日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
世界禁煙デー 各地の取り組みなど、数件
禁煙・分煙:47店舗を紹介 県のHPで地図も /山梨
【毎日新聞社】
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20100602ddlk19040209000c.html
禁煙週間(5月31日~6月6日)に合わせ、県健康増進課は禁煙・分煙を行っていると認定した県内の飲食店47店をホームページ(HP)で公表している。
掲載されているのは、飲食店の地図や電話番号、店の特徴など。同課のページで閲覧できる。
県は04年2月から禁煙・分煙をしている店を認定しているが、3月末現在49店(2店はHP非掲載)にとどまっている。【小林悠太】
飲食店での受動喫煙防ごう 三好保健所、7000枚配布/徳島
【徳島新聞】
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/06/2010_127545769495.html
三好保健所は、飲食店での受動喫煙防止に向けて、店内での禁煙を宣言するステッカーを7千枚作った。禁煙対策を取っていることを客に周知するために使ってもらう。
ステッカーは2種類。「おいしい空気で健康のおもてなし」との標語をデザインしたタイプは3千枚、禁煙マークのタイプは4千枚をそ
れぞれ製作した。管内の約650店への配布を始めた。
昨年7~9月に三好保健所管内の飲食店を対象にアンケート調査をした結果、7割以上の店で禁煙席がなかった。禁煙対策が経営に損失を与えるとの懸念を持つ経営者も5割近かった。このため、受動喫煙の危険を認識してもらい、禁煙化を促そうとステッカーを作った。
三好保健所は「ステッカーを張って禁煙にすれば、誰もが安心して食事を楽しめる」と呼び掛けている。
【写真説明】飲食店での受動喫煙を防ごうと三好保健所が作ったステッカー=三好市池田町の同保健所
喫煙マナー向上へ清掃活動 たばこ商協組連合会やJT社員ら/千葉
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100602/chb1006022040010-n1.htm
環境美化意識を高め、喫煙マナーの向上を図ろうと、新千葉県たばこ商業協同組合連合会(井田明会長)は2日、千葉県内約30カ所で一斉清掃活動を行った。
清掃活動は15のたばこ商業協同組合が参加。JR千葉駅周辺では、千葉たばこ商業協同組合や県愛煙家友の会(塚本富士弥会長)、JT千葉支店(大森均支店長)の関係者ら約50人が集まった。商店街の歩道や沿道のプランターなどに捨てられた吸い殻を拾った。この清掃活動は定期的に開催され、今回は約360 人が参加したという。
【写真】JR千葉駅周辺で一斉清掃するたばこ商業協同組合やJTの関係者ら=千葉市
禁煙キャンペーンで、「道風くん」が大活躍!(愛知県)
【全国ご当地キャラニュース】
http://yurui.jp/archives/51551772.html
5月31日は世界禁煙デー。それに前後して日本各地で禁煙キャンペーンを開催。ご当地キャラクターの活躍する姿が見られました。
2010年6月1日。愛知県春日井市、JR高蔵寺駅にて街頭キャンペーンが行われ、春日井市のキャラクター【道風くん】も登場しました。夕方の帰宅時間に合わせ18時から行われました。スタッフの方も「キャラクターがいてくれるので注目が集まってます」と語るように通りすがりの中高生がしきりに道風くんと記念撮影する光景が見られ、配布物の油とり紙もどんどんはけていきました。キャンペーンは19時まで行われました。
マスコットや学生「学外でも禁煙を」 龍大深草学舎で訴え/京都
【YAHOO!ニュース】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000029-kyt-l26
昨春からキャンパスを全面禁煙にしている京都市伏見区の龍谷大深草学舎で2日、大学のマスコットや学生たちが「学外でも禁煙を」と訴えた。
「世界禁煙デー(5月31日)」に合わせて、たばこの害を伝えようと、龍大と京都禁煙推進研究会が実施した。大学マスコットの「ロン
ロン」や学生たちが禁煙を呼び掛けるうちわを配った。
会場で呼気の測定を受けた喫煙者の男子学生(20)は、たばこのせいで一酸化炭素濃度が高いことを指摘され「バイト後の一服が習慣になっているが、体に悪いことは分かった」と神妙な面持ちだった。
【写真】龍谷大深草学舎での禁煙キャンペーン(京都市伏見区)
愛煙家“最後の砦”陥落 横浜のバーが9月から禁煙 県に逆らえず?
