世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

●アラブ首長国連邦/ 生徒喫煙率71% 調査で警鐘鳴らす

生徒喫煙率71% 8割が14歳前に吸いはじめ 調査で警鐘を鳴らす/アラブ首長国連邦
【断食コム】
http://www.fast-fasting.com/news_qjZZ1OKm3.html

たばこが健康に及ぼす影響は、今やどの国でも注目の話題だがUAE(アラブ首長国連邦)では、若い学生の喫煙率が、飛躍的にあがっているそうだ。

UAEでは、若者への、喫煙リスクに対する警告の意味も含めたアンケート調査を実施している。最初は、2005年に、また、2回目は、昨年、厚生省とGSHS(Global School-based Student Health Survey:13歳から15歳の学生を中心に、健康習慣などにかかわる調査を行う団体)、そしてアメリカのCDC(疾病対策センター)とともに行われた。

進む若年齢化
「Khaleej Times」が発表した、昨年のアンケート結果によるとUAE(アラブ首長国連邦)の、82.1%の学生(男女)が、たばこを吸い始めたのは14歳以下であることが判明したそうだ。ちなみに、2005年に実施された同じアンケートでは、13歳以下で吸い始めたものは、39%だったという。

性別で見ても、男子は83.7%(2005年当時39.2%)、女子は79.4%(2005年36.7%)と、喫煙をはじめた年齢が、飛躍的にあがっているのがわかる。ちなみに、このアンケートは、2005年には15,790人が2010年には2,581人が、回答した。

また、ドバイ(ドバイアラブ首長国連邦)の地域衛生局が、私立の学校に対して行ったアンケートによると、生徒の71%は喫煙者だという。このアンケートは、2009年10月から2010年4月の「タバコフリードバイ」キャンペーン(*1)中に、2,457人に対して行われたものだ。

(*1)ドバイでも、若者の喫煙も、大人同様問題視しており、国内から喫煙をなくそうという、健康志向の意識改革目的で行われたもの。このキャンペーンのプロジェクトマネージャー、マハ・アリ・ハッサン医師は次のように述べている。

「禁煙をサポートするための施設は増えてきています。改革に向けて、今後は、学校レベルで、行動を続ける必要があります。」


喫煙(ニコチン依存症・中毒)の害といわれる病気
肺癌(がん)他多種のがん、脳卒中、心筋梗塞、動脈硬化、喘息(ぜんそく)、気管支炎、呼吸器疾患、咳(せき)、痰(たん)、胸の痛み、高血圧、高コレステロール、妊婦は、流産・早産などの出産異常や、未熟児、奇形児、異常児
  


2011年02月18日 Posted by tonton at 19:49Comments(0)その他の中東

●韓国/ 喫煙と肺がん発症との因果関係認めるもKT&Gの責任認めず

喫煙と肺がん発症との因果関係認めるもKT&Gの責任認めず ソウル高裁判決
【朝鮮日報】
http://www.chosunonline.com/news/20110216000040

 「喫煙によってがんになり、精神的に苦痛を受けた」として、Bさんなど肺がん患者7人と家族25人が国やKT&G(旧・韓国たばこ人参公社)を相手取り、3億700万ウォン(約2300万円)の損害賠償を求めた訴訟で、ソウル高裁民事9部(ソン・ギムン裁判長)は15日、1審と同じく原告の訴えを棄却した。

 高裁は判決理由について「長期間にわたる喫煙と肺がんの発症には疫学的な因果関係が認められ、原告の肺がん患者7人のうち4人は喫煙によって肺がんになったことが認められる。しかし、KT&Gがたばこに依存させる目的で情報を隠したり、ニコチンの量を改ざんするといった違法行為をしたりしたと考えるのは困難だ」と述べた。だが、高裁は「喫煙のために(肺がんを)発症したことが認められる以上、別個の訴訟を起こし、KT&Gの違法行為が認められれば、損害賠償を請求できる可能性がある」と付け加えた。

 原告側の代理人を務めるペ・グムジャ弁護士は「人を殺したことは認めながらも、その行為の違法性を認めないと言っているに等しい判決だ。上告するか否かは、患者の家族と話し合った上で決める」と話した。

鄭智燮(チョン・ジソプ)記者




喫煙と肺がん「因果関係はあるが、賠償責任はない」、裁判所が製造会社に軍配
【donga.com】
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2011021688868

12年間続いてきた「タバコを巡る訴訟」で、裁判所は、喫煙は肺がんの発病原因という個別的な因果関係を初めて認め、今後、別の訴訟が起こされれば、肺がん患者側が勝訴する可能性があることを明らかにした。しかし、タバコ製造会社が、製造販売の過程で、不法行為を行ったと言う点は立証されず、賠償責任はないと判決した。

