世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

ペナン州政府、「ガーニードライブ」禁煙エリアに指定検討

ガーニードライブを禁煙エリアに、ペナン州政府が検討/マレーシア
http://www.malaysia-navi.jp/news/090715063745.html
ペナン州政府は、観光地として有名な「ガーニー・ドライブ」を公共禁煙エリアに指定する方向で検討している。州保健福祉社会環境委員会のピー・ブーンポー議長が明らかにした。
州保健局が近く、地元の業者らと会合を開いてどうやって禁煙措置を実施していくかについて意見を聞く方針。「ガーニー・ドライブ」は最近、交通量増加による車の排気ガス、また水質が悪化した干潟の悪臭にも悩まされているという。
州政府は「ガーニー・ドライブ」以外でも、アイル・イタム・ダムなどにも禁煙エリアを拡大したい考えだ。

  
タグ :マレーシア


2009年07月18日 Posted by tonton at 14:24Comments(0)その他のアジア

トルコ/ 禁煙法施行へ 7/19から

トルコ、禁煙法の開始について
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=41641
 トルコでは公共の場所、及びタクシーを含む運送機関での喫煙を禁止する「禁煙法」が、2009年7月19日(日)より適用される事となります。(昨年度法案承認済み)
 同法の施行により、全ての公共施設やショッピングモール、空港、駅、又、バスやフェリー、電車等の交通機関での喫煙が全面禁止となります。レストランやバー等では、喫煙席の設置も禁止される模様です。
 違反者には、罰金が課される事となります。尚、ホテルでは各ホテルにより対応が異なります。
 以上、トルコへのご旅行をご予定の愛煙家の方は、ご注意下さい。

  
タグ :トルコ


2009年07月18日 Posted by tonton at 14:21Comments(0)トルコ

香港/ 禁煙法が全面施行、クラブやバーなども喫煙禁止

香港、禁煙法が全面施行、クラブやバーなども喫煙禁止-喫煙所や屋外は可能
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=41633
 香港政府観光局(HKTB)によると、香港政府はこのほど禁煙法を全面施行し、すべての屋内施設での喫煙を禁止した。禁煙法は2007年1月に一部施行され、レストランやカラオケなどが禁煙の対象となっており、今回はバーやクラブ、ナイトクラブ、サウナ、マッサージ・エステ、麻雀荘などが加わった。HKTBによると、喫煙所や屋外での喫煙は可能だ。
  
タグ :香港


2009年07月18日 Posted by tonton at 14:19Comments(0)香港

どうなる海水浴場禁煙化、検討会発足 /神奈川県

どうなる海水浴場禁煙化、16日に検討会発足/神奈川県
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090715-00000003-kana-l14
 松沢成文知事が提唱する海水浴場禁煙化が、各方面に波紋を広げている。海の家などが客足への影響を懸念するほか、県議会では紛糾が続く。16日には県と海岸のある県内14市町による検討会が発足し、来夏施行に向けた議論をスタートさせるが、新たな条例化への足並みはそろっていない。「禁煙ビーチ」をめぐる議論は波乱含みの様相だ。
 県によると、参加自治体のうち11市町は「ポイ捨て条例」などを施行。海水浴場での一定のたばこ対策は取られている形だが、「実効力を上げるために罰則も含めた条例を」というのが松沢知事の主張だ。
 これに対し、県議会では海岸の安全や美化は市町村の役割との声が上がる。知事が「温度差はあるが14首長は禁煙の方向性に賛同」との趣旨で発言したことも批判を招いた。この問題にすでに取り組んでいる自治体も多いことなどから、本紙の取材でも、各市町の賛否は大きく分かれる。
 禁煙への反対を明確にしたのが、サザンビーチで知られる茅ケ崎市。服部信明市長が市議会6月定例会などで「海水浴場にはいろいろな人が来るし、楽しみ方もそれぞれ。条例に寄らずに(マナーを)訴えていくべきだ」と反対を表明。米西海岸やハワイなどで海岸の禁煙化が進むが、服部市長は「ならば欧州はどうかとの声もある。マナーに任せる方が湘南の海岸には合う」と話す。
 県内最大の海水浴場・片瀬海岸を抱える藤沢市の海老根靖典市長は「反対ではない」と断った上で、「吸えるところ、吸えないところを明確にしたい」と分煙化が現実的だとしている。今夏から日本たばこ産業(JT)が灰皿約70個を提供し、江ノ島周辺の海水浴場で分煙を進める。
 一方、真鶴町の青木健町長は知事を積極的に支持しており、「来夏に向けた試行に」と7月から海水浴場の禁煙を始めた。海の家などを説得し、町内唯一の海水浴場・岩海岸で喫煙所以外が全面禁煙に。夏休みには子ども連れで埋まるという岩海岸では、煙害やポイ捨てが少なくなかったといい、青木町長は「クリーンなイメージで客は増える」と期待する。
 葉山町は「町条例でポイ捨ては禁止しているが、県が条例化すれば足並みがそろいにくい海水浴場組合も守らざるを得ない」(産業振興課)と歓迎。ただ、罰則化については「観光客への周知が問題で、難しいのでは」とみる。逗子市も同様に「罰則はやりすぎ。喫煙者にマナーの徹底を訴えるのが大切で、ポイ捨て禁止に力を入れて欲しい」(経済観光課)と要望する。
 また、「県や他自治体の動きを見ながら対応する」(三浦市)と、議論の進展を注視する自治体も多い。


