日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
公費でタバコ購入は禁止を /中国
公費でタバコ購入は禁止を=「納税者の感情踏みにじる」と喫煙規制協会が提言―中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090521-00000021-rcdc-cn
2009年5月20日付の人民網によると、中国喫煙規制協会が19日に記者会見を開き、中国共産党中央紀律検査委員会、国家監察部に公費でのタバコ購入を禁止するよう提言した。タバコによる賄賂など政治腐敗を根絶するのが狙い。
中国では、タバコを“袖の下”として手渡すことはひろく一般的な現象だと思われているが、近年は中国でも喫煙を規制する動きが強まっており、賄賂の一環としてのタバコも規制の対象となりつつある。1993年、財政部や国務院機関事務管理局が公費でタバコを購入することを禁止したのを皮切りに、各機関が同様の対応を取っているが、実際には公費によるタバコの購入は後を絶たないのが現状だという。
今回、提言を行った喫煙規制協会の許桂華(シュー・グイホア)氏は、公費でタバコを購入することは、WHOによる「たばこ規制枠組み条約」に反するとともに、納税者の感情を踏みにじるものだと指摘。公費によるタバコの購入が賄賂というかたちで根強く残る現在の状況を厳しく批判した。同協会は近々、今回の提言を中央紀律検査委員会、国家監察部に提出することにしているという。(翻訳・編集/岡田)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090521-00000021-rcdc-cn
2009年5月20日付の人民網によると、中国喫煙規制協会が19日に記者会見を開き、中国共産党中央紀律検査委員会、国家監察部に公費でのタバコ購入を禁止するよう提言した。タバコによる賄賂など政治腐敗を根絶するのが狙い。
中国では、タバコを“袖の下”として手渡すことはひろく一般的な現象だと思われているが、近年は中国でも喫煙を規制する動きが強まっており、賄賂の一環としてのタバコも規制の対象となりつつある。1993年、財政部や国務院機関事務管理局が公費でタバコを購入することを禁止したのを皮切りに、各機関が同様の対応を取っているが、実際には公費によるタバコの購入は後を絶たないのが現状だという。
今回、提言を行った喫煙規制協会の許桂華(シュー・グイホア)氏は、公費でタバコを購入することは、WHOによる「たばこ規制枠組み条約」に反するとともに、納税者の感情を踏みにじるものだと指摘。公費によるタバコの購入が賄賂というかたちで根強く残る現在の状況を厳しく批判した。同協会は近々、今回の提言を中央紀律検査委員会、国家監察部に提出することにしているという。(翻訳・編集/岡田)
タグ :中国
●中国/ マカオで禁煙法がスタート
●北京大学でたばこの販売、広告が禁止される
●中国/ たばこ研究者の科学アカデミーメンバー選出に疑問の声
●中国/ たばこの箱に警告図を 医療業界が訴え
●中国/ 全面閉鎖していた首都空港の喫煙室、半年で再び開放
●中国/ オフィス街に“禁煙モデル地区” 長春の12社主導で
●北京大学でたばこの販売、広告が禁止される
●中国/ たばこ研究者の科学アカデミーメンバー選出に疑問の声
●中国/ たばこの箱に警告図を 医療業界が訴え
●中国/ 全面閉鎖していた首都空港の喫煙室、半年で再び開放
●中国/ オフィス街に“禁煙モデル地区” 長春の12社主導で
2009年05月22日 Posted bytonton at 16:40 │Comments(0) │中国
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。