世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

食道がん、酒×たばこは要注意 自覚症状なく…定期検診を

食道がん、酒×たばこは要注意 自覚症状なく…定期検診を
【YAHOO!ニュース】7月31日16時11分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100731-00000533-san-soci
 サザンオールスターズのボーカル、桑田佳祐さん(54)が食道がん治療のため療養に入ると発表した。所属事務所によると、がんは早期発見されたことから初期段階の治療で済むという。自覚症状のないまま進行する食道がん。たばこや飲酒との関連も指摘されるだけに、喫煙者や強い酒を飲む機会の多い人は特に定期的な検診を欠かさないようにしたい。(道丸摩耶)

 ■刺激物は避けて
 食道がんの罹患(りかん)に明らかにかかわっているとみられるのは喫煙習慣です。アルコールも関係あるといわれていますが、ビールやサワーよりウオッカなど刺激の強い酒の方が影響があると思います」と解説するのは東大医科研病院の釣田義一郎(つりたぎ・いちろう)医師(外科)だ。
 熱いかゆや湯をそのまま飲むなどして刺激を与えるのも良くないといわれている。ただ、大腸がんなどとは異なり、食生活そのものの影響はあまり指摘されていない。
 釣田医師によると、食道の壁や周囲にはリンパ管が豊富に通っており、その分転移の危険も高い。また、食道は喉頭(こうとう)や咽頭(いんとう)ともつながっているため、喉頭がん、咽頭がんとの重複がんができる可能性もあるという。
 「一般的に、初期であれば内視鏡でがんを切除できる。もう少し進むと、外科手術でがんを切除するか、放射線療法と抗がん剤治療の併用をするかになります。ただ、声帯を動かす筋肉をつかさどる『反回神経』が食道のすぐそばを通っているため、手術で神経を傷つける危険があり、注意が必要です」
 この反回神経が傷つくと、声がかすれるなどの影響があるという。また、外科手術は内視鏡に比べ、回復に時間がかかる。そのため、内視鏡で対応できる早期に発見するのが何より大事になってくる。

 ■内視鏡が有効
 ただ、初期段階ではほとんど自覚症状がないのが食道がんの特徴。釣田医師も「ものを飲み込むときにつっかえる感じや違和感が出てきたら、かなり進行していることが多い」と語る。
 それでは、初期の段階で見つけるには、どうすればよいのか。
 「喫煙者などリスクの高い男性は、40代になったら年に1度は内視鏡検査、いわゆる胃カメラを受けるのが有効でしょう」(釣田医師)
 だが、初期の食道がんは平たい形をしており、内視鏡では見つけにくい。検査中に「ルゴール」と呼ばれるヨウ素液を食道にかけると発見しやすくなるが、むせるなど患者に負担がかかるため、ルゴール検査を断る患者も多いという。
 「最近では『NBI内視鏡』という光の波長を利用してがんを発見できる内視鏡も出ている。患者への負担が少なく、早期発見の可能性が高い」と釣田医師。
 NBI内視鏡での検査が受けられる医療機関はまだ少ないが、高リスクの人は定期的なチェックが何より重要だ。

 ■小澤さん、立川さんも
 54歳で食道がんが発見された桑田さんについて、釣田医師は「50代は早い方。一般的には60代を過ぎてから罹患者が増える」と話す。今年1月には、指揮者の小澤征爾さん(74)が食道がんのため活動を休止すると発表した。その際の会見で「自覚症状はなく、人間ドックを受けていなければ発見できなかった」と語っている。
 落語家の立川談志さん(74)も食道がんの手術を受けた経験がある。その後、咽頭がんが見つかったが、今年4月に高座復帰を果たした。
【写真】ライブで歌う桑田佳祐さん。早期の復活が待たれる=平成14年、横浜アリーナ (江角和宏撮影)(写真:産経新聞)
                   ◇
【用語解説】食道がん
 のど(咽頭)と胃をつないでいる約25センチの臓器「食道」にできるがん。日本では9割以上が表皮にある細胞が増殖する「扁平上皮(へんぺいじょうひ)がん」で、欧米に多い腺上皮から発生する「腺がん」は少ない。女性より男性の患者が多く、年齢とともに罹患率は上がる。
 厚生労働省の人口動態統計によると、日本では平成21年に約1万1700人が食道がんで死亡している。
  
