世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

●愛知県岡崎市/ 庁内は禁煙 喫煙室、来春全廃 市議はOK

岡崎市:職員、庁内は禁煙 喫煙室、来春全廃 市議はOK /愛知
【YAHOO!ニュース】毎日新聞 10月7日(木)11時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101007-00000035-mailo-l23
 岡崎市は今月1日から、受動喫煙対策のため市職員約3300人の庁舎内での喫煙禁止に踏み切った。市民に協力を呼び掛け、2011年4月には喫煙室を全廃し、庁舎内を全面禁煙にする。一方、市議は1日以降も喫煙室でたばこを吸うことができ、対応が分かれた。野村康治議長は「特別扱いではない。現時点で議員の喫煙を禁止できないが、多くの議員は自粛している」と話し、11年4月の全面禁煙には協力する考えを示した。
 市は副市長名で9月21日に職員に対して喫煙禁止の通知を出し「勤務時間中の職員の喫煙を黙認してきたが、市民から疑問の声や厳しい指摘が寄せられている。職員の健康障害防止や公務能率の向上を図る観点もある」と説明。今月から勤務時間中の喫煙を禁止し、職員の喫煙室の使用も禁止した。一部の職員は昼休みに、庁舎外の飲食店や駐車場のマイカーの中で吸っているという。
 市は「市民に協力を呼び掛けるためにも、職員が率先して庁舎内での禁煙に取り組む必要がある」として今月1日、庁舎内の喫煙室6カ所のうち3カ所を閉鎖した。来庁者は11年4月まで喫煙室で吸うことができるが、入り口などに「喫煙室の使用自粛にご協力をお願いします」と張り紙をしている。
 一方、市議の控室や議会事務局と同じフロアにある西庁舎2階の喫煙室は今回閉鎖されず、室内に使用自粛の張り紙をしただけ。室内には灰皿とライター、椅子8脚、机2脚が置かれている。野村議長は「たまに吸っている議員はいるが、以前よりも本数は減っている。難しい問題で、いけないとは言えない。11年4月の喫煙室閉鎖までの猶予期間と考えており、各議員には、4月以降は覚悟してほしいと伝えている」と話した。【中村宰和】

  


2010年10月14日 Posted by tonton at 21:48Comments(0)公共施設全面禁煙

●福岡県庁などを全面禁煙へ 愛煙家の県議は猛反発

福岡県庁などを全面禁煙へ 愛煙家の県議は猛反発
【asahi.com】
http://www.asahi.com/health/news/SEB201010070009.html
 他人のたばこの煙を吸わされる受動喫煙による健康被害を防ぐため、福岡県は県庁など約90施設の建物内を禁煙にする方針を固めた。公共施設などの全面禁煙を求める厚生労働省の通知を受けた対応で、県議会などにも禁煙を求めるが、愛煙家の県議は「多額のたばこ税を納めている喫煙者を尊重すべきだ」と反発する。
 麻生渡知事は9月下旬の県議会で「官公庁、医療機関の建物内の禁煙を徹底していきたい」と明言した。県の調査では、建物内が禁煙になっている県内の官公庁は約66%。県は近く県庁や出先機関の建物内禁煙に向けた具体的なスケジュールを決め、県議会や県警、市町村などにも禁煙化を呼びかける。
 大和浩・産業医大教授(健康開発科学)の調査では、本庁舎の建物内を禁煙にしているのは山口、佐賀など22道府県。ほかの20都県は禁煙を検討中だが、熊本、宮崎などは未検討。議会棟はさらに対応が遅く、建物内禁煙は兵庫、沖縄など5県。ほかは大半が分煙も徹底されていない。
 中でも、福岡県議会は1階の喫煙室のほかに委員会室やエレベーター前、食堂などにも灰皿があり、禁煙場所は本会議場などごく一部だ。受動喫煙対策を扱う厚生労働環境委員会では、議員が紫煙を上げながら審議している。
 全国初の女性議長になった田中秀子議長は就任当初、議会棟の禁煙化に意欲を見せたが、最大会派の自民党県議団(42人)は約15人が喫煙者。いまだ禁煙化は議題に上らない。
 喫煙派の反論材料は、たばこ税だ。昨年度は県税収入の約2%を占めたが、増税でさらに割合が高まる可能性もある。あるベテラン議員は「我々がどれだけ財政難の県に貢献していると思っているのか」と語気を強める。
 これに対して大和教授は、受動喫煙が原因の肺がんや虚血性心疾患で年約6800人が死亡しているという厚労省研究班の推計を挙げ、「医療費や喫煙室の維持費などを考えれば、国全体では、たばこ税を上回る支出がある。禁煙化を進めるべきだ」と話している。(小林豪)
  


