日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
日ハムの禁煙指導 元ヘッド白井さんが講演
日ハムの禁煙指導 元ヘッド白井さんが講演
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/188658.html
「受動喫煙ゼロを目指して」をテーマに日本禁煙学会の市民フォーラム「タバコをやめて元気で長生き! 今からでも遅くない」が13日、札幌市内のホテルで開かれた。同日まで開かれた学術総会に合わせて開催され、元北海道日本ハムヘッドコーチの白井一幸さんや医師ら3人が講演した。
基調講演で白井さんは、日ハム選手の喫煙率が10年前は8割だったが、球団挙げての指導で現在は3割に下がった事例を紹介。
白井さんは市民や医師らを前に「『やめなさい』と強制するより、『周りへの影響と禁煙のメリットを考えて』と根気よく促すことが大事」と禁煙指導のポイントを語った。また「たばこで集中力が上がるということはない」と述べ、正しい知識を持つよう呼び掛けた。
【写真】 日本ハム選手の禁煙事情を紹介する白井一幸さん
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/188658.html
「受動喫煙ゼロを目指して」をテーマに日本禁煙学会の市民フォーラム「タバコをやめて元気で長生き! 今からでも遅くない」が13日、札幌市内のホテルで開かれた。同日まで開かれた学術総会に合わせて開催され、元北海道日本ハムヘッドコーチの白井一幸さんや医師ら3人が講演した。
基調講演で白井さんは、日ハム選手の喫煙率が10年前は8割だったが、球団挙げての指導で現在は3割に下がった事例を紹介。
白井さんは市民や医師らを前に「『やめなさい』と強制するより、『周りへの影響と禁煙のメリットを考えて』と根気よく促すことが大事」と禁煙指導のポイントを語った。また「たばこで集中力が上がるということはない」と述べ、正しい知識を持つよう呼び掛けた。
【写真】 日本ハム選手の禁煙事情を紹介する白井一幸さん
2009年09月14日 Posted by tonton at 22:59 │Comments(0) │●禁煙推進団体
禁煙パッチのかゆみや炎症、イオンチャネルが関与 研究成果
禁煙パッチのかゆみや炎症、イオンチャネルが関与 研究成果
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2641117/4586049
皮膚に貼る禁煙用ニコチンパッチがかゆみや炎症などを引き起こす原因を解明した論文が、13日の英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」に掲載された。
細胞膜を貫通する孔を作りイオンを通す、「イオンチャネル」と呼ばれるタンパク質があるが、ベルギーのルーベン・カトリック大学(Catholic University of Leuven)のカレル・タラベーラ(Karel Talavera)教授らの研究チームは、遺伝子操作でTRPA1というイオンチャネルを持たなくしたマウスを用いて実験を行った。
その結果、皮膚細胞のイオンチャネルがニコチンによって活性化され、免疫システムによる炎症反応を伝え、かゆみや炎症を引き起こしていることが分かった。従来は、感覚神経のニコチン受容体への刺激がかゆみや炎症の原因だと考えられていた。
タラベーラ教授らは、副作用の少ない禁煙方法の開発につながる成果だと期待を示している。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2641117/4586049
皮膚に貼る禁煙用ニコチンパッチがかゆみや炎症などを引き起こす原因を解明した論文が、13日の英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」に掲載された。
細胞膜を貫通する孔を作りイオンを通す、「イオンチャネル」と呼ばれるタンパク質があるが、ベルギーのルーベン・カトリック大学(Catholic University of Leuven)のカレル・タラベーラ(Karel Talavera)教授らの研究チームは、遺伝子操作でTRPA1というイオンチャネルを持たなくしたマウスを用いて実験を行った。
その結果、皮膚細胞のイオンチャネルがニコチンによって活性化され、免疫システムによる炎症反応を伝え、かゆみや炎症を引き起こしていることが分かった。従来は、感覚神経のニコチン受容体への刺激がかゆみや炎症の原因だと考えられていた。
タラベーラ教授らは、副作用の少ない禁煙方法の開発につながる成果だと期待を示している。
2009年09月14日 Posted by tonton at 22:57 │Comments(0) │禁煙
海水浴場禁煙化で統一ルール導入の方針/神奈川
海水浴場禁煙化で統一ルール導入の方針、罰則付きに慎重論も/神奈川県
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090914-00000006-kana-l14
県と海水浴場がある県内14市町は14日、海水浴場禁煙化の第2回検討会を県庁で開いた。県は、来夏から禁煙の県内統一ルールを導入する方針を正式に市町に提示。夏の間に砂浜を禁煙とすることで各市町もおおむね合意したが、松沢成文知事が目指す「罰則付き」には慎重意見も上がり、今後、検討することになった。
県が示した「基本的な考え方」では、喫煙による(1)身体への危害(2)不快感(3)吸い殻の散乱―の防止を目的に統一ルールを策定し、「県条例とするかを早急に検討する」としている。