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100603/biz1006030843014-n1.htm
神奈川県で飲食店での原則禁煙が条例で施行された後も「喫煙可」を続けていたホテルのバーが、9月をめどに禁煙にすることが分かった。当初は条例違反への罰金が科される来年4月直前まで、喫煙を続ける予定だったが、半年前倒しする。大口顧客でもある県の意向に逆らえなかったとみられ、愛煙家からは“最後の砦”陥落を惜しむ声が広がりそうだ。
このバーは横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ(横浜市)3階にあるメインバー「ベイ・ウエスト」。利用者の6割が喫煙客という愛
煙家御用達だった。
禁煙条例施行後も喫煙を認め、過料が適用される来年3月末まで続ける方針を転換。ホームページの受動喫煙対策の告知欄で、これままで「2011年末まで喫煙可能」としていたが、このほど「2010年9月を目処に禁煙とする予定です」に変更した。
「当初から条例にそった態勢をできるだけ早く整える考えだった」とホテルの担当者。
だが、事情を知る関係者は「禁煙条例施行後も喫煙を容認していたことで県がホテルを指導したため、方針の変更を迫られたようだ。県は大口顧客でもあり、影響力も大きいため、そのあたりも配慮したとみられる」と明かす。
神奈川県の禁煙条例は、他人のたばこの煙を吸い込むことが原因の健康被害を防止するため、県内の公共的な施設を原則禁煙とする内容で、今年4月1日に施行している。
飲食店、旅館などは小規模店や風営法対象店をのぞき、禁煙か、禁煙エリアに煙が流れ出ないような設備を整える完全分煙かの選択を義務づけられた。違反した場合には、喫煙者本人なら2万円以下、施設管理者なら5万円以下の過料が適用される規定があるが、飲食店、旅館などの場合、過料の適用が1年先の来年4月からとなる。
県は条例施行後の4月中旬以降、県内の商店街を中心に見回りを実施していて、違反を見つけた場合には改善を促す取り組みを進めている。
受動喫煙については厚生労働省も対応を進めており、健康被害を不安視する嫌煙家から歓迎される一方、愛煙家からは「合法的な嗜好品であるはずなのに、どこで楽しめばいいのか」と不満もくすぶっている。
【写真】神奈川県が禁煙指導することになった横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ3階のバー「ベイ・ウエスト」=横浜市西区北幸
【毎日新聞社】
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20100602ddlk19040209000c.html
禁煙週間(5月31日~6月6日)に合わせ、県健康増進課は禁煙・分煙を行っていると認定した県内の飲食店47店をホームページ(HP)で公表している。
掲載されているのは、飲食店の地図や電話番号、店の特徴など。同課のページで閲覧できる。
県は04年2月から禁煙・分煙をしている店を認定しているが、3月末現在49店(2店はHP非掲載)にとどまっている。【小林悠太】
飲食店での受動喫煙防ごう 三好保健所、7000枚配布/徳島
【徳島新聞】
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/06/2010_127545769495.html
三好保健所は、飲食店での受動喫煙防止に向けて、店内での禁煙を宣言するステッカーを7千枚作った。禁煙対策を取っていることを客に周知するために使ってもらう。
ステッカーは2種類。「おいしい空気で健康のおもてなし」との標語をデザインしたタイプは3千枚、禁煙マークのタイプは4千枚をそ
れぞれ製作した。管内の約650店への配布を始めた。
昨年7~9月に三好保健所管内の飲食店を対象にアンケート調査をした結果、7割以上の店で禁煙席がなかった。禁煙対策が経営に損失を与えるとの懸念を持つ経営者も5割近かった。このため、受動喫煙の危険を認識してもらい、禁煙化を促そうとステッカーを作った。
三好保健所は「ステッカーを張って禁煙にすれば、誰もが安心して食事を楽しめる」と呼び掛けている。
【写真説明】飲食店での受動喫煙を防ごうと三好保健所が作ったステッカー=三好市池田町の同保健所
喫煙マナー向上へ清掃活動 たばこ商協組連合会やJT社員ら/千葉
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100602/chb1006022040010-n1.htm
環境美化意識を高め、喫煙マナーの向上を図ろうと、新千葉県たばこ商業協同組合連合会(井田明会長)は2日、千葉県内約30カ所で一斉清掃活動を行った。
清掃活動は15のたばこ商業協同組合が参加。JR千葉駅周辺では、千葉たばこ商業協同組合や県愛煙家友の会(塚本富士弥会長)、JT千葉支店(大森均支店長)の関係者ら約50人が集まった。商店街の歩道や沿道のプランターなどに捨てられた吸い殻を拾った。この清掃活動は定期的に開催され、今回は約360 人が参加したという。
【写真】JR千葉駅周辺で一斉清掃するたばこ商業協同組合やJTの関係者ら=千葉市
禁煙キャンペーンで、「道風くん」が大活躍!(愛知県)
【全国ご当地キャラニュース】
http://yurui.jp/archives/51551772.html
5月31日は世界禁煙デー。それに前後して日本各地で禁煙キャンペーンを開催。ご当地キャラクターの活躍する姿が見られました。
2010年6月1日。愛知県春日井市、JR高蔵寺駅にて街頭キャンペーンが行われ、春日井市のキャラクター【道風くん】も登場しました。夕方の帰宅時間に合わせ18時から行われました。スタッフの方も「キャラクターがいてくれるので注目が集まってます」と語るように通りすがりの中高生がしきりに道風くんと記念撮影する光景が見られ、配布物の油とり紙もどんどんはけていきました。キャンペーンは19時まで行われました。
マスコットや学生「学外でも禁煙を」 龍大深草学舎で訴え/京都
【YAHOO!ニュース】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100602-00000029-kyt-l26
昨春からキャンパスを全面禁煙にしている京都市伏見区の龍谷大深草学舎で2日、大学のマスコットや学生たちが「学外でも禁煙を」と訴えた。
「世界禁煙デー(5月31日)」に合わせて、たばこの害を伝えようと、龍大と京都禁煙推進研究会が実施した。大学マスコットの「ロン
ロン」や学生たちが禁煙を呼び掛けるうちわを配った。
会場で呼気の測定を受けた喫煙者の男子学生(20)は、たばこのせいで一酸化炭素濃度が高いことを指摘され「バイト後の一服が習慣になっているが、体に悪いことは分かった」と神妙な面持ちだった。
【写真】龍谷大深草学舎での禁煙キャンペーン(京都市伏見区)
愛煙家“最後の砦”陥落 横浜のバーが9月から禁煙 県に逆らえず?
