日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
●和田アキ子さんが広報大使 喫煙者にCOPDを啓発/石川
和田アキ子さんが広報大使 喫煙者にCOPDを啓発/石川
【北陸・石川県ニュース】
http://www.hab.co.jp/headline/news0000007959.html
慢性閉塞性肺疾患COPDは、長年の喫煙によって起こる肺の病気です。金沢市内のショッピングセンターでは、喫煙経験者を対象に肺年齢を測定する啓発イベントが開かれています。
石川県の男性で1日20本以上たばこを吸う人は23.3%と全国ワースト2位で、今回、ワースト5位までの府県で製薬会社2社が合同でこのイベントを開いています。
COPDの患者は日本に500万人以上いるとされますが、治療を受けている人は17万人ほどしかいないそうです。
COPDが進行すると自発呼吸ができなくなり、かぜをひいただけで重症化することから、こうした機会にたばこをやめるきっかけにしてほしいということです。
【北陸・石川県ニュース】
http://www.hab.co.jp/headline/news0000007959.html
慢性閉塞性肺疾患COPDは、長年の喫煙によって起こる肺の病気です。金沢市内のショッピングセンターでは、喫煙経験者を対象に肺年齢を測定する啓発イベントが開かれています。
石川県の男性で1日20本以上たばこを吸う人は23.3%と全国ワースト2位で、今回、ワースト5位までの府県で製薬会社2社が合同でこのイベントを開いています。
COPDの患者は日本に500万人以上いるとされますが、治療を受けている人は17万人ほどしかいないそうです。
COPDが進行すると自発呼吸ができなくなり、かぜをひいただけで重症化することから、こうした機会にたばこをやめるきっかけにしてほしいということです。
2011年09月03日 Posted by tonton at 15:15 │Comments(0) │芸能界・タレント
●京都府亀岡市/ 全面禁煙144施設を認証 府内初
亀岡市、全面禁煙144施設を認証 府内初、制度開始印刷用画面を開く/京都
【京都新聞】
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110902000086
亀岡市は2日、禁煙を進める市内の144施設に対して認定書とステッカーを渡した。敷地内や建物内での全面禁煙施設を認証する制度は府内初めて。
受動喫煙防止策として、本年度に同制度を創設した。灰皿を置いていない事業所、飲食店、公共施設などを対象に、敷地内全面禁煙は金賞、建物内は銀賞とし、5月31日の世界禁煙デーから6月末まで認証を希望する施設を募集した。
金賞は96施設、銀賞48施設となった。主な内訳は市役所や学校など公共施設が70、医療機関38、自治会など地域団体施設14、事業所・飲食店など8施設。
認証式には、約50人が出席。栗山正隆市長は「禁煙、防煙で市民の健康がさらに良くなるようにしたい」と述べ、施設の代表に認定書とステッカーを渡した。市は今後も認証希望を随時受け付ける。
【写真】全面禁煙の施設に贈る認定証とステッカー
【京都新聞】
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110902000086
亀岡市は2日、禁煙を進める市内の144施設に対して認定書とステッカーを渡した。敷地内や建物内での全面禁煙施設を認証する制度は府内初めて。
受動喫煙防止策として、本年度に同制度を創設した。灰皿を置いていない事業所、飲食店、公共施設などを対象に、敷地内全面禁煙は金賞、建物内は銀賞とし、5月31日の世界禁煙デーから6月末まで認証を希望する施設を募集した。
金賞は96施設、銀賞48施設となった。主な内訳は市役所や学校など公共施設が70、医療機関38、自治会など地域団体施設14、事業所・飲食店など8施設。
認証式には、約50人が出席。栗山正隆市長は「禁煙、防煙で市民の健康がさらに良くなるようにしたい」と述べ、施設の代表に認定書とステッカーを渡した。市は今後も認証希望を随時受け付ける。
【写真】全面禁煙の施設に贈る認定証とステッカー