海水浴場禁煙目指し検討会  新ルールづくりへ、神奈川
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071601000857.html
 海水浴場を原則禁煙とする新たなルールづくりを目指す神奈川県は16日、海水浴場を抱える県内14市町の担当者を集め、初めての検討会を開いた。県は来年の海水浴シーズン前までに新ルールの導入を進める。
 検討会では松沢成文知事が「世界に誇れる美しい神奈川のビーチを、先進的な発想でつくっていきたい」とあいさつし、環境美化や受動喫煙被害の防止などルールづくりの目的を明らかにした。
 県の担当者は、罰則規定を盛り込んだ条例制定も選択肢の一つになるなどと説明。今後は、新ルール導入に対する海水浴客の考え方を調べるアンケートを実施するとともに、関係自治体との検討会を続ける。
 神奈川県内には材木座や三浦海岸などの有名な海水浴場があり、昨年の県内の海水浴客は約460万人。同県では3月、公共的な施設を対象に屋内での喫煙を制限する全国初の受動喫煙防止条例が成立、来年4月から施行される。


海水浴場のたばこ対策で県市町共同検討会が発足
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090716-00000030-kana-l14
 松沢成文知事が提唱する海水浴場禁煙化について県と14市町で検討する「海水浴場たばこ対策県市町検討会」が16日発足し、条例化について議論がスタートした。県庁で初会合が開かれ、県内の統一ルールを作ることではおおむね一致した。
 松沢知事は「マナー任せで効果があればいいが、マナーだけでは完ぺきな対処はできないと考える。神奈川の海岸で一つのルールを作っていくのが私の願い」と各市町の担当課長に理解を求め、県側は罰則つきの条例化を検討していく方針を示した。
 各市町は、統一ルール作りではおおむね一致したものの、横須賀市や三浦市が「地元市議会の意見が入る形にしたい」などと訴えたほか、「海水浴場組合の意向を確認する必要がある」とする市町も多かった。禁煙か分煙か、罰則をつけるか―などで各自治体の足並みはそろっていないが、この日の議題には上がらなかった。
 県は今後、海水浴場利用者や各種団体の意識調査や、県民のニーズ調査などを実施するほか、松沢知事も5カ所程度の県内海水浴場を視察する予定。その上で、9月以降に検討会での議論を本格化させるという。


海水浴場禁煙化:「統一的ルール作り上げたい」 知事、禁煙化に向け /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090717-00000119-mailo-l14
 県は16日、県内にある海水浴場の禁煙化に向けた具体策を話し合う関係14市町との検討会を県庁で開いた。松沢成文知事は「マナーだけでは完ぺきな対処はできない。統一的なルールを協力して作り上げたい」と述べ、改めて意欲を示した。
 県のまとめによると、今シーズンの海水浴場は27カ所。喫煙場所を設けるなどの取り組みを進めている海水浴場もあり、県議会には「地域の自主性に委ねるべきだ」との意見が出ている。【木村健二】



いつもこういう議論がでるときに思うことは、全員がまず、きちんとした情報を得ることが先決ではないかと思うのですが。



  
タグ :神奈川県


2009年07月18日 Posted by tonton at 14:17Comments(0)海水浴場

ロイヤルホスト、完全分煙店拡張を検討へ

ロイホ「分煙店舗」拡張検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090716-00000033-fsi-bus_all
 ロイヤルホストは16日、喫煙ルームを設け客室部分を完全禁煙に改装した店舗の来店客数が非改装の店舗に比べ、約13%増えたと発表した。同社ではこの結果を受け、今後他の店舗にも“完全分煙店舗”を広げることを検討する。
 6月上旬から順次改装した9店舗の7月15日までの累計来客数と、非改装店舗を比較した。


  


