日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
元銀行員、スコットランドの無人島に1か月 目的は禁煙
英国の元銀行員、スコットランドの無人島に1か月 目的は禁煙
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2627010/4420275
【8月2日 AFP】元銀行員の英国人男性が8月の1か月間スコットランドの無人島で過ごす。目的は禁煙だ。英各紙が1日報じた。
この男性はロンドン近郊都市サリー(Surrey)のジェフ・スパイス(Geoff Spice)さん。以前はロンドン(London)の銀行エヌ・エム・ロスチャイルド(NM Rothschild )の重役だった。新聞配達の仕事に付いた43年前からタバコを吸い続けてきた。
一人きりになれば禁煙できるはずだと考えたスパイスさんは、スコットランド北部アウター・ヘブリィーズ諸島(Outer Hebrides)の中の無人島、Sgarabhaigh島(「スカラベイ」と発音する)に行くことを決意したという。この島には電気も水道もなく、かつて羊飼いたちが使っていた朽ち果てた小屋が3つあるだけ。スパイスさんはその1つでキャンプ生活を行う予定だ。
「私は1日に30本は吸っていましたが、禁煙は可能だと思います。私にとって最後のチャンスです」とスパイスさん。「無人島で暮らせば自力で生活せざるをえないので、体重が増える心配もないでしょう。普通の人は(タバコを)あきらめてからは体重が増えるものですが」
Sgarabhaigh島はデイブ・ヒル(Dave Hill)氏が所有しており、同氏はこの島のウェブサイトも運営している。このサイトによれはスパイスさんは120冊の本を持って行くという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
英国(スコットランド)の禁煙状況
※2006年3月26日午前6時に、スコットランド喫煙・健康・社会福祉法が施行され、スコットランドは、全面的かつ実質的に壁と天井で囲まれている公共の場所の大部分で喫煙を禁止する英国内で最初の地域となった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2627010/4420275
【8月2日 AFP】元銀行員の英国人男性が8月の1か月間スコットランドの無人島で過ごす。目的は禁煙だ。英各紙が1日報じた。
この男性はロンドン近郊都市サリー(Surrey)のジェフ・スパイス(Geoff Spice)さん。以前はロンドン(London)の銀行エヌ・エム・ロスチャイルド(NM Rothschild )の重役だった。新聞配達の仕事に付いた43年前からタバコを吸い続けてきた。
一人きりになれば禁煙できるはずだと考えたスパイスさんは、スコットランド北部アウター・ヘブリィーズ諸島(Outer Hebrides)の中の無人島、Sgarabhaigh島(「スカラベイ」と発音する)に行くことを決意したという。この島には電気も水道もなく、かつて羊飼いたちが使っていた朽ち果てた小屋が3つあるだけ。スパイスさんはその1つでキャンプ生活を行う予定だ。
「私は1日に30本は吸っていましたが、禁煙は可能だと思います。私にとって最後のチャンスです」とスパイスさん。「無人島で暮らせば自力で生活せざるをえないので、体重が増える心配もないでしょう。普通の人は(タバコを)あきらめてからは体重が増えるものですが」
Sgarabhaigh島はデイブ・ヒル(Dave Hill)氏が所有しており、同氏はこの島のウェブサイトも運営している。このサイトによれはスパイスさんは120冊の本を持って行くという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
英国(スコットランド)の禁煙状況
※2006年3月26日午前6時に、スコットランド喫煙・健康・社会福祉法が施行され、スコットランドは、全面的かつ実質的に壁と天井で囲まれている公共の場所の大部分で喫煙を禁止する英国内で最初の地域となった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2009年08月04日 Posted by tonton at 17:32 │Comments(0) │その他のヨーロッパ