ソウル高裁・民事9部(成箕?部長判事)は15日、肺がん患者の金某氏やその家族など30人が、「タバコを吸い、ガンにかかった」と主張し、国やKT&Gを相手に起こした損害賠償請求訴訟の控訴審で、1審と同様、肺がん患者側に対し、敗訴判決を下した。

裁判部は、「タバコの煙に様々な発がん性物質が含まれており、そのため、肺がんになったことを科学的に立証するのは現実的に難しいことだが、KT&Gが独占的にタバコを製造・販売していることなどに照らしてみれば、原告が肺がんの発病原因を立証する責任を減らすべきだ」と明らかにした。

このような前提の下、裁判部は「1日1箱以上のタバコを20年間以上、肺がんの診断を受けるまで吸い、喫煙との関連性の高い扁平細胞ガンや小細胞ガンが発病したことが確認されたバン某氏などの4人は、喫煙とガンとの個別的な因果関係が認められる」と結論付けた。しかし、「KT&Gのタバコに欠陥があったり、ニコチンの中毒性や吸収率を故意に高めたりするなど違法行為があったとは認められない」とし、KT&Gに賠償責任はないと判断した。

一方、裁判部は、「今後、別の訴訟でタバコ会社へ追加の不法行為が立証されれば、損害賠償請求は認められるだろう」とし、「タバコ会社は、国民の健康を担保に、利益を創出する企業であるだけに、治療機関の設立や禁煙運動のために努力すべきだ」と、KT&G側に要求した。

この判決について、肺がん患者側の犾嶌・辧淵據Ε哀爛献磧吠杆郢里蓮◆嶌判部が国民の健康や命を度外視し、巨大企業の肩を持った」と主張し、「判決文を検討後、最高裁に上告するかどうかを決める」と明らかにした。

肺がん患者やその家族36人は1999年、「30年以上タバコを吸い、肺がんにかかったが、KT&Gはタバコの危険性を十分に知らせないなど、保護義務を尽くしていない」と主張し、3億ウォンあまりを要求する訴訟を起こした。裁判が10年以上も続き、訴訟に参加した患者7人のうち6人が亡くなり、原告数は30人に減った。  


2011年02月18日 Posted by tonton at 19:44Comments(0)韓国

●スペイン版『ヘアー』に罰金の警告、禁煙法違反で

スペイン版『ヘアー』に罰金の警告、禁煙法違反で
【AFP BB News】
http://www.afpbb.com/article/entertainment/entertainment-others/2785515/6818706?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

 ロック・ミュージカル『ヘアー(Hair)』のスペイン版で、俳優が舞台上でたばこを吸っているとして、同国で施行されたばかりの禁煙法の罰金を科すと当局が制作者側に警告している。

 1月2日に施行されたスペインの禁煙法は、欧州の中でも最も厳格な部類のもので、病院の敷地内や子どものいる公園や学校だけではなく、バーやレストラン、ナイトクラブなどを含む屋内にあるすべての公共空間での喫煙を禁じている。

 この法が施行される直前の前年12月22日からバルセロナ(Barcelona)のアポロ劇場(Teatro Apolo)で上演されている『ヘアー』にある喫煙シーンが同法に違反しているとして、スペインの保健当局は制作者側に最高1万ユーロ(約110万円)の罰金を科す可能性もあると警告した。

 しかし舞台監督のロヘル・ペナ(Roger Pena)氏は、俳優たちが吸っているのはたばこではなく、バジルやミントなどのハーブを乾いたくるみの葉で巻いたもので、法を犯すつもりはないし、健康にも害はないと反論している。

 1968年初演の『ヘアー』は「アクエリアス(Aquarius)」など数々のヒット曲を生んだブロードウェー・ミュージカルで、舞台は60年代の米ニューヨーク(New York)。自由奔放なライフスタイルの若者たちのグループが平和主義や自由恋愛、性的アイデンティティの発見、人種差別との闘い、ドラッグ体験などを経ていく様子を描いている。

 罰金の警告にもかかわらず、制作者側はスペイン版から喫煙シーンをカットするつもりはないとしている。
  


2011年02月18日 Posted by tonton at 19:38Comments(0)その他のヨーロッパ

●韓国/ ソウルのバス停・近隣公園も禁煙区域に

ソウルのバス停・近隣公園も禁煙区域に、来年から
【YONHAP NEWS】
http://japanese.yonhapnews.co.kr/society/2011/02/14/0800000000AJP20110214000200882.HTML

