世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

喫煙者ためカフェに野外大型暖炉 環境団体が抗議/フランス

喫煙者ためカフェに野外大型暖炉 環境団体が抗議/フランス
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=124073&servcode=A00&sectcode=A00
15日午後8時ごろ(現地時間)、フランス・パリ7区にある高級レストラン「ナビュリオン」。氷点下2度の寒い天気にもかかわらず、客の半分は路上にある野外テーブルに座っている。コートに帽子までかぶり手に息を吹きかけながら外で食事をするのは喫煙のためだ。
「ナビュリオン」は愛煙家の客のため、11月初めから野外席に大型ガス暖炉4台を設置した。支配人のジャン・クリストフ氏は「寒い天気にも野外席にこだわる愛煙家のため、一日8時間ほど暖炉を使用している」と話した。
フランス政府が昨年カフェ・レストランを全面禁煙にして以来、喫煙を楽しむ客にとって野外テーブルは解放区だ。このためパリの相当数の露天カフェは野外席に大型暖炉を設置している。暖炉製造会社は露天カフェ用大型暖炉の供給が追いつかないほど特需を受けている。
ところが環境団体が露天カフェの暖炉を問題視し始めた。露天カフェに設置された暖炉はガスを利用する高性能製品で、二酸化炭素(CO2)を大量に排出するという主張だ。
最近ある市民団体は実験結果を公開した。露天カフェ用の野外暖炉4台が一日の平均営業時間8時間に排出するCO2量を測定したところ、中型自動車1台が350キロを走る場合と同じ量だった。4万台と推定されるパリ市内の露天カフェ用野外暖炉から、毎日1万台の自動車が350キロを走行しながら出すCO2と同じ量が排出されているということだ。
環境団体はこれを根拠にパリ市とカフェ業協会に抗議書簡を送り、デモも準備中だ。「少しでもC02を減らすために努力している中、愛煙家のために多量のCO2を排出するのは情けない」という主張だ。
しかしカフェ業者は首を横に振った。野外席の売り上げは真冬にも平均20%にのぼるからだ。シャンゼリゼカフェ「ノルマンディ」のある職員は「暖炉がなければ客の半分が減る」と話した。パリ市は環境団体の主張を検討したが、暖炉を使用を禁止するいかなる根拠もないという。
  
タグ :フランス


2009年12月21日 Posted by tonton at 21:03Comments(0)フランス

アルゼンチン、イグアスの滝が「全面禁煙」に

アルゼンチン、イグアスの滝が「全面禁煙」になります
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=43302
 南米を代表する観光地、アルゼンチン側のイグアスの滝が全面禁煙になります。
 アルゼンチン側の「イグアス国立公園管理局」は昨日、数日内に公園内全ての場所での喫煙禁止を決定しました。
 現時点では、公園内のビジターセンターに1箇所「喫煙ブース」が設けられる予定です。
 公園側はこの喫煙禁止について、環境保護と共に世界的な流れである事を理由に実施すると発表しています。
 喫煙者が多い日本人観光客。現在南米の主な観光地では喫煙箇所が限定されております。
 愛煙家の方はマナーを守り、決められた場所での喫煙をお願いいたします。
情報提供:株式会社ラティーノ、日本海外ツアーオペレーター協会
  


2009年12月21日 Posted by tonton at 21:01Comments(0)その他の中南米

◎SNSで14歳がロック歌手の父の禁煙運動

SNSで14歳がロック歌手の父の禁煙運動
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/091217/its0912170817011-n1.htm
 米ロック歌手、ジョン・メレンキャンプさん(58)の息子、スペックさん(14)が父親の禁煙キャンペーンをSNS「フェースブック」で行っている。メレンキャンプさんの公式サイトや複数メディアによると、1994年から心臓病を患って以来、何度も禁煙を試みてきたが失敗しているという。スペックさんは、自分のグループに100万人が参加したら父親が禁煙すると約束したとして、フェースブックでキャンペーンをスタート。現在、24万人以上が参加している。
  


2009年12月21日 Posted by tonton at 21:00Comments(0)アメリカ

海水浴場の原則禁煙で意見募集/神奈川

海水浴場の原則禁煙で意見募集
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/091216/kng0912162310007-n1.htm
 神奈川県は海水浴場を原則、禁煙とする条例改正の素案をまとめ、意見募集を行っている。来年1月11日まで募集。その内容を踏まえた改正案を議会に提出し、5月施行を目指す。
 素案では、安全できれいな海水浴場で快適に過ごせるよう、現行の県水浴場等条例の一部を改正。喫煙場所以外での喫煙を禁止とするルールを導入する。条例の名称は、「県海水浴場等」に変更する。接触によるやけどの危険や健康への影響、吸い殻の散乱の防止を目的とし、開場時間中は喫煙場所を除いて禁煙とする。管理事務所、救護所、監視所などの施設や、海の家など事業者の施設は適用を除外する。罰則については、3年先送り。条例施行日から3年ごとに見直す規定を設けている。
 改正素案は、県のホームページなどで入手できる。