ハノイ:タクシー2社が禁煙タクシーを導入/ベトナム
ハノイ:タクシー2社が禁煙タクシーを導入/ベトナム
http://www.viet-jo.com/news/social/090803033646.html
ハノイ市で「ノースモーキング都市」プロジェクトを支援しているカナダの非政府組織(NGO)ヘルスブリッジ・ベトナム事務所は、今月中旬からハノイ市のタクシー会社2社が「禁煙タクシー」を導入する予定だと明らかにした。ハノイタクシーとマイリンタクシーの2社で、運転手はもちろん乗客にも車内禁煙への協力をお願いする。各運転手には、乗客からたばこを勧められたときの断り方や、車内禁煙への協力依頼の仕方などを訓練する。
http://www.viet-jo.com/news/social/090803033646.html
ハノイ市で「ノースモーキング都市」プロジェクトを支援しているカナダの非政府組織(NGO)ヘルスブリッジ・ベトナム事務所は、今月中旬からハノイ市のタクシー会社2社が「禁煙タクシー」を導入する予定だと明らかにした。ハノイタクシーとマイリンタクシーの2社で、運転手はもちろん乗客にも車内禁煙への協力をお願いする。各運転手には、乗客からたばこを勧められたときの断り方や、車内禁煙への協力依頼の仕方などを訓練する。
2009年08月04日 Posted by tonton at 17:22 │Comments(0) │その他のアジア
たばこ規制を強化=若年層の喫煙増加で-シンガポール
たばこ規制を強化=若年層の喫煙増加で-シンガポール
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090803-00000091-jij-int
【シンガポール時事】シンガポール政府は、若年層の喫煙人口が増加していることを受け、18歳未満の喫煙違反に対する罰金増額や、ゲームセンターでのたばこ販売禁止など規制を強化する方針を決めた。
喫煙法改正案に対する一般からの意見を今月28日まで募集した後、法改正手続きを進める。
同国はたばこの店頭価格を1箱約12シンガポールドル(約800円)の高値に設定し、飲食店内の喫煙を実質禁止するなど厳しいたばこ対策で知られる。しかし、18~69歳の喫煙率は2007年に13.6%と04年比1ポイント上昇し、18~29歳の男性では同7.2ポイント増の25.4%に急増した。
このため政府は若年層に対する喫煙規制強化が必要と判断。18歳未満の喫煙違反の罰金(違反1~4回目)を現在の30ドル(約2000円)から100ドル(約6600円)に引き上げるほか、ゲームセンターやガソリンスタンド、漢方薬店などでの販売禁止、美術展に限って認めているたばこ会社のスポンサー活動の全面禁止といった方針を打ち出した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090803-00000091-jij-int
【シンガポール時事】シンガポール政府は、若年層の喫煙人口が増加していることを受け、18歳未満の喫煙違反に対する罰金増額や、ゲームセンターでのたばこ販売禁止など規制を強化する方針を決めた。
喫煙法改正案に対する一般からの意見を今月28日まで募集した後、法改正手続きを進める。
同国はたばこの店頭価格を1箱約12シンガポールドル(約800円)の高値に設定し、飲食店内の喫煙を実質禁止するなど厳しいたばこ対策で知られる。しかし、18~69歳の喫煙率は2007年に13.6%と04年比1ポイント上昇し、18~29歳の男性では同7.2ポイント増の25.4%に急増した。
このため政府は若年層に対する喫煙規制強化が必要と判断。18歳未満の喫煙違反の罰金(違反1~4回目)を現在の30ドル(約2000円)から100ドル(約6600円)に引き上げるほか、ゲームセンターやガソリンスタンド、漢方薬店などでの販売禁止、美術展に限って認めているたばこ会社のスポンサー活動の全面禁止といった方針を打ち出した。
タグ :シンガポール
