世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

中国/ 不名誉な世界一

【外信コラム】上海余話 たばこ天国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090602-00000133-san-int
 いかに「世界一」が好きな中国人も、これほどまでに世界一が並ぶと悩ましいだろう。たばこの生産量と販売量、喫煙者の総数と純増数…。いずれも中国が世界のトップを独走する。喫煙習慣の結果、世界で1年に命を落とす540万人のうち100万人が中国との不名誉な数字もある。
 国内ラジオ局の情報サイト、中国広播網が伝えた中国のたばこにまつわる世界記録のオンパレードだ。13億人を超える人口のなせる技だろうが、3億5000万人という中国の喫煙人口は、世界の喫煙者の3人に1人というから驚きだ。
 欧米系ホテルのレストランでも頼めば灰皿がすっと出てくるあたり、中国は喫煙者には優しい国だといえる。ただし喫煙者の家族や同僚など、自分は吸わなくとも受動的な喫煙を強いられる人が5億4000万人に上るとの推計もある。
 その影響なのか、中国で1980年代は22歳前後だった喫煙を始める平均年齢が、ここ数年で18歳にまで下がった。ある調査では15歳以上の中国人男性の10人に6人が喫煙習慣をもつという。18歳で成人扱いの中国ながら、「愛煙家」と呼ぶにふさわしくない世代が増えるのは好ましくない。
 中国政府も2011年までに公共施設や交通機関を全面禁煙する計画を進めているが、愛煙家の某地方政府幹部に聞くと、「なにせ中国はたばこによる税収額も世界一なんでね」とにやり。世界一の座は、しばらく手放しそうにない。(河崎真澄)
  
タグ :中国


2009年06月04日 Posted by tonton at 21:09Comments(0)中国

ソウル市、小中高半径200メートル以内を禁煙区域に

ソウル市、小中高半径200メートル以内を禁煙区域に
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=116161&servcode=400&sectcode=400
  ソウル市は今月中、市内1305の小・中・高校周辺半径200メートル以内の地域を禁煙区域と指定する予定だと2日、明らかにした。
  禁煙区域指定は小学校3~4年のころからタバコを吸い始めるなど青少年喫煙年齢がますます低くなり、学校周辺間接喫煙被害が深刻だからとソウル市は説明した。
  ソウル市は学校周辺に禁煙表示板を設置してソウル市教育庁、各区庁とともに禁煙キャンペーンを行い、禁煙を誘導することにした。7月に完工予定である光化門(クァンファムン)広場のすべての区域も禁煙広場に指定される。ソウル広場は4月、禁煙広場に指定されている。
  現行国民健康増進法上地方自治体は室外禁煙区域に対する指定権限はない。したがって学校周辺や光化門広場などでタバコを吸って摘発されても処罰されない。チョン・ジョンスン・ソウル市健康増進担当官は「禁煙区域で“自分1人くらいいいじゃないか”とタバコを吸えば、自分の家族と友達が間接喫煙で健康を害するようになる」と自発的禁煙を呼びかけた。   
  


2009年06月04日 Posted by tonton at 21:05Comments(0)韓国

中国/ 公共の場での禁煙支持、天津市民が呼びかける

天津市民が‘公共の場所での禁煙支持’を呼びかける/中国
http://www.tokkai.com/news/column/focus/1243904346.php
  5月31日の‘世界無煙日’に際し、天津市民は前日の30日、‘公共の場所での禁煙支持や無煙環境の実現’を呼びかけた。
  当日は世界衛生組織、世界肺健基金会の職員及び専門家が会場でインタビューを受け、千人余りの市民、小学生から大学生までの学生が横断幕に署名した。
  中国のたばこ生産量、販売量、喫煙人口は共に世界1位を占めており、2025年までには毎年200万人が喫煙に関係する疾病で死
亡すると予想されている。

 

  


