世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

2歳児の喫煙映像が物議=1日40本、依存症状も―インドネシア

2歳児の喫煙映像が物議=1日40本、依存症状も―インドネシア
【YAHOO!ニュース】5月30日17時25分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100530-00000046-jij-int
 【ジャカルタ時事】1日に40本のたばこを吸うというインドネシアの2歳の男児の映像が英紙ウェブサイトや動画共有サイト「ユーチューブ」に投稿され、物議を醸している。
 英大衆紙サンのウェブサイトによれば、この男児はインドネシア南スマトラ州に住むアルディ・リザル君。アルディ君は1歳6カ月の時に父親からたばこを与えられ、喫煙の習慣が付いた。
 母親によると、アルディ君はニコチン依存に陥っており、たばこがないと怒って叫んだり、壁に自分の頭を打ち付けたりするという。しかし、父親は「彼はとても健康そうに見える。問題はない」と語っている。
 インドネシアは首都ジャカルタでは禁煙規定強化の動きが出ているが、一般的には喫煙に寛容で、若年層の喫煙が問題化。最近も東ジャワ州の幼児の喫煙映像などが動画サイトに投稿されたことがあった。 


インドネシアの2歳児、1日40本喫煙 海外でも波紋
【YAHOO!ニュース】5月31日11時5分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100531-00000533-san-int
 インドネシア・南スマトラ州に住む2歳児が1日40本ものたばこを吸っていることが英紙「デイリー・メール」に伝えられ、喫煙のようすが動画共有サイト「ユーチューブ」にも投稿されるなど、インドネシア国内はおろか海外でも波紋を広げている。
 フランス通信(AFP)によると、この男の子はチュビー・アルディ君で、1歳6カ月のとき、父親がたばこをすすめたことがきっかけで吸い始め、いまでは1日40本も喫煙するようになった。
 デイリー・メールによると、たばこの銘柄も決めており、おもちゃのトラックにまたがって、たばこを吸う姿は「中年のトラック運転手のパロディのよう」などと報じている。
 たばこを吸うきっかけを作った父親は「息子は健康にみえるから大丈夫」と語っているが、母親は「ニコチンが切れると、たばこを欲しがって頭を壁に何度もうちつけるほどで、完全に中毒になっている」と心配する。
 アルディ君の喫煙のようすがユーチューブに紹介されたことで、複数の海外メディアも報道すると、事態を重くみたインドネシア政府国家児童保護委員会ではアルディ君の父母が「児童虐待に当たる可能性がある」として調査を開始した。
 インドネシアは未成年者にとって、喫煙に寛容な「たばこ天国」として知られる。人口2億人超のうち、その約3割の6500万人が喫煙者だが、同委員会のセト・ムルヤデイ会長は「成人の喫煙者数が頭打ちになるなか、たばこ会社は未成年を新たな標的にしている」と指摘。
 2008年の世界保健機関(WHO)報告によると、インドネシアの未成年者の喫煙率は約14%(男24%、女4%)。13歳から15歳の少年の4人に1人が喫煙者との統計も出ている。


2歳児のヘビースモーカー、禁煙で禁断症状も インドネシア
【YAHOO!ニュース】6月1日15時12分配信 CNN.co.jp
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100601-00000010-cnn-int
2歳でヘビースモーカーになったインドネシアの男児の映像がインターネットで出回り、同国内外で波紋を広げている。
アルディ君の喫煙量は1日に約40本。体重は20キロと平均的な2歳児の約2倍あり、赤い玩具の自動車に乗ってたばこを手に持ち、煙を深く吸い込んでうれしそうに吐き出す姿が一躍有名になった。
現在は禁煙中で、取材中には大粒の涙を流す姿も。「たばこを欲しがって泣いているんです」と母親のダイアナさんは言う。額には、喫煙を止められたためかんしゃくを起こして壁にぶつけてできたという傷跡が残り、禁断症状が出ると吐くこともある。「赤ん坊のころから煙のにおいをかぐと機嫌が良くなった」(ダイアナさん)というアルディ君は、母親に連れられて市場に行き、気付いたらたばこを手にしていたという。ダイアナさんはジャカルタで非政府組織(NGO)「国家児童保護委員会」のセト・ムルヤディ会長を訪ねて助けを求め、喫煙以外に何かすることを与えるようにとのアドバイスを受けた。ジャカルタに来てからアルディ君の喫煙量は減り、もうすぐやめられそうだという。
「喫煙は長い間わが国の文化の一部だったので、害があるとは思われていない」とムルヤディ氏は嘆く。アルディ君もこうした環境の被害者だと指摘し、「とても悲しいことだが、この現象は氷山の一角にすぎない」と語った。
  