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100603/biz1006030843014-n1.htm
神奈川県で飲食店での原則禁煙が条例で施行された後も「喫煙可」を続けていたホテルのバーが、9月をめどに禁煙にすることが分かった。当初は条例違反への罰金が科される来年4月直前まで、喫煙を続ける予定だったが、半年前倒しする。大口顧客でもある県の意向に逆らえなかったとみられ、愛煙家からは“最後の砦”陥落を惜しむ声が広がりそうだ。
このバーは横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ(横浜市)3階にあるメインバー「ベイ・ウエスト」。利用者の6割が喫煙客という愛
煙家御用達だった。
禁煙条例施行後も喫煙を認め、過料が適用される来年3月末まで続ける方針を転換。ホームページの受動喫煙対策の告知欄で、これままで「2011年末まで喫煙可能」としていたが、このほど「2010年9月を目処に禁煙とする予定です」に変更した。
「当初から条例にそった態勢をできるだけ早く整える考えだった」とホテルの担当者。
だが、事情を知る関係者は「禁煙条例施行後も喫煙を容認していたことで県がホテルを指導したため、方針の変更を迫られたようだ。県は大口顧客でもあり、影響力も大きいため、そのあたりも配慮したとみられる」と明かす。
神奈川県の禁煙条例は、他人のたばこの煙を吸い込むことが原因の健康被害を防止するため、県内の公共的な施設を原則禁煙とする内容で、今年4月1日に施行している。
飲食店、旅館などは小規模店や風営法対象店をのぞき、禁煙か、禁煙エリアに煙が流れ出ないような設備を整える完全分煙かの選択を義務づけられた。違反した場合には、喫煙者本人なら2万円以下、施設管理者なら5万円以下の過料が適用される規定があるが、飲食店、旅館などの場合、過料の適用が1年先の来年4月からとなる。
県は条例施行後の4月中旬以降、県内の商店街を中心に見回りを実施していて、違反を見つけた場合には改善を促す取り組みを進めている。
受動喫煙については厚生労働省も対応を進めており、健康被害を不安視する嫌煙家から歓迎される一方、愛煙家からは「合法的な嗜好品であるはずなのに、どこで楽しめばいいのか」と不満もくすぶっている。
【写真】神奈川県が禁煙指導することになった横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ3階のバー「ベイ・ウエスト」=横浜市西区北幸
2010年06月10日 Posted by tonton at 22:38 │Comments(0) │世界禁煙デー
勤務中、全面禁煙スタート 加西市、宝塚市の職員
勤務中、全面禁煙スタート 加西市、宝塚市の職員
【神戸新聞】
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003047095.shtml
加西市と宝塚市は1日、職員の勤務時間中の全面禁煙を始めた。庁舎内を禁煙にする自治体は増えてきたが、勤務時間の喫煙自体を禁じるのは全国でも珍しい。(藤村有希子、上杉順子)
加西市は2003年4月、公共施設内を全面禁煙とし、市庁舎でも地下駐車場入り口など建物外にのみ喫煙スペースを設置。市によると、本庁職員235人のうち喫煙者は約30人。今回、職員の健康増進を促すため勤務中の禁煙を決め、5月6日から試行してきた。
愛煙家の50代男性職員は「ここは他部署との交流の場でもあったが…」と寂しそう。喫煙歴28年の男性職員(48)は「禁煙の試行中は午後3時ぐらいが特にきつかった。でもちょっと慣れてきたかな」と話す。一方、来庁した同市田原町の男性(86)は「そこまで規制するのはちょっとかわいそうかも」と同情していた。
宝塚市は4月から午前中の喫煙を禁止し、1日から全面禁煙に踏み切った。
職員でつくる市職員安全衛生協議会が決定。本庁舎内を禁煙にした03年7月以降、屋外数カ所に喫煙コーナーを設置しているが、利用者の大半が職員でドアや窓の開閉で庁舎内に煙が入ることもあるため、勤務中の喫煙を禁じた。今後、勤務時間外も含め、敷地内の全面禁煙も検討している。
以前は1日1箱以上吸っていたという中川智子市長は「今は夜しか吸わない。昼間は必死に働き、退庁後に一服するのが何よりの楽しみ。職員の皆さんもそうされては」と話していた。
同様の取り組みは、県外では大阪府や千葉県浦安市などが実施している。
【写真】喫煙スペースに禁煙を告知する紙を張る市職員=加西市役所
【神戸新聞】
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003047095.shtml
加西市と宝塚市は1日、職員の勤務時間中の全面禁煙を始めた。庁舎内を禁煙にする自治体は増えてきたが、勤務時間の喫煙自体を禁じるのは全国でも珍しい。(藤村有希子、上杉順子)
加西市は2003年4月、公共施設内を全面禁煙とし、市庁舎でも地下駐車場入り口など建物外にのみ喫煙スペースを設置。市によると、本庁職員235人のうち喫煙者は約30人。今回、職員の健康増進を促すため勤務中の禁煙を決め、5月6日から試行してきた。
愛煙家の50代男性職員は「ここは他部署との交流の場でもあったが…」と寂しそう。喫煙歴28年の男性職員(48)は「禁煙の試行中は午後3時ぐらいが特にきつかった。でもちょっと慣れてきたかな」と話す。一方、来庁した同市田原町の男性(86)は「そこまで規制するのはちょっとかわいそうかも」と同情していた。
宝塚市は4月から午前中の喫煙を禁止し、1日から全面禁煙に踏み切った。
職員でつくる市職員安全衛生協議会が決定。本庁舎内を禁煙にした03年7月以降、屋外数カ所に喫煙コーナーを設置しているが、利用者の大半が職員でドアや窓の開閉で庁舎内に煙が入ることもあるため、勤務中の喫煙を禁じた。今後、勤務時間外も含め、敷地内の全面禁煙も検討している。