2009年06月04日 Posted by tonton at 21:03Comments(0)中国

◎全国初、神奈川県の海水浴場、禁煙に

全国初、県内の海水浴場を原則禁煙に/神奈川県 条例化を検討へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090603-00000011-kana-l14
 松沢成文知事は3日の会見で、県内に約30カ所ある海水浴場を禁煙にするため、2010年夏に向け、県内一律での規制を検討することを明らかにした。海水浴場の設置許可などを定めた「県水浴場等に関する条例」改正などにより、喫煙所を除く砂浜での原則禁煙などを目指す。海水浴場の禁煙を定めた市町は数例あるが、都道府県単位では全国初の試み。
 松沢知事は、海水浴場の禁煙化が必要な理由として、環境美化、安全面、受動喫煙防止―の3点を挙げ、「ハワイや豪州ゴールドコーストなど世界の有名海岸はほとんどが禁煙。国際基準に合わせて湘南海岸などのイメージアップにつなげたい」と強調した。
 県のたばこ対策では、県議会での攻防の末、3月に「公共的施設受動喫煙防止条例」が制定されたばかりだが、知事は「次の目標として、県内の海岸を国際基準を満たす世界に誇れるものにしたい」と言明。「実効性を確保するために罰則を含めて議論する」と、受動喫煙防止条例に続く罰則付きでの条例化に意欲を示した。
 県によると、静岡県熱海市和歌山県白浜町が海水浴場での禁煙を条例で定めている。海外では米国、豪州、香港などの多くの海岸で、罰則付きの喫煙規制が実施されているという。
 県内の海水浴場では湘南や三浦海岸を中心に、昨夏だけで約460万人の人出があったが、喫煙を規制している海水浴場はない。知事は「利用者のマナーに委ねられる部分が大きく、砂浜での歩きたばこや吸い殻のポイ捨ては多い」と、モラル頼みでは限界があることを指摘する。知事自身が、海水浴場がある県内14市町の首長に確認したところ、いずれも条例化に賛同する姿勢を示したという
 7月中には県と14市町による検討会を設置。今夏に各海水浴場で実態調査を行った上で、既存条例を改正するか、新条例を制定するかなどの規制手法の協議に着手する。来夏の海開きに間に合うよう、県議会の12月定例会での議案提出を目指すという。


海水浴場業者らは「歓迎」「効果疑問」/神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090603-00000037-kana-l14
 海水浴シーズン、300万人以上の人が訪れる藤沢市の片瀬海岸西浜海水浴場。同海水浴場を開設する江の島海水浴場協同組合では、砂浜に喫煙所を2カ所設けている。ただ、たばこの影響は少なくない。
 東京都の民間団体が昨年秋に同海水浴場のごみを調査したところ、たばこの吸い殻・フィルターが最多の約3割。「若者の歩きたばこはあるし、組合でも砂浜を清掃しているが、たばこの吸い殻が多くて大変。そういう点では意義があるかもしれない」。今回の条例案について、組合関係者はそう評価する。
 とはいえ、客商売と罰則も含めた規制の両立の難しさも認める。「サービス業という側面がある。風が通る『海の家』で禁煙にすべきか、分煙にするのかといった課題も出てくるのでは」。今後、組合としての考えをまとめるという。
 また、三浦市や、地元事業者らで構成する「三浦海岸海水浴場運営委員会」のある幹部は「最近はマナーも向上し、携帯用の灰皿を持参している人も多い。(喫煙所を)費用をかけてまでつくる必要があるとは思えないが…」と語る。
 一方、「ようやく国際基準に追い付いてきた」とする歓迎の声も。日本ライフセービング協会神奈川県支部に所属する男性は「子供にとって安全だし、国際的なリゾートを目指すのなら当然だ。海外では禁酒にしているところもある。モラルは以前よりも良くなっているが、そういったルールをつくろうという環境が醸成してきたのではないか」と話している。


「環境美化」「監視社会化」、ビーチ禁煙に賛否/神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090603-00000036-kana-l14
 松沢成文知事が3日に打ち出した県内海水浴場の原則禁煙。規制の根拠となる条例案を審議する県議会からは「環境美化などの視点もあり十分議論に値する」との評価の一方、「屋内規制の条例をつくったばかり。監視社会化みたいで嫌だ」との批判が上がった。また、県内海水浴場関係者らからも賛否の意見が出た。 県議会ではこの3月、屋内での喫煙を規制する受動喫煙防止条例が成立した。同条例の修正協議を主導した自民党の村上健司県議は「同条例の審議では、県は屋内、市町村は屋外のことをやると、県は役割
分担を盛んに主張していた」などとし、「思いつきのきらいが強い」と指摘した。
 村上氏らと修正案を作成した公明党の益田駿県議は「条例は県でいう法律で人々の生活を縛るのに、知事は条例を簡単に考えすぎている」とピシャリ。「頭で考えることと現実は違う。言葉だけを聞くのではなく、どこかの地域で実験してから条例で規制すべきか考えるべきだ」と提唱した。
 条例案の具体的な審議の場となるのは厚生常任委員会。2年連続で同委の委員を務める民主党の福田紀彦県議は「同じたばこの問題でも受動喫煙防止条例と異なり、環境美化、観光、砂浜の安全性の視点があり、十分議論に値すると思う」と評価。「前向きな提案と受け止めるが、大いに議論をしたい」と語った。
 一方、同じく厚生常任委に所属する市民の党の木内博県議は「屋内での喫煙を規制する条例をつくったばかり。条例制定や改正自体が目的のような気がする」と首をひねる。その上で、「喫煙場所を指定するのはいいが、罰則ではなく、みんなの参加意識を高める方がいい。監視社会化みたいなものは、すごく嫌だ」と述べた。