2010年06月02日 Posted by tonton at 20:30Comments(0)インドネシア

<インドネシア>たばこ天国 未成年の喫煙者増加

<インドネシア>たばこ天国 未成年の喫煙者増加
【YAHOO!ニュース】5月31日8時22分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100531-00000003-maiall-int
 たばこ、たばこ、である。街頭の広告にも、露天にもさまざまな種類が並び、至る所で紫煙をくゆらせる子供たち--。安価で規制のほとんどない「たばこ天国」インドネシアで、未成年の喫煙者増加が深刻な問題となっている。規制強化を求める声は強いのに、政府が積極的な対策に乗り出さないからだ。内情を探った。【ジャカルタ佐藤賢二郎】
 首都ジャカルタで先月、たばこ広告を巡りちょっとした騒ぎがあった。 米国の人気女性歌手ケリー・クラークソンさん(28)の公演を、インドネシア第3位の大手たばこ会社「ジャルム社」が後援し、自社のたばことケリーさんの写真をデザインした巨大な看板を至る所に掲げたのが発端だった。
 ケリーさんは06年に米国の音楽賞「グラミー賞」で2冠を達成し、インドネシアでも若者に人気だ。国内の非政府組織(NGO)やイスラム教団体から「若者の喫煙を促すものだ」と抗議が相次いだ。米国の禁煙支援団体も「子供がたばこを買う手助けになる」と、ケリーさんにジャルム社の後援を断るよう要請した。
 ケリーさんは自身のホームページで「たばこ会社が後援しているとは知らなかった。若者にたばこを勧めるつもりはない」と釈明。結局、ジャルム社は後援を降り、公演前に看板を一斉撤去して騒ぎは落着した。
 この国は人口2億人超で、その約3割、6500万人が喫煙者。だが、地元NGO「国家児童保護委員会」のセト・ムルヤデイ会長は「成人の喫煙者数が頭打ちになる中、たばこ会社は未成年を新たな標的にしている」と指摘する。
 このNGOの調査(07年)によると、たばこ会社後援のイベントは全国で月平均135件。無料でたばこを配ることもあるという。
 世界保健機関(WHO)の08年報告によると、インドネシアの未成年者の喫煙率は約14%(男24%、女4%)。13歳から15歳の少年の4人に1人が喫煙者だとの統計もある。
 より深刻なのは、喫煙開始年齢の若年化だ。同国中央統計局によると、5~9歳でたばこを吸い始める割合は01年の0・4%から04年には2・8%と7倍に急増。喫煙開始の平均年齢も18歳から7歳に大幅に下がり、健康被害や発育障害が懸念されている。
 ◇国の財源、たばこ依存 政府は経済優先の政策
 ケリーさんの公演のスポンサーになったジャルム社の社主、ブディ・ハルトノ氏は大手銀行や巨大複合施設の株式を大量に所有する大富豪。総資産35億ドル(約3300億円)で、今年の米誌フォーブスの長者番付でインドネシア1位となった。
 国内第一、第二の大手たばこ会社の社主も長者番付の常連。インドネシア大学がまとめた「インドネシアのたばこ経済」(08年)は「たばこ産業は上位3社が市場の71%を占め、政治家に影響力がある」と指摘した。
 インドネシアには、年齢でたばこの購入や喫煙を禁止する法律はなく、街頭の広告などにも制限がない。世界160カ国以上が加盟するWHOの「たばこ規制枠組み条約」に東南アジアで唯一加盟していない。
 だが、この国は人口の9割をイスラム教徒が占め、イスラム教団体の影響力も無視できない。国内で2番目に大きな団体「ムハマディア」は今年3月、「喫煙習慣はイスラム教が禁じる自殺だ」と会員約3000万人に禁煙を求めるファトワ(宗教令)を発布した。規制強化への声は強い。そうした中、たばこ規制の法案作成に携わる国会議員は「インドネシア経済はたばこ産業に大きく依存している。法律施行前に経済への悪影響を計算すべきだ」と述べ、経済優先の姿勢を示す。