タグ :食道がん


2010年08月01日 Posted by tonton at 22:34Comments(0)●データ・知識1

◎マクドナルド新設店、原則禁煙へ 分煙廃止の流れ加速

マクドナルド新設店、原則禁煙へ 分煙廃止の流れ加速
【朝日新聞社】
http://www.asahi.com/business/update/0731/TKY201007310163.html
 外食チェーンで国内最大手の日本マクドナルドは、新設店を原則禁煙にする方針を固めた。全店の約3割を数年かけて入れ替える計画にあわせて、店内でたばこを吸えないようにする。客足が遠のくことを恐れて喫煙席を残している飲食店も多いが、最大手の判断が今後、禁煙化を加速させる可能性もある。
 マクドナルドは今年から、調理場が手狭になった小規模な店を中心に、閉鎖したり近場に移転させたりして、数年かけて全体の約3割の店を入れ替える計画を進めている。入れ替え後の新店は、喫煙者の来店がとくに多い駅前店など一部の店を除いて、全面禁煙にする方向だ。
 6月末時点でマクドナルドの店は全国に約3500店ある。そのうち明確に禁煙としているのは、「受動喫煙防止条例」が施行されている神奈川県の約300店と、4月以降に渋谷、六本木など東京都内に出した新デザインの13店など。ほかは店の判断に任せており、多くは喫煙席があってたばこが吸える。
 禁煙店は売り上げがやや落ちる傾向があるが、原田泳幸会長兼社長は「時間がたてば客数も増え、プラスの効果がある。一番大きい外食産業としての社会的責任もある」と話す。
 外食業界では、喫煙席と禁煙席を設ける「分煙」がまだ一般的だ。厚生労働省は今年2月、罰則はないものの、飲食店を含む公共的な施設での禁煙強化を求めた。こうした流れもマクドナルドの判断を後押しした。
 現在、店内を全面禁煙にしているのはカフェチェーンのスターバックスコーヒージャパンなど少数派。ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」は、来年末までに全国約280店の6割強を改装するのにあわせ、喫煙席を廃止して全席禁煙に。日本ケンタッキー・フライド・チキンも、7月上旬に東京・渋谷に開いた新デザイン店を全席禁煙にした。(内藤尚志)

  


2010年08月01日 Posted by tonton at 22:28Comments(0)飲食店

山梨/ 少年犯罪:飲酒や喫煙は減少

少年犯罪:飲酒や喫煙は減少 検挙者の75%は窃盗--上半期 /山梨
【毎日新聞社】
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20100731ddlk19040058000c.html
 県警少年課は、今年1~6月の少年の検挙・補導件数を公表した。飲酒や喫煙などの「不良行為」による補導人数は前年同期比859人(28%)減の2127人、刑事責任を問われる検挙者数は10人(5%)減の209人と横ばいだった。
 検挙者では、窃盗の148人(全体の75%)が最多で、そのうち万引きが92人。補導された少年少女の内訳は▽深夜徘徊(はいかい)980人(同46%)▽喫煙744人(同35%)--などが目立った。
 一方、09年に喫煙で補導された少年は1785人で、3年連続の微減。08年7月には、たばこ自動販売機の成人識別ICカード「タスポ」が導入されたが、同課の平井哲男次席によると「たばこの購入先はコンビニエンスストアなどの対面販売が9割以上を占めており、タスポ導入の効果はあまりみられない」という。同課は引き続き、ドラッグストアやコンビニエンスストアなどに、たばこ販売時の年齢確認徹底を呼びかける方針。【春増翔太】
  