2010年10月14日 Posted by tonton at 21:45Comments(0)公共施設全面禁煙

●「ニコチン依存症」は病気 禁煙治療

「ニコチン依存症」は病気 禁煙治療、条件付きで保険も適用
【zakzak】
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20101006/dms1010061517011-n1.htm
 タバコ増税がスタート。製薬会社の調査では、この機に喫煙者の半数以上が「禁煙に挑戦」と答えている。どうしてもやめられない喫煙は「ニコチン依存症」という立派な病気。絶煙をめざすならやはり禁煙治療にすがるしかないようだ。

 【増税で受診者倍増】
 禁煙治療が保険適用になるには次の4つの条件がある。
 (1)直ちに禁煙しようと考えていること
 (2)ニコチン依存症のスクリーニングテスト(10項目中)に5つ以上該当
 (3)「1日喫煙本数×喫煙年数」が200以上
 (4)禁煙治療を受けることを文書で同意(禁煙宣言書に署名)している

 東京・板橋の東京武蔵野病院禁煙外来の泉正樹副院長は「20代では喫煙年数が少ないケースもあるが、中高年ならほとんどの喫煙者が該当する。ただ、以前に治療を受けている人は1年以上経過しないと保険適用になりません」と説明する。
 当院では1日2、3件だった治療予約の問い合わせが、このタバコ増税を機に倍増したという。

 【治療2種類から選択】
 治療は、皮膚からニコチンを吸収させて禁煙の離脱症状を抑える張り薬(パッチ)と、脳内のニコチン受容体に作用して離脱症状と喫煙時の満足感を抑える飲み薬を使う2つの方法がある。
 パッチは皮膚の弱い人には不向き。飲み薬は程度の軽い不眠、吐き気といった副作用が出る場合がある。泉副院長は「基本的には患者さんに好きな方法を選んでもらう。8-9割は飲み薬の方を選びますね」と話す。
 パッチは腕や腹に1日1枚張り、8週間を目安にサイズを大から小に切り替えていく。飲み薬は喫煙開始1週間前から飲み始め、12週間服用を続ける。この間、再診で4回外来に足を運ぶ。離脱症状が厳しいなら市販のニコチンガムを併用すると効果的だ。

 【禁煙成功率は60%】
 「離脱症状の波は禁煙3日目、1週間目ごろが強くだんだん波が小さくなっていく」と同院の禁煙外来担当看護師。つらいが、これを乗り越えれば多くの人が「すべてに自信が持てるようになった。やってよかった」と感想を漏らすという。
 成功のポイントは「止めると決めた強い意志にスイッチが入っているかどうか。加えて家族や周囲の人のサポートも大切」(泉副院長)だ。
 禁煙期間の注意は、気がゆるむ酒の宴席は極力控えること。電子タバコなどの喫煙を連想する行動もキッパリ止める。同院の禁煙成功率は約60%だが、市販のパッチを使うのなら禁煙外来の方が値段も安く、成功率も断然高いという。
 「結婚や出産を機に止められる人は多い。家族や周囲に対して、自分に対しても“禁煙は愛”なのです」と泉副院長。
 買いだめしたタバコも底をついてきたら、さっそくトライだ。

《禁煙と喫煙にかかる費用》 
■病院 禁煙外来でパッチ(8週間) 約1万3000円 禁煙外来で飲み薬(12週間) 約1万9000円
■自力 市販のパッチ(8週間) 約2万2000円 市販のガム(96個入り) 約7000円 
■継続 喫煙(1日1箱・410円)を8週間 2万2960円 喫煙(1日1箱・同)を12週間 3万4440円 
※病院は3割負担で、「禁煙治療のための標準手順」を参考