2011年09月03日 Posted by tonton at 15:15 │Comments(0) │その他
●禁煙治療薬 服用で意識障害も
禁煙治療薬 服用で意識障害も
【NHKニュース】
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110831/t10015260241000.html
たばこがやめられない人の禁煙治療に使う薬を服用した男女6人が、意識を失うなどの症状を起こしていたことが分かり、厚生労働省は、薬を販売している製薬会社に対し、薬の添付文書を改訂して、副作用について注意喚起するよう指示しました。
この薬は東京・渋谷区に本社がある製薬会社「ファイザー」が製造・販売している「チャンピックス」です。
たばこの禁断症状を和らげる、日本で初めての内服薬として3年前に販売が開始され、年間、およそ41万4000人が服用しています。厚生労働省によりますと、ことし4月までにこの薬を服用していた40代から70代までの男女6人が、副作用とみられる症状で意識を失い、このうち3人は車の運転中で、道路脇の溝に突っ込むなどの事故を起こしていました。このため、厚生労働省は、製薬会社に対し、薬の添付文書を改訂して服用後は車の運転をしないことや、副作用について注意喚起するよう指示しました。
禁煙補助薬:飲む禁煙薬で意識障害 ファイザー製、3年で6件
【毎日新聞社】
http://mainichi.jp/life/health/medical/news/20110831ddm012040021000c.html
厚生労働省は30日、国内初の飲む禁煙補助薬「チャンピックス錠」(一般名・バレニクリン)を使用した人が意識障害に陥り、車を運転中に事故を起こすなどの事例が販売開始の08年5月~11年4月の間に6件報告されたと発表した。同省は、服用後は運転をさせないよう医師に注意を呼び掛け、使用上の注意の重大な副作用欄に「意識障害」を加えるよう製造販売元の「ファイザー」に指示した。
同省によると、意識障害があったのは40~70代の男女6人。60代男性は服用して約20分後、車を運転中に全身の震えを感じて意識を失い、道路の側溝に突っ込んだ。
厚労省によると、この薬は脳内のニコチン受容体に作用し、喫煙の満足感を抑える効果がある。たばこの代わりにニコチンを補充しながら禁煙につなげる既存薬とは異なる新しいタイプの薬として使用者が増え、11年6月までの1年間の使用者数は約41万4000人。
【佐々木洋】
禁煙補助薬で意識障害6件、交通事故も
【日テレnews24】
http://news24.jp/articles/2011/08/31/07189614.html
喫煙者が禁煙療法で服用する禁煙補助薬「チャンピックス」を服用した後に副作用とみられる意識障害を起こすなどの例が6件発生し、そのうち3件は車を運転中だったことが、厚労省の発表でわかった。
厚労省によると、「ファイザー」の禁煙補助薬・チャンピックスを服用した後、意識を失うなどの意識障害を起こした例が、販売開始の08年から約3年間で6件報告されている。そのうち3件は自動車の運転中で、中には60歳代の男性が服用して約20分後に意識を失い、車が道路の側溝に突っ込むなど事故を起こした例もあるという。
厚労省は先月、ファイザーに対し、「重大な副作用」として意識障害を追加するよう指導し、すでに医師向けの添付文書は改訂されている。
禁煙補助薬「チャンピックス」服用の男女6人が意識障害 厚労省、添付文書改訂を指示
【FNN】
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00206543.html
禁煙の治療に使う薬を服用した男女6人が、意識障害に陥っていたことがわかり、厚生労働省は製造元の製薬会社に対し、薬の添付文書を改訂して副作用について注意喚起するよう指示した。
この薬は、製薬会社大手「ファイザー」が製造・販売している、国内初の飲む禁煙補助薬「チャンピックス」。厚労省によると、この薬を服用した40~70代の男女6人が、意識を失うなどの意識障害に陥り、うち3人は車の運転中に意識を失い、事故を起こしていた。