2010年08月01日 Posted by tonton at 22:25Comments(0)未成年喫煙

◎韓国/ タクシー運転手の車内喫煙、9月から課徴金

タクシー運転手の車内喫煙、9月から課徴金
【朝鮮日報】
http://www.chosunonline.com/news/20100728000048
 ソウルは27日、同市内のタクシー運転手が車内喫煙を検挙された場合、9月から課徴金120万ウォン(約8万9000円)を課すと発表した。
 同市は「タクシー運転手の喫煙で間接喫煙の被害を訴える苦情が多いため、課徴金制度の導入を決めた」と説明した。同市は旅客運送事業者に対するサービス改善命令に課徴金制度を盛り込み、8月中に告示し、9月から実施する。
 今後はタクシー運転手の車内喫煙が乗客や警察の取り締まりで摘発された場合、タクシー会社と個人(個人タクシー事業者)は課徴金の支払いを命じられる。また、課徴金の支払いに応じない場合には、市が運行停止措置を下す。
 ソウル市のキム・ギョンホ交通企画官は、「タクシーの車内でたばこのにおいがしただけでも禁煙指針に違反したと見なし、課徴金の対象になる可能性がある。今後、タクシー会社や運転手は車内の清掃をしっかり行うなどして、たばこのにおいが残らないように配慮しなければならない」と説明した。今回の措置により、運転手は乗客にもたばこを吸わないように勧告するようになるとみられ、乗客もタクシー車内での喫煙が事実上できなくなる。
 キム交通企画官は「昨年11月に市内の全タクシーを禁煙タクシーに指定したが、それに違反しても特に制裁措置がなかったため、『劇薬』を導入することにした」と説明した。市はこれまでも、実車の場合、運転手の喫煙を禁止していたが、守られないケースが多かった。
 ソウル市は昨年、「間接喫煙ゼロ政策」を導入し、ソウル、清渓、光化門の各広場をはじめ、バス停留所5486カ所、公園23カ所、1305カ所の学校の周辺200メートル、タクシー7万2500台など公共の場所を「禁煙奨励区域」に指定した。
 ソウル市はまた、公園など多くの人が集まる公共の場所で喫煙した場合、10万ウォン(約7400円)以下の過料を科す「禁煙環境構築・支援に関する条例」を制定し、年内に施行する計画だ。
李衛栽(イ・ウィジェ)記者


喫煙タクシー運転手は120万ウォン罰金刑/韓国
【中央日報】
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=131626&servcode=400&sectcode=400
ソウル市は28日、早ければ8月から車内喫煙をするタクシー運転手は120万ウォンの罰金を科すと明らかにした。
タクシー内の運転手たちの喫煙に多くの乗客たちが間接喫煙に対して不満を吐露しており、ここに市内タクシー会社は8月中旬から車内喫煙を禁じるよう指示した。
もしタクシー運転手たちが喫煙をして警察に摘発されたり乗客がこれを知らせたりした場合、タクシー会社と運転手は120万ウォンの罰金を支払う。不履行時はこのタクシー会社の営業が止められる。
  
タグ :韓国


2010年08月01日 Posted by tonton at 10:31Comments(0)韓国

◎米/ 無線LANと禁煙客室は今や必須 ホテル満足度調査

無線LANと禁煙客室は今や必須 米ホテル満足度調査
【YAHOO!ニュース】7月28日20時45分配信 CNN.co.jp
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100728-00000015-cnn-int
ホテル宿泊客は無線LAN接続や朝食無料のサービスを求め、禁煙の客室も必須になっている――。北米のホテル宿泊客を対象にした2010年の満足度調査でこんな傾向が浮かび上がった。
調査会社ジェイ・ディー・パワーが27日に発表した調査結果によると、宿泊客の満足度は全般的に前年に比べて向上し、特に滞在費、予約手続き、客室の品質に対する評価が向上した。
インターネットで宿泊予約をした人は58%と前年比微増。ホテルの直営サイトから予約した人の方が、代理店を通した旅行サイトなどから予約した人よりも多く、満足度も高い傾向があった。
ぜひとも提供して欲しいサービスとしては、無線LAN、朝食無料、枕など寝具が選べること、ベッドのクッション層をさらに厚くするピロートップ付きのマットレス、駐車場無料が上位5位に挙がった。喫煙か禁煙かについては、87%が禁煙の方がいいと答えた。
ホテルチェーン別の満足度を見ると、ラグジュアリーホテル部門ではリッツカールトンを筆頭に、フォーシーズンズ、JWマリオットの評価が高かった。
調査は2009年5月から10年6月にかけてホテルに滞在した宿泊客5万3000人以上を対象に実施した。   
タグ :


