日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
タクシー4月から全面禁煙 県内一斉に/熊本
タクシー、4月から全面禁煙 県内一斉に/熊本
http://kumanichi.com/news/local/main/20090327004.shtml
県内で営業するすべてのタクシーが四月一日から、一斉に車内禁煙となる。受動喫煙防止を定めた健康増進法や、たばこ臭を嫌うお客の要望を受けた全国的な流れだが、県タクシー協会(法人百九十四社・個人四団体)は、夜間の酔客とのトラブルに気をもんでいる。
全国ハイヤー・タクシー連合会によると、全車禁煙を実施しているのは三月一日現在、三十二都府県。九州では福岡、佐賀、大分、鹿児島、沖縄が導入している。
昨年十月に全面禁煙導入を決定した県タクシー協会は、車内に協力を呼び掛けるステッカーを張ったり、JR各駅や熊本空港、熊本交通センターなどにポスターを掲示して周知に努めてきた。四月一日からは車内の灰皿を撤去するとともに、運転手が丁寧に説明して理解を求めるよう指導している。長距離利用の場合は、運転手が携行する携帯用灰皿を渡して、停車の上、車外で吸ってもらう。
昼間のお客にはおおむね理解が得られるとみているが、悩みの種は夜間の酔客とのトラブル。これまでも、禁煙タクシーの乗客が「たばこが吸えないなら、ほかのタクシーにする」と降りるケースがあったが、今回はほかのタクシーも禁煙。酔った勢いで「一本だけならいいだろう」とごり押しする恐れも。東京では、禁煙に腹を立てた乗客が、運転手を殴り現行犯逮捕される暴行事件も発生した。
愛煙家にとっては一段と肩身が狭くなるが、同協会は「シートベルトの全席着用と併せ、車内環境の向上のため理解してほしい」と話し
ている。(横山千尋)
【写真】4月1日からタクシー車内禁煙への協力を呼び掛けるステッカー
http://kumanichi.com/news/local/main/20090327004.shtml
県内で営業するすべてのタクシーが四月一日から、一斉に車内禁煙となる。受動喫煙防止を定めた健康増進法や、たばこ臭を嫌うお客の要望を受けた全国的な流れだが、県タクシー協会(法人百九十四社・個人四団体)は、夜間の酔客とのトラブルに気をもんでいる。
全国ハイヤー・タクシー連合会によると、全車禁煙を実施しているのは三月一日現在、三十二都府県。九州では福岡、佐賀、大分、鹿児島、沖縄が導入している。
昨年十月に全面禁煙導入を決定した県タクシー協会は、車内に協力を呼び掛けるステッカーを張ったり、JR各駅や熊本空港、熊本交通センターなどにポスターを掲示して周知に努めてきた。四月一日からは車内の灰皿を撤去するとともに、運転手が丁寧に説明して理解を求めるよう指導している。長距離利用の場合は、運転手が携行する携帯用灰皿を渡して、停車の上、車外で吸ってもらう。
昼間のお客にはおおむね理解が得られるとみているが、悩みの種は夜間の酔客とのトラブル。これまでも、禁煙タクシーの乗客が「たばこが吸えないなら、ほかのタクシーにする」と降りるケースがあったが、今回はほかのタクシーも禁煙。酔った勢いで「一本だけならいいだろう」とごり押しする恐れも。東京では、禁煙に腹を立てた乗客が、運転手を殴り現行犯逮捕される暴行事件も発生した。
愛煙家にとっては一段と肩身が狭くなるが、同協会は「シートベルトの全席着用と併せ、車内環境の向上のため理解してほしい」と話し
ている。(横山千尋)
【写真】4月1日からタクシー車内禁煙への協力を呼び掛けるステッカー
2009年03月30日 Posted by tonton at 14:41 │Comments(2) │●交通機関/タクシー
韓国で最も喫煙率・飲酒率が高いのは?
韓国で最も喫煙率・飲酒率が高いのは?