「チャンピックス」は、年間およそ41万4,000人が服用していて、厚労省はファイザーに対し、薬の添付文書を改訂し、服用後は車の運転を控えることや、副作用について注意喚起するよう指示した。
【NHKニュース】
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110831/t10015260241000.html
たばこがやめられない人の禁煙治療に使う薬を服用した男女6人が、意識を失うなどの症状を起こしていたことが分かり、厚生労働省は、薬を販売している製薬会社に対し、薬の添付文書を改訂して、副作用について注意喚起するよう指示しました。
この薬は東京・渋谷区に本社がある製薬会社「ファイザー」が製造・販売している「チャンピックス」です。
たばこの禁断症状を和らげる、日本で初めての内服薬として3年前に販売が開始され、年間、およそ41万4000人が服用しています。厚生労働省によりますと、ことし4月までにこの薬を服用していた40代から70代までの男女6人が、副作用とみられる症状で意識を失い、このうち3人は車の運転中で、道路脇の溝に突っ込むなどの事故を起こしていました。このため、厚生労働省は、製薬会社に対し、薬の添付文書を改訂して服用後は車の運転をしないことや、副作用について注意喚起するよう指示しました。
禁煙補助薬:飲む禁煙薬で意識障害 ファイザー製、3年で6件
【毎日新聞社】
http://mainichi.jp/life/health/medical/news/20110831ddm012040021000c.html
厚生労働省は30日、国内初の飲む禁煙補助薬「チャンピックス錠」(一般名・バレニクリン)を使用した人が意識障害に陥り、車を運転中に事故を起こすなどの事例が販売開始の08年5月~11年4月の間に6件報告されたと発表した。同省は、服用後は運転をさせないよう医師に注意を呼び掛け、使用上の注意の重大な副作用欄に「意識障害」を加えるよう製造販売元の「ファイザー」に指示した。
同省によると、意識障害があったのは40~70代の男女6人。60代男性は服用して約20分後、車を運転中に全身の震えを感じて意識を失い、道路の側溝に突っ込んだ。
厚労省によると、この薬は脳内のニコチン受容体に作用し、喫煙の満足感を抑える効果がある。たばこの代わりにニコチンを補充しながら禁煙につなげる既存薬とは異なる新しいタイプの薬として使用者が増え、11年6月までの1年間の使用者数は約41万4000人。
【佐々木洋】
禁煙補助薬で意識障害6件、交通事故も
【日テレnews24】
http://news24.jp/articles/2011/08/31/07189614.html
喫煙者が禁煙療法で服用する禁煙補助薬「チャンピックス」を服用した後に副作用とみられる意識障害を起こすなどの例が6件発生し、そのうち3件は車を運転中だったことが、厚労省の発表でわかった。
厚労省によると、「ファイザー」の禁煙補助薬・チャンピックスを服用した後、意識を失うなどの意識障害を起こした例が、販売開始の08年から約3年間で6件報告されている。そのうち3件は自動車の運転中で、中には60歳代の男性が服用して約20分後に意識を失い、車が道路の側溝に突っ込むなど事故を起こした例もあるという。
厚労省は先月、ファイザーに対し、「重大な副作用」として意識障害を追加するよう指導し、すでに医師向けの添付文書は改訂されている。
禁煙補助薬「チャンピックス」服用の男女6人が意識障害 厚労省、添付文書改訂を指示
【FNN】
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00206543.html
禁煙の治療に使う薬を服用した男女6人が、意識障害に陥っていたことがわかり、厚生労働省は製造元の製薬会社に対し、薬の添付文書を改訂して副作用について注意喚起するよう指示した。
この薬は、製薬会社大手「ファイザー」が製造・販売している、国内初の飲む禁煙補助薬「チャンピックス」。厚労省によると、この薬を服用した40~70代の男女6人が、意識を失うなどの意識障害に陥り、うち3人は車の運転中に意識を失い、事故を起こしていた。
「チャンピックス」は、年間およそ41万4,000人が服用していて、厚労省はファイザーに対し、薬の添付文書を改訂し、服用後は車の運転を控えることや、副作用について注意喚起するよう指示した。