2010年08月01日 Posted by tonton at 10:29Comments(0)アメリカ

ケニア/ 中国大使館が自国民に「ルール守れ!」…喫煙で身柄拘束

中国大使館が自国民に「ルール守れ!」…喫煙で身柄拘束
【YAHOO!ニュース】7月28日12時18分配信 サーチナ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100728-00000030-scn-int
 中国の駐ケニア大使館はこのほど、同国内にいる自国民に対して、ケニアの法律とルールを厳守するよう求めた。最近になり、飛行機内で喫煙をした中国人が身柄を拘束されるトラブルが発生したという。
 大使館によると、航空便乗り換えのためケニアのナイロビ空港を利用した中国人会社員が、機内で喫煙したため身柄を拘束された。20万ケニア・シリング(約21万8000円)または禁固1年の処罰になる見込みという。
 大使館は、過去2年間にも、同様の事件が数件発生していると指摘。「ケニアにいる中国国民は、関連する法律とルールを厳守するように」、「飛行機内や禁煙個所でたばこを吸ってはならない」などと注意を促し、「中国国人の良好なイメージを維持するよう自覚してほしい」と求めた。(編集担当:如月隼人)  


2010年08月01日 Posted by tonton at 10:26Comments(0)●アフリカ

耳鼻咽喉科 レポート 禁煙を効果的に成功させるには?

耳鼻咽喉科 レポート 禁煙を効果的に成功させるには? アレルギー性鼻炎は長期的対策を
【タウンニュース】
http://www.townnews.co.jp/0201/2010/07/30/61462.html
 4月から県内で受動喫煙防止条例が施行され、テレビCMでも話題となっている「禁煙外来」。東有馬にある菅野耳鼻咽喉科は、平成18年から禁煙外来に取り組んでいる。またこの時期から予約が増え始めるという「アレルギー性鼻炎」の対策について、菅野澄雄院長に聞いた。

「禁煙」を成功するには
喫煙者の半数は医師による治療が必要とも言われており、喫煙による健康被害に注目が集まっている。
 平成18年から保険適用の禁煙外来に力を入れる菅野耳鼻咽喉科には日本禁煙学会認定の専任看護師がおり、患者への指導の傍ら、企業の社内研修や医師会の研修で講師を務めるなど、同院は禁煙外来の先駆者的存在。菅野院長は「これまで患者さんの約9割が禁煙に成功しましたが、無理なく効果的に禁煙するためには、内服薬の処方だけでは思うようにいきません」と話す。同院では医師と看護師、患者が一丸となり禁煙を目指す。「喫煙は『ニコチン依存症』という病気と捉え、適切な治療を受けましょう」と院長は話している。

(略)


  


2010年08月01日 Posted by tonton at 10:22Comments(0)禁煙

インデックス、「タバコが嫌いになるメロディ」配信

インデックス、「タバコが嫌いになるメロディ」配信
【YAHOO!ニュース】7月28日15時1分配信 Impress Watch
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100728-00000033-impress-mobi
インデックスは、iモード・EZweb・Yahoo!ケータイ向けサイト「速報Musicサーチ」において、禁煙したスモーカー向け着うた「タバコが嫌いになるメロディ ~お姉さんの禁煙応援ボイス~」の配信を開始した。
 「速報Musicサーチ」は、着うた/着うたフル、デコメ素材や占い、映画情報などさまざまなエンターテイメントコンテンツが楽しめる携帯サイト。今回配信される「タバコが嫌いになるメロディ ~お姉さんの禁煙応援ボイス~」は、聞くと禁煙したくなるというユニークな音声入り着うたとなる。
 正当派バージョンは、プロの声優が喫煙に伴うリスク(発症の可能性を高める病名)を語り、BGMに心を落ちつかせるという「1/f揺らぎ」効果のある楽曲が採用する。声優が語る恐ろしい病名と癒しの音楽のギャップが不安感をあおるため、禁煙したくなるという。
 また、インパクト重視バージョンでは、禁煙できないスモーカーを声優が激しく責め立てるというもの。BGMには不協和音を用い、心理的不安をあおるメロディになっているという。こちらは正当派バージョンで禁煙できそうにないユーザーにオススメとのこと。
 「速報Musicサーチ」の利用料は、無料~月額525円まで複数用意されている。「タバコが嫌いになるメロディ ~お姉さんの禁煙応援ボイス~」は、無料会員に登録してポイント(ハピポ)を使ってダウンロードできる(100ポイント)。サイトには、公式メニューの「着信メロディ/カラオケ」→「J-POP」からアクセスできる。
  