2009年07月18日 Posted by tonton at 14:08Comments(0)飲食店

全席喫煙カフェに、厚労省の見解

愛煙家に朗報、新橋に「全席喫煙」カフェ登場
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2621973/4360881
 公共の場所での禁煙がブームの日本で、東京の繁華街に出現した全席喫煙のカフェが、愛煙家たちの避難場所として人気を集めている。「サラリーマンの街」新橋にこのほどオープンした「カフェトバコ(Cafe Tobacco)」には、タバコに火をつけてもしかめ面をされない場所での「一服」を求め、会社員や買い物客が詰めかける。店内のタバコの煙は、天井にある空気清浄機に吸い込まれていく。
 カフェを運営するのは東和フードサービス(Towa Food Service)。この店は、有楽町店に次ぐ2店舗目だ。
 同社取締役常務執行役員の堀口忠史(Tadashi Horiguchi)氏は、タバコを吸うことは最近では悪事のように考えられていると話す。「スモーカーにオアシスを提供したいんです」
 店の赤い看板に表示された「喫煙」マークに魅せられて、客がどんどん入っていく。1日あたり約600人が来店するという。「素晴らしいアイデア」「罪の意識にさいなまれずに済む」と評判は上々だ。店の入口には、「20歳未満の方はご遠慮いただければ幸いです」の張り紙がある。
 だが、こうした店を誰もが歓迎しているわけではない。
 厚生労働省の担当官は、個々の企業の方針に口は出せないとしつつ、「タバコは有害物質を含んでおり、喫煙可能な場所が増えるのはよいことだとは思えない」との見解を表明。
 たばこ問題情報センター代表の渡辺文学(Bungaku Watanabe)氏は、人がタバコを吸うのはそこに灰皿があるからだと話し、こうした店はタバコをやめたいと思っている人のためにはならないだろうと懸念を示している。

【写真】東京・新橋にある全席喫煙カフェ「カフェトバコ(Cafe Tobacco)」(2009年6月17日撮影)。

  


2009年07月18日 Posted by tonton at 14:05Comments(0)飲食店

注意!JTの未成年者喫煙防止ポスター

タバコ産業より、全国の中学校・高等学校(約16,000校)に配布される「未成年者喫煙防止啓発ポスター」です。http://www.tioj.or.jp/activity/pdf/090701_01.pdf

【ポスター配布数】
中学校: 約11,000校
高等学校: 約5,500校

【ポスター掲出率】中学校:99.8%
高等学校:98.6%
(※2008年度アンケート調査より)


これまであった、内閣府、警察庁、財務省、文部科学省、厚生労働省の後援が今年は、消えています。
未成年者の喫煙防止という目的とは裏腹に、未成年者を喫煙に導こうとするデザインに思えます。
公な機関の後援は、すでにないようですから、このようなポスターが送られてきても、学校内に貼らないように配慮いただきたいと思います。

  
タグ :JT


2009年07月16日 Posted by tonton at 11:11Comments(0)★日本のタバコ広告(写真)

米陸軍、ゲームで禁煙フプロジェクト進行中

進行中ゲームで禁煙するプロジェクトがアメリカ陸軍で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090712-00000001-isd-game
歴戦の古強者がタバコをぷかり……というのは戦争映画などでよく見られるシーンですが、軍隊では喫煙=害悪としてゲームで抑止するプロジェクトが進行しているようです。
テキサスメディカルセンターは7月1日付けのニュースで禁煙ゲームプロジェクト「PROJECT COMBAT」を報じています。
現在のアメリカ陸軍では38%が喫煙の習慣を持ち、15%が無煙煙草を吸っているとされていますが、進行中の「PROJECT OMBAT」は兵士がタバコを止めるか吸わないようにすることが目的規模は370万ドル(約3億4000万円)とのこと。
喫煙の害を説くのに使われるのがビデオゲームで、カスタマイズ可能なアバターを使い、喫煙と禁煙のプロセスを体験します。「喫煙仲間からのプレッシャーに耐え、禁断症状を経験し、喫煙に逆戻りすることを防ぐ」といった内容が用意されているとのこと。
プロジェクトを担当するAlexander Prokhorov教授は「ビデオゲームをベースとした教育プログラムは決して退屈ではなく、双方向的かつ魅力的な体験を提供する」「ビデオゲームで最も重要なのは再度の喫煙を防止する機能です。兵士たちはまた喫煙しそうだと感じている時にビデオゲームに再びアクセスできます」と「PROJECT COMBAT」のコンセプトを解説します。
Prokhorov教授によれば、戦闘任務のストレスが非喫煙者だった兵士にも喫煙を促すとのこと。「戦争は喫煙を促進します。第二次大戦中の軍隊では煙草の使用が増加したという調査結果があります。しかし兵士たちは、喫煙によって疲労が増し、感覚が鈍くなり、息切れしやすくなるかも知れないということを理解していませんでした」と喫煙は任務にも有害であるとの見解を明らかにしています。
ニンテンドーDS用として『もしも!? 禁煙するなら…』『Allen Carr’s Easyway to Stop Smoking』、Wii用として『らくらく禁煙アプリWii』といったソフトが発売され、ゲーム機を禁煙に活用する方法が模索されていますが、軍隊という高ストレス環境で機能する禁煙ゲームであれば、一般人にも効果が大きいのではないでしょうか。