【写真】禁煙外来の診療風景【拡大】  


2010年10月14日 Posted by tonton at 21:43Comments(0)禁煙

◎「禁煙社員に10万円支給」 堺の会社「ナビタス」

「禁煙社員に10万円支給」 堺の会社「ナビタス」
【YAHOO!ニュース】産経新聞 10月5日(火)7時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101005-00000009-san-l27
 今月から大幅に値上げされたたばこ。先月中に買いだめした愛煙家も多いようだが、堺市堺区石津北町に本社を構える特殊印刷機械製造の「ナビタス」(上野良武社長)は、「これを機に禁煙した社員には10万円支給します」と宣言した。
 同社は20年前から会社を挙げて禁煙運動に取り組んでいる。“禁煙祝い金”の贈呈はこれまでに4回実施。今月から来年3月までの間に「禁煙宣言」した社員には、その場で10万円を支給。さらにその月から「禁煙手当」千円が支給される。
 同社が禁煙に取り組むのには理由がある。上野社長自身、入社当時はたばこを手放せない愛煙家。だが、「一度やめてみると食事はうまいし、仕事もはかどる。これはいいなと思った」と禁煙派に転身した。
 さらに、「会社の生産性を高めるためには、社員が健康であることが第一。もはや禁煙は企業文化のひとつだと思う」と上野社長。現在、社員は84人。このうち11人が喫煙者だが、「たばこ値上げが禁煙の好機。会社として後押ししたい」と話す。
 同社は採用時に喫煙者は採用しない方針を打ち出しており、中国・江蘇省にある子会社(社員35人)でも同じ方針。子会社社長も兼ねる上野社長は「中国でも若い人たちはたばこを吸わない人が多い。中国も禁煙社会が進んでいくと思う」と話す。
 ちなみに、同社には屋内に灰皿はない。顧客であってもベランダに設けられた喫煙所でのみ吸うことができるという。
  
タグ :ナビタス


2010年10月14日 Posted by tonton at 21:40Comments(0)●企業・施設

◎長野/ 諏訪の新作花火会場、原則禁煙に

諏訪の新作花火会場、原則禁煙に 来年度から実施へ/長野
【信濃毎日新聞】
http://www.shinmai.co.jp/news/20101005/KT101004SJI090007000022.htm
 諏訪市の諏訪湖で毎年9月初めに開く「全国新作花火競技大会」が、来年から会場内を原則禁煙とし、指定の喫煙場所を設けて観客に協力を呼び掛けていくことになった。大会実行委員会が4日の会合で、今年の第28回大会(9月4日)の反省を踏まえて決めた。これまで来場者からたばこの煙に苦情が出ていた。
 諏訪市役所で開いた会合には交通や警備などを担当した市職員らが出席。8月15日の諏訪湖祭湖上花火大会と同様、混雑した会場内での喫煙に観客から苦情が寄せられたとの報告が相次いだ。
 同実行委会長の山田勝文市長が「指定の喫煙場所を設け、会場内禁煙を検討したらどうか」と提案。委員からも「禁煙は時代の流れ」といった意見が出た。湖上花火大会でも同様の対策を検討する。
 諏訪市によると、花火大会の分煙化は全国的な流れといい、新潟県長岡市の「長岡まつり大花火大会」でも臨時喫煙所を設け、会場内分煙を進めている。ただ、屋外のため徹底は難しく、「緩やかな分煙をお願いしている」と同市観光課。山田市長は会合で「定着には2、3年かかる」とも述べた。
 実行委は、今年の出品者が25人で前年より3人少なかったことから、現在11ある賞の数を来年から減らす方向で検討することも決めた。
  