2011年09月03日 Posted by tonton at 15:15 │Comments(0) │禁煙
●喫煙女性は心臓病の危険大
喫煙女性は心臓病の危険大
【47NEWS】
http://www.47news.jp/feature/medical/2011/08/post-569.html
女性の喫煙者は男性喫煙者に比べ、狭心症や心筋梗塞など、心臓に血液を供給する冠動脈の血流が悪くなって起こる心臓病のリスクが25%高いとの調査結果を、米ミネソタ大などの研究チームが英医学誌ランセット(電子版)に発表した。
チームは、1966年以降に発表された75種類の大規模調査に参加した240万人を対象に、冠動脈性心臓病を発症した約4万4千人
のリスク要因を分析した。
ロイター通信によると、男女差が生じる原因としてチームの研究者は、女性喫煙者の方がより深く煙を吸い込んだり、有害な物質を吸収
しやすかったりする可能性を挙げている。
【47NEWS】
http://www.47news.jp/feature/medical/2011/08/post-569.html
女性の喫煙者は男性喫煙者に比べ、狭心症や心筋梗塞など、心臓に血液を供給する冠動脈の血流が悪くなって起こる心臓病のリスクが25%高いとの調査結果を、米ミネソタ大などの研究チームが英医学誌ランセット(電子版)に発表した。
チームは、1966年以降に発表された75種類の大規模調査に参加した240万人を対象に、冠動脈性心臓病を発症した約4万4千人
のリスク要因を分析した。
ロイター通信によると、男女差が生じる原因としてチームの研究者は、女性喫煙者の方がより深く煙を吸い込んだり、有害な物質を吸収
しやすかったりする可能性を挙げている。
2011年09月03日 Posted by tonton at 15:15 │Comments(0) │●データ・知識1
●韓国/ 電子煙草の副作用増加...首の痛み・頭痛訴える
電子煙草の副作用増加...首の痛み・頭痛訴える/韓国
【Innolife.net】
http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=2&ai_id=137219
最近、煙草の代用品として喫煙者の間で「電子煙草」が人気だ。しかし、利用する際は注意が必要だろう。
喫煙量を減らすために購入する場合が多いが、最近、さまざまな副作用の事例が増えている。
韓国消費者院は関係当局にニコチン含量など、電子煙草表示への管理監督を強化することを建議し、事業者には品質改善を勧告する方針だ。
【Innolife.net】
http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=2&ai_id=137219
最近、煙草の代用品として喫煙者の間で「電子煙草」が人気だ。しかし、利用する際は注意が必要だろう。
喫煙量を減らすために購入する場合が多いが、最近、さまざまな副作用の事例が増えている。
韓国消費者院は関係当局にニコチン含量など、電子煙草表示への管理監督を強化することを建議し、事業者には品質改善を勧告する方針だ。
2011年09月03日 Posted by tonton at 15:15 │Comments(0) │韓国
●関西の鉄道ようやく禁煙 阪神きょうから全駅で、阪急も推進中
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110901/biz11090108570008-n1.htm
全国で鉄道の禁煙化が進む中、阪神電鉄が1日から、すべての駅を禁煙化する。分煙にしている阪急電鉄も主要駅をのぞく各駅で禁煙への取り組みを強化する。関西では、JR西日本、南海電鉄に続く取り組みで、関西の鉄道でもようやく禁煙が主流となる。関西の大手私鉄5社では、ほかに近鉄と京阪が分煙を維持しており、今後の動向に注目が集まりそうだ。
阪神電鉄はこれまで、梅田駅や元町駅など地下の駅以外では喫煙コーナーを設け分煙にしていたが、1日から順次、灰皿を撤去していく。 阪急電鉄は今年度中に、4駅で喫煙ルームを新設し分煙化を進める一方、梅田駅や西宮北口駅など8つの駅をのぞき、喫煙コーナーを廃止する。