  
タグ :


2009年07月14日 Posted by tonton at 12:56Comments(0)アメリカ

米国防総省、軍兵士の「たばこ禁止」を検討 長期的視野で

米国防総省、軍兵士の「たばこ禁止」を検討 長期的視野で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090713-00000015-cnn-int
米国防総省が退役軍人省と協力した研究結果により、健康上の問題が懸念されるとして、米軍兵士の「たばこ禁止」を検討している。兵士の喫煙率は一般市民より高いため、長期的な視野に立った方針として禁煙化を進めるという。しかし、たばこは「ストレス発散手段」だとして、反対の声も挙がっている。
たばこの使用により短期的には国防準備力の低下を招き、長期的には肺がんや心臓血管疾病など兵士に深刻な健康上の問題をもたらすと指摘。悪影響が大きいことから、今後5─10年間でたばこ製品を軍から排除していくことを提言している。
しかし、完全禁煙化に反対する声も大きい。大型ハリケーン「カトリーナ」の被災地で救護・復旧活動を指揮したオノレ元准将は、兵士にとってたばこは気分転換に必要なものだと指摘。また、現役の陸軍曹長も、たばこは過酷な現場におけるストレス発散の手段だと述べている。
研究結果によると、喫煙者の割合は兵士では3人に1人だが、一般市民では5人に1人。また、国防総省は数年前からすでに、軍の各建物内を禁煙にしている。また、たばこ販売による売り上げも8000─9000万ドルに達し、重要な収入源だとしている。これらの収益は、軍におけるレクリエーションや兵士の家族に向けたプログラムで使われている。

  
タグ :


2009年07月14日 Posted by tonton at 12:52Comments(0)アメリカ

FDAが禁煙補助薬2剤に警告表示を要請

FDAが禁煙補助薬2剤に警告表示を要請  
http://www.drakahige.com/NEWS/DAILY/2009/2009071303.shtml
 禁煙補助薬として処方されるファイザー社のチャンビックス(一般名:バレニクリン)およびグラクソ・スミスクライン社のZybanザイバン(一般名:bupropionブプロピオン、日本国内未承認)に、うつ病や自殺念慮をはじめとする精神障害を引き起こす可能性があとして、ブラックボックス警告(最も強い警告)の表示を米国食品医薬品局(FDA)が要請した。
 FDAよると、今回の要請は同局への副作用報告のほか、臨床試験や科学文献のレビューに基づくもの。レビューの結果、この2つの薬剤を使用した人の一部に、異常な行動の変化、抑うつ、うつ病の悪化、自殺念慮ないし希死念慮がみられた。FDAのCurt osebraugh博士によると、チャンビックスについては自殺98例および自殺未遂188例、Zybanでは自殺14例および自殺未遂17例がそれぞれ報告されているという。
 多くの例では薬剤の使用を開始してすぐに副作用がみられ、使用を中止すると副作用もなくなったが、中止後にも症状が続く例や、少数では中止後に症状が現れる例もあった。この2つの薬剤にはニコチンが含まれておらず、症状のいくつかはニコチン離脱によるものと思われるが、喫煙を続けていても薬剤の副作用が現れる人もいるという。Rosebraugh氏は「薬剤によるリスクと禁煙による実質的な利益とをよく比較する必要がある」と指摘している。
 FDAはこのほか、ラベルに処方情報を表示することと、患者向けの医薬品ガイドに情報を追加することを要請したほか、製造元に対し、さまざまな禁煙治療を受ける患者の精神症状を調べる臨床試験の実施を要請している。FDAのレビューによると、ニコチンパッチ剤と精神症状との関連は認められていないという。Zynanと同じbupropionを有効成分とする抗うつ薬Wellbutrinウェルブトリン(日本国内未承認)には、すでにブラックボックス警告が表示されている。
(HealthDay News 7月1日)

  


2009年07月14日 Posted by tonton at 12:45Comments(0)禁煙

Wiiで禁煙サポート、「らくらく禁煙アプリWii」配信

禁煙科の医者が教える7日でやめる方法を伝授――「らくらく禁煙アプリWii」配信
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/0907/10/news061.html