2009年08月04日 Posted by tonton at 17:20 │Comments(0) │シンガポール
海水浴場禁煙条例化-罰則は段階的導入も/神奈川
海水浴場禁煙条例化-罰則は段階的導入も/神奈川・松沢知事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090803-00000005-kana-l14
県内すべての海水浴場を原則禁煙にする方向で条例化を含めて検討段階的に導入する必要があるとの見解を示した。規制期間については、利用者や関係団体などの意見を聞き、通年か開設期間に限るかを検討するとした。
神奈川新聞社の取材に対し、松沢知事は「いきなり厳しい罰則を設けると混乱が生じたり、取り締まりが平等に行えるかが問題になる」と説明。悪質な違反者の氏名を公開する罰則を設けている静岡県熱海市を例に挙げて「最初は柔らかい罰則にしてアナウンス効果に期待したい。2~3年様子を見て状況が変わらなければ次の(より厳しい)罰則にする方法もある」と話した。
喫煙所の数や設置場所については、海水浴場ごとに規模が異なるため、地域性を考慮する必要があるとし「何メートル間隔で喫煙所を設置するなどと県が細かく規定するのは適さない」との考えを示した。
松沢知事は同日、逗子海岸(逗子市)や由比ガ浜(鎌倉市)などの海水浴場3カ所を訪問。海水浴客や海水浴場関係者と意見交換し、砂浜の状態や喫煙所の設置例などを視察した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090803-00000005-kana-l14
県内すべての海水浴場を原則禁煙にする方向で条例化を含めて検討段階的に導入する必要があるとの見解を示した。規制期間については、利用者や関係団体などの意見を聞き、通年か開設期間に限るかを検討するとした。
神奈川新聞社の取材に対し、松沢知事は「いきなり厳しい罰則を設けると混乱が生じたり、取り締まりが平等に行えるかが問題になる」と説明。悪質な違反者の氏名を公開する罰則を設けている静岡県熱海市を例に挙げて「最初は柔らかい罰則にしてアナウンス効果に期待したい。2~3年様子を見て状況が変わらなければ次の(より厳しい)罰則にする方法もある」と話した。
喫煙所の数や設置場所については、海水浴場ごとに規模が異なるため、地域性を考慮する必要があるとし「何メートル間隔で喫煙所を設置するなどと県が細かく規定するのは適さない」との考えを示した。
松沢知事は同日、逗子海岸(逗子市)や由比ガ浜(鎌倉市)などの海水浴場3カ所を訪問。海水浴客や海水浴場関係者と意見交換し、砂浜の状態や喫煙所の設置例などを視察した。
タグ :神奈川県
2009年08月04日 Posted by tonton at 17:19 │Comments(0) │海水浴場
タバコをめぐる税金、仕組みから変わる
増税のターゲット 酒・たばこはどうなる?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090801-00000593-san-pol
「もうビールはほとんど買いません。最近は発泡酒から『第3のビール』に変えました。味もそんなに変わらないし、とにかく安いので
助かります」 イトーヨーカドー木場店(東京都江東区)で、サントリーとセブン&アイ・ホールディングスが開発した第3のビールのPB(プライベートブランド)「THE BREW(ザ・ブリュー)」を買い物かごに入れた主婦(33)はこう語った。価格は350ミリリットル缶6本入りで600円(初回生産分720万本分終了後は628円)。他のメーカー品と比べて2割程度安くしている。
イオンも同じくサントリーと共同開発した第3のビールのPB「麦の薫り」を投入した。こちらは350ミリリットル缶1本100円のバラ売りで、価格変更はしない方針だ。24日に売り出してから3日間で「一番売れている第3のビールより3倍売れている」(イオン)と一気にヒット商品に躍り出た。
ビールに課せられている高い税金から逃れるように進化を続けてきた発泡酒や第3のビール。その人気の秘密は価格にある。
自民党や民主党がともにマニフェスト(政権公約)で触れず、争点化を避けたものは少なくない。その中の一つで国民の生活に大きく影響するのが、酒とたばこをめぐる税金だ。今回の衆院選の結果によって、こうした税金が大きく変わるかもしれない。