以前は1日1箱以上吸っていたという中川智子市長は「今は夜しか吸わない。昼間は必死に働き、退庁後に一服するのが何よりの楽しみ。職員の皆さんもそうされては」と話していた。
同様の取り組みは、県外では大阪府や千葉県浦安市などが実施している。
【写真】喫煙スペースに禁煙を告知する紙を張る市職員=加西市役所
2010年06月10日 Posted by tonton at 22:31 │Comments(0) │●都道府県・市町村
「庁舎内禁煙」の都道府県、4割どまり 厚労省調査
22の自治体庁舎 全面禁煙に
【NHKオンライン】
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100531/t10014790421000.html
31日は世界禁煙デーです。他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙を防ぐため、都道府県と政令市の3分の1に当たる22の自治体が庁舎を全面禁煙にしていることが厚生労働省の調査でわかりました。この調査は、31日の世界禁煙デーに合わせて厚生労働省がまとめたもので、都道府県と政令市のあわせて66の自治体に対して、今月1日の時点で、自治体の本庁舎として使用されている建物を全面禁煙にしているかどうか聞きました。その結果、全面禁煙にしているのは、神奈川県や広島市などあわせて22の自治体で、全体の33%でした。ほかの44の自治体は、全面禁煙ではないものの、隔離された喫煙所を設けるなど「分煙」にしていますが、このうち、20の自治体では、今後、全面禁煙にすると答えており、将来的には全体の64%の自治体で庁舎が全面禁煙になる見通しです。これについて、31日に記者会見した長浜厚生労働副大臣は「まだまだ十分に満足できる調査結果ではなく、庁舎内は全面的に禁煙にするよう今後も指導していきたい」と述べました。
「庁舎内禁煙」の都道府県、4割どまり 厚労省調査
【朝日新聞社】
http://www.asahi.com/national/update/0531/TKY201005310392.html
厚生労働省は「世界禁煙デー」の31日、受動喫煙防止のために都道府県の敷地や庁舎内をすべて禁煙としているのは47都道府県のうち18道府県だったと発表した。同省は、多くの人が利用する公共施設を原則「全面禁煙」にするよう求める通知を2月に出しているが、6割の29都県は庁舎内に特定の喫煙場所を設ける「分煙」にとどまっていた。
長浜博行厚労副大臣は会見で「十分に満足できる状況ではない。受動喫煙にならない環境をつくるよう指導していきたい」と話した。
本庁舎内の全面禁煙、4割の18道府県
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100601-OYT1T00780.htm
「世界禁煙デー」の31日、厚生労働省は、都道府県本庁舎の禁煙・分煙対策に関する調査結果を公表した。
厚労省は今年2月、建物内を全面禁煙とする通知を出しているが、実施していたのは約4割の18道府県にとどまり、残る29都県は建物内に喫煙所を設けていた。
厚労省は、受動喫煙による健康被害を防ぐため、官公庁や飲食店など不特定多数の人が利用する施設の屋内を原則、全面禁煙とするよう求める通知を出している。屋内を全面禁煙とした18道府県のうち、大阪府は唯一、屋外も含めて敷地内すべてを禁煙としていた。厚労省は「自治体の対策はまだ不十分だ」と指摘している。
一方、禁煙デーに合わせて、厚労省と世界保健機関(WHO)が禁煙をアピールする共同記者会見も同省内で開かれた。WHOのシン・ヨンス西太平洋地域事務局長は「日本では、レストランなどでの受動喫煙を規制する法律がないことを懸念している」と話した。
【NHKオンライン】
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100531/t10014790421000.html
31日は世界禁煙デーです。他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙を防ぐため、都道府県と政令市の3分の1に当たる22の自治体が庁舎を全面禁煙にしていることが厚生労働省の調査でわかりました。この調査は、31日の世界禁煙デーに合わせて厚生労働省がまとめたもので、都道府県と政令市のあわせて66の自治体に対して、今月1日の時点で、自治体の本庁舎として使用されている建物を全面禁煙にしているかどうか聞きました。その結果、全面禁煙にしているのは、神奈川県や広島市などあわせて22の自治体で、全体の33%でした。ほかの44の自治体は、全面禁煙ではないものの、隔離された喫煙所を設けるなど「分煙」にしていますが、このうち、20の自治体では、今後、全面禁煙にすると答えており、将来的には全体の64%の自治体で庁舎が全面禁煙になる見通しです。これについて、31日に記者会見した長浜厚生労働副大臣は「まだまだ十分に満足できる調査結果ではなく、庁舎内は全面的に禁煙にするよう今後も指導していきたい」と述べました。
「庁舎内禁煙」の都道府県、4割どまり 厚労省調査
【朝日新聞社】
http://www.asahi.com/national/update/0531/TKY201005310392.html
厚生労働省は「世界禁煙デー」の31日、受動喫煙防止のために都道府県の敷地や庁舎内をすべて禁煙としているのは47都道府県のうち18道府県だったと発表した。同省は、多くの人が利用する公共施設を原則「全面禁煙」にするよう求める通知を2月に出しているが、6割の29都県は庁舎内に特定の喫煙場所を設ける「分煙」にとどまっていた。
長浜博行厚労副大臣は会見で「十分に満足できる状況ではない。受動喫煙にならない環境をつくるよう指導していきたい」と話した。
本庁舎内の全面禁煙、4割の18道府県
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100601-OYT1T00780.htm