シルバースタージャパンは、ニンテンドーWiiウェア向け「らくらく禁煙アプリWii」を7月14日より配信する。
 「らくらく禁煙アプリWii」は、その名のとおりつらく厳しい自分との戦いを余儀なくされる禁煙を少しでも“らく”に行うための禁煙支援ツールで、あなたの禁煙生活をサポートしてくれる。モードは「喫煙モード」と「禁煙モード」の2つ。
「喫煙モード」は、禁煙アプリを始めると、まず動作するモードで、禁煙を始めるにあたっての準備をする期間にあてるもの。現在の喫煙状況を確認できる「喫煙カウンター」や、喫煙暦や禁煙暦を確認する「禁煙履歴」が利用できる。
 そして、メインメニューから「禁煙開始」を宣言すると「禁煙モード」に移行する。「禁煙モード」では、次の目標や現在の禁煙状況を確認できる「禁煙カウンター」、質問形式で記録をつけられる「禁煙日誌」が利用できる。なお、「禁煙履歴」では過去の履歴のほか、最終目標である90日後までのすべての目標を確認できるようになる。本作には東京女子医科大学付属病院「禁煙外来」医師・医学博士である阿部眞弓氏監修による「『禁煙』科の医者が書いた7日でやめる本」(青春出版社)を収録している。禁煙外来で長年培われた経験と科学に裏打ちされた禁煙法から、禁煙成功へのコツや心構えなど、全98項目のボリュームで分かりやすく解説している。

最大4人までの禁煙を同時に管理でき、家族で禁煙に取り組むことも可能。「似顔絵チャンネル」で作成したMiiを登録すると、アプリ内に登録したMiiが登場する。作成したMiiがない場合は、ゲストキャラクター2種類から選択して利用する。
  
タグ :wii


2009年07月11日 Posted by tonton at 11:59Comments(0)禁煙

熱海サンビーチ 喫煙所ゴミの山、マナー呼びかけ /静岡

海の喫煙所 ごみの山 熱海の顔 サンビーチ マナー呼びかけ/静岡
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090709-OYT8T01100.htm
  熱海市の「熱海サンビーチ」で、ビーチの分煙のため設けた喫煙所がいつの間にかごみ捨て場と化し、関係者を嘆かせている。いつ頃からごみが捨てられるようになったのかははっきりしないが、市民ボランティアなどが清掃してもごみを捨てていく人が後を絶たない。18日には海開きを迎え、訪れる人が増えれば捨てられるごみもさらに増えかねず、市関係者はマナー向上を呼びかけている。
 熱海サンビーチは、昨年の海水浴シーズンに11万5700人が訪れ、温泉とともに熱海の「顔」になっている。
 熱海を代表する観光地でたばこの吸い殻のポイ捨てがなくならないことから、市は2005年の海水浴シーズンから新しい条例を作り、喫煙所を除く砂浜や周辺遊歩道での喫煙を禁止。全国的にも珍しい「禁煙ビーチ」として注目された。今年6月には、来年度から県内の海水浴場の原則禁煙を目指す松沢成文・神奈川県知事も訪れ、先進事例としてサンビーチを視察した。
 ビーチの出入り口付近にベンチと吸い殻入れを置いて喫煙所としているが、吸い殻だけでなく、心ない観光客や釣り人らが残していく花火の燃えかすや飲料水の空き缶などが吸い殻入れの脇などに積み上げられている。市民ボランティアや市職員らが毎日清掃を行っているが、清掃してもすぐごみが捨てられ、いたちごっこが繰り返されている。
 サンビーチは通年で夜間にライトアップしており、海水浴シーズンでなくても訪れる人が多い。「早朝にビーチを散歩するのが楽しみ」という市内の女性(43)からは「いっそのこと全面禁煙にして喫煙所をなくしてはどうか」と厳しい意見も出るが、斉藤栄市長は6月の記者会見で「全面禁煙にするつもりはない」と話し、喫煙所をなくす考えのないことを明らかにした。
 浜を管理する同市市民生活課は「吸い殻の処分だけでなく、周辺のごみにも目を配るよう、清掃を委託している業者を指導したい」と話すが、ごみの持ち帰りを徹底するなど利用者側のマナーアップが第一といえそうだ。

【写真】真新しい監視やぐらも喫煙所に捨てられたごみに泣いている?(9日、熱海サンビーチで)




  


