところあって、随分前にやめた)。だから、喫煙をする人にめくじらを立てるつもりはない。しかし、喫煙は所定の場所でするのがマナー。不特定多数の人が集まる場所で、堂々と吸い、吸い殻をポイ捨てする人の神経は理解できない。
メキシコのコルドバ保健相が今月8日、新型インフルエンザによる同国の死者45人のうち半数が、肥満、持病、喫煙などの健康不安を抱えていたと発表した(10日本紙)。それによると、死者の8・9%がヘビースモーカーだったという。やはり吸わないに越したことはないのだろう。
長崎市が4月1日から「ポイ捨て・喫煙禁止条例」を施行した。10月からは中心商店街なども喫煙禁止の指定地区になり、違反すると2000円の過料を科せられることがあるという。条例が効果を上げることを期待したいが、条例でも作らないとマナーが守れないというのも悲しい。今月31日は世界禁煙デー。<長崎支局長・前田岳郁(たけふみ)>
〔長崎版〕
「歩きタバコ」をしている本人は、たぶん 気づいていないと思いますが。歩きタバコしている人が 通り過ぎた時は、あまり 臭わないんですが、後になって、「臭い!」と思うと、その人は 10~20m先を歩いていたり、自転車だったりで 進んでいるのです。そんな 体験をした方はいませんか? 吸う本人は、多分 歩きタバコほど 爽快なものはないでしょう。(自分自身の受動喫煙を避けられるのですから)しかし、受動喫煙の帯を 作りながら、周りの人に害を及ぼしていることを知っていて欲しいと思います。