世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

愛知県幸田町/「全面禁煙」が好評 条例制定を検討 

幸田町:「全面禁煙」が好評 条例制定を検討 /愛知
【YAHOO!ニュース】6月10日10時57分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100610-00000035-mailo-l23
 幸田町が1日に町役場など町管理の公共施設の敷地内全面禁煙を始めてから10日目を迎える。たばこを吸わない職員は「受動喫煙の被害を気にしなくてもいい」と歓迎。愛煙家も「吸わなくても仕事ができることに初めて気付いた」と話す。こうしたことから、町は全面禁煙を条例に盛り込むことを検討している。
 町役場では喫煙室をなくし、灰皿と空気清浄機を撤去して鍵付きの倉庫に保管。玄関に「受動喫煙防止のため敷地内での喫煙を禁止します」とのポスターを張った。
 喫煙する来庁者や職員から表立った苦情は出ていない。近藤徳光町長は「愛煙家には気の毒だが、健康第一だ。受動喫煙防止を求める厚生労働省健康局長通知が追い風になった。浸透している」と手応えを語る。取り組みについて、他の自治体から問い合わせがきているという。
 町の裁量で全面禁煙を決めており、新家道雄総務部長は「現状では、禁煙の根拠となる定めがない。必要であれば施設管理条例に全面禁煙を盛り込むことを検討する」と話す。愛煙家が禁煙できるようサポートしたいといい、「吸えなくて一時的にイライラすることがあっても、禁煙できれば効率的に仕事をできるようになる」と説明する。
 愛煙家の男性職員(52)は「つらい。今は自分との戦い。自宅でまとめて吸っている。一日平均で30本吸っていたが、15本に減った。職場で8時間吸わなくても何とかなり、禁煙できるかもしれないと思うようになった」と言う。たばこを吸わない女性職員(39)は「これまで風向きによって喫煙室からたばこの煙が流れてきていた。煙とにおいがない環境はとてもいい」と喜んでいた。
 公共施設の全面禁煙は県内初。対象は、町管理の10の公共施設と保育園全8園、小中学校全9校。【中村宰和】  


2010年06月13日 Posted by tonton at 08:29Comments(0)公共施設全面禁煙

山口県岩国市/路上喫煙の禁止区域指定へ

路上喫煙の禁止区域指定へ/山口
【中国新聞】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006120002.html
 岩国市は7月1日から、JR岩国駅周辺、錦帯橋周辺、市役所一帯の3カ所に路上喫煙禁止区域を設ける。4月施行の迷惑行為防止条例に基づく措置。周知のための1年程度の猶予期間を経て違反者には過料千円の罰則を科す。路上喫煙禁止区域の設定は県内では下関市に次ぐ取り組み。
 地元自治会や商業団体の意見を参考に、観光客や市民の往来が多い3区域を選んだ。岩国駅周辺は駅前広場と国道188号沿いの商店街など、錦帯橋周辺は橋の本体と両詰め、吉香公園へ続く市道が対象。市役所は駐車場と隣接の公園、歩道をエリアとする。
 市は環境美化巡視員2人ずつの2班を編成。交代制でほぼ毎日、昼間を中心に禁止区域を巡回する。違反を見つけた場合は過料千円の支払いを求める。現地には罰則などを知らせる看板を置く一方、灰皿を置いた指定の喫煙スペースも設ける方針。
 市は、マナー向上と環境美化を目的に昨年12月に同条例を制定。禁止区域での路上喫煙と、市全域でのポイ捨てに「2万円以下の過料」の罰則を設け、市全域でのペットのふん放置や落書きは「命令に従わない違反者名の公表」を明記した。野良猫などへのむやみな餌やりなども禁じた。
 下関市は環境美化条例を改正し、2008年7月に路上喫煙の禁止区域を設定。従来から禁じていたポイ捨てとともに、過料の罰則を設けている。  