2009年07月11日 Posted by tonton at 11:50Comments(0)海水浴場

神奈川県小田原市/ 路上喫煙禁止スタート

環境美化促進重点地区 歩きタバコが禁止に/神奈川
http://www.townnews.co.jp/020area_page/04_sat/02_odaw/2009_3/07_11/odaw_top1.html
「小田原市きれいなまちと良好な生活環境をつくる条例」スタート  市では、「小田原市きれいなまちと良好な生活環境をつくる条例」の開始に伴い、施行日である7月1日、歩行喫煙防止のPRキャンペーンを実施。JTから寄贈された灰皿贈呈式と灰皿オーナー制度協定書の締結式も行われ、贈呈式で加藤憲一市長は「市民一人ひとりが自分たちのまちは自分たちで作るという意識が大切」とあいさつした。
 同条例では、特に人通りが多い小田原駅周辺の「環境美化促進重点地区」で、灰皿が設置されている喫煙場所以外での喫煙が禁止となる。同地区内では歩行喫煙はもちろん、携帯灰皿を携帯し、立ち止まって喫煙することも禁止となる。12月1日から、歩きタバコなどの禁止行為に違反し、勧告・命令に従わなかった場合は2万円以下の罰金が科せられる。
 同地区内で喫煙可能な場所は、市設置の喫煙場所4カ所と、灰皿オーナー制度により商店街に設置してある喫煙場所のみとなる。灰皿オーナー制度の導入は、県内で初めてで、灰皿は、プレートに小田原城が描かれており、小田原独自のデザインとなっている。同地区には、JTから贈呈された灰皿100個のうち71個が設置され、さっそく喫煙する人の姿も見受けられた。
 また、同条例は歩行喫煙の規制の他に、落書きと深夜花火も禁止されている。
 市環境保護課では今後、環境ボランティア協会と環境美化推進委員会の協力のもと、毎週木曜日の午後1時30分から携帯用灰皿とティッシュを配布し、条例のPR活動を行っていく。
 問合せは市環境保護課、電話0465(33)1489まで。

【写真】加藤市長から感謝状が手渡された
【写真】喫煙スペースでタバコを吸う姿も


各地で、JTが灰皿を寄贈しているようです。せっかく、路上喫煙を防止しても、灰皿の周りには副流煙が漂います。

  


2009年07月11日 Posted by tonton at 11:46Comments(0)路上喫煙規制

神奈川 小中学校の敷地内禁煙化が進まない

平成21年度 市内小中学校 進まない 敷地内の全面禁煙/神奈川
http://www.townnews.co.jp/020area_page/04_sat/02_hada_sat/2009_3/07_11/hada_top2.html
県条例施行で市教委『これからは避けられない』
 公共的施設の受動喫煙防止の取り組みについて、今年度市内の小中学校で敷地内を禁煙にしている学校は、小学校全13校中4校・中学校全9校中1校にとどまっていることが本紙の取材で分かった。市教委では「学校施設をすべて敷地内禁煙にするということは、これからは避けられない」という認識を示しており、各校に敷地内全面禁煙を働きかけていく考えだ。
 他人のたばこの煙を吸わされる受動喫煙については、肺がんや心疾患、副鼻腔がんなど、健康への悪影響があると指摘されている。県では、たばこを吸わない人への悪影響を防止するため、「県公共的施設における受動喫煙防止条例」を今年3月に公布し、平成22年4月1日に施行する。
 学校の受動喫煙防止対策は、(1)敷地内全面禁煙(2)校舎内禁煙(3)校舎内に喫煙場所を設置し分煙の3種類がある。市内すべての小中学校で、受動喫煙防止対策を講じているものの、(1)を実施しているのは小学校4校(30.8%)、中学校1校(11.1%)と、文科省が17年に調査した全国平均(小学校44.4%、中学校39.1%)を下回っている。
 一方で(2)を実施しているのは小学校5校(38.5%)・中学校3校(33.3%)、(3)は小学校4校(30.8%)・中学校5校(55.6%)で、それぞれ全国平均を上回っている。

幼稚園は敷地内禁煙
 小中学校では、受動喫煙防止の取り組みについて各校で対策にばらつきがあるが、市立幼稚園14園では15年5月1日から全園敷地内禁煙にしている。
 この理由について市教委教育総務課では、管轄の問題を挙げる。幼稚園職員は市費負担のため市教委の管轄内で、話し合いで決められるが、小中学校職員は県費負担のため「(対策を)押し付ける訳にはいかない」と説明する。