  
タグ :神奈川県


2009年12月21日 Posted by tonton at 20:58Comments(0)海水浴場

【ヨーロッパ】タバコに印刷された警告文を色々調べてみた

【ヨーロッパ各国】タバコに印刷された警告文を色々調べてみた!
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1216&f=national_1216_025.shtml
  日本では「タバコ1箱1000円論」が世間や国会を賑わせているが、ヨーロッパのタバコ事情はどうだろうか。
  イギリス、フランス、ドイツは販売価格の8割以上を税金が占め、販売価格もドイツの約600円からイギリスの約1000円と日本よりかなり高く設定されている。日本でタバコ一箱は20本入りというのは当然だが、ヨーロッパではそうでもなくイギリスには1箱10本(20本入りもある)で売られるタバコもあり、ドイツに関しては税制が変わる毎に19本、18本、17本と減ってきている。1箱の値段はそのままで本数を減らし、1本あたりの値段を上げる。何ともドイツの国柄を表した合理的なやり方だ。
  またEU諸国では紙巻きタバコ、いわゆる普通の箱に入ったタバコの税率が高いので、税率が低く設定してある刻みタバコと巻き紙、フィルターを別々に買い自分で巻く手巻きタバコも一般的で、1パッケージ30グラム入りのものから50グラム入りまであり、個人差もあるが30グラム入りのもので60本は巻ける。
  photo:上記写真はイギリスのもの。2008年からこのような写真付きになった。喫煙はガンの原因になると書いてある。
  


2009年12月21日 Posted by tonton at 20:56Comments(0)●コラム・投稿・社説

余録:たばこ税

余録:たばこ税
http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/news/20091220k0000m070079000c.html
 普天間移設問題を先送りした鳩山由紀夫首相に、こんどはたばこ税増税の決断が待っている。民主党のマニフェストのひとつだ。増税によって、たばこ離れを促すと同時に、税収を確保する。そんな理想的な上げ幅を見つけださなければならない▲健康と財政という2匹のウサギを追う。増税の結果、あまり売り上げが落ちると、税収が減ってしまう。そのさじ加減が難しい。今年の2月、香港でたばこ増税が実施された。上げ幅50%というかなりの大幅増税だ▲その結果、市場に出回るたばこの量は9月までの統計によると2割減った。一方、税収は0.1%減にとどまった。数字の上では、この増税は成功だった。新聞たばこスタンドの業界が調べたところ、値上げ後、どこも平均1日30箱売り上げが減った▲だが、ウサギの抜け穴も問題になった。密輸たばこだ。世論調査によると、喫煙者の1割が安い密輸品に切り替えた。密輸品が増え、紫煙の量はそれほど減っていない。密輸品を買った人の6割が、もう正規品は買わないと答えている。これでは税収も上がらない▲香港では、郵便箱に投げ込んだ業者のチラシで簡単に密輸たばこが買えるという。密造品、密輸品が横行する中国大陸に近いという事情があるにせよ、市民もあまり罪悪感を持っていないという。日本には他山の石となるだろう▲「煙草(たばこ)のけむりの中に、かくれて見えない」というのは、1970年代にヒットした五輪真弓さんの「煙草のけむり」だ。政治主導と言いながら輪郭のぼやけた鳩山内閣のようだが、もやもやした煙が晴れると首相の顔が現れるのだろう。「1本××円にしてください」


タバコ1箱1000円にすると、禁煙する人はいても、税収は減らないというデータがあったと思います。
  


2009年12月21日 Posted by tonton at 20:54Comments(0)タバコ税

【神奈川】禁煙条例 試験運用の店募集 

【神奈川】禁煙条例 試験運用の店募集 県 来年2月、3日以上で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20091220/CK2009122002000069.html
 飲食店やホテルなどでの喫煙を制限する県の「受動喫煙防止条例」が来年四月一日に施行される。施行を前に県は、条例で定めたルールを三日以上、試験的に取り組んでもらえる店舗などの募集を始めた。締め切りは来年一月八日まで。
 県たばこ対策室によると、対象は飲食、物品販売店、娯楽施設、商店街など。店舗内を禁煙・分煙スペースに分ける取り組みなどを求める。既に実施している店舗も応募可能。県は、参加する店舗の情報をホームページ上などで公開し、条例をPRをしていく。
 実施期間は来年二月四日から同十日までの一週間。「『スモークフリー』トライアル週間」と名付け、条例を周知するイベントなども実施していく。
 期間中の二月六日には、藤沢市湘南台文化センターで受動喫煙防止県民フォーラム「スモークフリー」を開く。県内の大学生や松沢成文知事らのパネルディスカッションなどがある。定員は六百人で、たばこ対策室に事前申し込みが必要。一月十五日締め切り。
 ともに問い合わせは同室=(電)045(210)5015=へ。
(荒井六貴)
  