2010年06月13日 Posted by tonton at 08:26Comments(0)路上喫煙規制

<COPD>慢性肺疾患で有識者検討会が初会合 厚労省

<COPD>慢性肺疾患で有識者検討会が初会合 厚労省
【YAHOO!ニュース】6月12日10時44分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100612-00000026-mai-soci
 喫煙が主な原因で、肺の生活習慣病とも呼ばれる「慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)」の予防と早期発見の対策を話し合う厚生労働省の有識者検討会の初会合が11日あった。健康診断に、慢性のせきや、たんといった症状の有無を確認する問診を追加することなどを検討し、今秋に報告書をまとめる。
 COPDは肺気腫と慢性気管支炎の総称。厚労省によると、全国の死者は年間約1万5000人、患者は約22万人。自覚症状がない人まで含めると患者は500万人以上と推定されている。系統的な施策は現在ほとんど行われていない。
 患者代表の委員で落語家・桂歌丸さん(73)は、昨年肺気腫と診断され、約50年吸い続けたたばこをやめた。楽屋から高座に上がるだけで息切れし、すぐに声が出なかった体験を披露し、「たばこが毒だと気づくのが遅かった。早期に発見、治療ができる体制を整えてほしい」と訴えた。【佐々木洋】


COPD、予防・早期発見で課題―厚労省検討会が初会合
【YAHOO!ニュース】6月11日22時52分配信 医療介護CBニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100611-00000017-cbn-soci
 厚生労働省の「慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防・早期発見に関する検討会」(座長=工藤翔二・結核予防会複十字病院長)の初会合が6月11日に開かれた。同検討会は、COPDの予防、早期発見のための施策について議論する。月1回のペースで開かれ、4、5回をめどに議論をまとめる。
 COPDは、喫煙などが原因で肺に慢性炎症が起こり、肺気腫や慢性気管支炎などの症状を呈する。自覚症状がない例も含め、年間の患者数は約500万人と推計されている。WHO(世界保健機関)は昨年まとめた報告書で、たばこの煙などリスクへの対策をしなかった場合、COPDによる死亡は今後10年間で3割以上増えると予測している。
 厚労省健康局の担当者は初会合で、COPDでは現在、系統的な施策はほとんど行われていないと説明。一次予防から早期発見、適切な治療、合併症の予防までの一連の支援策を具体的に示すことが必要との認識を示した。

■既存の健診との組み合わせで早期発見を
 久留米大医学部内科学第一講座教授の相澤久道委員は、患者の早期発見が難しい理由について、患者が息切れやせきなどを年齢やたばこが原因と考えがちなことや、重症化するまで自覚症状がないことを挙げた。
 また、肺機能を肺年齢で表す「スパイロメトリー」が「診断には不可欠な検査」にもかかわらず、あまり普及していないことを問題視した。
 これに対し、日本医師会常任理事の今村聡委員は、診療所などでスパイロメトリーを一人ひとりに実施するのは時間的に難しいと指摘し、「専門医に診ていただけるよう、医療連携の制度的な裏付けが必要」との考えを示した。一方、日本呼吸器疾患患者団体連合会代表の遠山和子委員、患者代表の桂歌丸委員(落語家)は、血液中のヘモグロビンの酸素飽和度を測定する「パルスオキシメーター」なら患者が自分でも使用できるとして、普及が必要と訴えたが、今村委員は「パルスオキシメーターは、在宅酸素療法中などの病状が進行した人の経過を見るにはよいが、かなり進行していないと数値が落ちない」として、早期発見に活用するのは難しいとの見解を示した。
 その上で今村委員は、早期発見には問診が重要との考えを表明。特定健診など既存の健診に、喫煙歴などCOPDに関する問診を組み入れるよう提案した。

【写真】厚生労働省の「慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防・早期発見に関する検討会」の初会合(6月11日、省内)   
タグ :COPD


2010年06月13日 Posted by tonton at 08:24Comments(0)厚生労働省

禁煙できるiPhoneアプリ!東洋の五行思想で

東洋の五行思想で禁煙できるiPhoneアプリ!
【YAHOO!ニュース】6月11日11時18分配信 ギズモード・ジャパン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100611-00000310-giz-ent
こちらの Less Cigaretteは従来の禁煙方法とはまったく異なるアプローチで、禁煙できる画期的な iPhoneアプリ。しかも喫煙していいんです!使い方は簡単。アプリを起動して、タバコをiPhoneに置くだけ。するとそのタバコが不味くなってタバコを吸いたくなくなるという仕組み。タバコは箱ごとおいても構いませんよ。
Less Cigaretteは、色彩のもつ固有の振動や周波数が人や動植物、物体に影響を与えるという原理、および東洋の五行思想に基づく相生、相克の原理に基づいて作られました。タバコに相克する色の波長が働くと、煙草の不味い味が際立って、それ以上吸いたくない煙草に変わります。
本当ですかねえ? 価格は115円。お金だして煙草を不味くする愛煙家はいないと思いますが、気になる方は是非試してみてください。
参照サイト:http://KRAPPS.com/2010/06/04/less-cigarette-iphone-app/ 
[Krapps]
Jesus Diaz(野間恒毅)a;fb
  