県条例の施行後 13校が敷地内禁煙を予定 校舎内禁煙は9校
 平成22年4月に施行される県条例は、公共的施設の建物内(校舎内)の喫煙を規制している。市教委では5月上旬、市内の各小中学校に適正な対応をとるように通知を出した。
 これを受け、教育総務課が調査した各学校の22年度以降の対策では、6月2日の時点で、小中学校13校が敷地内禁煙を、9校が校舎内禁煙をそれぞれ予定している。
 現在、校舎内を禁煙にしている小中学校8校では、教員がたばこを吸う場合、校舎の裏手や子どもの目のつかないところで喫煙している。いくつかの学校では、「生徒指導上、校舎外でたばこを吸うのは難しくなる」「子どもや地域から、職員がたばこを一角で吸っているのを見られるのはよくない」と校舎内禁煙だけの難しさを指摘し、4月から敷地内全体の禁煙を予定する。
 また、21年6月市議会の一般質問で露木順三市議(日本共産党)が教育施設の受動喫煙対策について質すと、金子信夫教育長は「健康の問題からしたとき、教育施設の敷地内禁煙ということは時の流れですし、これからの方向」と答弁。
 さらに、教育総務課では本紙の取材に対し、「22年4月以降は条例で決まっているものなので、校舎内禁煙は法令順守。なるべく敷地内禁煙を推進していく働きかけをしていきたい」とコメントした。  
タグ :神奈川県


2009年07月11日 Posted by tonton at 11:38Comments(0)小中高校

佐川急便、全車両を完全禁煙へ 宅配業界で初

佐川急便/車内禁煙プロジェクトを全国で開始
http://www.lnews.jp/2009/07/32836.html
佐川急便は7月9日、21日から全国の全集配車を対象に車内禁煙を宣言し、禁煙宣言ステッカーを貼付すると発表した。
佐川急便では従来から喫煙しながらの運転は禁止しているが、通販需要の高まりから宅配便で取扱う商品も、生産者から直接出荷される生鮮品などが非常に多くなったこと、狭い車内で喫煙するとドライバーの衣服に匂いが染みつき、顧客に不快感をあたえたり、預かった荷物に煙草の匂いが付いてしまう懸念があることなどから、車内全面禁煙の徹底に踏み切った。


佐川急便、全車両を完全禁煙へ 宅配業界で初、21日から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090709-00000035-kyt-l26
 佐川急便(京都市南区)は21日から、全国の集配車両2万7千台を対象に車内禁煙を全面実施する。全車両の完全禁煙は宅配業界で初めてという。
 通販需要の高まりで産地直送などの生鮮食品の取り扱いが増えているため、タバコのにおいが商品に移ることを防ぐ。車両の運転席ドア側面に「品質向上のために車内禁煙を宣言します」と書いたステッカーを張り、実施を徹底する。

  
タグ :佐川急便


2009年07月11日 Posted by tonton at 11:32Comments(0)●企業・施設

中学生がタバコの害を学ぶ/ 島根、富山

島根ワイド:湖南中学校の生徒が禁煙学ぶ  
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=513439004
 松江市浜乃木8丁目の湖南中学校(578人)で9日、生徒会執行部員が先生になって在校生にたばこの恐ろしさを教える授業があり、劇やクイズを通してたばこの知識を把握し、危険性へを学んだ。
 同市内の松江記念病院で禁煙外来を担当する春木宥子医師が、生徒会執行部22人と防煙教室を開いたのが発展。学んだことを生かそうと、6月中旬から放課後に何度もミーティングを開き、生徒会主体の授業内容を煮詰めた。
 授業は体育館で行い、生徒会執行部が全校生徒に学習したことを発表。「たばこには何種類の有害物質が含まれているか」などのクイズを出したり、劇で持久力に与える喫煙の悪影響を教え、「最初の一口を吸わないように」と呼び掛けた。
 生徒会長の川畑康太君(15)は「早死にすることなど、生死にかかわることだと分かってもらったと思う」と、やり終えた感想を話した。
【写真】喫煙の恐ろしさを在校生に伝える生徒会執行部員  



【富山】未成年は絶対ダメ 氷見・西部中生 たばこの害学ぶ
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20090710/CK2009071002000178.html
 県高岡厚生センター氷見支所の「ヤングヘルスセミナー」が九日、氷見市西部中学校であり、一年生三十五人がたばこの害について学んだ。
 南砺市医療局医療指導官で薬剤師の山口裕幸さんが「禁煙と健康」の演題で講演。山口さんは、肺がん患者の黒ずんだ肺を写真で紹介し、「ニコチンは薬物」と強調した上で「未成年がたばこを吸うと細胞ががん化しやすい」と話した。
 途中、生徒が飽きないよう、山口さんが創作した父親の喫煙を迷惑に思う一家の物語を生徒が朗読する場面も。生徒は「がんは吸っとるあんただけでないが」など富山弁がふんだんに盛り込まれたせりふをハキハキと読み上げ、ニコチンやタールなどが周囲の人にも与える害を学んでいた。(美細津仁志)