タグ :神奈川県


2009年12月21日 Posted by tonton at 20:51Comments(0)●都道府県・市町村

守ってほしい喫煙マナー、「歩きたばこをしない」が81.9%

守ってほしい喫煙マナー、「歩きたばこをしない」が81.9%
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091218ATFK1701G17122009.html
 美容や健康をテーマにした情報サイトを運営するヒューマ(東京・港)は喫煙に関する意識調査をまとめた。それによると、非喫煙者が喫煙者に対して守ってほしいマナーは(複数回答)、「歩きたばこをしない」が81.9%で1位だった。喫煙者が守っているマナーでも「歩きたばこをしない」が68.3%で2位に入った。
 非喫煙者が喫煙者に対して守ってほしいマナーで2位に入ったのは「食事の場では吸わない」の69.3%。一方喫煙者が守っているマナーで「食事の場では吸わない」は31.8%で7位と、大きな差があった。
 調査は9月11日~11月2日に同社が運営するインターネットサイトを通じて実施した。有効回答数は5022人。

  


2009年12月21日 Posted by tonton at 20:49Comments(0)●データ・知識1

たばこ増税に備え?新商品次々

たばこ増税、にらむ? 新商品次々
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091218-00000054-san-soci
 たばこ各社が、主力ブランドのリニューアル製品や派生商品を相次いで投入する。たばこをめぐっては、政府が増税を検討するなど今後の需要が縮小する可能性もあり、商品性の向上などで、少しでもたばこ離れを防ごうとしている。
 国内首位の日本たばこ産業(JT)は17日、トップブランドの「マイルドセブン」を平成22年2月上旬にリニューアルすると発表した。ライトやスーパーライトなど定番15製品のパッケージを刷新する。マイルドセブンのリニューアルは18年12月以来3年2カ月ぶり。
 この日、会見した藤崎義久常務執行役員は「マイルドセブンのリニューアルで、21年度の全体市場で3年連続のシェアアップを狙う」と話した。
 一方、国内3位のブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)ジャパンは、主力ブランド「ケント」に、直径を通常のたばこより約3割細くした「ナノテック」を追加し、来年1月16日から発売する。細巻きながら通常のたばこと変わらない吸いごたえに加え、パッケージはシンプルでおしゃれなデザインとした。同製品で国内たばこ市場の中で0・5%のシェア獲得を目指している。


「マイルドセブン」を3年ぶり全面刷新 たばこ増税に備え?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091217-00000570-san-bus_all
拡大写真
パッケージを3年2カ月ぶりにリニューアルするJTの主力「マイルドセブン」(17日、東京都千代田区の東京商工会議所)(写真:産経新聞)
 日本たばこ産業(JT)は17日、国内で3割のシェアを持つトップブランド「マイルドセブン」を来年2月上旬に全面リニューアルすると発表した。
 ライトやスーパーライトなど主力15製品のパッケージを刷新する。マイセンのリニューアルは06年12月以来3年2カ月ぶり。同日、会見した藤崎義久常務執行役員は「マイセンのリニューアルで09年度に
3年連続の全体市場でのシェアアップを狙う」と意気込んだ。
 たばこをめぐっては、政府が増税を検討しており、リニューアルのほか、派生商品の発売などで、少しでもたばこ離れを防ぎたいとの狙いもありそうだ。  


2009年12月21日 Posted by tonton at 20:48Comments(0)●タバコ会社・関係団体

京都大病院:構内タクシー、禁煙車に限定

京都大病院:構内タクシー、禁煙車に限定--来月から /京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091217-00000216-mailo-l26
 京都大病院(左京区)は年明けの1月から、構内で客待ちをするタクシーを禁煙車両に限定する。受動喫煙による健康被害への対策の一環で、同病院は「患者がたばこの煙を吸う機会を少しでも減らしたい」としている。
 京大病院は06年4月、敷地内を全面禁煙とする措置を実施。正面玄関近くのタクシー乗り場でも、車内で喫煙する運転手がいれば発見次第、やめるよう注意してきたという。
 今回の措置はタクシーを利用する患者の「たばこの煙が気になる」との声を受けて導入を決めた。来月からタクシーなどが通る入り口付近に看板を設置する。
 患者や見舞い客が禁煙車両でないタクシーで来院するのは制限しないが、降車後の客待ちはできないという。【朝日弘行】
  


2009年12月21日 Posted by tonton at 20:43Comments(0)医療関係

○タバコを吸っている人のマナー、何点?

