世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

路上喫煙禁止 各地の状況 /滋賀、京都

路上禁煙スタート、市職員ら啓発 長浜駅周辺や中心市街地/滋賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090602-00000008-kyt-l25
 長浜市の駅周辺や中心市街地で1日、路上禁煙がスタートし、市職員らが歩きたばこやポイ捨て防止へ、啓発活動とパトロールを行った。
 受動喫煙の被害や路上喫煙による危害防止が目的で、市が条例に基づきJR長浜駅周辺や「黒壁スクエア」、中心商店街一帯を禁止区域に指定。違反者が指導や命令などに従わない場合は2万円以下の罰金を科すという。
 初日は、環境保全課の担当者と専属の巡視員2人が、商店主や観光客らに路上禁煙の開始をPR。条例の内容を説明したり、区域内に5カ所ある喫煙所を案内するなどしてマナー向上を呼び掛けた。
 知人と観光に訪れた東近江市の無職奥橋志津子さん(73)は「愛煙家にとっては厳しいようだが、ルールを決めるのはいいこと」と話していた。
 市は11月末まで毎週水、土、日曜日に巡視員がパトロールし、違反者に注意を促すとしている。
【写真】観光客に路上禁煙の指定区域を説明する巡視員(長浜市大宮町)


歩きたばこ:過料徴収から1年 “厳罰化”に効果 喫煙者の割合減少--京都 /京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090602-00000215-mailo-l26
 ◇マナー定着訴え
 京都市が繁華街などでの「歩きたばこ」に過料1000円の徴収を始めて1年が経過した。市の調査では道路や公園などで火のついたたばこを所持する通行者は着実に減っており、過料徴収という“厳罰化”に一定の効果があったとみている。【木下武】
 市は07年6月、路上喫煙によるやけどや健康被害を防止するため、路上喫煙禁止条例を施行した。同年11月には河原町通の御池通-四条通間など10区間(計約7・1キロ)を路上喫煙禁止区域に指定。08年6月から府警OB6人を監視指導員として巡回させ、違反者から過料1000円を徴収するようになった。
 市地域づくり推進課によると、過料処分を科した違反者は1年間で計536人(男性492人、女性44人)。原則として現場で徴収しているが、現金を持ち合わせていない人には納入通知書を渡して振り込みを依頼。5月31日までに支払ったのは計498人。納付していない38人には督促状を送付した。
 一方、禁止区域などでの1時間当たりの通行者に占める喫煙者の割合は、過料徴収前の08年5月が0・35%だったのに対し、今年4月は0・09%と減少した。同課は「他都市の例では減少傾向が増加に転じることもあり、取り組みを続けてマナーとして定着させる必要がある。禁止区域外でも路上喫煙をしないよう喫煙者の意識を変えてもらうのが今後の課題」と話している。



同じカテゴリー(路上喫煙規制)の記事
 ●京都市/ 観光地での路上禁煙 スタート (2012-02-12 13:23)
 ●路上禁煙、反則金の納付率低下…横浜市 11年度は71%に (2012-01-09 18:41)
 ●路上喫煙禁止案を否決 狛江市議会 (2011-12-25 17:17)
 ●大阪/ 路上喫煙防止 大阪成蹊大・短大、地元と連携 (2011-12-14 17:17)
 ●京都市、路上禁煙区域拡大も 財政難 指導員増員せず (2011-12-09 17:17)
 ●愛知/ 喫煙・ポイ捨て条例制定へ (2011-11-27 17:17)

2009年06月04日 Posted bytonton at 20:38 │Comments(0)路上喫煙規制

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
路上喫煙禁止 各地の状況 /滋賀、京都
    コメント(0)