両社が禁煙強化に踏み切った背景には、利用客の声や喫煙率の減少もあるが、沿線の兵庫県で受動喫煙防止条例を制定する動きが進んでいることも大きい。県が今年6月にまとめた条例の最終報告書案では、公共交通機関の駅などで新たな喫煙室の設置を認めない-などと指摘している。
関西に比べ禁煙が進んでいる関東では、大手私鉄9社が全駅で禁煙。JR東日本も首都圏の約200駅で禁煙を実施している。
関西で今後、対応が注目される近鉄と京阪は、地下駅のみ全面禁煙で、他駅には喫煙スペースがある。
両社は「禁煙を求めるお客さまも、喫煙を希望するお客さまもいる。双方が快適に利用できるようしたい」と、今後も分煙を維持する方針だ。
NPO法人「日本禁煙学会」理事の高橋正行・びわこ成蹊スポーツ大学教授は「健康に害を与えるたばこから利用者を守るのは当然だ。全鉄道で禁煙に尽力してほしい」としている。
阪神、阪急が終日禁煙化
【神戸新聞】
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004426697.shtml
阪神電鉄と阪急電鉄は1日、駅ホームに設けていた喫煙コーナーを撤去し、駅構内やホームを終日禁煙にした。既にJR西日本の京阪神エリアの路線や山陽、神戸電鉄などが終日、全面禁煙を実施しており、兵庫県内都市部の駅は大半が終日禁煙となる。
阪神、阪急両電鉄はこれまで地下駅や阪急三宮駅などを除き、ホームの端に灰皿を置いて朝夕のラッシュ時以外は喫煙できる分煙ルールを採用していたが、乗客の要望や兵庫県に受動喫煙防止を条例化する動きがあるため、全面禁煙に踏み切った。ただし、阪急は主要12駅に間仕切りや空調設備を整えた「喫煙ルーム」を残す。
神戸市灘区の阪神新在家駅では、8月31日の営業運転終了後に灰皿などを撤去。1日はポスターや放送、電光掲示板で終日禁煙化を呼び掛けた。同駅を利用した灘区の女性(60)は「たばこの煙に嫌な思いをしていたので、大歓迎です」と話していた。
【写真】喫煙コーナーが撤去され、全面禁煙を知らせる阪神新在家駅のホーム=1日午前、神戸市灘区新在家北町1(撮影・高部洋祐)(足立 聡)
2011年09月03日 Posted by tonton at 15:15 │Comments(0) │JR・私鉄
●ベトナムでは喫煙による疾患で毎年4万人が死亡
ベトナムでは喫煙による疾患で毎年4万人が死亡
【ベトジョ‐】
http://www.viet-jo.com/newsallow/statistics/110827111428.html
世界保健機関(WHO)ベトナム事務所はこのほど、ベトナムの喫煙に関する統計データを発表した。それによると、喫煙による疾患で毎年4万人が死亡しているほか、成人男性の半数以上が喫煙し、そのほとんどは13~15歳で喫煙を開始している。12日付タムチャンクエトイが報じた。
ハノイ公共医療大学の調査によると、喫煙による疾患の治療費は年間7500万ドル(約60億円)以上に上る。政府は2006年からたばこ税を課税するようになったが、税率は価格の45%に過ぎず、WHOが勧告している税率(66~80%)を大幅に下回っている。
また、政府はたばこの規制に関するWHO枠組条約を承認し、2010年1月から公共の場での喫煙を禁止しているが、これまでに禁煙違反を理由に実際に罰を受けた人の数はごく少数に留まっている。今後の動きとしては、たばこの害防止法案が2012年の国会で審議される予定になっている。
【ベトジョ‐】
http://www.viet-jo.com/newsallow/statistics/110827111428.html
世界保健機関(WHO)ベトナム事務所はこのほど、ベトナムの喫煙に関する統計データを発表した。それによると、喫煙による疾患で毎年4万人が死亡しているほか、成人男性の半数以上が喫煙し、そのほとんどは13~15歳で喫煙を開始している。12日付タムチャンクエトイが報じた。
ハノイ公共医療大学の調査によると、喫煙による疾患の治療費は年間7500万ドル(約60億円)以上に上る。政府は2006年からたばこ税を課税するようになったが、税率は価格の45%に過ぎず、WHOが勧告している税率(66~80%)を大幅に下回っている。