私は、松沢県知事の考えを完全に支持します。「知事は条例を簡単に考えすぎ・・」「どこかの地域で実験してから条例化すべき・・」など意見があるようですが、私からすると、知事は条例をとても重さを知るからこそ、受動喫煙対策に役立てようと考えたのではないのでしょうか。決して、簡単に考えているとは思えません。喫煙の被害を知れば、それを誰もが理解できることではないでしょうか。海水浴場禁煙は、すでに 静岡県内の熱海市、和歌山の白浜町で行われていることです。喫煙による被害を考えれば、これまで、どこでも自由に喫煙できたことのほうが間違っていたのだと思えます。   
タグ :海水浴場


2009年06月04日 Posted by tonton at 20:58Comments(0)海水浴場

路上喫煙禁止 各地の状況 /滋賀、京都

路上禁煙スタート、市職員ら啓発 長浜駅周辺や中心市街地/滋賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090602-00000008-kyt-l25
 長浜市の駅周辺や中心市街地で1日、路上禁煙がスタートし、市職員らが歩きたばこやポイ捨て防止へ、啓発活動とパトロールを行った。
 受動喫煙の被害や路上喫煙による危害防止が目的で、市が条例に基づきJR長浜駅周辺や「黒壁スクエア」、中心商店街一帯を禁止区域に指定。違反者が指導や命令などに従わない場合は2万円以下の罰金を科すという。
 初日は、環境保全課の担当者と専属の巡視員2人が、商店主や観光客らに路上禁煙の開始をPR。条例の内容を説明したり、区域内に5カ所ある喫煙所を案内するなどしてマナー向上を呼び掛けた。
 知人と観光に訪れた東近江市の無職奥橋志津子さん(73)は「愛煙家にとっては厳しいようだが、ルールを決めるのはいいこと」と話していた。
 市は11月末まで毎週水、土、日曜日に巡視員がパトロールし、違反者に注意を促すとしている。
【写真】観光客に路上禁煙の指定区域を説明する巡視員(長浜市大宮町)


歩きたばこ:過料徴収から1年 “厳罰化”に効果 喫煙者の割合減少--京都 /京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090602-00000215-mailo-l26
 ◇マナー定着訴え
 京都市が繁華街などでの「歩きたばこ」に過料1000円の徴収を始めて1年が経過した。市の調査では道路や公園などで火のついたたばこを所持する通行者は着実に減っており、過料徴収という“厳罰化”に一定の効果があったとみている。【木下武】
 市は07年6月、路上喫煙によるやけどや健康被害を防止するため、路上喫煙禁止条例を施行した。同年11月には河原町通の御池通-四条通間など10区間(計約7・1キロ)を路上喫煙禁止区域に指定。08年6月から府警OB6人を監視指導員として巡回させ、違反者から過料1000円を徴収するようになった。
 市地域づくり推進課によると、過料処分を科した違反者は1年間で計536人(男性492人、女性44人)。原則として現場で徴収しているが、現金を持ち合わせていない人には納入通知書を渡して振り込みを依頼。5月31日までに支払ったのは計498人。納付していない38人には督促状を送付した。
 一方、禁止区域などでの1時間当たりの通行者に占める喫煙者の割合は、過料徴収前の08年5月が0・35%だったのに対し、今年4月は0・09%と減少した。同課は「他都市の例では減少傾向が増加に転じることもあり、取り組みを続けてマナーとして定着させる必要がある。禁止区域外でも路上喫煙をしないよう喫煙者の意識を変えてもらうのが今後の課題」と話している。
  