タグ :iphone


2010年06月13日 Posted by tonton at 08:20Comments(0)禁煙

◎高知市 歩きたばこ禁止条例可決

高知市 歩きたばこ禁止条例可決
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20100611-OYT8T01064.htm
 高知市議会が11日開会し、公共の場所で歩きたばこを禁止する条例案が、賛成多数で可決された。罰則はなく、共産党会派が「実効性がない」などと反対していたが、施行後3年以内に見直すと定めた修正案を受け、賛成に回った。施行時期は今後、規則で定める。
 条例では、歩きたばこは市民に危害を加えるとして、歩きながら、または立ち止まっての喫煙を禁止する区域を、必要に応じて市長が指定。違反者には指導や勧告ができるとした。昨年の12月議会に提出されたが、受動喫煙の防止や罰則が盛り込まれておらず、共産党会派が「早急すぎる。問題点を市民と議論すべき」と主張していた。
 市議会ではほかに、家庭ゴミ処理の有料化を断念したことで、2013年度までに生じる6億円の財源不足について、岡崎誠也市長が「議員定数削減で3億円、職員の時間外手当などの見直しで3億円を削減する」と説明。外郭団体の見直しや、業務の民間委託をさらに進め、財政再建に取り組むとした。菅政権については「国の財政再建を強く打ち出し、地方交付税などの圧縮が懸念される。地方財源の充実を強く訴える」とした。岡崎市長はこの日、1億3700万円の一般会計補正予算案など16議案を提出した。


歩きたばこ禁止/高知
【asahi.com】
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001006120003
 高知市議会の6月定例会が11日開会し、冒頭で、多くの人が集まる公共の場所での歩きたばこを禁止する条例案を賛成多数で可決した。市は今年度中にも、禁止を始める時期や禁止区域を決めるとしている。
 同案は、人の出入りが多い道路や公園などを歩きたばこの禁止区域に設定。灰皿が置かれた場所で吸う時や携帯用吸い殻入れを持っている場合を除いて、歩いたり立ち止まったりしてたばこを吸うことを禁する。
 昨年12月に市議6人が提案。その後、4月に開かれた厚生常任委員会で修正された。修正案は、条例の施行後3年以内に、違反者に罰金や過料を与えることを検討するとしている。
 市議会事務局などによると、今年1月に人口30万人以上の72市を調べたところ、松山市や高松市など全国49市で歩きたばこを規制する条例があったという。
 6月定例会は24日まで開かれ、個人質問は16~18日と21日の予定。   


2010年06月13日 Posted by tonton at 08:17Comments(0)路上喫煙規制

イギリス/心臓発作の患者減少 禁煙政策のおかげか

禁煙政策のおかげ? 心臓発作で病院に運ばれる患者、減少/イギリス
http://www.japanjournals.com/dailynews/100611/news100611_3.html
公共の場での喫煙を禁止する政策によって、心臓発作の患者数が減少したことが新しい研究調査で明らかになった。
英学術誌『British Medical Journal』のオンライン版に発表された研究調査によると、2007年7月にイングランドで禁煙政策が施行されてからの1年間で、心臓発作により病院に運ばれた患者の数は前年と比較して1,200人も少なくなったという。
イングランドにおける総入院者数は、2007年7月以降はそれ以前より2.4%減少したことも報告されている。
研究チームは、喫煙者と受動喫煙者が法律により恩恵を受けたと結果と説明。
心臓病予防に取り組む慈善団体「British Heart Foundation」のベティ・マクブライドさんは「公共の場での喫煙を禁止するのは大胆な試みだったが、これが正しかったことを証明する証拠ができた。心臓発作で入院する人が1日に平均3人も減ったのは素晴らしいニュースだ。今後、政府はタバコの自動販売機を禁止したり、タバコの違法輸入を取り締まったりするという、次なるステップへ踏み出すべきだ」と話している。
  