■基準は健康への影響
民主党は、先にまとめた政策集の中で、清酒や焼酎など現行の税負担を考慮しながらも「アルコール度数に比例した税制とすることを検討します」と明記。「アルコール度数と健康への影響」を基準にして今後、課税方法を見直す考えを示している。
もし、民主党が主張するように、アルコール度数に応じて課税されるとどうなるのか。
「ビール、発泡酒、第3のビールともアルコール度数は5%程度で同じなので、税金もほぼ一律になるはず。ただ、健康への影響などの基準をどうするかで税負担は変わるので、値段が上がるか下がるかは何ともいえない」とビール業界関係者は指摘する。
350ミリリットル缶で換算した場合、現在の酒税はビールが77円、発泡酒(麦芽使用率は25%未満)が47円、第3のビールで28円などとなっている。もし1缶あたりの酒税を発泡酒と同じ47円に統一すると、1缶220円のビールは190円に値下がりする一方、100円で登場した第3のビールは119円に値上がりする計算になる。「健康」を考慮し、アルコールの摂取を抑制する方向で税金を引き上げれば、庶民の楽しみに水を差すことにもなりかねない。
ビール酒税組合によると、アルコール分1度(1リットル)あたりで換算した酒税をみると、ビールが44円なのに対し、ワインは7円、ウイスキーは10円と割安な水準に置かれている。民主党政権になれば、こうした酒類は増税で値上がりする可能性がある。
■仕組みから変える
たばこをめぐる税金も政権交代で抜本的に変わる可能性がある。
たばこはこれまで「財政物資」とされ、税収不足を補うためにたばこ税が使われていた。民主党は現行のたばこ事業法を廃止し、健康増進を目的とした新法を政策集に盛り込んだ。事業法が廃止されれば、たばこ税の根拠もなくなるが、民主党では「喫煙率を下げるため、税を価格政策の一環として位置づける」と増税する構えをみせる。
自民党でも21年度税制改正で、社会保障費の抑制を緩和する原資としてたばこ税を1本3円程度引き上げる案が浮上した。しかし、葉タバコ農家などへの配慮もあって結局、増税は見送られた経緯がある。
税制改正をめぐっては、自民党税制調査会が牛耳る仕組みが続いている。この党税調は業界団体や関係官庁の利害を調整し、たくみに落としどころを探ることで影響力を保持してきた。それは「たとえ首相でも税制改正には口を出させない」(党税調幹部)とするほどの存在感を示す。
民主党ではこうした税制改正の仕組みを「既得権益の温床だ」と批判し、改革する姿勢を強調する。与党の税制調査会を廃止したうえで、財務相の下に議員をメンバーとする新たな政府税制調査会を設置する方針だ。担税力があるとして増税のターゲットになりやすい酒とたばこだが、税制改正のあり方も総選挙で問わることになる。
民主党のやろうとしている政策のほうが、WHO「タバコ規制枠組み条約」の考えに合っています。これは、本来、条約の加盟国として当然、実現すべきことなのです。このまま自民党政治で、変わらなければ、世界の信用を落としかねない日本の課題なのです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090801-00000593-san-pol
「もうビールはほとんど買いません。最近は発泡酒から『第3のビール』に変えました。味もそんなに変わらないし、とにかく安いので
助かります」 イトーヨーカドー木場店(東京都江東区)で、サントリーとセブン&アイ・ホールディングスが開発した第3のビールのPB(プライベートブランド)「THE BREW(ザ・ブリュー)」を買い物かごに入れた主婦(33)はこう語った。価格は350ミリリットル缶6本入りで600円(初回生産分720万本分終了後は628円)。他のメーカー品と比べて2割程度安くしている。
イオンも同じくサントリーと共同開発した第3のビールのPB「麦の薫り」を投入した。こちらは350ミリリットル缶1本100円のバラ売りで、価格変更はしない方針だ。24日に売り出してから3日間で「一番売れている第3のビールより3倍売れている」(イオン)と一気にヒット商品に躍り出た。