 ●規制緩和活動も
 たばこ問題に詳しい研究者は「たばこ会社は多くの政党の大会に資金供与するなど、規制を緩めるためのロビー活動を続けている」と指摘する。昨年は「たばこは中毒性物質」と明記した条文を含む保健法制定を巡り、業界から国会議員への現金供与疑惑が浮上するなど業界と政治家の「不適切な関係」も話題になった。
 たばこ税は政府歳入の約1割、昨年は約53兆ルピア(5200億円)に上る主要財源だ。タバコの葉や香料の一種クローブの生産農家は全国に350万人。たばこ関連の工場労働者や行商人を加えると計610万人に達する。規制に対しては、産業界だけでなく労働者からも強い抵抗があり、規制への足かせとなっている。
 一方、たばこに関する「迷信」が規制の障害になっているとの指摘もある。
 インドネシア大のタブラニ教授(公衆衛生)によると、国内消費分のたばこの約9割は香料のクローブや果物の香りが配合された「クレテックたばこ」。吸うと甘い香りが広がるため、のどの痛みに効くなどの効能を信じる人も多い。
 喫煙者の多い農村部で影響力を持つ宗教指導者の多くは喫煙を容認している。
 タブラニ教授は「政府は経済優先政策を見直し、保健医療により多くの予算を割り当て、喫煙者に『たばこ』のリスクを伝えるべきだ」と警告している。

  


2010年06月02日 Posted by tonton at 20:25Comments(0)インドネシア

中国/ 世界最大のたばこ生産・消費国、喫煙率15年間低下せず

世界最大のたばこ生産・消費国、喫煙率15年間低下せず―中国
【YAHOO!ニュース】5月31日23時26分配信 Record China
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100531-00000028-rcdc-cn
2010年5月31日、国際在線によると、中国の喫煙者は約3億5000万人で世界の3分の1を占め、毎年約100万人が喫煙に関連する疾病で死亡している。5月31日は世界保健機関(WHO)が定める世界禁煙デー。中国疾病予防コントロールセンターの楊功煥(ヤン・ゴンホワン)副主任は、「中国における8大死因のうち、交通事故以外の7つは、冠状動脈性心臓病、肺がん、肝がんなど、いずれも喫煙が関係している」と紹介した。中国は世界最大のたばこ生産国であると同時にたばこ消費国でもある。多くの国で喫煙率が低下しているなか、中国では一貫して高水準を維持している。特に、男性の喫煙率は95年にピークを迎えた後、15年間低下しておらず、禁煙する人の割合も低いという。(翻訳・編集/HA)

  
タグ :中国


2010年06月02日 Posted by tonton at 20:18Comments(0)中国

中国/ ネットユーザーの9割が喫煙者

ネットユーザーの9割が喫煙者、「毎日6本以上」が8割―中国
【YAHOO!ニュース】5月30日13時10分配信 Record China
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100530-00000007-rcdc-cn
2010年5月27日に公表された「中国ネットユーザーの禁煙状況に関する調査報告書」から、回答者の90.4%が喫煙していることが分かった。中国新聞社が伝えた。
この調査は中国健康教育センター、中国衛生部新聞宣伝センター、生命時報社が協力して行ったもので、調査に参加した人の数は1万5559人。90%を超える喫煙者のうち、89.6%が男性で、毎日6本以上の煙草を吸っている人は78%。喫煙歴が6年を超える人は73.3%にのぼった。そのうち、禁煙を試みたことがある人は98.6%で、その半数以上が過去に2回以上禁煙に挑んだことがあるという。
また、禁煙については60%が「自分と他人に対して責任ある行為」と見ており、約30%が「禁煙の普及は社会レベルを反映する」とみているほか、「禁煙はひとつのトレンド」とする人も10%を超えている。喫煙者の多くは喫煙が健康に悪影響をもたらすことを十分理解しているものの、禁煙にともなう苦痛から仕事が滞るなど、多くが結果的に禁煙に失敗しているという。そのほか、周囲の環境から再び始める人の割合も高く、4割を超えるという。禁煙の方法については、49%が自身の意志力に頼っており、「専門外来を利用する」としたのは36.5%、「認知行動療法を用いる」としたのは20%。
中国衛生部新聞宣伝センターの毛群安(マオ・チュンアン)主任は、「喫煙は健康を害する」との概念が一般市民にも認識されてきており、禁煙を試みる人も増えていることが分かったと話している。中国は現在、喫煙者人口が3億人を超えており、煙草の消費量が世界最多となっている。(翻訳・編集/岡田)
  
