世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

◎中国/ 映画・テレビの喫煙シーンの規制強化

中国、映画・ドラマの喫煙シーンを規制
【CRIオンライン】
http://japanese.cri.cn/881/2011/02/13/145s170629.htm

 中国国家ラジオ映画テレビ総局はこのほど通知を出し、映画やテレビドラマの中で、タバコに関するシーンを引き続き抑えるよう、映画やテレビの制作機構に求めました。

 この通知は「映画やドラマなどで喫煙のシーンが頻繁に写ることは、タバコ規制という中国の立場に相応せず、一般人とりわけ青少年を誤った方向へ導く可能性がある」とした上で「国が定めた喫煙禁止の場所では喫煙のシーンを出してはいけないほか、未成年者がタバコを買ったり、吸ったりするシーンも出してはいけない。ストーリーの関係で必要な喫煙シーンでも、できる限りその時間や頻度を減らすべきだ」と明確に定めています。

 この通知はまた、各級の審査機関や放送機関が審査を強め、映画やドラマに出た喫煙シーンをできるだけカットすることを求めています。



中国、映画・テレビの喫煙シーンの規制強化
【AFP BB News】
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2785307/6812970?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

 中国の放送監視機関である国家広播電影電視総局(広電総局、State Administration of Radio, Film and Television、SARFT)は、映画やテレビ番組でたばこが映るシーンの規制を強化していく方針を明らかにした。

 同局はウェブサイト上で12日、映画やテレビ番組でたばこの銘柄が映ることを禁じたほか、たばこが映るシーンはできる限り短くすること、喫煙シーンに未成年者を登場させてはいけないなど一連の新規制を発表した。

 国営新華社(Xinhua)通信によると、北京(Beijing)で中学生1万1000人を調査したところ、テレビで俳優がたばこを吸っているのを見て自分も真似したいと思ったことがある生徒は33%近くに上った。

 中国は世界最大のたばこ生産国で、喫煙人口も3億人と世界最大のたばこ消費国でもある。死因でもたばこ関連が上位で、主流煙・副流煙への露出が医療コスト、社会コストを押し上げている。

 中国と外国の医療専門家チームは1月に共同報告で、2030年までに中国のたばこ関連の死亡者の数は現在の3倍に増える恐れがあると警告した。この報告によると、2005年時点のたばこ関連の疾患による死者数は年間120万人だったが、強力な対策を行わない限り、2030年までにその数は350万人を超える可能性がある。

 中国は「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約(WHO Framework Convention on Tobacco Control、FCTC)」に5年前に参加している。
  


2011年02月16日 Posted by tonton at 17:49Comments(0)中国

●スペイン/ 内禁煙に違反、飲食店に閉店命令

内禁煙に違反、飲食店に閉店命令 スペイン
【CNN.co.jp】
http://www.cnn.co.jp/fringe/30001773.html

飲食店の全面禁煙を定める新法が制定されたスペインで10日、同法に違反して客に喫煙させていた飲食店が閉店を命じられた。同法に基づく閉店処分は初めてとみられる。当局がCNNに明らかにした。

閉店を命じられたのは、南部の地中海に面したリゾート地マルベージャ近郊の飲食店。経営者は地元メディアの取材に対し、禁煙法に違反して店内で客に喫煙させたとして約20万米ドル相当の罰金を命じられたが、支払うつもりはないと断言していた。

同国保健当局によると、同店は法律が制定された後も違反を続けていた。現場で取材していたCNN系列局によれば、この日は同店に検査官が立ち入って営業停止命令を言い渡し、その後警察官2人を同行して再度の立ち入りを行った。

しかし経営者は詰めかけた報道陣に対して同日、「店は閉鎖させない。憲法上の権利を行使して最後まで戦う。独裁的なマルクス主義的テロリスト政府には屈しない」と気炎を上げた。

この日の夜も同店は営業を続け、店内では喫煙する客の姿が見られた。しかしテレビ局の報道によると、地元当局は警察を送り込んで強制的に営業を停止させる構えだという。

スペインの禁煙法は1月2日に施行され、飲食店やバーに対し屋内での全面禁煙を定めている。しかし同店は法施行以前から「この法律は当店には適用されない」との張り紙を出していた。

  