また、政府はたばこの規制に関するWHO枠組条約を承認し、2010年1月から公共の場での喫煙を禁止しているが、これまでに禁煙違反を理由に実際に罰を受けた人の数はごく少数に留まっている。今後の動きとしては、たばこの害防止法案が2012年の国会で審議される予定になっている。
2011年09月03日 Posted by tonton at 15:15 │Comments(0) │その他のアジア
神奈川県大磯町/ 喫煙マナー破ったら罰金
喫煙マナー破ったら罰金 大磯町 県内海水浴場では初の条例(案)/神奈川
【タウンニュース】
http://www.townnews.co.jp/0606/2011/09/02/116344.html
大磯町ではこのほど『大磯町美しいまちづくり条例(案)』をまとめ、県内初となる海水浴場内の喫煙禁止区域での喫煙に罰則規定を設けた。違反者は2万円の罰金支払義務が生じる。条例案は9月定例会で可決されれば来年4月から施行される予定。
同条例案の項目は、歩きたばこ・海水浴場内での喫煙禁止・空き缶・びん・ペットボトル・吸い殻・ガム・紙くず・釣り糸・釣り針などのポイ捨て、飼い犬等のふんの放置・投棄の禁止、落書きの禁止、深夜花火の禁止、たんつばの吐き捨て禁止、自動販売機の回収容器の設置と適正管理、土地の適正管理、日常生活に伴う騒音や振動または悪臭の防止が定められている。目的は、地域の環境美化推進と清潔でさわやかな生活環境を確保しようというもの。罰則規定が設けられた項目では、違反者には2万円~5万円の罰金が科せられるとしている。
この条例案で注目は、県内初となる、海水浴場内での喫煙禁止項目に罰則規定を設けたことだ。神奈川県は、昨年の夏から県内全ての海水浴場で喫煙場所以外での喫煙を禁止にした。それに伴い大磯の海水浴場でも指定の場所以外での喫煙が禁止となった。これには罰則規定は設けられなかった。町では「大きなトラブルもなく、マナーは守られている」と話す。ではなぜ、あえて罰則規定まで設けた条例案をま
とめたのか。そもそも大磯の海水浴場は日本で最初の海水浴場として知られている場所。初代陸軍軍医総監の松本順氏は明治18年(1885年)に大衆の健康増進のために大磯に海水浴場を開設したという歴
史がある。大磯町は、当初の開設目的でもある「健康増進」を考えるとともに、海水浴場の美化を確実に維持し海水浴を楽しんでもらおうということから罰則規定にまで踏み込んだ。
担当課の町環境美化センターでは「罰則規定は大磯町としての強い意志の表れです。罰則規定が抑止力となり、町民や訪れる人がより一層マナーを心掛けてもらえれば」と話している。
【写真】レジャー客で賑わう大磯の海水浴場(過去の様子)
【タウンニュース】
http://www.townnews.co.jp/0606/2011/09/02/116344.html
大磯町ではこのほど『大磯町美しいまちづくり条例(案)』をまとめ、県内初となる海水浴場内の喫煙禁止区域での喫煙に罰則規定を設けた。違反者は2万円の罰金支払義務が生じる。条例案は9月定例会で可決されれば来年4月から施行される予定。
同条例案の項目は、歩きたばこ・海水浴場内での喫煙禁止・空き缶・びん・ペットボトル・吸い殻・ガム・紙くず・釣り糸・釣り針などのポイ捨て、飼い犬等のふんの放置・投棄の禁止、落書きの禁止、深夜花火の禁止、たんつばの吐き捨て禁止、自動販売機の回収容器の設置と適正管理、土地の適正管理、日常生活に伴う騒音や振動または悪臭の防止が定められている。目的は、地域の環境美化推進と清潔でさわやかな生活環境を確保しようというもの。罰則規定が設けられた項目では、違反者には2万円~5万円の罰金が科せられるとしている。
この条例案で注目は、県内初となる、海水浴場内での喫煙禁止項目に罰則規定を設けたことだ。神奈川県は、昨年の夏から県内全ての海水浴場で喫煙場所以外での喫煙を禁止にした。それに伴い大磯の海水浴場でも指定の場所以外での喫煙が禁止となった。これには罰則規定は設けられなかった。町では「大きなトラブルもなく、マナーは守られている」と話す。ではなぜ、あえて罰則規定まで設けた条例案をま
とめたのか。そもそも大磯の海水浴場は日本で最初の海水浴場として知られている場所。初代陸軍軍医総監の松本順氏は明治18年(1885年)に大衆の健康増進のために大磯に海水浴場を開設したという歴