海水浴シーズンの開設時間内に「海水浴場の砂浜において喫煙場所以外での喫煙」を禁止。海水浴場設置者は、市町や海の家などの意見を聞きながら、地域の特性を考慮して喫煙所を設ける。海の家や飲食店、管理事務所などは禁煙エリアから除くという。
また、実効性確保のために過料などの罰則を検討するほか、県や市町、事業者による取り締まりなどの推進体制を整備する。
県によると、今夏に実施した海の家事業者らとの意見交換では禁煙化に賛成する声が多かった一方、罰則導入への慎重意見も目立ったという。検討会でも、茅ケ崎市が罰則付きの条例化には反対の姿勢を示した。
【神奈川】海水浴場の原則禁煙 県アンケート 利用客は賛成7割
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090912/CK2009091202000072.html
海水浴場を原則禁煙とする新指針について県は、海水浴場利用客の七割が「賛成」と回答した、とするアンケート結果を発表した。
アンケートは県が七、八月、県内二十七カ所の海水浴場で、利用客六千八百二十九人、海の家関係者八十六人、ライフセーバー七十五人を対象に実施。禁煙指針への賛否などを聞いた。
このうち「賛成」と答えたのは、利用客四千七百六十二人(70%)、海の家関係者五十五人(64%)、ライフセーバー五十八人(77%)だった。
利用客が「賛成」とした理由では、「吸い殻が減り、きれいなビーチになる」を選択した人が78%と最も多く、「たばこの火種がなくなり、安全」などが続いた。
一方、「反対」の意見としては、「砂浜でたばこが吸えなくなるのは嫌」が43%と多数を占め、「喫煙場所にいくのが面倒」が40%だった。県は今後、関係市町と協議を進め、来夏の実施をめざす。
(中山高志)
◆鎌倉の海水浴客78万人 今夏過去10年で2番目の少なさ 鎌倉市の由比ガ浜、材木座、腰越の3海水浴場に今夏、訪れた海水浴客は78万4700人だったことが市のまとめで分かった。雨など天候不順にたたられ、過去10年間で2番目に少ない客数となった。
今年は、8月後半は暑くなったものの、7月は曇りや雨の影響で気温が上がらず、客足が低迷。また、例年10万人程度の遊泳客を引きつける花火大会が、台風接近で中止になったのも響いた。
好天に恵まれた昨年と比べ、30.8%も減少し、過去10年間の平均でも17.1%少なかった。(斎藤裕仁)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090914-00000006-kana-l14
県と海水浴場がある県内14市町は14日、海水浴場禁煙化の第2回検討会を県庁で開いた。県は、来夏から禁煙の県内統一ルールを導入する方針を正式に市町に提示。夏の間に砂浜を禁煙とすることで各市町もおおむね合意したが、松沢成文知事が目指す「罰則付き」には慎重意見も上がり、今後、検討することになった。
県が示した「基本的な考え方」では、喫煙による(1)身体への危害(2)不快感(3)吸い殻の散乱―の防止を目的に統一ルールを策定し、「県条例とするかを早急に検討する」としている。
海水浴シーズンの開設時間内に「海水浴場の砂浜において喫煙場所以外での喫煙」を禁止。海水浴場設置者は、市町や海の家などの意見を聞きながら、地域の特性を考慮して喫煙所を設ける。海の家や飲食店、管理事務所などは禁煙エリアから除くという。
また、実効性確保のために過料などの罰則を検討するほか、県や市町、事業者による取り締まりなどの推進体制を整備する。
県によると、今夏に実施した海の家事業者らとの意見交換では禁煙化に賛成する声が多かった一方、罰則導入への慎重意見も目立ったという。検討会でも、茅ケ崎市が罰則付きの条例化には反対の姿勢を示した。
【神奈川】海水浴場の原則禁煙 県アンケート 利用客は賛成7割
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090912/CK2009091202000072.html
海水浴場を原則禁煙とする新指針について県は、海水浴場利用客の七割が「賛成」と回答した、とするアンケート結果を発表した。
アンケートは県が七、八月、県内二十七カ所の海水浴場で、利用客六千八百二十九人、海の家関係者八十六人、ライフセーバー七十五人を対象に実施。禁煙指針への賛否などを聞いた。
このうち「賛成」と答えたのは、利用客四千七百六十二人(70%)、海の家関係者五十五人(64%)、ライフセーバー五十八人(77%)だった。
利用客が「賛成」とした理由では、「吸い殻が減り、きれいなビーチになる」を選択した人が78%と最も多く、「たばこの火種がなくなり、安全」などが続いた。
一方、「反対」の意見としては、「砂浜でたばこが吸えなくなるのは嫌」が43%と多数を占め、「喫煙場所にいくのが面倒」が40%だった。県は今後、関係市町と協議を進め、来夏の実施をめざす。
(中山高志)
◆鎌倉の海水浴客78万人 今夏過去10年で2番目の少なさ 鎌倉市の由比ガ浜、材木座、腰越の3海水浴場に今夏、訪れた海水浴客は78万4700人だったことが市のまとめで分かった。雨など天候不順にたたられ、過去10年間で2番目に少ない客数となった。
今年は、8月後半は暑くなったものの、7月は曇りや雨の影響で気温が上がらず、客足が低迷。また、例年10万人程度の遊泳客を引きつける花火大会が、台風接近で中止になったのも響いた。
好天に恵まれた昨年と比べ、30.8%も減少し、過去10年間の平均でも17.1%少なかった。(斎藤裕仁)
タグ :神奈川県