【写真】山口さん(左)が作った物語のシナリオを朗読する生徒=氷見市の西部中で
   
タグ :島根富山


2009年07月11日 Posted by tonton at 11:29Comments(0)喫煙防止

静岡県知事選で松沢知事「受動喫煙防止にエール」/神奈川

受動喫煙防止でエール、静岡県知事選で松沢知事/神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090708-00000007-kana-l14
 松沢成文知事は8日の会見で、静岡県知事選で初当選した民主党推薦の川勝平太氏に対し、「神奈川を見習って受動喫煙防止条例を必ず実現したいと約束してくれたので応援していた。議論が必要な条例なので、焦らずに時間をかけてじっくり進めてほしい」とエールを送った。
 松沢知事は川勝氏が道州制推進派であることに触れ、「道州制の著書が何冊もあり、社会文化的に道州制の必要性を表現する大変な論客。こういう知事が多くなると、国の形を変える改革が進む可能性がある」と期待感を示した。
 選挙結果の国政への影響については「静岡の将来が争点になるべきだ。総選挙に対してどちらが有利かと国政に左右されるのは好ましくない」とした上で、「やはりこの流れをくむと、国政の与党は非常に苦しい状況で、野党に勢いがついたことは否めない」と述べた。

  


2009年07月09日 Posted by tonton at 15:31Comments(0)●都道府県・市町村

海水浴場禁煙化で松沢知事が反論/神奈川

「手続き論は不毛」海水浴場禁煙化で松沢知事が反論/神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090708-00000008-kana-l14
 「手続き論で文句だけをつけて、まったく中身の議論に入らないのは不毛ですよ」―。松沢成文知事は8日の会見で、海水浴場禁煙化の方針に県議会側から批判が上がっていることに対して、不満をぶちまけた。
 県議会では、自民、公明、県政の3会派が知事に反発。「知事は全首長が賛同していると発言したが、確認したら反対の首長もいた」「環境美化や観光振興が目的の施策をなぜ厚生常任委で審議するのか」の2点を主張して紛糾し、議論が進んでいない。
 松沢知事は「私が聞いたときには『ぜひやりましょう』と答えた首長も、『お前、賛成したのか』と(県議に)脅されれば、『協議に参加すると言っただけです』と答えることもあり得る」と指摘。「言葉尻を問題にし、中身の議論ができないのはいかがなものか」と苦言を呈した。
  


2009年07月09日 Posted by tonton at 15:27Comments(0)海水浴場

ボックス型喫煙所に提案82件 神奈川

ボックス型喫煙所に提案82件 神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090707-00000050-san-l14
 平成22年4月施行の「公共的施設における受動喫煙防止条例」について、神奈川県はたばこの煙が外部に流れ出ないようにする「ボックス型喫煙所」の製品・設備の募集に対し、県内外の30社から82件の提案があったと発表した。
 県には喫煙所の設置などに関する照会や要望が多数あり、条例の促進や中小企業振興などのため、5月28日~6月30日に法人・企業に対し募集した。1人用に18件、3人程度用に33件、8人程度用に31件の応募があった。県産材を使ったものやデザインに凝ったもののほか、1人用で本体価格が約25万円と安価なものなど、さまざまな提案があった。
 県は今後、提案内容を整理した上で県のホームページやパンフレットなどで施設管理者向けに紹介し、導入に役立ててもらう。

  


2009年07月09日 Posted by tonton at 15:23Comments(0)●都道府県・市町村

真鶴の岩海岸が全面禁煙に /神奈川

真鶴の岩海岸が全面禁煙に/神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090706-00000016-kana-l14
 来年の海開きに向けて県が目指している海水浴場の一律禁煙を受け、真鶴町は今夏、岩海岸(同町岩)の全面禁煙を始めた。条例などによる罰則規定はなく、喫煙者のマナーに委ねる。海岸での禁煙に賛同する青木健町長は県の試行場と位置づけ、感触を松沢成文知事に報告するつもりだ。
 遊泳期間(7月1日~8月31日)中、3カ所の喫煙所以外、海の家「しおかぜ」内を含めた全域(約3千平方メートル)が対象となる。喫煙所の灰皿は町営施設の備品などから賄い、海岸の両端と海の家の軒先に設置した。町営監視所が管理する。
 海の家は3者の共同経営だが、いずれも禁煙を快諾したという。
町は今後、看板とビラを作って喫煙者に周知する。違反者には、海岸を巡回する監視員が喫煙所に移動するよう注意する。
 同海岸は子供が遊びやすい遠浅で、家族連れに人気だが、煙害や吸い殻は少なくなかったという。クリーンな印象をアピールすることも狙いだ。
 だが罰則がなく、実際は努力義務となるため、町は混乱も予想している。青木町長は「先進的な取り組みには必ず批判が伴う。クレームも含めて知事に提言したい」と話している。

  


2009年07月09日 Posted by tonton at 15:12Comments(0)海水浴場