タグ :中国


2010年06月02日 Posted by tonton at 20:16Comments(0)中国

中国では「女性スモーカー」急増が問題視

まもなく世界禁煙デー、中国では「女性スモーカー」急増が問題視
【YAHOO!ニュース】5月28日19時32分配信 サーチナ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100528-00000073-scn-cn
 WHOが制定する「世界禁煙デー」(5月31日)を控え、中国ではこのほど『2010年中国喫煙規制報告』が発表され、大都市を中心とする女性の喫煙率の高まりや問題の多さなどが伝えられた。中国新聞社が伝えた。
 WHOによる151の国や地域での調査資料では、中国をはじめとするアジアの国ではこれまで、男性の喫煙率が突出し、女性の喫煙率は概して低かった。しかし、近年の経済のグローバル化を経て、中国人女性の喫煙率は上昇傾向を見せており、短期的に平均3―5%、高い場合は15%以上にまで達するなど、危機的状況を示している。
 中国疾病予防抑制センターは、中国の若い女性が試しに喫煙する確率は23%で、そこから実際に定着する率は3.9%だと説明、現在は15―24歳の女性を中心に、喫煙率が上昇中だと伝えた。また、喫煙経験のある女性のうち、13歳以前に吸い始めた人が7年間で15%増加していることなどから、専門家は、女性の喫煙者が今後も増える可能性が高いと指摘する。
 一方、中国の若い女性の間で喫煙者が増加する背景には、男性の喫煙率の高さや、タバコメーカーの「戦略」などが挙げられる。報告では、現在の中国人男性による喫煙率は、世界でも「トップクラス」の約66%で、中国人女性にとってタバコがより身近な環境にあると警鐘を鳴らす。
 また、そこへ近年、女性をターゲットに展開する、タバコ業界の市場開拓の動きが、都市部の若い女性を中心に、喫煙率上昇に拍車をかけており、「タバコでダイエット」などの危険な概念や、吸い口がやわらかいフルーツフレーバーの登場、映画やドラマでの女性の喫煙シーンなどの増加で、女性らのタバコへの抵抗感が弱まっているという。
 専門家は、中国で今後、女性による喫煙を抑える総合的な措置を講るべきと力説する。しかしどのような対策をとるのか、具体的には挙げられておらず、禁煙への取り組みの難しさをうかがわせた。(編集担当:金田知子)

  
タグ :中国


2010年06月02日 Posted by tonton at 20:13Comments(0)中国

喫煙は減少も肥満が増加/ 滋賀

喫煙は減少も肥満が増加 県、健康増進計画で調査/滋賀
【YAHOO!ニュース】6月1日22時59分配信 京都新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100601-00000041-kyt-l25
 滋賀県は1日、県内の喫煙率や肥満率、多量飲酒の人の割合など昨年の調査結果を明らかにした。男性の喫煙率は約4割と2000年に比べて大幅に減少したが、肥満率は男女とも上昇した。
 県は昨年11月、県内の4100世帯を対象に健康や食事などに関する調査を実施。県の健康増進計画「健康いきいき21」の進ちょくを審議する会議で結果の一部を報告した。
 喫煙率は2000年の計画策定時と比べて県内の成人男性で17ポイント減の38%、成人女性が2・6ポイント減の7・4%だった。
 成人の肥満者は男性(20~60歳代)で5・3ポイント増の25%、女性(40~60歳代)で微増の16%だった。標準体重に近づけようと心がけている人は男女ともに減少し、男性が約5割、女性は約7割。1日30分以上の運動を週2回以上、1年以上継続している人は男性、女性ともに微減の30%代だった。
 1日平均、アルコールを60グラム以上摂取する多量飲酒の人は、成人男性が3・3ポイント減の4・1%となる一方、成人女性は0・8ポイント増の1・2%だった。
 県は「喫煙率は分煙化などの環境整備で低下した。食事や運動など生活習慣の改善では目標に至っておらず、今後対策を検討していきたい」とした。   
タグ :滋賀県


2010年06月02日 Posted by tonton at 20:10Comments(0)●都道府県・市町村

大分/県警 取調室内を全面禁煙 容疑者へのたばこも厳禁

県警:取調室内を全面禁煙 容疑者へのたばこも厳禁 /大分
【YAHOO!ニュース】6月1日15時47分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100601-00000233-mailo-l44
 県警は31日の世界禁煙デーを受け、6月1日から取調室内を全面禁煙にする。容疑者にたばこを渡す便宜供与を防ぐ「取り調べ適正化」と、健康増進が目的。全国的な流れだ。
 03年の健康増進法施行以降、県警本部や警察署は分煙・禁煙が進められてきたが、取調室は換気扇がある場合は、捜査員と容疑者、参考人は双方喫煙可能だった。捜査1課によると、既に試験的にほとんどの警察署で実施している。愛煙家の関係者は「社会の流れ。緊迫した取り調べではたばこを吸う余裕はなく、問題はない」と話している。【深津誠】  