2010年08月01日 Posted by tonton at 10:12Comments(0)禁煙

愛知/ 瀬戸市役所の喫煙室を撤去 来年4月から全面禁煙

瀬戸市役所の喫煙室を撤去 来年4月から全面禁煙/愛知
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20100730-OYT8T01264.htm
 瀬戸市は30日の業務修了後、市役所庁舎(6階建て)の1、2階にある喫煙室の撤去作業を行った。
 市の「いきいき21」計画に示されている行政機関の禁煙化方針や「官公庁の全面禁煙化が望ましい」とした厚労省通達に基づくもので、同市では今後さらに、来年3月に庁舎3階以上の喫煙室も廃止、同年4月からは庁舎敷地を含めて全面禁煙にする。1階の喫煙室をよく利用していたという男性の営業マンは「ここで一服できないのはつらい。これを機会に禁煙に努めたい」と話していた。  


2010年08月01日 Posted by tonton at 10:10Comments(0)公共施設全面禁煙

◎<JR東海>禁煙車拡大 「のぞみ」「ひかり」自由席すべて

新幹線の禁煙化を拡大=「のぞみ」「ひかり」の全自由席―JR西、東海
【YAHOO!ニュース】7月30日18時39分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100730-00000113-jij-soci
 JR西日本と東海は30日、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」と「ひかり」のすべての自由席を禁煙にすると発表した。来春のダイヤ改正に合わせて実施する。
 対象となるのは、自由席のうち1車両で喫煙が可能となっている「700系のぞみ」「700系ひかり」「300系ひかり」。禁煙車の乗客から煙やにおいが気になるという意見が寄せられたことや、混雑期に乗客が自由席の禁煙・喫煙を選べない場合もあることなどから全席禁煙化に踏み切った。グリーン車と指定席の喫煙車は継続する。
 2007年に導入した最新式車両の「N700系のぞみ」と「N700系ひかり」では、喫煙ルームを4カ所設けた上で全席禁煙となっている。 


<JR東海>禁煙車拡大 「のぞみ」「ひかり」自由席すべて
【YAHOO!ニュース】7月30日20時45分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100730-00000100-mai-soci
 JR東海は30日、来年3月から東海道新幹線の300系と700系「のぞみ」と「ひかり」の3号車自由席を禁煙にすると発表した。これで「のぞみ」「ひかり」の自由席はすべて禁煙になるが、10号車のグリーン車、15~16号車の指定席と「こだま」の15~16号車は従来通り喫煙できる。07年に導入したN700系「のぞみ」には喫煙ルームがあり、全席禁煙。また乗客からの要望を受け、東京、名古屋両駅の新幹線ホームに排気口と空調を完備した定員20人程度の喫煙コーナーを開設する。
【写真】自由席が全席禁煙となるのぞみ号=松田嘉徳撮影



  


2010年08月01日 Posted by tonton at 10:07Comments(0)JR・私鉄

JT、売上高0.3%増=国内たばこは販売落ち込む

JT、売上高0.3%増=国内たばこは販売落ち込む―4~6月期
【YAHOO!ニュース】7月29日20時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100729-00000045-jijc-biz
 日本たばこ産業 <2914> =2010年4~6月期連結業績は、売上高が前年同期比0.3%増の1兆4670億円、経常利益が9.2%減の715億8600万円、純利益が46.7%減の228億4000万円だった。
 国内のたばこ販売数量は、値上げ方針を受けて禁煙者が増えたことで、前年同期に比べて30億本減少した。一方、海外たばこ事業は、単価上昇や為替が有利に動く増収要因があり、売上高全体では微増を確保した。   
タグ :JT