http://www.chosunonline.com/news/20090328000035
喫煙1位は江原道華川、飲酒1位は忠清北道丹陽
飲酒・喫煙には大きな地域差があることが分かった。保健福祉家族部が27日に発表した「2008年地域社会健康調査」によると、韓国を南北に貫く京釜高速道路を境に、東側の江原道、慶尚道、京畿道地域は飲酒・喫煙が多く、西側の忠清道、全羅道地域は比較的少なかった。
全国251の市・郡・区のうち、成人男性の「現在喫煙率」(生涯で100本以上)は最大2倍、成人男女の「ハイリスク飲酒率」(月1回以上、1回に焼酎7杯以上)は最大3倍以上も差があった。
「現在喫煙率」は江原道華川郡(60.8%)、釜山広域市江西区(60.3%)、忠清北道忠州市(59.9%)の順に高く、低いのは全羅南道高興郡(30%)、京畿道城南市盆唐区(30.1%)、淳昌郡(31.8%)だった。ソウル特別市では江南区(33.8%)、瑞草区(39.2%)、松坡区(35.5%)、永登浦区(38.3%)など漢江以南で喫煙率が低く、恩平区(53.7%)、広津区(53.2%)、九老区(51.9%)、東大門区(50.3%)などは高かった。 「ハイリスク飲酒率」は忠清南道と全羅道地域が全国平均の47.8%より低かった一方、京畿道、江原道、慶尚道地域は平均より高く、喫煙と飲酒は密接な関係があることが分かった。最も高いのは忠清北道丹陽郡で78.6%、最も低いのは慶尚南道山清郡で2.6%だった。
しかし、疾病管理本部のキム・ヨンテク慢性病調査チーム長は「こうした地域差は地形・経済水準・道路交通など多くの要素と関係があり、単純に地域の特徴とは断定できない」としている。
キム・ギョンファ記者 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
http://www.chosunonline.com/news/20090328000035
喫煙1位は江原道華川、飲酒1位は忠清北道丹陽
飲酒・喫煙には大きな地域差があることが分かった。保健福祉家族部が27日に発表した「2008年地域社会健康調査」によると、韓国を南北に貫く京釜高速道路を境に、東側の江原道、慶尚道、京畿道地域は飲酒・喫煙が多く、西側の忠清道、全羅道地域は比較的少なかった。
全国251の市・郡・区のうち、成人男性の「現在喫煙率」(生涯で100本以上)は最大2倍、成人男女の「ハイリスク飲酒率」(月1回以上、1回に焼酎7杯以上)は最大3倍以上も差があった。
「現在喫煙率」は江原道華川郡(60.8%)、釜山広域市江西区(60.3%)、忠清北道忠州市(59.9%)の順に高く、低いのは全羅南道高興郡(30%)、京畿道城南市盆唐区(30.1%)、淳昌郡(31.8%)だった。ソウル特別市では江南区(33.8%)、瑞草区(39.2%)、松坡区(35.5%)、永登浦区(38.3%)など漢江以南で喫煙率が低く、恩平区(53.7%)、広津区(53.2%)、九老区(51.9%)、東大門区(50.3%)などは高かった。 「ハイリスク飲酒率」は忠清南道と全羅道地域が全国平均の47.8%より低かった一方、京畿道、江原道、慶尚道地域は平均より高く、喫煙と飲酒は密接な関係があることが分かった。最も高いのは忠清北道丹陽郡で78.6%、最も低いのは慶尚南道山清郡で2.6%だった。
しかし、疾病管理本部のキム・ヨンテク慢性病調査チーム長は「こうした地域差は地形・経済水準・道路交通など多くの要素と関係があり、単純に地域の特徴とは断定できない」としている。
キム・ギョンファ記者 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
タグ :韓国
2009年03月30日 Posted by tonton at 14:39 │Comments(0) │韓国
路上喫煙4月から過料、市中心部 /栃木県宇都宮市
路上喫煙、4月から過料 宇都宮中心部、姿消す店頭の灰皿/栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090328/129450
宇都宮市中心部での路上喫煙に対する過料徴収が四月一日から、条例の本格施行により始まる。喫煙者だけでなく、対象エリア内の事業者も、店頭付近の灰皿の存廃などについて対応を迫られている。事業者が歩道に設置した灰皿は、多くが姿を消すことになりそうだ。
「売り上げに響くことは間違いない。本当に困っている」
中心部のたばこ販売店の店主は、カウンター前の歩道上に置かれた金属製円柱の灰皿に目を落とした。市の許可を受け、客へのサービスとして置いていたが、同日までに撤去するという。
個人商店主からは「世の中の流れでもあるし、撤去は仕方がない」という声が多い。関係機関からの働き掛けもあったが「『灰皿があるから吸っていたのに過料を取られた』という苦情も怖い」と別の商店主は明かす。