タグ :イギリス


2010年06月13日 Posted by tonton at 08:12Comments(0)イギリス

調査リポート 娘のひとこと タバコを吸うのは止めよう

調査リポート タバコを吸うのは止めよう……そう思うかもしれない娘のひとこと
【ビジネスメディア誠】
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1006/11/news073.html
あなたは父親がタバコを吸っていることについてどのように感じていますか? タバコを吸う父親を持つ娘に聞いたところ、85.7%は「吸ってほしくない」と回答した。ファイザー調べ。

[Business Media 誠]
 タバコを吸っている父親のことを、娘はどのように感じているのだろうか。実に85.7%の娘が「吸ってほしくない」と回答。一方、子どもから禁煙を勧められたら「禁煙に挑戦する」という父親は49.7%。約半数の父親が娘の勧めをきっかけに禁煙に取り組む意欲を持っていることが、ファイザーの調査で分かった。
 「タバコを吸ってほしくない」と答えた娘に、その理由を尋ねたところ「お父さんがタバコを吸って体を悪くしてしまうことが心配だから」(64.6%)と答えた人が最も多かった。次いで「タバコのニオイが気になるから」(51.8%)「お父さんのタバコの煙でまわりの家族が体を悪くしてしまうことが心配だから」(35.0%)が続いた。理由として健康を挙げる回答者が多く、「子どもであってもタバコの健康への影響について認識し、父親や家族の健康を心配していることが分かった」(ファイザー)

父親にタバコを吸ってほしくない理由(出典:ファイザー)
 2番目に回答が多かった「タバコのニオイ」に関して、喫煙習慣のある父親の娘を対象に、「お父さんのニオイで最も気になるものはどれですか?」と尋ねたところ、「加齢臭」(6.7%)や「口臭」(6.0%)を抑え、「タバコのニオイ」(64.0%)が断トツだった。

84.7%の父親が「娘には吸ってほしくない」
 子どもから言われたら、禁煙を決意すると思うひとことは何ですか? この質問に対し「お父さんのからだに悪いからタバコは止めて」(23.0%)と「お父さん私たちの健康のためにタバコは止めて」(22.7%)と答えた父親が多かった。「健康についての選択肢に回答が集中していることから、喫煙者の多くが喫煙が自分自身や家族の健康へ与える害を自覚し、禁煙の必要性を感じている様子がうかがえた」(ファイザー)。また、健康に次いで「お父さん応援するから禁煙がんばって」(17.7%)も多く、娘の応援が禁煙につながるかもしれない。

娘から言われたら、禁煙を決意すると思う一言はどれですか?(出典:ファイザー)
 ちなみにタバコを吸う父親に対して、「自分の子どもが将来タバコを吸っても構いませんか?」と聞いたところ、84.7%が「吸ってほしくない」と回答。「自身が禁煙に苦労しているからか、娘には吸ってほしくないという思いが強いことが分かった」(ファイザー)