2010年06月02日 Posted by tonton at 20:06Comments(0)●都道府県・市町村

橋下知事、全職員に「周辺道路も禁煙」メール 罰則はなし/大阪

橋下知事、全職員に「周辺道路も禁煙」メール 罰則はなし/大阪
【YAHOO!ニュース】6月1日10時54分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100601-00000528-san-soci
 世界禁煙デーの31日、大阪府は庁舎の周辺道路での職員の喫煙を禁じることを決め、府職員に通知した。庁舎内は2年前から受動喫煙防止対策として全面禁煙となっていたが、周辺道路では愛煙家の職員が一服する姿が目につき、住民から苦情も上がっていた。
 開会中の5月定例議会で府議が「職員の路上喫煙は見苦しい」と指摘したことを受け、橋下徹知事が「職員が周辺道路で喫煙することは禁じる」と宣言していた。この日は庁舎周辺にあたる大阪市中央区の京阪天満橋駅-市営地下鉄谷町四丁目駅の南北約1キロを府職員の路上喫煙禁止エリアと定められ、全職員にメールで通知された。対象は府職員だけで、罰則はない。
 メールは橋下知事と総務部長の連名。出先機関周辺の路上でも吸わないよう求めており「愛煙家には大変だが、本日の世界禁煙デーを機にやめましょう」と呼びかけている。禁煙する決心もつかないという愛煙家の職員は「どこで吸ったらいいか…」と困惑した様子だった。

  
タグ :大阪府


2010年06月02日 Posted by tonton at 19:58Comments(0)世界禁煙デー

◎世界禁煙デー 全国各地でイベント

世界禁煙デー、ポルタで呼び掛け 京都禁煙推進研がイベント
【YAHOO!ニュース】5月30日20時29分配信 京都新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100530-00000016-kyt-l26
 NPO法人・京都禁煙推進研究会は30日、京都市下京区のJR京都駅前地下街ポルタで、世界禁煙デー(31日)に合わせたイベントを開き、買い物客らに禁煙などを呼び掛けた。
 医大生や看護学校生、保健師ら同研究会のメンバーが、喫煙による本人や周囲への健康被害についてパネルを使って説明したり、呼気の一酸化炭素濃度を測定した。
 研究会によると、たばこには200種類以上の有害物質が含まれているといい、家族に促されて早速、「卒煙」のカウンセリングコーナーに足を運ぶ人もいた。
【写真】世界禁煙デーに合わせたイベント(京都市下京区・ポルタ)


世界禁煙デー前に、薬剤師会などがキャンペーン/川崎
【YAHOO!ニュース】5月30日21時0分配信 カナロコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100530-00000024-kana-l14
 5月31日の世界禁煙デーに合わせて、川崎市多摩区薬剤師会とファイザーは30日、同区の登戸駅周辺で、「世界禁煙デー啓発キャンペーン」(県、川崎市後援)を行った。今年で2回目。
 4月の受動喫煙防止条例施行を受け、約10人のスタッフが条例の内容や受動喫煙による健康への影響などを記したちらしとポケットティッシュ3千個を通行人に手渡した。
 ちらしを受け取った親子は、「お父さんに渡さないとね」と話していた。キャンペーンは31日も、日吉、藤沢、小田原の3駅で実施する。


閑想閑話:きょう5月31日は「世界禁煙デー」… /島根
【YAHOO!ニュース】5月31日13時5分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100531-00000175-mailo-l32
 きょう5月31日は「世界禁煙デー」です。喫煙派の私にとっては“耳の痛い”話ですが、禁煙の流れは止められません。県旅客自動車協会によると、加盟、非加盟のタクシー会社も対応を変え、県内では大半のタクシーが全面禁煙となります▲マイカー取材が多いのでタクシーに乗る機会は少ないのですが、運転手さんの立場を考えれば致し方ありません。ただ、昨年はあったJR特急「やくも」の喫煙室が、この春には使えなくなっていたことには驚きました。
駅員に聞いたところ、昨年6月1日以降、廃止したとのこと。ショックでした▲衝撃はそれだけではありません。JTは4月、今年10月以降の値上げを発表したからです。1日2箱は空けるマイルドセブンは1箱110円値上げで410円。ざっと計算すると1カ月2万5000円です。体にも財布にも悪いのは分かっているのですが、なかなかやめられません。「絶対にやめない」とは言っているものの、「電子たばこはいいよ」と聞くと、ついつい弱気になったりして。【目野創】