「世界禁煙デー」の31日、厚生労働省は、都道府県本庁舎の禁煙・分煙対策に関する調査結果を公表した。
厚労省は今年2月、建物内を全面禁煙とする通知を出しているが、実施していたのは約4割の18道府県にとどまり、残る29都県は建物内に喫煙所を設けていた。
厚労省は、受動喫煙による健康被害を防ぐため、官公庁や飲食店など不特定多数の人が利用する施設の屋内を原則、全面禁煙とするよう求める通知を出している。屋内を全面禁煙とした18道府県のうち、大阪府は唯一、屋外も含めて敷地内すべてを禁煙としていた。厚労省は「自治体の対策はまだ不十分だ」と指摘している。
一方、禁煙デーに合わせて、厚労省と世界保健機関(WHO)が禁煙をアピールする共同記者会見も同省内で開かれた。WHOのシン・ヨンス西太平洋地域事務局長は「日本では、レストランなどでの受動喫煙を規制する法律がないことを懸念している」と話した。
2010年06月10日 Posted by tonton at 22:28 │Comments(0) │公共施設全面禁煙
タクシーチケットを相互利用に 禁煙もスタート/北海道
タクシーチケットを相互利用に 禁煙もスタート/北海道
【苫小牧民報社】
http://www.tomamin.co.jp/2010t/t10060103.html
苫小牧地区ハイヤー協会(米子保則会長)と苫小牧タクシーチケットサービス(TTS、福原満代表)のチケットが、1日からどちらの加盟タクシーでも使えるようになった。同時に、全車禁煙にもなった。
2つのタクシー団体は、苫小牧市と近郊の会社が加盟し、2005年に発足した。それぞれで共通のチケットを発行し、利用者には不便だった。解消するため、両団体は07年から話し合いを進め、今年4月に相互利用に合意した。
現場からは歓迎の声。タクシー歴約10年の男性運転手(46)は「タクシー利用者が減少している中、チケットが違うことで客が乗れないケースはもったいなかった。相互利用はプラスになる」と話した。
ただ、市内の日交タクシーは独自にチケットを発行しており、今回の相互利用には参加していない。
禁煙については、団体加盟の約310台でスタート。日交タクシーもこれに歩調を合わせた。個人タクシー協同組合(28人)も参加している。
金星ハイヤーは、禁煙ステッカーを車に張り、車内の吸い殻入れを撤去した。携帯灰皿を用意して、たばこを吸いながら乗ってきた客に吸い殻を捨ててもらう、という。「周知はしているが、多少のトラブ
ルはあるかもしれない」と話し、別会社のドライバー(60)も「車内で吸いたいという人は結構おり、抵抗はあると思う。利用が減るのでは」と懸念していた。
【苫小牧民報社】
http://www.tomamin.co.jp/2010t/t10060103.html
苫小牧地区ハイヤー協会(米子保則会長)と苫小牧タクシーチケットサービス(TTS、福原満代表)のチケットが、1日からどちらの加盟タクシーでも使えるようになった。同時に、全車禁煙にもなった。
2つのタクシー団体は、苫小牧市と近郊の会社が加盟し、2005年に発足した。それぞれで共通のチケットを発行し、利用者には不便だった。解消するため、両団体は07年から話し合いを進め、今年4月に相互利用に合意した。
現場からは歓迎の声。タクシー歴約10年の男性運転手(46)は「タクシー利用者が減少している中、チケットが違うことで客が乗れないケースはもったいなかった。相互利用はプラスになる」と話した。
ただ、市内の日交タクシーは独自にチケットを発行しており、今回の相互利用には参加していない。
禁煙については、団体加盟の約310台でスタート。日交タクシーもこれに歩調を合わせた。個人タクシー協同組合(28人)も参加している。
金星ハイヤーは、禁煙ステッカーを車に張り、車内の吸い殻入れを撤去した。携帯灰皿を用意して、たばこを吸いながら乗ってきた客に吸い殻を捨ててもらう、という。「周知はしているが、多少のトラブ
ルはあるかもしれない」と話し、別会社のドライバー(60)も「車内で吸いたいという人は結構おり、抵抗はあると思う。利用が減るのでは」と懸念していた。
タグ :タクシー
2010年06月10日 Posted by tonton at 22:25 │Comments(0) │●交通機関/タクシー
【静岡】なくそう受動喫煙 県西部健康福祉センター
【静岡】なくそう受動喫煙 県西部健康福祉センターが磐田駅前で啓発
【中日新聞】
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100601/CK2010060102000177.html
世界禁煙デーの31日早朝、県西部健康福祉センターは磐田市の協力を得て、JR磐田駅北口で乗降客らに啓発物を手渡し、受動喫煙の防止などを訴える街頭キャンペーンを行った。
受動喫煙の危険性や禁煙サポートなど、たばこと健康に関する情報を提供し、県民の健康行動に結び付けるきっかけにしてもらおうと実施した。
キャンペーンには、センター職員5人と市健康増進課職員3人が参加。「考えよう タバコと健康」などと記されたのぼりを掲げて通勤や通学の乗降客らにアピールするとともに、受動喫煙の防止を啓発するリーフレットやクリアファイルなどを手渡した。
県では「しずおか健康創造21アクションプラン」のたばこ対策で、未成年者の喫煙率0%▽喫煙習慣のある人の割合を半減する▽多くの人が利用する施設での分煙実施率100%-などの目標を定め、普及啓発に取り組んでいる。(土屋祐二)
【写真】啓発物を手渡して受動喫煙の危険性などを訴える参加者=JR磐田駅北口で
【中日新聞】
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100601/CK2010060102000177.html
世界禁煙デーの31日早朝、県西部健康福祉センターは磐田市の協力を得て、JR磐田駅北口で乗降客らに啓発物を手渡し、受動喫煙の防止などを訴える街頭キャンペーンを行った。
受動喫煙の危険性や禁煙サポートなど、たばこと健康に関する情報を提供し、県民の健康行動に結び付けるきっかけにしてもらおうと実施した。
