日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
禁煙ビーチに向け松沢知事が視察/神奈川県内の4海水浴場
【神奈川】全面禁煙めぐり海水浴場行脚 松沢知事サプライズ『賛同意見多かった』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090726/CK2009072602000055.html
松沢成文知事は二十五日、藤沢市や三浦市など県内計四カ所の海水浴場を訪れ、海水浴場を原則禁煙とする県の方針について、利用者や地元関係者らの意見を聞いた。
松沢知事は船を使い、三浦市、真鶴町、湯河原町、藤沢市の海水浴場を順に訪問。藤沢市の片瀬東浜海水浴場では、若い男性客に「ビーチをきれいにするために禁煙に取り組んでいる」と話し掛けて理解を求めた。利用客からは「いいことだと思う」など肯定的な声が寄せられた。松沢知事は視察終了後、「利用者の賛同の意見が多いことにびっくりした。施設関係者からも『喫煙所を設けるのなら、むしろ禁煙はいいことだ』という意見が出た」と話していた。
(中山高志)
禁煙ビーチに向け松沢知事が視察/神奈川県内の4海水浴場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090725-00000016-kana-l14
条例化を含めて海水浴場の原則禁煙化を提唱している松沢成文知事が25日、藤沢市の片瀬海岸東浜海水浴場などを視察に訪れた。来夏の海開きまで県内約30カ所の海水浴場を原則禁煙にすることに向け、関係団体に考えを示すとともに、現場から意見を集約するのが目的。
松沢知事は三浦海岸海水浴場を皮切りに、岩海水浴場、湯河原海水浴場、片瀬海岸東浜海水浴場の4カ所を視察。ビーチで喫煙している若者に声を掛け、「ルールができたら守ってほしい」などと訴えた。
一通り現場を見て回った後、藤沢市江の島のかながわ女性センターに移動。条例でビーチを原則禁煙としている静岡県熱海市の関係者や、海老根靖典・藤沢市長、小西美恵子・県海水浴場組合連合会会長など約20人と意見を交わした。
「海水浴場ごとに規模などが異なる。喫煙所の設置場所など個別に考えてほしい」「罰則は段階的に導入すべき」などの意見が出された。松沢知事は「条例化にはアナウンス効果があり、マナーに頼るのは限界がある」と条例化に意欲を示し、「海水浴場それぞれの特色を踏まえ、最大限のコンセンサスを取れるよう考えていく」とした。
一方、海水浴客の反応はさまざまで、片瀬海岸東浜海水浴場ではビーチでの喫煙者もちらほら。家族連れなど賛成の声が多数だったが、東京都練馬区の20代の女性会社員2人は「ポイ捨てはしないし、取り締まるのもどうかと思う」と首をかしげていた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090726/CK2009072602000055.html
松沢成文知事は二十五日、藤沢市や三浦市など県内計四カ所の海水浴場を訪れ、海水浴場を原則禁煙とする県の方針について、利用者や地元関係者らの意見を聞いた。
松沢知事は船を使い、三浦市、真鶴町、湯河原町、藤沢市の海水浴場を順に訪問。藤沢市の片瀬東浜海水浴場では、若い男性客に「ビーチをきれいにするために禁煙に取り組んでいる」と話し掛けて理解を求めた。利用客からは「いいことだと思う」など肯定的な声が寄せられた。松沢知事は視察終了後、「利用者の賛同の意見が多いことにびっくりした。施設関係者からも『喫煙所を設けるのなら、むしろ禁煙はいいことだ』という意見が出た」と話していた。
(中山高志)
禁煙ビーチに向け松沢知事が視察/神奈川県内の4海水浴場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090725-00000016-kana-l14
条例化を含めて海水浴場の原則禁煙化を提唱している松沢成文知事が25日、藤沢市の片瀬海岸東浜海水浴場などを視察に訪れた。来夏の海開きまで県内約30カ所の海水浴場を原則禁煙にすることに向け、関係団体に考えを示すとともに、現場から意見を集約するのが目的。
松沢知事は三浦海岸海水浴場を皮切りに、岩海水浴場、湯河原海水浴場、片瀬海岸東浜海水浴場の4カ所を視察。ビーチで喫煙している若者に声を掛け、「ルールができたら守ってほしい」などと訴えた。
一通り現場を見て回った後、藤沢市江の島のかながわ女性センターに移動。条例でビーチを原則禁煙としている静岡県熱海市の関係者や、海老根靖典・藤沢市長、小西美恵子・県海水浴場組合連合会会長など約20人と意見を交わした。
「海水浴場ごとに規模などが異なる。喫煙所の設置場所など個別に考えてほしい」「罰則は段階的に導入すべき」などの意見が出された。松沢知事は「条例化にはアナウンス効果があり、マナーに頼るのは限界がある」と条例化に意欲を示し、「海水浴場それぞれの特色を踏まえ、最大限のコンセンサスを取れるよう考えていく」とした。