禁煙ウオーク:「たばこの害、しっかり認識を」--高松の商店街で /香川
【YAHOO!ニュース】5月31日15時15分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100531-00000234-mailo-l37
 31日の「世界禁煙デー」を前に30日、高松市内で禁煙を呼び掛けて歩く「禁煙ウオーク」があり、約70人が参加した。
 たばこが原因のがん患者とかかわりのある医師や看護師などがつくる「香川・タバコの害から健康を守る会」が主催。参加者は「すべての交通機関を禁煙に」「5月31日から6月6日は禁煙週間」などと書かれたプラカードやのぼりを持ち、同市の中央商店街など5キロを行進。「受動喫煙の害をなくそう」「無煙社会を実現させよう」と訴えた。
 行進をした県立中央病院呼吸器内科、上田裕医師(39)は「たばこは血管が収縮したり、多くの疾患につながる。たばこの害をしっかり認識してほしい」と話していた。【鈴木理之】


雑記帳 高校生が“禁煙紙芝居”を制作 高知
【YAHOO!ニュース】5月31日19時41分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100531-00000023-maip-soci
 世界禁煙デーの31日、高知県立山田高(香美市)のマンガ部員らが、禁煙をテーマにした紙芝居を作り、地域の健康対策推進に貢献したとして、保健所から感謝状を贈られた。
 主人公の女の子が幼稚園で学んだたばこの害を父親らに話し、禁煙に導く物語。保健所の依頼を受け、1年かけて可愛らしいタッチで描いた。4日にお披露目される。
 愛煙家には耳の痛い話だが、子供にとってはかけがえのないお父さん。部長の谷本花純(かすみ)さん(3年)は「子供の話をけむに巻かず、しっかり断煙を」。【黄在龍】
【写真】山田高マンガ部が作成した禁煙紙芝居=高知県香美市土佐山田町の県立山田高校で2010年5月31日午後5時31分、黄在龍撮影


岩手の飲食店、「全面禁煙店」が200店に-「世界禁煙デー」で県が発表 /岩手
【YAHOO!ニュース】5月31日20時47分配信 みんなの経済新聞ネットワーク
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100531-00000047-minkei-l03
 岩手県が取り組む登録事業「禁煙・分煙の飲食店・喫茶店」で、全面禁煙の登録店数が200店に達した。5月31日の世界禁煙デーを前
に同25日、県健康国保課が発表した。(盛岡経済新聞)
 この登録事業は2005年にスタート。店内がすべて禁煙の「全面禁煙」と壁などによる仕切りや強制排気施設を設備した「分煙」の2カテゴリーで募集し、県内の各保健所などを通じて禁煙店の登録を募ってきた。全面禁煙店で、地域別には盛岡地域が最も多く71店。次いで一関地域が34店、花巻地域25店と続く。ちなみに「分煙」の登録店数は県内全域で27店。
 同課の今俊晴さんは「営業面からなかなか積極的になれない店もあったと思うが、逆に店のPRになると考えてくれたようだ」とし、「県内に飲食店はまだまだたくさんあるので、さらに登録の普及を進めていきたい」と意気込む。「今後は子育て支援を視野に入れながら、女性の受動喫煙を減らす取り組みもできれば」とも。
 県では同デーに関連し同日、県庁舎内の喫煙室を使用しないこととしたほか、6月6日までの「禁煙週間」には地下売店にあるたばこの自動販売機の使用を休止する。
【写真】全面禁煙の店に与えられるステッカー


世界禁煙デー JR和歌山駅で禁煙呼びかけ
【YAHOO!ニュース】6月1日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100601-00000001-san-l30
 世界禁煙デーの31日、市民グループ「たばこ問題を考える会・和歌山」のメンバーがJR和歌山駅前で、「禁煙でみんなの空気快適に」などと書かれた啓発用の絆創膏を通勤客らに配った。
 この日はメンバー7人が参加。同会の中川利彦事務局長は「喫煙者は今日を機に禁煙に挑戦してほしい。吸わない人も禁煙を訴える声を上げてほしい」と呼びかけた。
 絆創膏を受け取った20代会社員女性は「服に臭いが付くのは困る。禁煙が広まってほしい」。喫煙者の県立医科大学職員の男性(31)は「職場も3年ほど前から全面禁煙になった。自分も吸う本数を減らしていきたい」と話した。


青森市庁舎:世界禁煙デー、喫煙所を終日閉鎖 /青森
【YAHOO!ニュース】6月1日11時9分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100601-00000039-mailo-l02
 たばこの世界禁煙デーに合わせ、青森市は31日、庁舎内の喫煙所を終日閉鎖した。本庁舎1階では、禁煙を呼びかけるパネル展も始まった。
 閉鎖したのは、本庁舎、柳川庁舎、浪岡庁舎の喫煙所計14カ所。本庁舎では「立ち入り禁止」と書かれたテープが張られた=写真。
 パネル展は、受動喫煙の危険性を説明する資料などが並び、同市東造道、主婦、山口佐都子さん(33)は「服からも副流煙(喫煙者のたばこの先から出る煙)が放散されることは驚き」と話していた。パネル展は4日まで。
 厚生労働省によると、県内の成人喫煙率(07年)は28・9%で、全国2位。男女別では男性が45・3%で1位、女性は14・7%で4位。【山本佳孝】