店舗の入り口内など「民有地」の灰皿も撤去の流れが強い。パルコ宇都宮店は、二カ所の灰皿を全廃する。民有地での喫煙に過料はないが、担当者は「出入り口は非喫煙者も通る場所。禁煙推進の方針は以前からあり、条例がきっかけになった」と話す。
たばこを口にした客への対応は「手探り状態」だが、至近距離に市が設置したバンバ広場喫煙所か、喫煙席のある店内飲食店を案内する方針という。
一方で「具体的には未定」「ノーコメント」とする事業者もいて、対応の難しさを物語っている。
道路付近の民有地から流れ出る煙への対応について、市生活安心課は「あくまで事業者に配慮をお願いするというスタンス」と話す。条例は、やけどなどの直接的な被害防止が目的。「屋外の受動喫煙は健康被害との因果関係が実証されていない」(同課)ため、条例の上では、事業者の自発的な取り組みに期待するしかない。
「分煙」に主体的に取り組むのは、日野町商店街振興組合。歩道などにあった十六個の灰皿を撤去し、歩道から距離を取った店舗敷地内(三カ所)に喫煙場を設ける。高橋信夫理事長は「二年ほど前に現在の灰皿を置いたことで、ごみが大幅に減った経緯もある」と話し、ポイ捨て抑止との一石二鳥を狙う。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090328/129450
宇都宮市中心部での路上喫煙に対する過料徴収が四月一日から、条例の本格施行により始まる。喫煙者だけでなく、対象エリア内の事業者も、店頭付近の灰皿の存廃などについて対応を迫られている。事業者が歩道に設置した灰皿は、多くが姿を消すことになりそうだ。
「売り上げに響くことは間違いない。本当に困っている」
中心部のたばこ販売店の店主は、カウンター前の歩道上に置かれた金属製円柱の灰皿に目を落とした。市の許可を受け、客へのサービスとして置いていたが、同日までに撤去するという。
個人商店主からは「世の中の流れでもあるし、撤去は仕方がない」という声が多い。関係機関からの働き掛けもあったが「『灰皿があるから吸っていたのに過料を取られた』という苦情も怖い」と別の商店主は明かす。
店舗の入り口内など「民有地」の灰皿も撤去の流れが強い。パルコ宇都宮店は、二カ所の灰皿を全廃する。民有地での喫煙に過料はないが、担当者は「出入り口は非喫煙者も通る場所。禁煙推進の方針は以前からあり、条例がきっかけになった」と話す。
たばこを口にした客への対応は「手探り状態」だが、至近距離に市が設置したバンバ広場喫煙所か、喫煙席のある店内飲食店を案内する方針という。
一方で「具体的には未定」「ノーコメント」とする事業者もいて、対応の難しさを物語っている。
道路付近の民有地から流れ出る煙への対応について、市生活安心課は「あくまで事業者に配慮をお願いするというスタンス」と話す。条例は、やけどなどの直接的な被害防止が目的。「屋外の受動喫煙は健康被害との因果関係が実証されていない」(同課)ため、条例の上では、事業者の自発的な取り組みに期待するしかない。
「分煙」に主体的に取り組むのは、日野町商店街振興組合。歩道などにあった十六個の灰皿を撤去し、歩道から距離を取った店舗敷地内(三カ所)に喫煙場を設ける。高橋信夫理事長は「二年ほど前に現在の灰皿を置いたことで、ごみが大幅に減った経緯もある」と話し、ポイ捨て抑止との一石二鳥を狙う。
2009年03月30日 Posted by tonton at 14:36 │Comments(0) │路上喫煙規制
勤務中の喫煙禁止 市職員、来月から /千葉県柏市
柏市:勤務中の喫煙禁止 市施設内外問わず--来月から /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090328ddlk12010148000c.html
柏市は4月から、勤務中の職員の喫煙を全面的に禁止する。
市人事課によると、午前8時半~午後5時15分の勤務時間内は、正午~午後1時の休憩時間を除いて、市施設の敷地内外を問わず禁煙とする。残業中や出張時、公用車の運転中も禁煙だ。
屋外に設置した職員用喫煙場所を5カ所から2カ所に減らす。同課は「喫煙を繰り返す職員がいれば、所属長を通して注意を促す。健康管理室での相談も受け付け、禁煙ガムをかむことも市民から見えない場所では認める」と説明している。【橋本利昭】
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090328ddlk12010148000c.html
柏市は4月から、勤務中の職員の喫煙を全面的に禁止する。
市人事課によると、午前8時半~午後5時15分の勤務時間内は、正午~午後1時の休憩時間を除いて、市施設の敷地内外を問わず禁煙とする。残業中や出張時、公用車の運転中も禁煙だ。
屋外に設置した職員用喫煙場所を5カ所から2カ所に減らす。同課は「喫煙を繰り返す職員がいれば、所属長を通して注意を促す。健康管理室での相談も受け付け、禁煙ガムをかむことも市民から見えない場所では認める」と説明している。【橋本利昭】