キャンペーンには、センター職員5人と市健康増進課職員3人が参加。「考えよう タバコと健康」などと記されたのぼりを掲げて通勤や通学の乗降客らにアピールするとともに、受動喫煙の防止を啓発するリーフレットやクリアファイルなどを手渡した。
県では「しずおか健康創造21アクションプラン」のたばこ対策で、未成年者の喫煙率0%▽喫煙習慣のある人の割合を半減する▽多くの人が利用する施設での分煙実施率100%-などの目標を定め、普及啓発に取り組んでいる。(土屋祐二)
【写真】啓発物を手渡して受動喫煙の危険性などを訴える参加者=JR磐田駅北口で
タグ :静岡県
2010年06月10日 Posted by tonton at 22:22 │Comments(0) │世界禁煙デー
沖縄/ 世界禁煙デー標語・ポスター
住川(大中)、稲福さん(八重高)が最優秀賞 世界禁煙デー標語・ポスター/沖縄
【八重山毎日新聞】
http://www.y-mainichi.co.jp/news/16090/
5月31日の「世界禁煙デー」にちなむ標語とポスターの審査が5月27日午後、八重山保健所で行われ、標語では大浜中3年、住川卓優さんの作品「嬉(うれ)しいね 家族で座る 禁煙席」、ポスターでは八重山高3年、稲福萌乃さんの作品がそれぞれ最優秀に選ばれた。
住川さんの作品は「たばこの煙のない環境を喜んでいる様子がうかがえる」として、受動喫煙防止を強く訴えている点が評価。
稲福さんの作品は「受動喫煙防止に関する周囲の人への心遣いや、吸っている人への禁煙メッセージなど優しい思いが感じられる」と評価された。
募集には、ポスター54点、標語448点の応募があり、7人が審査を行った。
【八重山毎日新聞】
http://www.y-mainichi.co.jp/news/16090/
5月31日の「世界禁煙デー」にちなむ標語とポスターの審査が5月27日午後、八重山保健所で行われ、標語では大浜中3年、住川卓優さんの作品「嬉(うれ)しいね 家族で座る 禁煙席」、ポスターでは八重山高3年、稲福萌乃さんの作品がそれぞれ最優秀に選ばれた。
住川さんの作品は「たばこの煙のない環境を喜んでいる様子がうかがえる」として、受動喫煙防止を強く訴えている点が評価。
稲福さんの作品は「受動喫煙防止に関する周囲の人への心遣いや、吸っている人への禁煙メッセージなど優しい思いが感じられる」と評価された。
募集には、ポスター54点、標語448点の応募があり、7人が審査を行った。
タグ :沖縄県
2010年06月10日 Posted by tonton at 22:20 │Comments(0) │世界禁煙デー
幸田町施設 敷地内を全面禁煙/愛知
幸田町施設 敷地内を全面禁煙/愛知
【朝日新聞社】
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001006010005
●分煙機撤去、愛煙家職員「厳しい」
幸田町は1日から町役場や小中学校、保育園などの公共施設を敷地内全面禁煙にする。世界禁煙デーの5月31日夕方、役場各階に設置していた分煙機8台を撤去し、準備を進めた。県健康対策課は「公共施設の敷地内全面禁煙を実施するのは県内の自治体では初」としている。
実施されるのは町役場庁舎のほか、保健センター、中央公民館など10施設と9小中学校、8保育園。町役場では1階玄関や駐車場など7カ所に「敷地内禁煙」「庁舎内禁煙」の張り紙を掲示した。
総務部によると、3月に町安全衛生委員会が方針を決めた。「現在の分煙では受動喫煙対策として不十分。町民と職員の健康増進と受動喫煙防止がねらい」という。ただ、愛煙家の職員からは、「とても厳しい」「そこまでやらなくてもいいのでは」などの声もあがっているという。
【朝日新聞社】
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001006010005
●分煙機撤去、愛煙家職員「厳しい」
幸田町は1日から町役場や小中学校、保育園などの公共施設を敷地内全面禁煙にする。世界禁煙デーの5月31日夕方、役場各階に設置していた分煙機8台を撤去し、準備を進めた。県健康対策課は「公共施設の敷地内全面禁煙を実施するのは県内の自治体では初」としている。
実施されるのは町役場庁舎のほか、保健センター、中央公民館など10施設と9小中学校、8保育園。町役場では1階玄関や駐車場など7カ所に「敷地内禁煙」「庁舎内禁煙」の張り紙を掲示した。
総務部によると、3月に町安全衛生委員会が方針を決めた。「現在の分煙では受動喫煙対策として不十分。町民と職員の健康増進と受動喫煙防止がねらい」という。ただ、愛煙家の職員からは、「とても厳しい」「そこまでやらなくてもいいのでは」などの声もあがっているという。
2010年06月10日 Posted by tonton at 22:17 │Comments(0) │公共施設全面禁煙
【福井】喫煙は健康に悪い、禁煙を 県職員訴え
【福井】喫煙は健康に悪い、禁煙を 県職員、標語入りうちわ配り訴え
【中日新聞】
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100601/CK2010060102000003.html
世界禁煙デーの31日、県内各地でたばこの健康被害を周知する催しが開かれた。
JR福井駅では県職員4人が、学生や会社員にうちわ200枚を配布した。うちわには、昨年の禁煙コンクールで知事賞を受賞した標語「お父さん あなたがすえば わたしもおなじきつえんしゃ」が書か
れている。
県健康増進課によると、県内の喫煙者率は2007年現在で男性37・23%、女性8・57%。最新の調査は本年度行い、来年度に発表される予定だが、県内でのたばこの年間販売本数は06年が約17億本、07年は約16億本、08年は約15億本と減少傾向にあることから、担当者は「喫煙者数は減っているのでは」と分析している。
(小柳保志)
【写真】県職員(右から4人目)から喫煙の危険性について説明を受ける高校生たち=JR福井駅西口で