2009年06月04日 Posted by tonton at 20:38Comments(0)路上喫煙規制

喫煙とストレス

【今、何が問題なのか】喫煙とストレス
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090602/erp0906021330009-n1.htm
 米国の調査だが、「ストレスを頻繁に感じる」という人は非喫煙者より喫煙者に多い。ストレスを抱えた人が喫煙するのか。喫煙でストレス解消というがそんな効果があるのか。禁煙が広がったいま、喫煙者にはたばこを吸えない状況がストレスにならないか。きょうのテーマは「喫煙とストレス」とした。
 英紙デーリー・テレグラフなどが、禁煙するため、1カ月の無人島暮らしをするという英国人男性(56)の話を紹介していた。喫煙歴は43年。ニコチンパッチの使用などさまざまな禁煙法にすべて失敗し、絶対にたばこが手に入らない場所にわが身を置くことにした。
「禁煙の最後のチャンス。しばらく家族に会えないのは寂しいが、たばこをやめ長生きすれば、それだけ一緒に過ごせる時間が長くなる」と話しているという。
 5月31日は「世界禁煙デー」で、この“無人島禁煙”の他、世界各地で「禁煙」が話題になった。

パッケージに脅される
 AP通信によると、米国では経済危機に伴う財政難を背景に、バーモント州、ワシントン州、メリーランド州などで、子供の喫煙を防ぐためのキャンペーンや禁煙支援などの予算が大幅に削減された。バーモント州ではこれまで、禁煙のためのカウンセリングやニコチンパッチなどが無料で、このため禁煙できた人も多かったという。
 世界保健機関(WHO)は「禁煙デー」の機会に、たばこの健康被害を示す「画像警告」をパッケージに印刷することをたばこ産業に要求するよう各国政府に訴えた。日本のパッケージにあるのは、喫煙は肺がんや心臓疾患につながるとした「文字警告」。文字だけでなく、おどろおどろしいイラストや病気になった人体の部位の写真などを印刷すれば、禁煙効果はてきめんであるという。

スモーカーは不幸せ
 米調査機関、ピュー・リサーチ・センターが先ごろ、発表したところでは、「ストレスを頻繁に感じる」という人が、非喫煙者では31%、元喫煙者では35%だったのに、喫煙者は50%に上った。2250人の成人男女に昨年、聞いた。非喫煙者は全体の54%、元喫煙者が22%、喫煙者が24%だった(2008年の米政府統計では米国の喫煙率20.8%)。
 ピュー・リサーチ・センターの発表は、喫煙者にストレスが多いことの原因を探ってはいない。ストレスにさらされた人がたばこに手を出すのか。喫煙してなおストレスを感じているということは、たばこのリラックス効果はほんのいっときのものなのか。あるいは、そんな効果はないのか…。
 ちなみに、幸せかどうかの質問に、「とても幸せ」と答えたのは非喫煙者が39%、元喫煙者が34%なのに対し、喫煙者は25%にとどまった。また、健康かどうかの質問に「とても健康」と回答したのは、非喫煙者が63%、元喫煙者が55%なのに対し、喫煙者は36%だった。

思いは届かない
 米国では4月1日、たばこにかかる連邦税が、1箱あたり39セント(約37円)から1.01ドル(約96円)に引き上げられた。年々、たばこに対する課税は強化され、喫煙できる空間は狭められている。これは程度の差こそあれ世界共通だ。
 増税でたばこが1箱1000円になり、パッケージには、骸骨のイラストが描かれる。それでも買おうとしたが、成人識別カードがない。
買っても喫煙場所が見当たらない。探しあぐねて、列車を1本乗り過ごす。こうなるともはや、喫煙者であることがストレスになる。
 喫煙者と非喫煙者が一緒に行動していて、喫煙場所に巡り合ったとき、喫煙者は「ちょっと待っていて」と言いにくいから、非喫煙者に「喫煙してくれば」と言ってほしい。だが、そういうことはまずない。非喫煙者にはたばこを吸いたいという気持ちが分からないからだ。元喫煙者ならば、気持ちが分かるうちはまだ、禁煙したとはいい難い。
(内畠嗣雅(うちはた・つぐまさ)/SANKEI EXPRESS)



ニコチンは30分で切れるといいますので、喫煙者になるだけで30分ごとに不必要なストレスを一生感じて過ごさなければなりません。旦那さんが禁煙をされたという奥様が「夫がタバコをやめてイライラしなくなりました。タバコをやめてくれて良いことばかりです。やめてくれた、夫に感謝したいです。」という感想を持たれたそうです。多くのかたに、本来の健康な心身を取り戻して欲しいですね。  


2009年06月04日 Posted by tonton at 20:32Comments(0)●コラム・投稿・社説