2010年10月14日 Posted by tonton at 21:38Comments(0)●都道府県・市町村

●”卒煙”促すリポート発表へ、座間の滝口さんが研究成果/神奈川

”卒煙”促すリポート発表へ、座間の滝口さんが研究成果/神奈川
【カナロコ】
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1010050024/
 あなたも“卒煙”を考えては?―。値上げや県の受動喫煙防止条例など、たばこを取り巻く環境が変化している中、座間市立野台の滝口幸雄さん(73)らが“卒煙”を促すため、たばこの歴史や禁煙体験などを多角的に研究し、その成果をまとめた。23、24の両日、座間市東原の東地区文化センターで発表する。
 滝口さんは、3年前から同センターの市民講座「あすなろ大学」に参加して以来、健康問題について調べてきた。ことしは、受講仲間8人と増税などで話題性が大きいたばこを題材にさまざまな調査をした。
 図書館や博物館に足を運び、3カ月間かけ、世界各国の警告文や、血圧上昇、発がん性などのたばこの健康被害を各自で調査した。
 このほか、歯科医から歯肉炎の進行を指摘されてから取り組んだ禁煙の体験談や、「なぜ、たばこ屋さんがつぶれないのか」といった雑学までさまざまな報告書をまとめた。
 滝口さんは「たばこを吸うのは個人の自由だが、周りの人にも害があるのも事実。発表をきっかけに“卒煙”につなげてもらえれば」と話している。
 滝口さんらの研究発表についての問い合わせは、同センター電話046(253)0781。
  


2010年10月14日 Posted by tonton at 21:35Comments(0)禁煙

●沖縄/ ホテルが「禁煙あと押しプラン」

ホテルが「禁煙あと押しプラン」-ANAインターコンチ石垣が限定販売 /沖縄
【YAHOO!ニュース】みんなの経済新聞ネットワーク 10月4日(月)17時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101004-00000034-minkei-oki
 たばこが値上がりした10月1日、ANAインターコンチネンタル石垣リゾート(石垣市真栄里、TEL 0980-88-7111)が「今が止め時!禁煙あと押しプラン」の発売を開始した。(石垣経済新聞)
 健康を損なう恐れがあると知りながらなかなか禁煙できずにいた愛煙家の中には、値上げを機に禁煙しようと決意する人も少なくない。同プランはそうした宿泊者に対し、吸いたい気分を紛らわせるアイテムや気分転換として石垣島の美しい景色などを堪能できるステイプランを提供し、禁煙を応援するもの。
 プラン利用客は、チェックイン時に「持っている」たばこをフロントに預ける。部屋は眺めの良いオーシャンビューで、広いバルコニー
がある禁煙ルーム。気分を紛らわすアイテムとして、ミネラルウオーターを1泊に付き1本、ホテルオリジナル商品の「石垣美ら飴(ちゅら
あめ)」と「石垣美ら茶(ちゅらちゃ)」(8パック入り)を各1袋ずつ提供する。
 だが、どうしても吸いたくなった場合はフロントに申請して預けたたばこを返してもらうことができる。ただし、たばこ1本につき100円。
その100円は石垣の美しい自然を保護するための募金活動である「美ら海、美ら山募金」への寄付に充てる。
 宿泊料金は2人1室利用で、1人1万1,500円~。同プランの提供は12月29日まで

  