史がある。大磯町は、当初の開設目的でもある「健康増進」を考えるとともに、海水浴場の美化を確実に維持し海水浴を楽しんでもらおうということから罰則規定にまで踏み込んだ。
担当課の町環境美化センターでは「罰則規定は大磯町としての強い意志の表れです。罰則規定が抑止力となり、町民や訪れる人がより一層マナーを心掛けてもらえれば」と話している。
【写真】レジャー客で賑わう大磯の海水浴場(過去の様子)
2011年09月03日 Posted by tonton at 15:14 │Comments(0) │海水浴場
●ベトナム/ 13歳~15歳の80%が公共の場で受動喫煙の被害
13歳~15歳の80%が公共の場で受動喫煙の被害/ベトナム
【ベトジョー】
http://www.viet-jo.com/newsallow/statistics/110827020534.html
国家喫煙被害防止実行委員会(VINACOSH)は25日、中部ダナン市で喫煙被害に関するシンポジウムを開催した。同委員会の発表によると、5歳以下の児童の世帯で70%に喫煙者がいる。また、13~15歳までの生徒の60%が家庭で、80%が公共の場所で日常的に受動喫煙の被害を受けている。男性教師の半数が喫煙者で、その内40%が校内で喫煙することを習慣にしているという。26日付ラオドン紙(電子版)が報じた。
なお、世界保健機関(WHO)ベトナム事務所が発表したベトナムの喫煙に関する統計データによると、喫煙による疾患で毎年4万人が死亡しているという。
保健省、喫煙被害防止でタバコ増税実施へ/ベトナム
【ベトジョー】
http://www.viet-jo.com/newsallow/social/110830121234.html
保健省は現在、2012年に国会へ提出する喫煙被害防止政策の草案に関する意見聴取を行っている。27日付トゥオイチェー紙(電子版)が報じた。
草案によると、喫煙被害防止政策の費用はタバコ税の増税分から拠出する。財政省は費用の拠出に向けて、タバコ税を現行の販売価格60%から80%に増税する方針。また、この増税が国内喫煙者数の減少にも繋がると期待している。
保健省発表のデータによると、2010年における国内タバコ会社の年間生産量は40億箱に上った。一方、1箱当たりの販売価格は、▽マレーシアの1.32ドル(約101円)、▽中国の1.52ドル(約117円)、▽イギリスの6.93ドル(約534円)を大きく下回る0.23ドル(約18円)に留まっているという。
なお、ベトナムの喫煙者数は1690万人を数え、年間の喫煙疾患関連の死者数は4万人に上る。
【ベトジョー】
http://www.viet-jo.com/newsallow/statistics/110827020534.html
国家喫煙被害防止実行委員会(VINACOSH)は25日、中部ダナン市で喫煙被害に関するシンポジウムを開催した。同委員会の発表によると、5歳以下の児童の世帯で70%に喫煙者がいる。また、13~15歳までの生徒の60%が家庭で、80%が公共の場所で日常的に受動喫煙の被害を受けている。男性教師の半数が喫煙者で、その内40%が校内で喫煙することを習慣にしているという。26日付ラオドン紙(電子版)が報じた。
なお、世界保健機関(WHO)ベトナム事務所が発表したベトナムの喫煙に関する統計データによると、喫煙による疾患で毎年4万人が死亡しているという。
保健省、喫煙被害防止でタバコ増税実施へ/ベトナム
【ベトジョー】
http://www.viet-jo.com/newsallow/social/110830121234.html
保健省は現在、2012年に国会へ提出する喫煙被害防止政策の草案に関する意見聴取を行っている。27日付トゥオイチェー紙(電子版)が報じた。
草案によると、喫煙被害防止政策の費用はタバコ税の増税分から拠出する。財政省は費用の拠出に向けて、タバコ税を現行の販売価格60%から80%に増税する方針。また、この増税が国内喫煙者数の減少にも繋がると期待している。
保健省発表のデータによると、2010年における国内タバコ会社の年間生産量は40億箱に上った。一方、1箱当たりの販売価格は、▽マレーシアの1.32ドル(約101円)、▽中国の1.52ドル(約117円)、▽イギリスの6.93ドル(約534円)を大きく下回る0.23ドル(約18円)に留まっているという。