2010年08月01日 Posted by tonton at 10:01Comments(0)●タバコ会社・関係団体

徳島/ 庁舎内禁煙が妥当」、検討会が提言の方針


【徳島新聞】
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/07/2010_128036613213.html
 徳島県庁舎の受動喫煙防止対策を考える検討会(座長・森田陽子徳島文理大教授)が28日、県庁であり、県に対して「庁舎内禁煙が妥当」と提言する方針を決めた。9月をめどに結論をまとめ、県に提言する。
 検討会には医療や大学、日本たばこ産業、たばこ耕作組合関係者ら10人が出席。47都道府県のうち大阪府が敷地内禁煙、22道府県が庁舎内禁煙を実施または予定している現状を踏まえ、「庁舎内禁煙にすべきだ」との意見が多数を占めた。
 一方、県の本庁舎には各階に1カ所、計11カ所の喫煙所を設けていることから、一部の委員から「分煙を維持すべきだ」との意見も出た。
 厚生労働省は2月、不特定多数の人が利用する公共的な空間を原則として全面禁煙とするよう各都道府県に通知した。県内の市町村では美波町が敷地内禁煙、10市町村が庁舎内禁煙を実施している。
  
タグ :徳島県


2010年08月01日 Posted by tonton at 09:59Comments(0)公共施設全面禁煙

神奈川県川崎市/ ポイ捨てや路上喫煙を防止重点地区

ポイ捨てや路上喫煙を防止重点地区に登戸・向ケ丘遊園駅周辺を追加/川崎市
【YAHOO!ニュース】7月28日19時0分配信 カナロコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100728-00000028-kana-l14
 川崎市は28日、飲料容器などの散乱や路上喫煙の防止に取り組む重点区域として、今年12月から新たに多摩区の登戸・向ケ丘遊園駅周辺を指定する方針を明らかにした。
 同市は、市飲料容器等散乱防止条例(通称・ポイ捨て禁止条例)と市路上喫煙防止条例に基づき、主要駅周辺で歩行者の多い道路などを重点区域に指定。区域内でポイ捨てや路上喫煙をすると、2千円の過料を徴収する。
 重点区域はこれまでに川崎(川崎・幸区)、武蔵小杉(中原区)、武蔵溝ノ口(高津区)、鷺沼(宮前区)、新百合ケ丘(麻生区)の駅
周辺が指定されており、多摩区内の指定は初めてとなる。
 今年11月1日に告示、12月1日に施行する予定。市は今回の重点区域指定について、8月5日から9月3日まで、市民からの意見募集(パブリックコメント)を行う。
  


2010年08月01日 Posted by tonton at 09:56Comments(0)路上喫煙規制

喫煙と循環器疾患で肺年齢が15歳老化―ファイザー調査

喫煙と循環器疾患で肺年齢が15歳老化―ファイザー調査
【YAHOO!ニュース】7月28日16時28分配信 医療介護CBニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100728-00000002-cbn-soci
 喫煙歴に加えて循環器疾患がある人の肺年齢と実年齢の差は14.8歳―。ファイザーがこのほど、こんな調査結果を発表した。ファイザーでは、「喫煙が肺年齢の老化を加速させることは知られているが、さらに循環器疾患があることで肺年齢の老化が進みやすいことが示唆された」としている。
 調査は、今年2-3月の健康診断受診時に、スパイロメーターで肺年齢を測定された企業で働く40歳以上の男女657人の測定結果を、喫煙歴や現在治療中の疾患などを聞いたアンケートと併せて解析した。
 その結果、肺年齢と実年齢の平均の差は、「喫煙歴・循環器疾患ともにあり」の51人で14.8歳、「喫煙歴あり・循環器疾患なし」の244人
で11.9歳、「喫煙歴なし・循環器疾患あり」の64人で8.5歳、「喫煙歴・循環器疾患ともになし」の298人で6.7歳だった。
  