 インターネットによる調査で、父親とその娘1200人が回答した。調査期間は5月8日から5月10日まで。

  
タグ :ファイザー


2010年06月13日 Posted by tonton at 08:09Comments(0)●データ・知識1

青森/7月からタクシー全面禁煙

7月からタクシー全面禁煙/青森
【陸奥新報】
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/06/11834.html
 禁煙・分煙の機運高まる中、県タクシー協会(下山南平会長)は7月1日から、タクシーを全面禁煙とすることを決めた。禁煙化は全国的な流れだが、本県では12月4日の東北新幹線全線開業を控え、クリーンなイメージをアピールして誘客につなげたいという考えもあり、加盟各社が周知に努めている。
 禁煙化は県協会加盟の法人121社と個人を合わせた3100台余りで実施。国土交通省青森運輸支局によると、県内で営業するタクシーは3245台(2009年度末現在)で、今回全面禁煙となるタクシーは全体の約96%に相当する。
 県協会によると、全面禁煙は昨年の総会で今年8月5日スタートと決めていたが、青森ねぶた祭など県内各地の夏祭り時期と重なるため、開始時期を前倒しした方が円滑に移行できると判断した。
 全国乗用自動車連合会(通称・全国ハイヤー・タクシー連合会)によると、現在全面禁煙となっているのは39都府県。7月1日には本県と大阪府、8月5日に岩手県がスタートする予定という。
 全国的な流れを受け、県協会でも禁煙化を大きな課題と位置付け、3年ほど前から検討を進めてきた。下山会長は「禁煙は既に常識。新幹線開業に間に合わせたかった」として、利用客の理解と周知に努める考え。
 弘前市内のタクシー会社は「禁煙の場所が増えている中、車内でも一服できないのはつらいという声も聞く。ただこれも時代の流れ。
全県での取り組みだと説明すれば分かってもらえるのではないか」と話す。
 利用者らもおおむね理解している様子で、弘前市の会社員女性(23)は「お酒を飲んだ日の帰りは吸いたくなるが、タクシーの車内以外で吸える場所はあるので我慢できる。禁煙はいいと思う」とし、出張中だという仙台市の会社員男性(46)も「仙台では数年前から禁煙で、青森のタクシーでたばこを吸えるのはうれしかった。禁煙でも別に問題ない」と話した。喫煙者の中にも「車内では
めったに吸わない」という声が複数上がり「個人的にはたばこのにおいは気にならないが、タクシーは観光客も利用するので不快な思いをされるよりいいのでは」という声もあった。
  


2010年06月13日 Posted by tonton at 08:03Comments(0)●交通機関/タクシー

大阪/喫茶1000店、禁煙実態調査

喫茶1000店、禁煙実態調査 大阪府、9月ごろ結果
【47NEWS】
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010061101000036.html
 庁舎敷地内の全面禁煙や職員の勤務時間中の禁煙に取り組む大阪府が、府内に数多い個人経営の小規模喫茶店などの禁煙や分煙の実態を知ろうと、調査に乗り出した。
 府健康づくり課によると、喫茶店やレストラン、バー、居酒屋などの飲食店が対象で、営業許可の更新に来た経営者らに5月から質問用紙の配布を開始。約千店からの回答を目標に、9月ごろ結果を
まとめる方針だ。
 府内の飲食店は約6万軒。2003年の健康増進法施行で、飲食店も受動喫煙の防止に努力することが義務付けられているが罰則はなく、大手居酒屋やチェーンの喫茶店などのほかは分煙などの対策も進んでいないとみられる。
 愛知県が2月に公表した調査では「喫茶・カフェ」は禁煙11%、分煙15%。「居酒屋」は禁煙1%、分煙6%、「バー」はいずれも0%だった。
 大阪府は橋下徹知事の発案で職員の勤務時間中の喫煙を禁止。
  
タグ :大阪府


2010年06月13日 Posted by tonton at 08:00Comments(0)●都道府県・市町村

神奈川/日吉駅前を喫煙禁止地区に PR

「日吉駅前を喫煙禁止地区に」「世界禁煙デー」に合わせPR/神奈川
【タウンニュース】
http://www.townnews.co.jp/0103/2010/06/10/52685.html
 「世界禁煙デー」にあたる5月31日、日吉駅前の「路上喫煙禁止指定地域」を目指して、「日吉駅前禁煙プロジェクト」が行われた。
 同プロジェクトは、新横浜に続き港北区で2番目の地域指定を目指しており、港北区医師会や日吉地区連合町内会、下田地域ケアプラザ、慶大生などの各種団体が連携・協力し、活動を続けている。
 当日は日吉駅前広場で、禁煙の重要性をアピールするとともに、その内容が記されたティッシュを配布。駅利用者や学生などが足を止めて話に聞き入る姿も見られ、関心の高さを示していた。
 プロジェクトにかかわる、日吉本町のたかみざわ医院の高見沢重隆医師は「健康のため、喫煙はよくない。この地域が喫煙禁止区域になるよう、今後も関係機関と連携しながら地道に訴えていきたい」と話している。

新横浜の状況は?
 「ポイ捨て・喫煙禁止条例」に基づき今年3月1日から「喫煙禁止地区」に指定された新横浜駅。違反者には2千円の過料がされるが、スタートしてから3か月の過料処分件数は124件(5月末日現在)。地元の新横浜町内では「特別問題は起きていないようだ。皆さん禁止地区での喫煙をひかえて頂いている」と話している。
 市資源循環局では「2008年から始まった横浜駅周辺やみなとみらい21など、他の禁止地区5か所での累計過料数件数は1万2,713件(5月末)で、スタート時点から比較するとなだらかな減少傾向にはある。今後も理解を深めていきたい」としている。