なお、ベトナムの喫煙者数は1690万人を数え、年間の喫煙疾患関連の死者数は4万人に上る。
2011年09月03日 Posted by tonton at 15:14 │Comments(0) │その他のアジア
●山口県周南市/ 違反喫煙罰金始める
路上喫煙:周南市、あすから罰金制度 当面は注意のみ /山口
【毎日新聞社】
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110831ddlk35010400000c.html
JR徳山駅前など周南市の中心街に設けた路上喫煙の禁止区域で、違反者から罰金1000円を徴収する制度が9月から始まる。市内全域でのごみのポイ捨ても罰金の対象になる。同市環境政策課は「制度開始から1年ほどは路上喫煙禁止の制度を知ってもらうことに重点を置きたい」と話し、来年7月ごろまでは喫煙者への注意にとどめる方針だ。禁止区域での路上喫煙を罰金の対象にするのは、県内で3番目。
同市では7月から同駅前の商店街や市役所、同市立徳山小の周辺での路上喫煙が禁止になった。
現在は午前9時~午後2時、巡視員が2人1組で禁止区域を見回っている。制度上は巡視員は9月から罰金をとることができるが、しばらくは口頭での注意にとどめるという。
市は駅前や市民館など禁止区域内の5カ所に灰皿がある喫煙所を設けたほか、禁止区域であることを知らせる路面シートを53カ所、看板を5カ所に設けた。
同市は3月に空き缶等のポイ捨て禁止条例を改正し、路上喫煙の禁止区域を加えた。【遠藤雅彦】
周南市が違反喫煙罰金始める/山口
【中国新聞】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109020009.html
周南市中心部の路上喫煙禁止区域で1日、違反者に対する過料千円の罰則の適用が始まった。ただ、市は来年7月ごろまでは制度の周知を優先し、注意しても繰り返し吸うなど悪質なケースについて過料を徴収する方針でいる。
市は今年7月、JR徳山駅周辺の商店街や市役所などの一帯を禁止区域に指定。駅前など5カ所に灰皿を設置し、それ以外の路上での喫煙を禁止した。巡視員が禁止区域を歩いて喫煙者に注意を呼び掛ける。
【毎日新聞社】
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110831ddlk35010400000c.html
JR徳山駅前など周南市の中心街に設けた路上喫煙の禁止区域で、違反者から罰金1000円を徴収する制度が9月から始まる。市内全域でのごみのポイ捨ても罰金の対象になる。同市環境政策課は「制度開始から1年ほどは路上喫煙禁止の制度を知ってもらうことに重点を置きたい」と話し、来年7月ごろまでは喫煙者への注意にとどめる方針だ。禁止区域での路上喫煙を罰金の対象にするのは、県内で3番目。
同市では7月から同駅前の商店街や市役所、同市立徳山小の周辺での路上喫煙が禁止になった。
現在は午前9時~午後2時、巡視員が2人1組で禁止区域を見回っている。制度上は巡視員は9月から罰金をとることができるが、しばらくは口頭での注意にとどめるという。
市は駅前や市民館など禁止区域内の5カ所に灰皿がある喫煙所を設けたほか、禁止区域であることを知らせる路面シートを53カ所、看板を5カ所に設けた。
同市は3月に空き缶等のポイ捨て禁止条例を改正し、路上喫煙の禁止区域を加えた。【遠藤雅彦】
周南市が違反喫煙罰金始める/山口
【中国新聞】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109020009.html
周南市中心部の路上喫煙禁止区域で1日、違反者に対する過料千円の罰則の適用が始まった。ただ、市は来年7月ごろまでは制度の周知を優先し、注意しても繰り返し吸うなど悪質なケースについて過料を徴収する方針でいる。
市は今年7月、JR徳山駅周辺の商店街や市役所などの一帯を禁止区域に指定。駅前など5カ所に灰皿を設置し、それ以外の路上での喫煙を禁止した。巡視員が禁止区域を歩いて喫煙者に注意を呼び掛ける。