2010年08月01日 Posted by tonton at 09:51Comments(0)●データ・知識1

COPD検討会‐診断の必要性で意見分かれる

診断の必要性で意見分かれる―COPD検討会
【YAHOO!ニュース】7月27日22時36分配信 医療介護CBニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100727-00000010-cbn-soci
 厚生労働省は7月27日、「慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防・早期発見に関する検討会」(座長=工藤翔二・結核予防会複十字病院院長)の会合を開いた。会合では、大阪府立健康科学センター健康生活推進部長の中村正和委員が、COPD対策では禁煙が重要と強調した上で、喫煙者かどうかは問診だけで分かると指摘し、詳細な検査で軽度、中等度の患者を発見する必要性を疑問視した。一方、工藤座長は、症状があっても医療機関を受診しない患者が少なくないことを問題視し、診断の重要性を強調した。
 中村委員は「COPDでは禁煙が最大の予防法であり治療法」とした上で、「喫煙者かどうかは問診で把握できる」と指摘。肺機能を詳細に測定して肺年齢で表すスパイロメーターで軽度、中等度の患者を発見しても、禁煙の指導以外にできることは少ないとして、スパイロメーターの使用に疑問を呈した。また、スパイロメーターで肺年齢を示すことが、禁煙への意欲につながるかどうかも疑問だとし
た。
 これに対し工藤座長は、COPDの患者は約500万人と推計されているが、厚労省の患者調査によると、2008年に実際に医療機関を受診したのは約22万人だけとして、症状があっても医療機関を受診しない患者が少なくないと指摘。また、禁煙だけでなく標準的治療にも大きな効果があるとして、詳細な検査による診断で患者を発見することが重要だと強調した。
 一方、厚労省の担当者は、禁煙指導だけでも十分な 軽度の患者と、薬物治療も必要な中等度の患者との線引きが必要との認識を示した。
【写真】厚生労働省は「慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防・早期発見に関する検討会」の会合を開いた(7月27日、省内)

  
タグ :COPD


2010年08月01日 Posted by tonton at 09:49Comments(0)厚生労働省

北海道 釧路/ 「銭湯禁煙」足並み乱れ

「銭湯禁煙」足並み乱れ/釧路/北海道
【釧路新聞】
http://www.news-kushiro.jp/news/20100729/201007293.html
  北海道公衆浴場業生活衛生同業組合(札幌)が8月1日から、同組合に加盟する道内270カ所の銭湯で全面禁煙することを受け、釧路市内の公衆浴場でも禁煙へ向け協議が進められている。釧路浴場組合(福田稔組合長)によると、同組合に加盟する公衆浴場18軒のうち、すでに3軒が全面禁煙、3軒が分煙を実施しており、残る12軒は禁煙による客離れを懸念し、ほとんどが保留する見通しで、実施するのは1軒だけだ。禁煙の波がいよいよ押し寄せた銭湯業界だが、足並みにはまだばらつきがあるようだ。   


2010年08月01日 Posted by tonton at 09:42Comments(0)●企業・施設

北海道 釧路/ タクシー全面禁煙へ10月より 

10月にタクシー全面禁煙へ/釧路/北海道
【釧路新聞】
http://www.news-kushiro.jp/news/20100730/201007307.html
  釧根地区ハイヤー協会は29日、釧路市と釧路町を営業範囲とするタクシー会社7社(協会加盟6社と非加盟1社)のすべてのタクシーについて、10月1日から全面禁煙にすると発表した。同協会では「タクシーのご利用時間はわずか5分から15分足らず。今から愛煙家のお客様にご理解を得たい」と呼び掛けている。これまで釧路圏のタクシーでは、釧路の喫煙率の高さなどを考慮し、乗務員は車内禁煙ながら乗客の喫煙は可能と「部分禁煙」の形を採用していた。   


2010年08月01日 Posted by tonton at 09:39Comments(0)●交通機関/タクシー