ビールに課せられている高い税金から逃れるように進化を続けてきた発泡酒や第3のビール。その人気の秘密は価格にある。
自民党や民主党がともにマニフェスト(政権公約)で触れず、争点化を避けたものは少なくない。その中の一つで国民の生活に大きく影響するのが、酒とたばこをめぐる税金だ。今回の衆院選の結果によって、こうした税金が大きく変わるかもしれない。
■基準は健康への影響
民主党は、先にまとめた政策集の中で、清酒や焼酎など現行の税負担を考慮しながらも「アルコール度数に比例した税制とすることを検討します」と明記。「アルコール度数と健康への影響」を基準にして今後、課税方法を見直す考えを示している。
もし、民主党が主張するように、アルコール度数に応じて課税されるとどうなるのか。
「ビール、発泡酒、第3のビールともアルコール度数は5%程度で同じなので、税金もほぼ一律になるはず。ただ、健康への影響などの基準をどうするかで税負担は変わるので、値段が上がるか下がるかは何ともいえない」とビール業界関係者は指摘する。
350ミリリットル缶で換算した場合、現在の酒税はビールが77円、発泡酒(麦芽使用率は25%未満)が47円、第3のビールで28円などとなっている。もし1缶あたりの酒税を発泡酒と同じ47円に統一すると、1缶220円のビールは190円に値下がりする一方、100円で登場した第3のビールは119円に値上がりする計算になる。「健康」を考慮し、アルコールの摂取を抑制する方向で税金を引き上げれば、庶民の楽しみに水を差すことにもなりかねない。
ビール酒税組合によると、アルコール分1度(1リットル)あたりで換算した酒税をみると、ビールが44円なのに対し、ワインは7円、ウイスキーは10円と割安な水準に置かれている。民主党政権になれば、こうした酒類は増税で値上がりする可能性がある。
■仕組みから変える
たばこをめぐる税金も政権交代で抜本的に変わる可能性がある。
たばこはこれまで「財政物資」とされ、税収不足を補うためにたばこ税が使われていた。民主党は現行のたばこ事業法を廃止し、健康増進を目的とした新法を政策集に盛り込んだ。事業法が廃止されれば、たばこ税の根拠もなくなるが、民主党では「喫煙率を下げるため、税を価格政策の一環として位置づける」と増税する構えをみせる。
自民党でも21年度税制改正で、社会保障費の抑制を緩和する原資としてたばこ税を1本3円程度引き上げる案が浮上した。しかし、葉タバコ農家などへの配慮もあって結局、増税は見送られた経緯がある。
税制改正をめぐっては、自民党税制調査会が牛耳る仕組みが続いている。この党税調は業界団体や関係官庁の利害を調整し、たくみに落としどころを探ることで影響力を保持してきた。それは「たとえ首相でも税制改正には口を出させない」(党税調幹部)とするほどの存在感を示す。
民主党ではこうした税制改正の仕組みを「既得権益の温床だ」と批判し、改革する姿勢を強調する。与党の税制調査会を廃止したうえで、財務相の下に議員をメンバーとする新たな政府税制調査会を設置する方針だ。担税力があるとして増税のターゲットになりやすい酒とたばこだが、税制改正のあり方も総選挙で問わることになる。
民主党のやろうとしている政策のほうが、WHO「タバコ規制枠組み条約」の考えに合っています。これは、本来、条約の加盟国として当然、実現すべきことなのです。このまま自民党政治で、変わらなければ、世界の信用を落としかねない日本の課題なのです。
2009年08月04日 Posted by tonton at 17:13 │Comments(0) │タバコ税
福島県/幼稚園・学校施設は全面禁煙88.7%
全面禁煙88.7%/県内の幼稚園、各学校/福島
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2009080115
県は31日、今年5月1日現在の県内の公共施設のたばこ禁煙や分煙の状況を発表した。
敷地内全面禁煙としている幼稚園、小中学校、高校、特別支援学校、大学、高等専門学校は、回答した1221施設のうち1083施設(88・7パーセント)に上り、前年度より2・3ポイント増加した。
このほか、敷地内全面禁煙や建物内禁煙、分煙の実施を合わせた空間分煙率は、市町村の本庁舎・主な庁舎は86・3パーセントで、前年度より4・5ポイント増加した。