【中日新聞】
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100601/CK2010060102000003.html
世界禁煙デーの31日、県内各地でたばこの健康被害を周知する催しが開かれた。
JR福井駅では県職員4人が、学生や会社員にうちわ200枚を配布した。うちわには、昨年の禁煙コンクールで知事賞を受賞した標語「お父さん あなたがすえば わたしもおなじきつえんしゃ」が書か
れている。
県健康増進課によると、県内の喫煙者率は2007年現在で男性37・23%、女性8・57%。最新の調査は本年度行い、来年度に発表される予定だが、県内でのたばこの年間販売本数は06年が約17億本、07年は約16億本、08年は約15億本と減少傾向にあることから、担当者は「喫煙者数は減っているのでは」と分析している。
(小柳保志)
【写真】県職員(右から4人目)から喫煙の危険性について説明を受ける高校生たち=JR福井駅西口で
タグ :福井県
2010年06月10日 Posted by tonton at 22:16 │Comments(0) │世界禁煙デー
大阪/ 「職員は府庁周辺路上も禁煙」…橋下通達
大阪府 周辺路上も職員は禁煙
【NHKオンライン】
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100531/t10014796171000.html
世界禁煙デーに合わせて、大阪府は、これまでの庁舎と敷地内の禁煙に加え、31日からは職員が周辺の路上でたばこを吸うことも禁止しました。
大阪府は、おととしの世界禁煙デーから、職員の健康管理などを理由に、庁舎と敷地内を全面的に禁煙にしているため、たばこを吸う職員は昼休みなどに近くの路上で吸っていました。しかし、周辺から苦情が寄せられているため、31日、橋下知事から職員全員に周辺の路上も全面禁煙とするメールが送られました。禁煙となるのは、本庁舎や出先機関などすべての庁舎の周辺の路上で、民間のビルを間借りしている部署の職員も、ビル周辺の路上でたばこを吸うことが禁止されました。ふだんの昼休みは、本庁舎近くの灰皿の置かれた交差点にたばこを吸う職員が集まりますが、31日は、そうした姿は見られませんでした。たばこを吸う職員は「これをきっかけにたばこをやめたい」とか、「飲食店などに入ってたばこを吸うにもお金がかかるし、喫煙者は肩身が狭い」と話していました。一方、近くのコーヒーショップでは、喫煙席を使う客がふだんより1割から2割ほど増えたということです。前田華奈店長は「きょうは特に喫煙者の利用が多く、灰皿が足りなくなった。分煙をしているので、これからも喫煙者の癒やしのスポットにしたい」と話していました。
禁煙「府庁舎周辺の路上も」 橋下知事、大幅エリア拡大/大阪
【朝日新聞社】
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201006010020.html
大阪府は31日、全職員に対し、府庁本庁舎と周辺の別館付近の路上を禁煙にする、と橋下徹知事名のメールで通知した。府は2年前から庁舎の敷地内を全面禁煙としてきたが、橋下知事が「近隣住民や通行人の迷惑になる」と大幅にエリアを広げた。
知事は2008年5月、庁舎内の喫煙所を廃止し、敷地内を全面禁煙とした。たばこを吸う職員は昼休みや終業後、庁舎前や通勤に使う近くの駅との間の路上で喫煙するようになり、府には昨年度、住民から「煙が迷惑」「見栄えが悪い」などの苦情が数十件寄せられたという。
4月25日の府議会で「路上喫煙は迷惑」と府議に指摘され、知事は「ホテルマンが自分のホテルの前で吸うのはありえない。職員は府民が顧客という意識がない」とルールづくりを指示。世界禁煙デーの31日、罰則はないものの、近くの駅との間の路上も含めて庁舎周辺を禁煙とした。
知事からの一斉メールを受けた府出先事務所の職員が、同僚に「こっちは現場で吸えるからまだマシですわ~」と記したメールを送ろうとしたところ、誤って知事に返信してしまった「事件」も発生。知事
はすぐにこのメールを幹部らに転送し、「部局長マネジメントによる意識改革が必要」と怒りを見せた。
「職員は府庁周辺路上も禁煙」…橋下通達/大阪
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100601-OYT1T00192.htm
世界禁煙デーの31日、大阪府の橋下知事は、職員が府庁舎周辺の路上で喫煙しないよう求める通達を庁内メールで出した。
ただ罰則を伴う規則で禁じるまでには至っておらず、府は「府職員としての自覚で対応してもらうしかない」としている。 受動喫煙の防止策として、府は2008年5月から庁舎敷地内を全面禁煙に。それと同時に、昼休みなどに職員が近くのコンビニエンスストアや路上で一服するケースが増えており、橋下知事は5月府議会で「府民の信用を落とす責任を感じていない」と答弁、早急な対応を約束していた。
橋下知事はこの日、小西禎一総務部長と連名で、職員約1万人に送信したメールの中で、「路上喫煙は住民や通行者の迷惑になり、苦情が寄せられている。愛煙家には大変でしょうが、世界禁煙デーを機に、路上などでの喫煙はやめましょう」と呼びかけた。
【NHKオンライン】
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100531/t10014796171000.html
世界禁煙デーに合わせて、大阪府は、これまでの庁舎と敷地内の禁煙に加え、31日からは職員が周辺の路上でたばこを吸うことも禁止しました。