【写真】積極的に声かけをし、重要性を伝えた
  
タグ :神奈川県


2010年06月13日 Posted by tonton at 07:58Comments(0)世界禁煙デー

韓国/バス停での喫煙、年末から過料徴収

バス停での喫煙、年末から過料徴収/韓国
【MINDAN】
http://www.mindan.org/shinbun/news_bk_view.php?page=1&subpage=2540&corner=4
 年末から、ソウル市内の禁煙区域に指定されたバス停、公園、学校前の200㍍区間などでたばこを吸った場合、10万ウォン以下の過料を科せられる。ソウル市はこのような内容の「禁煙環境の整備ならびに支援に関する条例案」を7月に市議会へ提出し、10月までの議決を経て年内に施行する方針だ。現在、屋内禁煙場所での喫煙者に対する処罰しかない。  
タグ :韓国


2010年06月13日 Posted by tonton at 07:55Comments(0)韓国

シリア/禁煙令に勝てるか 

読書の魅力で喫茶店再生=禁煙令に勝てるか―シリア
【YAHOO!ニュース】6月7日8時31分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100607-00000018-jij-int
 【カイロ時事】喫煙の代わりに読書を―。4月に屋内の公共の場を対象とした禁煙令が施行されたシリアで、インターネット新聞シリア・ニュースが飲食店に読書棚を設置する活動を行い、好評を博している。
 シリアでは、男性の6割が喫煙者とされ、水を通して煙を吸う伝統的な「水たばこ」の人気も高い。しかし、AFP通信によれば、禁煙令により、喫茶店の多くは閑散とするようになった。
 こうした中、シリア・ニュースは有名喫茶店チェーンを手始めに本棚設置の活動を拡大。編集長は「禁煙令と重なったのは、喜ばしい偶然だった。本は社会のさまざまな問題を解決するための手掛かりを得る知恵の宝庫だ」と話し、読書の魅力による「喫茶店復活」に一役買いたいと意気込んでいる。
 シリア・ニュースによれば、ある飲食店の責任者は「本棚は多くの客の関心を集めており、コーヒーを飲みながらテーブルに本が置かれているのはすてきな光景だ」と話している。
  
タグ :シリア


2010年06月13日 Posted by tonton at 07:52Comments(0)シリア

◎副流煙でうつ症状のリスク増大か 英研究

副流煙でうつ症状のリスク増大か 英研究
【YAHOO!ニュース】6月9日20時42分配信 CNN.co.jp
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100609-00000014-cnn-int
他人が吸うたばこの煙を吸い込む受動喫煙の影響で、抑うつなどの精神症状を示すリスクが増大するとの研究結果を、英ロンドンとエジンバラの大学の共同チームがこのほど米精神医学専門誌に発表した。
チームはスコットランドで健康調査を受けた8000人のだ液を採取し、ニコチンが体内で代謝された物質コチニンの濃度を調べた。この数字から、たとえ少量でも受動喫煙にさらされていると判定されたグループと、抑うつ、幻覚、気分の変動などの症状や、さらには統合失調症を抱えるグループとの間に、明らかな相関関係がみられたという。チームによれば、この関係はコチニン濃度が高いほど強くなることも分かった。
受動喫煙と抑うつなどの因果関係は立証されていないが、チームでは仮説として、たばこの煙によって体の免疫機能が低下したり、脳内で神経伝達物質ドーパミンの分泌に関わる経路などが阻害されたりする可能性を指摘している。
米がん協会によると、副流煙にさらされる米国人は全体の5~6割を占める。米環境保護局(EPA)は、たばこの副流煙を発がん物質と断定している。  
タグ :うつ