禁煙週間:「今せんと いつする?」 市職員、禁煙シャツでPR--奈良 /奈良
【YAHOO!ニュース】6月1日15時45分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100601-00000199-mailo-l29
 国の「禁煙週間」が31日に始まったのに合わせ、奈良市の職員有志が勤務時間中、オリジナルの禁煙ポロシャツを着てPRしている。昨年度までは健康増進課の職員だけだったが、今年度は協力する職員を初めて募集。出先機関などを含めて約120人が名乗りを上げた。
 ポロシャツは、同課が発注した非売品。平城遷都1300年祭の公式キャラクター、せんとくんと共に「今せんと いつする?」と、禁煙を促すメッセージが背中にプリントされている。1着2000円で、職員は自分で購入する。
 人事課で福利厚生を担当する原田勝さん(41)は6月下旬まで、職員の定期健診の会場で着用。「少し恥ずかしいが、禁煙啓発に少しでも貢献できれば」と話した。【大久保昂】



前橋「群馬会館」が紫煙に包まれる-「禁煙週間」で禁煙アピール /群馬
【YAHOO!ニュース】6月1日19時13分配信 みんなの経済新聞ネットワーク
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100601-00000050-minkei-l10
 「世界禁煙デー」にちなみ5月31日から、群馬会館(前橋市大手2)、群馬県庁「昭和庁舎」(大手1)で紫色のライトアップが始まった。(高崎前橋経済新聞)
 世界禁煙デーは世界保健機関(WHO)が「たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となるようさまざまな対策を講じるべきである」とした決議を受け、1989年に制定された。日本では1992年に世界禁煙デーに始まる1週間を「禁煙週間」と定められた。
 テレビドラマでもたばこを吸うシーンはほとんどなくなった。出演者の服装や髪型、画質だけでなく、刑事がたばこを吸いながら捜査会議を行うシーンに出くわすと、制作された年代がうかがえる。
 群馬県庁では世界禁煙デー当日、庁舎内を全面禁煙にした。禁煙週間は庁舎内での喫煙自粛の呼びかけるとともにライトアップで啓発する。
 「たばこの煙が紫煙と呼ばれることから、たばこを連想しやすい色を選んだ」(同県担当者)という紫色は、紫煙よりやや濃い色のためやや驚くが、昨年購入した紫色のフィルムを保管しておき再利用したという。
 点灯時間は日没~20時。6月6日まで。

【写真】紫煙に包まれる「群馬会館」。群馬会館は映画などのロケにも使われている

  


2010年06月02日 Posted by tonton at 19:54Comments(0)世界禁煙デー

「卒煙チャレンジ講座」開講、塾長に舘ひろしさん/神奈川

禁煙応援の「卒煙チャレンジ講座」開講、塾長に舘ひろしさん/神奈川
【YAHOO!ニュース】5月30日7時0分配信 カナロコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100530-00000010-kana-l14
 禁煙したい人を応援する「卒煙チャレンジ講座」が29日、横浜市中区の県庁本庁舎で開講した。かながわ健康財団が主催する「かながわ卒煙塾」の活動第1弾。塾長に俳優の舘ひろしさんを迎え、卒煙希望者ら約100人が参加した。
 “卒煙”成功者でもある舘さんはビデオメッセージを寄せ、「苦労はしたが、体の調子がよくなった。皆さんも頑張って」とエールを送った。
 たばこの害や卒煙方法を紹介する講演では、山田峰彦医師が「たばこは猛毒。がんや白血病などの原因になる」と健康への影響を説明した。
 参加した同市保土ケ谷区の鈴木愛子さん(76)は「おいにたばこをやめてほしくて来た。喫煙してよい事は絶対にない。今日聞いた話をしっかり伝えたい」と話していた。
【写真】卒煙チャレンジ講座で医師の講演に聞き入る参加者=神奈川県庁本庁舎大会議室