一方、海水浴客の反応はさまざまで、片瀬海岸東浜海水浴場ではビーチでの喫煙者もちらほら。家族連れなど賛成の声が多数だったが、東京都練馬区の20代の女性会社員2人は「ポイ捨てはしないし、取り締まるのもどうかと思う」と首をかしげていた。
タグ :神奈川県
2009年07月28日 Posted by tonton at 15:10 │Comments(0) │海水浴場
禁煙守れ!「鳴き砂ビーチ」/京都府京丹後市
禁煙守れ!「鳴き砂ビーチ」が泣いている/京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090725-00000593-yom-soci
「鳴き砂」で知られる京都府京丹後市の琴引浜が、全国で初めて「禁煙ビーチ」となって10年。後を絶たない悪質な違反者に対して、清掃活動などを科す市条例の罰則規定が、今夏から本格適用されることになった。
ビーチの禁煙化は全国各地に広がっているが、「お客様にあまり強く言えない」と、観光と環境保全の両立に頭を悩ますところも多く、琴引浜の〈強硬策〉に注目が集まりそうだ。
琴引浜は、砂を踏むと「キュ、キュッ」と音が鳴り、1996年に環境庁(現・環境省)の「残したい日本の音風景100選」に選ばれた。当時から、海水浴シーズン中、砂の間にたばこの灰が入り込んで鳴りにくくなっていたため、99年7月、自主ルールとしてビーチを禁煙化。2年後、旧網野町(現・京丹後市)が条例を制定し、音もよみがえった。
条例で浜の管理団体に認定された、地元住民らでつくる「琴引浜の鳴り砂を守る会」が巡回を続けているが、最近、口頭での注意を聞き入れてくれない海水浴客が目立ってきた。
こうした現状を受け、「守る会」は今月の会合で、悪質な違反者について、「罰則の適用もやむなし」との結論に。トラブルの恐れもあるため、地元警察署にも通報することにした。
静岡県熱海市が2005年、ビーチでの禁煙に従わない者は氏名を公表するとした条例を、和歌山県白浜町も昨年、退去命令の罰則を盛り込んだ条例をそれぞれ制定したが、熱海市では、喫煙をやめるよう指導したケースは08年はゼロ。担当者は「厳しく対応し過ぎるのも……」と指導の難しさを指摘する。
鳴き砂を研究する川村国夫・金沢工業大教授(地盤工学)の話「砂が鳴く環境を守ることが、ひいては地域の観光資源を守ることにつながると考えれば、厳格な運用もやむをえない」
◇京丹後市条例の罰則規定--市全域の美化、自然保護を目的とした「美しいふるさとづくり条例」で、琴引浜を特別保護区域に指を示しても従わない違反者に現場付近の清掃や環境保全講習の受講を命じ、それにも従わない者は氏名を公表する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090725-00000593-yom-soci
「鳴き砂」で知られる京都府京丹後市の琴引浜が、全国で初めて「禁煙ビーチ」となって10年。後を絶たない悪質な違反者に対して、清掃活動などを科す市条例の罰則規定が、今夏から本格適用されることになった。
ビーチの禁煙化は全国各地に広がっているが、「お客様にあまり強く言えない」と、観光と環境保全の両立に頭を悩ますところも多く、琴引浜の〈強硬策〉に注目が集まりそうだ。
琴引浜は、砂を踏むと「キュ、キュッ」と音が鳴り、1996年に環境庁(現・環境省)の「残したい日本の音風景100選」に選ばれた。当時から、海水浴シーズン中、砂の間にたばこの灰が入り込んで鳴りにくくなっていたため、99年7月、自主ルールとしてビーチを禁煙化。2年後、旧網野町(現・京丹後市)が条例を制定し、音もよみがえった。
条例で浜の管理団体に認定された、地元住民らでつくる「琴引浜の鳴り砂を守る会」が巡回を続けているが、最近、口頭での注意を聞き入れてくれない海水浴客が目立ってきた。
こうした現状を受け、「守る会」は今月の会合で、悪質な違反者について、「罰則の適用もやむなし」との結論に。トラブルの恐れもあるため、地元警察署にも通報することにした。
静岡県熱海市が2005年、ビーチでの禁煙に従わない者は氏名を公表するとした条例を、和歌山県白浜町も昨年、退去命令の罰則を盛り込んだ条例をそれぞれ制定したが、熱海市では、喫煙をやめるよう指導したケースは08年はゼロ。担当者は「厳しく対応し過ぎるのも……」と指導の難しさを指摘する。
鳴き砂を研究する川村国夫・金沢工業大教授(地盤工学)の話「砂が鳴く環境を守ることが、ひいては地域の観光資源を守ることにつながると考えれば、厳格な運用もやむをえない」
◇京丹後市条例の罰則規定--市全域の美化、自然保護を目的とした「美しいふるさとづくり条例」で、琴引浜を特別保護区域に指を示しても従わない違反者に現場付近の清掃や環境保全講習の受講を命じ、それにも従わない者は氏名を公表する。