2011年02月16日 Posted by tonton at 17:47Comments(0)その他のヨーロッパ

●マレーシアでの禁煙失敗率、インド系が他の民族より高め

マレーシアでの禁煙失敗率、インド系が他の民族より高め
【アジアエックス】
http://www.asiax.biz/news/2011/02/09-133831.php

喫煙の習慣をなかなか止められない人の比率は、マレーシア人の中で華人やマレーシア人に比べてインド人で高いという調査結果が出た。

同調査はマラヤ大学とロンドン大学UCL、保健省が合同で主要な禁煙クリニックを通じて行なったもので、既婚者は独身者に比べて禁煙に成功する率が3倍も高かった。しかし既婚者でも配偶者が喫煙者だと禁煙するのが難しかった。華人男性は禁煙モチベーションがマレー人より4倍高く、インド人より6倍高かった。

また男女を比べると男性の方が成功率が高く、女性はより感情的に喫煙を行なう傾向が強いからだという。最も禁煙成功率が高いのは華人の男性既婚者だった。

マレーシアでは成人男性の半数が喫煙しており、1日当たり平均12本以上吸っている計算になるという。禁煙クリニックに駆け込んでくる人は40歳以上が多いが、禁煙成功率は34%程度だった。 
  


2011年02月16日 Posted by tonton at 17:44Comments(0)マレーシア

●米/ 飲食店の屋外を禁煙区域に、ウェストハリウッド市

飲食店の屋外を禁煙区域に。ウェストハリウッドで条例化か?/米国
【Techinsight】
http://japan.techinsight.jp/2011/02/081217_new.html

愛煙家の肩身がますます狭くなるアメリカだが、ロサンゼルスでも喫煙者に対する包囲網が狭められている。KTLAニュースが2月7日伝えた。

ウェストハリウッド市は、近々、喫煙禁止対策の一環として、レストランやバー、ナイトクラブなど飲食店の屋外での喫煙を禁止する市条例案を作成する意向を示している。

また、学校の600フィート(約180メートル)以内での煙草販売の禁止条例も同時に求める動きを示した。

ロサンゼルス市では公共および共有する建物内での喫煙はすでに禁止となっており、飲食店も例外ではない。ウェストハリウッド市は、サンセット大通り、サンタモニカ通りなど観光の目玉となる大きな商業区を抱えており、レストラン、バーなど飲食店も多い。

同市市議の中には、市の経済を傷つけるとして条例案作成に反対を唱えるものもおり、さらに、飲食店経営者とともに反対運動を展開する意思を示している。

(TechinsightJapan編集部 あきながまさ  


2011年02月16日 Posted by tonton at 17:42Comments(0)アメリカ

◎韓国/ ソウル3広場、3月から全面禁煙

ソウル3広場、3月から全面禁煙/韓国
【MINDAN】
http://www.mindan.org/shinbun/news_bk_view.php?page=1&subpage=2813&corner=4

 ソウル市は3月1日から、ソウル市庁舎前広場、清渓広場、光化門広場の全域を禁煙区域に指定する。4日明らかにした。3カ月間の広報期間を経て6月1日からは、禁煙区域での喫煙が見つかった場合、罰金10万ウォンが科される。さらに9月からは公園23カ所、12月にはバス停留所295カ所を禁煙区
域にする方針だ。  


2011年02月16日 Posted by tonton at 17:40Comments(0)韓国

●英女性の肺がんによる死亡率はEUで最悪

減量目的で喫煙―英女性の肺がんによる死亡率はEUで最悪
【ジャーニー】
http://www.japanjournals.com/index.php?option=com_content&view=article&id=151:210eu&catid=37:uk-today&Itemid=96

ダイエットを目的に喫煙をする女性が多いためか、英国では女性の肺がんによる死亡率が欧州内で最も高いという。「デイリー・メール」紙が伝えている。

ミラノ大学とローザンヌ大学では、1970年から2007年までのEU諸国内のがんによる死亡率を調べ、2011年のがん死亡率を推測。研究結果を『腫瘍学年報』に発表した。

これによると、肺がんのために亡くなった女性の率は、2007年までの10年間では英国がEU諸国で最も高く、2007年には10万人当たり20.57人。今年はほぼ横ばいの20.33人と推測されているが、それでも、欧州で最も低いスペインの6.48人に比べると3倍以上の多さだという。