2010年10月14日 Posted by tonton at 21:33Comments(0)●企業・施設

●北海道/ アリオ札幌で「肺年齢」啓発イベント

アリオ札幌で「肺年齢」啓発イベント-内藤大助さんも測定、結果は? /北海道
【YAHOO!ニュース】みんなの経済新聞ネットワーク 10月4日(月)17時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101004-00000033-minkei-hok
 アリオ札幌(札幌市東区北7条東9)で10月1日~3日、肺年齢の啓発イベント「肺 OLD ARE YOU ? in 札幌」が開催された。
 10月1日からのたばこの値上がりを機に、肺の健康状態を知る上での一つの指標となる「肺年齢」を知り、喫煙習慣の見直しや禁煙など肺の健康を考えるきっかけを与えることを目的に開催された同イベント。札幌市とファイザー(東京都渋谷区)、日本ベーリンガーインゲルハイム(品川区)が共催した。
 期間中、喫煙習慣が主な原因となる肺の生活習慣病・COPD(慢性閉塞性肺疾患=慢性気管支炎・肺気腫)について理解を深めてもらおうと、無料の肺年齢測定や実際の年齢に比べて肺年齢がどれだけ若いかを競う「肺年齢コンテスト」も行われた。
 2日にはギネス認定員が立会い、会場に展示された世界最大級の肺模型の測定が行われた。結果は、高さ5メートル2センチ、幅5メートル78センチでギネス世界記録と認定され、同時に授与式が行われた。
 同日、上田文雄札幌市長による「さっぽろMU煙デー」宣言のほか、プロボクサーの内藤大助さん、西村正治北海道大学大学院医学研究科呼吸器内科学教授によるトークセッションも行われた。
 上田市長は「たばこは吸う人だけの問題ではなく、周囲の人に悪影響を与える副流煙の問題もある。札幌市では受動喫煙防止や完全分煙に対する取り組みを行っているが、さらにその意識を高めてもらうために毎月3日を『さっぽろMU煙デー』とした」と話した。
 内藤選手は「若いときにはたばこの害の話をされてもピンとこなかった。でも今の自分には小さい子どもがいるので、自分の子どもが周りの人のたばこの煙を吸うのは嫌だなと思う」とし、「家族や子どものことを考えれば、たばこを止めようと思っている人は絶対に止められるはず」と思いを語った。
 トークセッションの中では内藤選手の肺年齢測定も行われた。内藤選手は現在36歳だが、本人は自分の肺年齢を20代と予想。しかし測定結果は53歳。内藤選手ががっくりと肩を落とす姿に、会場からは笑いと驚きの声が上がった。
 西村教授は「肺年齢というのは『息を吐き出す力』を1秒量で計算している。内藤選手はもともと肺が小さいのでこの結果だったが、息を吐き出す力はものすごかった。15歳~20歳は誤差範囲内なのであまり気にしなくても大丈夫」と内藤選手をフォローした。「たばこは『百害あって一利なし』。最近は喫煙者だけでなく受動喫煙のせいで肺がんになってしまう人もいるので、札幌市の受動喫煙防止・完全分煙の取り組みをぜひ応援したい」とも。

【写真】「さっぽろMU煙デー」をPRする上田札幌市長(中央)と内藤選手(左)、西村教授(右)   
タグ :内藤大助


2010年10月14日 Posted by tonton at 21:31Comments(0)●その他

●福岡/ 「路上喫煙に過料千円」 小倉中心部で効果てきめん

「路上喫煙に過料千円」 小倉中心部で効果てきめん/福岡
【asahi.com】
http://mytown.asahi.com/areanews/fukuoka/SEB201010030033.html
 小倉の街の中心部で路上喫煙やごみのポイ捨てをする人を発見したら、その場で即、過料千円を徴収する取り組みを北九州市が始めて1年半あまりが過ぎた。効果はてきめんで、今月からは黒崎駅前でも始めるなど区域を拡大している。

■小声で穏やかに
 9月24日、金曜日の昼下がり。記者は迷惑行為に目を光らせる巡視員に同行した。
 JR小倉駅前のデッキで、歩きながらたばこに火をつけた男性がいた。巡視員はすっと近寄り小声で注意した。
 「喫煙所はあっちやけ。ここで火をつけたらいけん」
 男性は顔を真っ赤にして怒った。「なんか! ここも喫煙所と同じやろ、注意するならどっかに書いとけや」。10メートルほど離れた所に喫煙所があり、そこに向かう途中だったと抗弁した。巡視員は「煙がほかの人の迷惑になるから」と穏やかに語りかけ、男性を喫煙所まで歩かせた。
 近くの商店街。信号待ちをしていたスーツ姿の男性がたばこをふかしていた。近くに喫煙所もない。巡視員に注意されるとため息をつき、その場で千円を出した。「ポイ捨てしなければいいでしょう。納得いかない。だけど千円がもったいないし、歩きたばこはもうしないと思う」
 5人の巡視員は全員が元警察官だ。それぞれ民間の警備員と2人1組になって街を巡回する。小倉駅前を担当する一瀬修さん(63)は「最初は『お前誰や』『いつか殺されるぞ』とすごまれ、石を投げられたこともあった」と振り返る。