タバコを吸っている人のマナー、何点?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091217-00000042-zdn_mkt-bus_all
 あなたはタバコを吸っている人をどのように思っていますか? 現在タバコを吸っている人(37%)の46.6%は「なんとも思わない」と回答しているが、吸ったことがない人(32%)で「周りで吸われるのはい嫌だ」と答えたのは74.7%に達していることが、ヒューマの調査で分かった。
 また過去に吸ったことがある人(31%)でも「周りで吸われるのは嫌だ」は61.3%と、喫煙者のそばに行きたくない人が多いようだ。
 副流煙や受動喫煙の影響をあなたは受けていると思いますか? この質問に対し、タバコを吸っている人は「自分が吸っているので、喫煙室などで受けていると思う」が75.5%。一方、吸っていない人は36.9%だった。
 インターネットによる調査で、男女5022人が回答した。調査期間は9月11日から11月2日まで。
●喫煙者のマナーについて
 喫煙者は自分のマナーをどのくらい評価しているのだろうか。100点満点で評価してもらったところ、自分に対しては平均75点、自分以外の喫煙者に対しては53点だった。また過去に吸っていた人に、喫煙者を評価してもらったところ、平均41点。タバコを吸ったことがない人は平均35点だった。「多くの喫煙者は自分のマナーについての点数は高く、自分以外の喫煙者に対しては低い。その平均値の差は22点。自分には甘く、他者には厳しいようだ」(ヒューマ)
 喫煙者に、自分が守っているマナーを聞いたところ「喫煙場所で吸う程度は守る」(87.8%)、「喫煙の条例がある地域では路上で吸わない」(64.1%)、「歩きタバコはしない」(68.3%)が上位に並んだ。非喫煙者に、守ってほしいマナーを尋ねと「歩きタバコはしない」(81.9%)、「食事の場では吸わない」(69.3%)、「喫煙場所で吸う程度は守る」(67.8%)という結果に。【土肥義則】

  


2009年12月21日 Posted by tonton at 20:41Comments(0)●データ・知識1

【中医協】ニコチン依存症管理料継続へ

【中医協】ニコチン依存症管理料継続へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091217-00000002-cbn-soci
 中央社会保険医療協議会(中医協)の診療報酬基本問題小委員会(委員長=遠藤久夫・学習院大経済学部教授)は12月16日、2006年度に新設された「ニコチン依存症管理料」について、効果の検証を行いながら来年度診療報酬改定でも評価を継続する方向で合意した。
 ニコチン依存症管理料は、ニコチン依存症が疾病であるとの位置付けが確立したことを踏まえ、06年度の診療報酬改定で新設されたもので、ニコチン依存症と診断された患者のうち禁煙の希望がある人に対する一定期間の禁煙指導について評価を行う。初回が230点、2-4回目は184点、5回目は180点。
 新設に当たっては、保険導入の効果に係る検証を通じて、禁煙指導に国民の保険料財源を充当することに関し、さらなる国民的なコンセンサスの形成に努めることとされ、昨年度の報酬改定の議論では、効果などについて実態を把握し、引き続き検討することとされていた。
 基本小委で厚生労働省保険局の佐藤敏信医療課長は、「(検証)結果だけ見ると、ある程度うまくいっている」との認識を示した上で、引き続き評価を行うことをどう考えるかと論点を提示。
 これに対し、支払側の北村光一委員(日本経団連社会保障委員会医療改革部会長代理)は、「公的な健康保険料の財源を使うこと自体、疑問を感じている」と述べ、今後も一定の追跡調査を継続することを求め、高橋健二委員(全日本海員組合中央執行委員)も、調査を継続するなどの慎重な対応を求めた。
 一方、診療側の鈴木邦彦委員(茨城県医師会理事)は「非常に有効だった」との認識を示し、評価の継続を要望した。
 遠藤委員長は「検証を続けながら現行ルールで適応していこうということだろう」とまとめた上で、補足として、たばこをやめたいと思って
いてもやめられないのは病気との認識から、あくまでも病気の治療として医療保険の適用になっていることを説明した。
【写真】中央社会保険医療協議会の診療報酬基本問題小委員会(12月16日、東京都港区)   