英国では、がんで亡くなる女性について、最も多い原因は肺がんとされる。
英国で、2007年に肺がんで亡くなった女性は1万4,900人だったが、今年は1万5,632人と推定されている。

研究者は、女性の喫煙率が20世紀後半から男性に比べて増加しているのは、痩せることを目的に喫煙を始める女性がいるからだと指摘している。

しかしながら、喫煙を始めてから肺がんを患うまでの時間は、遺伝的な理由から、男性よりも女性のほうが短く、肺がんリスクは女性のほうが高いことも警告されている。

一方、英国で男性が肺がんで亡くなる率は2007年には10万人中33.13人だったが、今年は28.29人に減るとみられている。死亡数も19,700人から1万8,245人に減少。

EU内の全体的ながんによる死亡率をみると、今年のがんによる死亡率は2007年に比べて、男性で7%、女性で6%、それぞれ、減少する見込みで、がんによる死亡総数はおよそ130万人と推定されている。


  


2011年02月16日 Posted by tonton at 17:38Comments(0)イギリス

◎喫煙者の脳は映画にも反応する

「人が吸ってるのを見ると吸いたくなる」喫煙者の脳は映画にも反応する
【Gigazine】
http://gigazine.net/news/20110208_visual_cue_to_smoking/

禁煙中の人の目の前でタバコを吸うのは酷なことですが、身近に喫煙者がいないという禁煙者でも、映画やテレビに人がタバコを吸う姿が映るだけで、禁煙の障害となっているかもしれません。

映画でタバコを吸う人を見た喫煙者の脳では、自身の手がタバコを吸う動作をするときと同じ部分が活性化することが実験により明らかになっています。

詳細は以下から。
Society for Neuroscience - News Release from The Journal

タバコをケースから取り出し指に挟み口へ運び火をつけ吸い、口から遠ざけ灰を落として再び口へ運ぶ、という一連の手の動作を喫煙者は1日に何度も繰り返します。

ダートマス大学のTodd Heatherton博士らは、喫煙者の脳の中でこのルーティン動作を制御する部分が、人がタバコを吸うのを見るという視覚的トリガーにより活性化されるかを調べるため、実際に喫煙者に映画の喫煙シーンを見せMRIで脳の状態を観察する実験を行いました。

論文はJournal of Neuroscience誌に掲載されています。
実験では喫煙者と非喫煙者それぞれ17名ずつの被験者に映画「マッチスティック・メン」の冒頭30分間を見てもらい、その間fMRIで脳の活動を観察しました。「マッチスティック・メン」の冒頭が使われた理由は喫煙シーンが目立つ映画であり、かつ飲酒シーンや暴力・性描写などがないためとのこと。

被験者たちは実験が喫煙にかかわるテーマだということは知らされていなかったのですが、スクリーンにタバコを吸う人が登場すると喫煙者の脳では頭頂葉の頭頂間溝など、身体動作の制御と認知にかかわる部分で活動が高まることが観察されました。これらの脳活動は、喫煙者がタバコを吸うときに使う手の動きに対応しています。

喫煙シーンがある映画を見たあとの喫煙者は、喫煙シーンのない映画を見た喫煙者と比べ、映画館を出た際に強くタバコを渇望する傾向があることを示す研究はすでにあったそうですが、映画の喫煙シーンに反応した喫煙者の脳活動を実際に観測したのは今回が初めてとのこと。

禁煙を目指す人へのアドバイスで「ほかの喫煙者をできるだけ避けること」「目に触れる場所に喫煙道具を置かないこと」というのはよく言われることですが、喫煙シーンのある映画まで意識して避けるという人はなかなかいないのではないでしょうか。しかし、映画の喫煙シーンは、禁煙に挫折するきっかけとなる「1本」に手を出してしまうことにつながりかねないようです。

また、映画の喫煙シーンは若年層の喫煙につながるというのは以前から警告されてきたことですが、アメリカ疾病予防管理センターの2010年の発表によると、近年では映画中の喫煙シーンは減少傾向にあるものの、2009年でも依然として人気映画の半数ほどで喫煙が描写されていたとのこと。