大阪府は、おととしの世界禁煙デーから、職員の健康管理などを理由に、庁舎と敷地内を全面的に禁煙にしているため、たばこを吸う職員は昼休みなどに近くの路上で吸っていました。しかし、周辺から苦情が寄せられているため、31日、橋下知事から職員全員に周辺の路上も全面禁煙とするメールが送られました。禁煙となるのは、本庁舎や出先機関などすべての庁舎の周辺の路上で、民間のビルを間借りしている部署の職員も、ビル周辺の路上でたばこを吸うことが禁止されました。ふだんの昼休みは、本庁舎近くの灰皿の置かれた交差点にたばこを吸う職員が集まりますが、31日は、そうした姿は見られませんでした。たばこを吸う職員は「これをきっかけにたばこをやめたい」とか、「飲食店などに入ってたばこを吸うにもお金がかかるし、喫煙者は肩身が狭い」と話していました。一方、近くのコーヒーショップでは、喫煙席を使う客がふだんより1割から2割ほど増えたということです。前田華奈店長は「きょうは特に喫煙者の利用が多く、灰皿が足りなくなった。分煙をしているので、これからも喫煙者の癒やしのスポットにしたい」と話していました。
禁煙「府庁舎周辺の路上も」 橋下知事、大幅エリア拡大/大阪
【朝日新聞社】
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201006010020.html
大阪府は31日、全職員に対し、府庁本庁舎と周辺の別館付近の路上を禁煙にする、と橋下徹知事名のメールで通知した。府は2年前から庁舎の敷地内を全面禁煙としてきたが、橋下知事が「近隣住民や通行人の迷惑になる」と大幅にエリアを広げた。
知事は2008年5月、庁舎内の喫煙所を廃止し、敷地内を全面禁煙とした。たばこを吸う職員は昼休みや終業後、庁舎前や通勤に使う近くの駅との間の路上で喫煙するようになり、府には昨年度、住民から「煙が迷惑」「見栄えが悪い」などの苦情が数十件寄せられたという。
4月25日の府議会で「路上喫煙は迷惑」と府議に指摘され、知事は「ホテルマンが自分のホテルの前で吸うのはありえない。職員は府民が顧客という意識がない」とルールづくりを指示。世界禁煙デーの31日、罰則はないものの、近くの駅との間の路上も含めて庁舎周辺を禁煙とした。
知事からの一斉メールを受けた府出先事務所の職員が、同僚に「こっちは現場で吸えるからまだマシですわ~」と記したメールを送ろうとしたところ、誤って知事に返信してしまった「事件」も発生。知事
はすぐにこのメールを幹部らに転送し、「部局長マネジメントによる意識改革が必要」と怒りを見せた。
「職員は府庁周辺路上も禁煙」…橋下通達/大阪
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100601-OYT1T00192.htm
世界禁煙デーの31日、大阪府の橋下知事は、職員が府庁舎周辺の路上で喫煙しないよう求める通達を庁内メールで出した。
ただ罰則を伴う規則で禁じるまでには至っておらず、府は「府職員としての自覚で対応してもらうしかない」としている。 受動喫煙の防止策として、府は2008年5月から庁舎敷地内を全面禁煙に。それと同時に、昼休みなどに職員が近くのコンビニエンスストアや路上で一服するケースが増えており、橋下知事は5月府議会で「府民の信用を落とす責任を感じていない」と答弁、早急な対応を約束していた。
橋下知事はこの日、小西禎一総務部長と連名で、職員約1万人に送信したメールの中で、「路上喫煙は住民や通行者の迷惑になり、苦情が寄せられている。愛煙家には大変でしょうが、世界禁煙デーを機に、路上などでの喫煙はやめましょう」と呼びかけた。
タグ :大阪府
2010年06月10日 Posted by tonton at 22:13 │Comments(0) │●都道府県・市町村
喫煙は精神障害を引き起こす? 喫煙と鬱の因果関係
喫煙は精神障害を引き起こす? 喫煙と鬱の因果関係
http://www.challenged-info.com/news_ppcS4GJ2t.html
喫煙は様々な影響を引き起こすことが分かっている。そんな中、新たな害があることが発覚した。1977年以降に誕生した人々1200
人を対象にしたニュージーランドの研究結果によると、喫煙は鬱の障害を引き起こすリスクが高いというのだ。
喫煙と鬱の因果関係は長年疑われてきた。ただ確かな証拠はなく、精神不安定な状態が喫煙を誘導したかもしれないという逆説もあり、明確ではなかった。
このたび、オタゴ大学のディビット・フォグソン教授率いるリサーチチームが10代後半から20代半ばにかけての喫煙者のデータを集め、分析、喫煙が鬱を引き起こしている可能性のほうが高いという結果に至ったという。逆に、鬱から喫煙を引き起こす要因は見つからなかった。
ニコチンが脳の神経伝達に影響
なお、喫煙者の鬱人口は、非喫煙者の2.13倍にあたるという。フォグソン教授は、ニコチンは脳の神経伝達物質活性化に影響を及ぼすために、鬱が引き起こされるのではと考えているようだ。肺がんや心臓病などが一番に思い浮かぶ喫煙だが、今後は深刻な精神障害も考慮しなければいけないだろう。
編集部 青空ひなた
http://www.challenged-info.com/news_ppcS4GJ2t.html
喫煙は様々な影響を引き起こすことが分かっている。そんな中、新たな害があることが発覚した。1977年以降に誕生した人々1200
人を対象にしたニュージーランドの研究結果によると、喫煙は鬱の障害を引き起こすリスクが高いというのだ。
喫煙と鬱の因果関係は長年疑われてきた。ただ確かな証拠はなく、精神不安定な状態が喫煙を誘導したかもしれないという逆説もあり、明確ではなかった。
このたび、オタゴ大学のディビット・フォグソン教授率いるリサーチチームが10代後半から20代半ばにかけての喫煙者のデータを集め、分析、喫煙が鬱を引き起こしている可能性のほうが高いという結果に至ったという。逆に、鬱から喫煙を引き起こす要因は見つからなかった。
ニコチンが脳の神経伝達に影響
なお、喫煙者の鬱人口は、非喫煙者の2.13倍にあたるという。フォグソン教授は、ニコチンは脳の神経伝達物質活性化に影響を及ぼすために、鬱が引き起こされるのではと考えているようだ。肺がんや心臓病などが一番に思い浮かぶ喫煙だが、今後は深刻な精神障害も考慮しなければいけないだろう。
編集部 青空ひなた
タグ :鬱