 ソウル市は14日、来年1月から街路沿いのバス停留所5715カ所、近隣公園1024カ所、学校区域(学校周辺の半径50メートル以内)などを禁煙区域に指定する計画だと明らかにした。

 市は各自治区に禁煙区域の範囲、指定時期、過怠料などに関する内容を盛り込んだ受動喫煙禁止条例標準案を送り、上半期(1~6月)中に条例を制定するよう指針を出した。

 これに先立ち、市は受動喫煙禁止条例を制定。来月からは清渓広場、ソウル広場、光化門広場が禁煙区域となり、6月1日からはこれらの広場で喫煙を摘発された場合は過怠料10万ウォン(約7400円)が科される。9月には南山公園や竜山公園など市が管轄する公園23カ所が、12月には中央バス専用車路沿いのバス停留所295カ所が禁煙区域となる。

【写真】来年からソウル市の多くのバス停でたばこが吸えなくなる
  


2011年02月18日 Posted by tonton at 19:34Comments(0)韓国

◎ペットも受動喫煙でがんの恐れ、人間だけではない

<たばこ>人間だけではない ペットも受動喫煙でがんの恐れ
【YAHOO!ニュース】毎日新聞 2月15日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110215-00000007-maiall-soci

 ◇有害物質、床近く滞留 「危険3倍」調査も
 和歌山市の石丸動物病院に昨年6月、1匹の猫(オス、6歳)が運び込まれた。数日間エサをまったく食べないという。体からたばこのにおいがしたため、副院長の石丸昌子さん(56)が理由を聞くと、飼い主の自宅は美容院で、猫は灰皿を置いている待合室によく出入りしていたらしい。

 触診で腸のあたりに異物を感じたことから、石丸さんは飼い主の承諾を得て体を切開。腸に複数の腫瘍を見つけた。大きなもので1センチ。既に手の施しようがなかった。病理検査で悪性リンパ腫と判明した。

 猫は食欲が戻らないまま、数日後に衰弱死。検査では因果関係まで特定しなかったものの、石丸さんは「受動喫煙の影響が大きかったのではないか」とみている。飼い主は「たばこが動物にも悪いと知っていたら、待合室に入れなかったのに……」と肩を落とした。

   *

 たばこが人間の体に悪いということは今やほとんどの人が知っている。しかし、ペットの健康にも同じような影響を与えることについて、飼い主の関心は低い。

 ペットの受動喫煙に関する研究は米国でいくつかの発表事例がある。マサチューセッツ大が93~00年に実施した調査によると、家庭内で副流煙にさらされた猫が悪性リンパ腫になる危険性は、さらされていない猫の2・4倍。その環境が5年以上続くと、3・2倍に上がるとされる。

 また、コロラド大が92年に発表した研究では、喫煙者に飼われている犬ががんになるリスクは通常の1・6倍。特にダックスフントのような鼻先の長い犬種は鼻腔(びくう)がんの発症リスクが高まるとの結果が出た。

 これまでの研究によると、煙に含まれる有害物質の粒子は空気中で下降するので、体高の低いペットは人間より影響を受けやすい。ニコチンは血管を収縮させるため、特に心疾患のある小型犬は注意が必要だ。

 ただし、ペットの前でたばこを吸わなければ大丈夫、というわけでもなさそうだ。例えば猫の場合、毛繕い(グルーミング)をする際、室内に残った有害物質を無意識に口に入れてしまう。さらに喫煙者の呼気は一酸化炭素が多く、抱っこした飼い主の息がかかるうちに体調を崩すケースもあるという。

   *

 石丸さんは大阪コミュニケーションアート専門学校(大阪市西区)のゼミで動物看護師を目指す学生を指導する傍ら、飼い主に禁煙を促す活動を実施。学生と一緒に啓発のポスターやバッジを作っている。昨年11月に大阪市内であった動物臨床医学会では、受動喫煙がペットにもたらす弊害も発表している。

 世界保健機関(WHO)は06年に「すべての医療従事者による禁煙活動」というスローガンを打ち出した。石丸さんは日本の医師会や看護師会が賛同する一方で、動物医療関係団体の名前がないことに違和感を覚え、活動を始めたという。「家族の一員として暮らす動物たちを受動喫煙被害から守ることは、動物医療関係者の使命です」

 ゼミの学生は今春から動物病院で動物看護師として働き始める。小浦ひかりさん(20)は「喫煙とペットの健康を結びつけて考えられる飼い主はまだ少ない。言葉が話せない動物たちの気持ちをうまく代弁できるようになりたい」。岸上勝彦さん(20)は「ペットと暮らすことが禁煙のきっかけになるといい」と話す。【水戸健一】

  
タグ :ペット


2011年02月18日 Posted by tonton at 19:31Comments(0)ペット