デューク大学の神経科学者で今回の研究には関与していないScott Huettel博士は、「薬物依存者の薬物への渇望は、視覚的キューにより誘発されることが以前から知られていました。今回の発見は、依存は薬物そのものだけでなく視覚的イメージや薬物にまつわるさまざまな経験により強化されるということの新たな裏付けとなるでしょう」と語っています。
  


2011年02月16日 Posted by tonton at 17:35Comments(0)●データ・知識1

●島根県立大/ 浜田も禁煙 全キャンパス実施へ

県立大・浜田も禁煙 全キャンパス実施へ/島根
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20110211-OYT8T00649.htm

 県立大は2012年4月から、浜田市野原町の浜田キャンパス内を全面禁煙とする。出雲キャンパスは実施済み、松江キャンパスも今年4月から実施を決めており、3キャンパスすべての敷地が禁煙となる。

 浜田キャンパスでは、講堂周辺などに喫煙場所を設置。研究室内は各教員の裁量に任せてきた。

 だが、喫煙場所以外で吸い殻のポイ捨てが見つかるなど喫煙マナーの改善がなかなか進まないことや、受動喫煙や未成年者の喫煙を防止する狙いもあって踏み切る。愛煙家の教員もいるため、昨年4月から1年近くかけて協議を進めてきた。

 キャンパス内から吸い殻入れを撤去し、売店はたばこの販売をやめる。今後1年間かけて、学生に対したばこの害などについて啓発を進める。

 本田雄一学長は「時代の流れ。喫煙者の教員からも理解を得られたと思う」と話している。(早川達也)
  


2011年02月16日 Posted by tonton at 17:30Comments(0)大学

●青森/ 県議会喫煙所 月内設置は見送り


【東奥日報】
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110211110041.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f

 県が公費(年間リース料400万円)で議員控室付近に喫煙所を設置する問題で、県議会事務局は10日、取材に対し当初予定していた月内の設置を見送る方針を示した。市民団体「県タバコ問題懇談会」から出された設置中止を求める勧告書などを受け、メーカーとの契約を先送りしているため、日程的に月内設置は困難になったという。

 県は同日、同懇談会から1日に受け取った勧告書の内容を長尾忠行議長に報告した。長尾議長は取材に対し、「こういう状況である以上、各議員の意見をもう一度聞きたい」と述べ、設置について再度、各会派に諮る考えを示した。  


2011年02月16日 Posted by tonton at 17:28Comments(0)公共施設全面禁煙

●喫煙減ったけど…気になる家族の黙認 

学校保健会調べ/北海道
【苫小牧民報社】
http://www.tomamin.co.jp/2011t/t11020902.html

 小中学生と高校生の喫煙経験が減っていることが、苫小牧市学校保健会(沖一郎会長)の調査で分かった。社会の禁煙の広がりが影響しているよう、と学校保健会。ただ、家族の黙認も指摘している。

 昨年8月に調査した。各学年から1学級を選び、小学校5年~高校3年の2978人が回答した。

 2001年の前回調査に比べ、喫煙率の減少が顕著だ。小6男子5%(前回16%)、中3男子15.1%(前回30%)、高3男子18%(前回57.9%)が主な例。特に高校生は、前回調査で男子の約半数、女子の約4割が喫煙経験を認めていたのに対し、今回調査では男女とも約2割に下がった。

 子どもの喫煙は全国的にも減っていて、厚生労働省研究班の08年度調査で、1996年度比、中学生半減、高校生も約3分の1だった。苫小牧も同様の傾向に、市学校保健会は健康志向の高まりによる大人の禁煙が要因、と分析している。

 たばこ自動販売機の成人識別カード「タスポ」の導入も大きいよう。前回調査で、中学生男子の6割、高校生男子が7割、女子の多くも自販機で入手していたことが分かっている。今回は、中学生が家族、高校生は友人や先輩からの入手が増えた。コンビニで買う、も減らず、高校生は4割、小学生男子も、約3割。

 中学生男子の約3割、女子約4割が、「家族が自分の喫煙を知っている」と回答しているのも見逃せない。子どもたちへの指導とともに、「たばこが及ぼす健康被害などを保護者にも知らせる啓発活動を強化するべき」としている。  


2011年02月16日 Posted by tonton at 17:25Comments(0)未成年喫煙

●自民党総務会がついに禁煙

自民党総務会がついに禁煙
【産経ニュース】
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110208/stt11020821460009-n1.htm