かながわ卒煙塾:開講、100人参加 「トライしたい」 /神奈川
【YAHOO!ニュース】5月30日10時56分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100530-00000024-mailo-l14
 喫煙者のたばこ離れを支援しようと県などが開催する「かながわ卒煙塾」のチャレンジ講座が29日、県庁で始まり、たばこをやめたい約100人が参加した。講座は6月中旬まで県内5カ所で開かれ、9月にフォローアップ講座、10月に「卒煙式」を予定する。
 講座では、塾長に就任した俳優の舘ひろしさん(60)が「禁煙治療薬により無理なく卒煙できました。みなさんも卒煙にチャレンジしてください」とビデオによる応援メッセージを寄せた。その後、医師らがたばこの健康への影響や禁煙の方法を紹介。県内科医学会神奈川禁煙・分煙推進委員会の長谷章委員長は「40歳までに禁煙すれば非喫煙者と同等の寿命になる。何歳でやめても非常にメリットがある」と説明した。
 喫煙歴30年で、1日60本を吸うという横浜市泉区の会社役員、岡村忠幸さん(50)は「いろいろな方法を知ることができた。禁煙治療薬にトライしたい」と話していた。【木村健二、写真も】
  


2010年06月02日 Posted by tonton at 19:44Comments(0)●都道府県・市町村

無煙たばこって何?

<質問なるほドリ>無煙たばこって何?
【YAHOO!ニュース】5月29日9時7分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100529-00000002-maiall-soci
 ◇火を付けず香り楽しむ ニコチン20分の1でも健康にリスク

 なるほドリ 火を使わず煙が出ない「無煙たばこ」が発売されたけど、そもそも無煙たばこってどんなもの?
 記者 日本たばこ産業(JT)が17日に東京都内限定で発売を始めた「ゼロスタイル・ミント」ですね。たばこには元々、火を付けて煙を吸うだけでなく、においをかぐ「かぎたばこ」や、ガムのようにかむ「かみたばこ」などの種類もあります。ゼロスタイル・ミントは「かぎたばこ」の一種で、パイプ状の本体に、たばこの葉が詰まった専用のカートリッジをセットして、吸い口から味や香りを吸い込んで楽しみます。
 
Q どんな味がするのかな?
 A ペパーミントの甘い味や香りがするそうです。カートリッジ1本で、半日から1日程度楽しむことができるそうです。販売されているのは本体1本、カートリッジ2本入り300円と、カートリッジのみ4本入り400円の2種類で、JTは売れ行きを見ながら販売地域を拡大したり、新しい味の関連商品を開発するかどうかを検討していくそうです。

 Q 今なぜ無煙たばこなの?
 A JTは、たばこの煙やにおいで周囲に迷惑をかけないか不安という愛煙家の声に応えて開発したそうです。神奈川県で受動喫煙防止条例が施行されたり、厚生労働省が公共的な空間での原則全面禁煙を求める通知を出すなど「喫煙包囲網」が広がる現状が背景にあります。

 Q 健康への影響は?
 A ニコチン含有量は0・005ミリグラム程度と従来の軽めの紙巻きたばこの20分の1で、タールは含まれていません。ただし、たばこには違いないので、当然、健康へのリスクはあります。パッケージには「『無煙』の表現は健康に及ぼす悪影響が他製品と比べて小さいことを意味するものではありません」との警告文も書かれています。一方、禁煙団体などは「使用者の呼気からニコチンなどの物質が吐き出され、周囲の人は予期せぬ危険にさらされるかもしれない」などと懸念しています。JTは「非常に微量で問題ない」としています。

 Q 禁煙の場所で吸ってもいいのかな?
 A 日本航空が機内での「一服」を認め、全日空は認めないなど対応は分かれています。自治体では禁煙地区で吸っても容認するところが多いようです。ただ、紙巻きたばこに形状が似ているので、吸う人は周囲の人に誤解を与えたり迷惑をかけないよう注意する必要があるでしょうね。(社会部)   


2010年06月02日 Posted by tonton at 19:41Comments(0)無煙タバコ・電子タバコ

秋田県警全施設で6月1日から禁煙

秋田県警全施設で6月1日から禁煙
【YAHOO!ニュース】5月29日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100529-00000022-san-l05
 秋田県警は6月1日から、本部、15署など施設すべてを禁煙にすると発表した。2月に「全面禁煙が望ましい」との厚労省からの通知を受けて検討してきたが、今月31日の世界禁煙デーにも合わせ、「職員と来庁者への副流煙被害を防ぐために踏み切った」(厚生課)。
 県警職員約2300人中喫煙者は約4割。屋外での喫煙は許されるが、それぞれの職場事情と所属長の判断で、職員がたばこを吸わない「禁煙タイム」も設けることにしている。
  


2010年06月02日 Posted by tonton at 19:37Comments(0)公共施設全面禁煙