■環境作りも必要
 市は2008年施行の「モラル・マナーアップ」関連条例に基づき、JR小倉駅前から市役所までの約22ヘクタールの区域を迷惑行為防止重点地区に指定。09年3月25日から「違反者にはその場で過料千円」を適用し始めた。
 効果は目に見えて表れた。重点地区内の定点調査では、歩きたばこをする人の割合は条例施行前の08年3月は通行人の0.99%に上ったが、今年8月では0.03%。約30分の1に減った。地区外でも1割程度減ったという数字が出ており、波及効果があったことがうかがえるという。
 同様の効果は条例の先進地域でも表れている。02年に全国で初めて路上喫煙を禁止した東京都千代田区は過料2千円を徴収する。秋葉原にある4本の街路樹の根元に捨てられた吸い殻を定点観測したところ、条例施行直前の02年9月は995本だったのが、08年7月はわずか5本。0本という月もあるという。
 同区が徴収した過料は、今年8月末までの8年半で計約1億1600万円に上るという。北九州市も今年8月までの1年6カ月間で路上喫煙1322件、ごみのポイ捨て86件で計140万8千円を徴収し
た。ただ、北九州市安全・安心部の大友康孝モラルマナー担当課長は「目的は金を取ることではない。受動喫煙、やけど、事故の危険性を公共空間に垂れ流すことがいかに迷惑かを理解してもらうのが一番の目的だ」と話す。
 福岡市は03年から天神、JR博多駅前で路上喫煙を禁止し、「過料2万円以下」と定めているが、実際に取った例はない。それでも路上喫煙者の割合は10分の1ほどまで減ったという。
 地域政策に詳しい北九州市立大の松永裕己准教授は「過料だけではなく、まちをきれいにするなど迷惑行為をしにくくする環境作りやマナーの教育も必要。それらの施策をうまく組み合わせることが大切だ」と話している。(山根久美子)

【写真】違反者(左)から千円を徴収する巡視員ら=北九州市小倉北区
  


2010年10月14日 Posted by tonton at 21:27Comments(0)路上喫煙規制

●山口県岩国市/ 路上喫煙禁止の効果ジワリ

路上喫煙禁止の効果ジワリ/山口
【中国新聞】
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010040008.html
 岩国市の路上喫煙禁止区域は7月1日のスタートから3カ月が過ぎた。市によると、違反者への警告は計182件。3カ所の禁止区域のうち、JR岩国駅周辺で吸い殻のポイ捨てが半減するなど効果が出ている。
 禁止区域は駅周辺のほか、錦帯橋周辺と市役所一帯に設定。2人一組の巡視員が駅周辺と錦帯橋周辺を日替わりで1日約5時間見回り、吸い殻の回収や、喫煙場所として指定された灰皿の清掃をしている。
 4月施行の迷惑行為防止条例で罰則も規定。市は約1年の猶予期間の終了後は違反者に過料千円を科す方針でいる。
 市によると、7~9月に警告した路上喫煙・ポイ捨ては、駅周辺134件▽錦帯橋周辺48件。巡視員が制度スタート1カ月前から始めた吸い殻の回収では、駅周辺が6月の1日当たり約400本から8月は同約200本に半減した一方、錦帯橋周辺は1日約30本からあまり変化がなかった。巡視員の末光剛さん(58)は「観光客にPRが足りない」とみている。

【写真説明】駅周辺を見回りながら、灰皿の清掃をする巡視員  


2010年10月14日 Posted by tonton at 21:25Comments(0)路上喫煙規制

●「喫煙だめ!」見張るかかし 岡山の病院

「喫煙だめ!」見張るかかし 岡山の病院、効果は抜群
【asahi.com】
http://www.asahi.com/health/news/OSK201009280112.html
 張り紙で呼びかけても、いっこうに減らなかった病院玄関前の喫煙者。その退治に、岡山県倉敷市の児島中央病院が「かかし」で成功した。
 6年前、敷地内を全面禁煙にしたところ、建物内で吸う人はいなくなったが、代わりに玄関前が煙で覆われる事態に。苦情も絶えなかった。
 「見張りと言えば、かかし」という職員のアイデアで、9月上旬、白衣を着た医師と看護師、3人の子どもを置いた。すると、吸う人がパタッと消えたという。冬には、サンタクロースに見張りを頼むという。