県有施設はすべて、昨年度に空間分煙率が100パーセントとなっている。
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2009080115
県は31日、今年5月1日現在の県内の公共施設のたばこ禁煙や分煙の状況を発表した。
敷地内全面禁煙としている幼稚園、小中学校、高校、特別支援学校、大学、高等専門学校は、回答した1221施設のうち1083施設(88・7パーセント)に上り、前年度より2・3ポイント増加した。
このほか、敷地内全面禁煙や建物内禁煙、分煙の実施を合わせた空間分煙率は、市町村の本庁舎・主な庁舎は86・3パーセントで、前年度より4・5ポイント増加した。
県有施設はすべて、昨年度に空間分煙率が100パーセントとなっている。
タグ :福島県
2009年08月04日 Posted by tonton at 17:03 │Comments(0) │小中高校
禁煙はアッコにおまかせ!? 禁煙本出版
禁煙はアッコにおまかせ!?記念本21日発売
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK200908030024.html
”たばこをやめられない芸能人NO・1”と言われてきた歌手和田アキ子(59)が、ついに1年間の禁煙を達成! 記念に「禁煙アッコ 和田アキ子禁煙事件」(宝島社)を21日に発売する。
昨年8月25日、宿願だった米ニューヨークのアポロシアターでの初海外ライブへ向けて、過去に何度も挫折してきた禁煙に挑んだ。あれから1年。5月31日には、タバコ問題首都圏協議会から卒煙表彰状を授与された。アッコは「各種の媒体で『ヘビースモーカー芸能人1位』だの『禁煙できないタレントNO・1』と言われてきた私が、まさかまさかの禁煙本出版だよ。これは、21世紀の芸能界の七不思議の1つだね」。誇らしげに表彰状を見せつけた。
本の中身も常識破りな内容だ。単なる禁煙ハウツー本ではなく、タレント仲間やマネジャーらを巻き込み続けた、はた迷惑な喫煙歴と禁煙の日々を公開。また、過去に試しては失敗してきた数々の禁煙グッズの商品名公開を、各メーカー企業に、半ば強制的に承諾させた。営業妨害もお構いなしに、それらの使用方法を反面教師で伝授するという、本人の性格同様のどこまでも強引な作りとなった。人気放送作家鈴木おさむ氏が構成を担当した。
アッコは「私のマル秘エピソードを、おさむ君がさらにおもしろおかしくまとめてくれた。読めば、爆笑しながら禁煙を成功させられるね」とニッコリ。ただ「私は今でも死ぬほど吸いてぇんだよ!!」と、すごんだ。
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK200908030024.html
”たばこをやめられない芸能人NO・1”と言われてきた歌手和田アキ子(59)が、ついに1年間の禁煙を達成! 記念に「禁煙アッコ 和田アキ子禁煙事件」(宝島社)を21日に発売する。
昨年8月25日、宿願だった米ニューヨークのアポロシアターでの初海外ライブへ向けて、過去に何度も挫折してきた禁煙に挑んだ。あれから1年。5月31日には、タバコ問題首都圏協議会から卒煙表彰状を授与された。アッコは「各種の媒体で『ヘビースモーカー芸能人1位』だの『禁煙できないタレントNO・1』と言われてきた私が、まさかまさかの禁煙本出版だよ。これは、21世紀の芸能界の七不思議の1つだね」。誇らしげに表彰状を見せつけた。
本の中身も常識破りな内容だ。単なる禁煙ハウツー本ではなく、タレント仲間やマネジャーらを巻き込み続けた、はた迷惑な喫煙歴と禁煙の日々を公開。また、過去に試しては失敗してきた数々の禁煙グッズの商品名公開を、各メーカー企業に、半ば強制的に承諾させた。営業妨害もお構いなしに、それらの使用方法を反面教師で伝授するという、本人の性格同様のどこまでも強引な作りとなった。人気放送作家鈴木おさむ氏が構成を担当した。
アッコは「私のマル秘エピソードを、おさむ君がさらにおもしろおかしくまとめてくれた。読めば、爆笑しながら禁煙を成功させられるね」とニッコリ。ただ「私は今でも死ぬほど吸いてぇんだよ!!」と、すごんだ。
タグ :和田アキコ