2010年06月13日 Posted by tonton at 07:49Comments(0)●データ・知識1

★ポスターデザインコンテスト、受動喫煙の健康被害防止へ

受動喫煙の健康被害防止へポスターデザインコンテスト
【YAHOO!ニュース】6月9日16時32分配信 医療介護CBニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100609-00000008-cbn-soci
 ファイザーとNPO法人日本禁煙学会は、受動喫煙による健康被害の防止のため、「あなたの禁煙は、たくさんの命を救っています。」をテーマに、ポスターデザインコンテストを開始した。
 応募作品は、ファイザー、日本禁煙学会、薬師神親彦氏(薬師神デザイン研究所代表)が審査し、グランプリ1点(賞金30万円)、特別賞1点(10万円)を選定。入賞作品はコンテストWEBサイトと、9月19、20日に行われる日本禁煙学会学術総会で発表される。またグランプリ作品は、受動喫煙防止の啓発活動に活用される。
 応募は7月12日(当日消印有効)までに、コンテストWEBサイトか、郵送・宅配便(110-0005 東京都台東区上野5-3-4 植木ビル4F 受動喫煙防止ポスターコンテスト事務局)で。

  


2010年06月13日 Posted by tonton at 07:44Comments(0)●禁煙推進団体

JT無煙たばこ品薄

JT無煙たばこ品薄 今秋にも月産100万パック体制
【YAHOO!ニュース】6月9日8時16分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100608-00000039-fsi-bus_all
 日本たばこ産業(JT)は8日、5月中旬から都内限定で売り出した、火を使わず煙も出ない無煙たばこ「ゼロスタイル・ミント」の生産能力を、秋ごろをメドに倍の月100万パックに引き上げると発表した。発売1カ月で65万パックを売る想定外の大ヒットで、供給が追いつかないため、生産能力の増強に踏み切る。
 1パックは、パイプ状の本体と、タバコの葉が詰まったカートリッジ2本入り。JTは当初、ゼロスタイルを東京都墨田区にある生産技術センターで月25万パックを生産。その後、工場の稼働時間の延長などで生産能力を月50万パックに引き上げた。しかし、それでも供給に追いつかないため、東海工場(静岡県)内に新ラインを立ち上げることにした。
 この日、会見した藤崎義久常務執行役員は「発売を前に社内で需要調査したが、(受動喫煙対策が高まる中)、周囲に気兼ねなく吸える特徴が受け入れられ、品薄を起こす事態になった。申し訳ない」と陳謝した。
 ゼロスタイル・ミントは、タバコの葉が詰まったカートリッジをパイプ状の本体にセットして味わう。価格は本体とカートリッジ2本のセットで300円、詰め替え用カートリッジは4本入りで400円。



  


2010年06月13日 Posted by tonton at 07:35Comments(0)●タバコ会社・関係団体

全国初の試み ニコチンパッチ助成が人気 練馬

全国初の試み ニコチンパッチ助成が人気 練馬
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100609/tky1006091531003-n1.htm
 東京都練馬区は、禁煙した人のためにニコチンパッチなどの禁煙補助剤の助成をする事業を始めた。全国初の試みだという。助成を受けるには、区内に47カ所ある「禁煙支援薬局」で禁煙相談をする必要がある。区は「この機会に禁煙にチャレンジしてほしい」としている。
 区の平成21年の調査では、区民の喫煙率は男性が28・7%、女性が9・5%で、このうち男性では約5割、女性では約8割が禁煙を希望していた。
 このため区は、禁煙を支援しようと6月から助成事業を始めた。助成を受けられるのは区民で、禁煙支援薬局に相談の上、禁煙できなかった場合は理由などを調査されることに同意する必要がある。助成されるのは禁煙補助剤2週間分で約6000円相当。
 助成対象は先着100人ですでに約9割が埋まる人気ぶり。区は「禁煙の達成状況などを調査した上で、今後も継続するかを検討する」としている。  


2010年06月13日 Posted by tonton at 07:20Comments(0)●都道府県・市町村

千葉県鎌ケ谷市、八千代市/路上喫煙禁止

新鎌ケ谷駅周辺を路上禁煙に 成田スカイアクセス開業で鎌ケ谷市/千葉
【ちばとぴ】
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1276050207
 7月の成田スカイアクセス開業に合わせて、鎌ケ谷市は新鎌ケ谷駅周辺を路上喫煙の禁止地区に指定する。環境美化を進め、市の玄関口にふさわしい快適な街を目指す。
 同市は2006年4月に「ポイ捨て禁止条例」を施行したが、同駅周辺は毎月の清掃活動で2千本前後の吸い殻が拾われるなど効果が出ていない。周辺から喫煙に対する苦情も寄せられていることから、通行人らの行動を変える“きっかけ”になればと、同駅周辺を同条例に基づき市内初の路上喫煙禁止地区に指定することにした。
 指定日はスカイアクセス開業日の7月17日。区域は駅北側と南側の交通広場、駅通路など約1万1千平方メートル。国の緊急雇用創出事業を活用して指導員2人を配置するほか、看板3カ所や路面標示10カ所を設置して周知を図る。