【写真】病院玄関前の喫煙者を見張る禁煙かかし
  


2010年10月14日 Posted by tonton at 21:23Comments(0)医療関係

●長野県佐久市/ ポイ捨て禁止条例 小学生兄弟の陳情実る

市役所庭にオシャレな小屋 喫煙所です 長野・佐久市
【asahi.com】
http://www.asahi.com/national/update/1002/TKY201010010547.html
 たばこが大幅に値上げされた1日、「世界最高健康都市」を目指す長野県佐久市は、市役所入り口付近の市民ホールにあった喫煙スペースを撤去し、前庭に八角形のしゃれた喫煙所をつくった。これで完全分煙とし、看板に偽りのない都市づくりをすすめるという。
 喫煙所は広さ約6平方メートル、屋根は緑色、板張りの壁は焦げ茶色の洋館風で、工費は約150万円。室内には「世界最高健康都市を目指します」の張り紙があり、禁煙外来の冊子がさりげなく置かれている。担当課では「税金の無駄遣い」と言われないためにも、この場を禁煙啓発の場として活用。また、喫煙できる場所をきちんと用意することでポイ捨て予防にもつなげたいという。
 この日、開所式のテープカットに臨んだ柳田清二市長は、かつては1日60本吸っていたというヘビースモーカー。願掛けで始めた禁煙は4年になる。「本日のたばこの値上がりを機に、愛煙家の皆様には禁煙を検討されてはいかがか」とあいさつしたが、酒席では「1本欲しくなる」とも。
 愛煙家の市幹部によると、佐久市職員の喫煙率は「20%くらい」だそうだ。(伊東大治)
【写真】長野県佐久市が設置した喫煙所



佐久にポイ捨て禁止条例 小学生兄弟の陳情実る/長野
【asahi.com】
http://mytown.asahi.com/areanews/nagano/TKY201010020246.html
 通学路のごみを拾ってきた小学生兄弟の陳情をきっかけにした条例が誕生した。佐久市と市議会が、1年余かけて精査してきた「ポイ捨て等防止及び環境美化に関する条例」だ。罰則の規定も盛り込んだが、マナーの向上を願い、灰皿がない場所では喫煙しないよう努力することなど、市民としてのルールを確認する内容。兄弟たちは「世界一きれいなまちになったらいい」と話していた。
 同条例はたばこや空き缶のポイ捨てを予防するため、自動販売機を設置している事業者に、灰皿や空き缶回収箱の設置と適正管理を求める。ポイ捨てだけでなく、広く環境美化のため「公共の場所に落書きしてはならない」など禁止事項を盛り込んだ。
 市は各区の衛生委員長に環境美化巡視員を委嘱し、美化活動にあたってもらう。指導や勧告に従わない悪質な違反者については氏名を公表し、20万円以下の罰金を科する。
 また市議会は「ポイ捨てのない、清潔で美しい都市宣言」を決議した。
 同市の調査では、同様の条例は県内39市町村にあり、県内19市のうち6市で罰則規定がある。
 条例化を求めていたのは市立岩村田小6年の丸山碩(すぐる)君(11)、同3年の覚(さとる)君(9)兄弟。2人は、覚君が同小に入学した2008年4月から、日曜日に家族4人で通学路約2キロのごみ拾いを始めた。ところが、「拾っても拾っても一向に減らない」。このため、昨年6月の市議会にポイ捨て禁止条例の制定を陳情し、「大人が捨てたごみを子どもが拾うなんて悲しい」と訴えていた。
 30日夕、市役所に招かれた2人は「市や市議会の皆さんが一生懸命考えてくださり、このような条例ができたことをとてもうれしく思います」(碩君)、「この条例を生かして佐久市が世界一ポイ捨てごみのないきれいなまちになったらいいなあと思います。そのために僕もできることを精いっぱいやりたい」(覚君)と感謝した。
(伊東大治)

【写真】ポイ捨て防止条例成立の報告を柳田清二市長から受け、条例の書面を受け取る丸山兄弟=佐久市役所

  


2010年10月14日 Posted by tonton at 21:22Comments(0)条例化