2009年12月21日 Posted by tonton at 20:38Comments(0)医療関係

禁煙志向が高いのは「30代肉食系女性」

禁煙志向が高いのは「30代肉食系女性」 J&Jの調査
http://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/38340/Default.aspx
20代~50代の喫煙する632人(男女半数ずつ)に対し禁煙に対する意向について調査したジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、「肉食系」(恋愛や消費など欲望を満たすことに貪欲な人)と自認する人と、「草食系」(恋愛や消費などに保守的になりがちな人)と自認する人に分けて(両者半数ずつ)、傾向を分析した結果を12月16日に発表した。
新年を機に「禁煙」に挑戦したいのは全体の3割で、そのうち「30代肉食系女性」の最も禁煙志向が強く、半数が挑戦の意向を示した。禁煙の理由には、「肉食系」では「たばこの料金の増大」が、「草食系」では「自分の健康が気になって」が最も多かった。
たばこ税引き上げが議論されているが一方、1箱いくらになったら喫煙をやめるかの問いには、最も多いのが「901~1000円」(31.8%)、次いで「401~500円」(27.8%)。どの年代、「肉食系」「草食系」にかかわらず大きなばらつきはなかった。ただ、「1500円以上」が14.1%おり、男女の「肉食系」でそう回答する割合が高かった。

  


2009年12月21日 Posted by tonton at 20:37Comments(0)禁煙

滋賀県大津市/条例効果 路上喫煙8割減

大津市 条例効果 路上喫煙8割減/滋賀
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20091216-OYT8T01366.htm
 大津市が7月に施行した「路上喫煙等防止条例」で、禁止区域の路上での喫煙者が制定前より8割以上も減り、ポイ捨てされた吸い殻も7割少なくなっていることが、市の調査で分かった。市は「街の美化や喫煙モラルの向上に効果があった」とみている。
 市は11月10日、各禁止区域で路上喫煙やポイ捨てされた吸い殻を調査。全通行人に占める喫煙者の割合を計算したところ、全区域で条例施行前の調査(昨年11月)の結果より減少し、特に坂本地区では違反者が一人もいなかった。最も高かったJR膳所駅前でも7割減り、平均では84%の減となった。
 空き缶やペットボトルなどを含むポイ捨てゴミのうち、吸い殻は372本が回収され、前回(1451本)より74%も減量したことが判明。ポイ捨てゴミの総量も、前回より68%少なかったという。
 一方で、禁止区域を巡回する啓発指導員らに対し、「なぜ吸ってはいけないのか」と詰め寄る喫煙者も多いという。禁煙区域内では、嫌煙家と“共存”できるよう少なくとも1か所は「喫煙スポット」があり、市環境政策課は「ねばり強く条例の趣旨をPRしていく」としている。
 受動喫煙被害の防止などの観点から、同条例では、市内全域の路上で喫煙しないよう求めたうえで、多くの人が集まる主要駅や有名社寺の周辺などの9区域で路上喫煙を禁じている。「マナー向上が先決」として、罰則は設けていない。
(2009年12月17日 読売新聞)

  


2009年12月21日 Posted by tonton at 20:36Comments(0)路上喫煙規制

受動喫煙防止を--岡崎 /愛知

あちこち・あいち:受動喫煙防止を--岡崎 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20091216ddlk23100264000c.html
 岡崎市保健所は15日、同市戸崎町のイオンモール岡崎でたばこ対策推進街頭キャンペーンを行った。職員3人と受動喫煙防止対策普及
ボランティアの計4人が参加。たばこを吸わない人が他人のたばこの煙を知らないうちに吸い込む受動喫煙の防止などを呼びかけた。買い
物客らに「今こそ禁煙をしませんか?」と書かれたポケットティッシュなどを配り、禁煙への理解を求めた。【佐野裕】
  


2009年12月21日 Posted by tonton at 20:34Comments(0)●都道府県・市町村

宮崎県議会/たばこ増税反対意見書など可決し閉会

県議会:たばこ増税反対意見書など可決し閉会 /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091212-00000249-mailo-l45
 県議会は11日、本会議を開き、総額65億9300万円の09年度一般会計補正予算案など12議案を原案通り可決した。また、県内
たばこ農家への配慮から、たばこ税増税反対▽道路・港湾整備予算の確保▽高速道路無料化の慎重な検討▽農道整備事業の継続--に関する意見書など15件の議員発議案が提案され、すべて可決して閉会した。  
タグ :宮崎県


2009年12月21日 Posted by tonton at 20:33Comments(0)●都道府県・市町村