 自民党は8日から、党の意思決定機関の「総務会」を禁煙にした。小池百合子総務会長は同日の記者会見で総務会長室も禁煙にしたことを明らかにし、「私のマンデート(委任された権限)で決めさせていただいた。今日も何人かの先生は無言で耐えておられた」と述べた。ただ、自民党は愛煙家にはやさしく、党本部で開かれる部会や全国幹事長会議など喫煙可能な会議は多い。



自民、総務会を全面禁煙 大島氏「耐え難きを耐え…」
【朝日新聞社】
http://www.asahi.com/politics/update/0208/TKY201102080441.html

 自民党の小池百合子総務会長は8日、総務会を全面禁煙にした。総務会は週2回、議員38人が党本部に集まり開かれる。小池氏は総務会後の会見で「遅ればせながら灰皿を撤去した。何人かの議員は無言で耐えていた」と話した。

 メンバーでは、大島理森副総裁や石破茂政調会長はヘビースモーカーで、これまでプカリとやっていた。だが、大島氏は「耐え難きを耐え、忍び難きを忍びの心境だ」。

 自民党では一昨年から分煙を進める動きがあり、昨年11月に玄関ロビーに喫煙コーナーができた。しかし、ある党職員は「議員が吸えば喫煙OKというのが実情。職員から全面禁煙を言い出すことはできない」。劇的に禁煙化が進むわけでもなさそうだ。

  


2011年02月16日 Posted by tonton at 17:23Comments(0)政党

◎喫煙15分で遺伝子に影響

喫煙15分で遺伝子に影響
【メディエイゴ】
http://medieigo.com/weeklytopic.php?id=235

煙草を吸ってからわずか15~30分でDNAの損傷が始まることを示唆する研究結果が発表された。この研究では12名の被験者に煙草を吸わせ,煙に含まれる有害物質の一つ,フェナントレンが体内でどうなるか分析した。フェナントレンは血液中で,癌の原因となりうる変異をDNAに生じさせる物質を形成し,その量は喫煙後15~30分でピークに達した。

これは血管に直接,この物質を注射するのと同じ速さだ。煙草の一成分が癌に関連したDNA損傷を生じる機序をヒトで明らかにしたのは,この研究が初めてだという。(吉田素子)   


2011年02月16日 Posted by tonton at 17:21Comments(0)●データ・知識1

●結婚するなら「吸わない人」 非喫煙者の8割回答

結婚するなら「吸わない人」 非喫煙者の8割回答
【朝日新聞社】
http://www.asahi.com/national/update/0212/TKY201102120025.html

 結婚するには、男女共にたばこを吸わない人の方が有利――。吸わない男性の87%、吸わない女性の81%が結婚相手には非喫煙者を選ぶという調査結果がまとまった。

 製薬会社のファイザー(東京都渋谷区)がバレンタインデーを前に、パートナー選びで喫煙をどのように考えているかを調査。今年1月、20代から40代の男女計1200人(喫煙者と非喫煙者は半々)にインターネットで聞いた。

 「結婚相手を選ぶならたばこを吸う人? 吸わない人?」の質問への答えは、男性の非喫煙者の87%が「吸わない人」、「吸う人」はゼロで13%は「どちらでも」。喫煙者の46%が「吸わない人」、2%が「吸う人」、52%が「どちらでも」だった。女性の非喫煙者の81%が「吸わない人」、0.3%が「吸う人」、18%が「どちらでも」だった。

 恋人として選ぶなら、と聞くと同様の傾向がみられたが、結婚相手に対してのほうが、吸わない人を選ぶ割合が高かった。喫煙する異性への印象を選んでもらうと、男女共に「何も思わない」がトップ。次いで「たばこ臭い」「不健康」の順だった。

 「恋人や結婚相手が喫煙者ならどうするか」と聞くと、非喫煙の男性の26%が「禁煙しないと付き合わない」、49%が「禁煙を促す」。非喫煙の女性は16%が「禁煙しないと付き合わない」、58%が「禁煙を促す」とした。

 担当者は「結婚したい喫煙者にとって厳しい結果」と話す。
  


2011年02月16日 Posted by tonton at 17:19Comments(0)●データ・知識1