【写真】路上喫煙が禁止される新鎌ケ谷駅北側の交通広場


【千葉】路上喫煙を禁止 新鎌ケ谷駅周辺
【東京新聞】
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20100611/CK2010061102000085.html?ref=rank
 鎌ケ谷市は、成田空港と東京都心を結ぶ成田スカイアクセスが開業する来月十七日に合わせ、新鎌ケ谷駅(同市新鎌ケ谷)周辺で路上喫煙を禁止する。ポイ捨て禁止条例に基づく路上喫煙防止推進地区に初めて指定する方針。条例に過料などの罰則はない。(林容史)
 新鎌ケ谷駅は、北総線や新京成線、東武野田線が走る市内最大のターミナル駅。成田スカイアクセスは通過駅になるが、市は路上喫煙の苦情が多いとして、開業を機に禁止に踏み切る。
 市は二〇〇六年四月、空き缶や吸い殻のポイ捨てを禁じた「市ごみの散乱のない快適なまちづくりに関する条例」(ポイ捨て禁止条例)を施行。吸い殻入れがある場所での喫煙や、携帯用吸い殻入れの使用を市民の努力義務とした。条例では、市長が指定した地区内では路上喫煙が禁じられるが、これまで指定されていなかった。
 市によると、同駅の一日の乗降客数は約八万三千人。駅周辺の清掃で毎月、二千本前後の吸い殻を回収しており、努力義務では条例の効果が薄かったという。指定地区は駅南北の交通広場や通路など約一万一千平方メートル。
 国の緊急雇用創出事業で、指導員二人を六月中旬~九月中旬に雇用し、利用客に注意を呼び掛けるほか、立て看板と路面シールで路上喫煙の禁止を知らせる方針。


7月1日から過料徴収 禁止区域の勝田台駅前 路上喫煙禁止で八千代市/千葉
【ちばとぴ】
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1276062677
 八千代市は7月1日から、「市路上喫煙の防止に関する条例」(1月1日施行)に基づき、京成・東葉高速線勝田台駅周辺を路上喫煙禁止区域に指定する。同市によると、同駅周辺は市内でも乗降客数と喫煙者がともに多いといい、禁止区域の指定は時間を限って行われる。違反した場合の過料は2千円となる。
 禁止区域の指定時間は土・日曜日、祝日を除く午前6時半~同10時と午後4時~同7時半。過料の徴収事務や注意指導は、身分証明書を携帯した市職員「路上喫煙防止指導員」が行う。所持金がないなどその場での徴収ができない場合には、納入通知書を発行して後日納付となる。

  


2010年06月13日 Posted by tonton at 07:18Comments(0)路上喫煙規制

桂歌丸さん 肺疾患予防検討会の委員に

桂歌丸さん 肺疾患予防検討会の委員に
【YAHOO!ニュース】6月7日21時18分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100607-00000019-maip-soci
 厚生労働省は7日、喫煙習慣が深くかかわることから、肺の生活習慣病とも呼ばれる「慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)」の予防や早期発見に関する有識者検討会を設置すると発表した。落語家の桂歌丸さん(73)が患者代表の委員として参加し、11日に初会合を開催、年度内に報告書をまとめる。COPDは、肺気腫や慢性気管支炎などの総称。全国の患者数は約500万人、年間死者数は約1万5000人と推計されている。禁煙などで予防が可能で、早期発見と治療でリスクを大幅に軽減できることから、厚労省は健康診断の検査項目に追加するなどの対策を検討する。桂さんは、肺気腫で入院したことを機に禁煙し、現在も人気番組「笑点」の司会を務めている。

【写真】落語家の桂歌丸さん=久保玲撮影

  
タグ :COPD桂歌丸


2010年06月13日 Posted by tonton at 07:13Comments(0)厚生労働省