日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
府立植物園を禁煙/京都
植物園禁煙、きれいな空気で観賞を 火災や来園者に配慮/京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091003-00000010-kyt-l26
タバコよりも、花の香りを楽しんで-。京都市左京区の府立植物園が今月から、園内の禁煙に乗り出した。火災の心配や来園者の要望に応えた形で、同園は「ノースモークで、空気もきれいな植物園に」と呼びかけている。
植物園では、主に男性来園者への配慮からこれまで温室以外では喫煙が可能だったが、歩きタバコなどのマナー違反をする人もいた。ポイ捨てによる火災の心配に加え、来園者から「花を見ているのにタバコの煙がする」「公的施設なのになぜ喫煙できるのか」などの意見が寄せられ、禁煙を決めた。
喫煙場所は、植物園会館など3カ所に限定。園職員は今月1日から「園内禁煙のお知らせ」と書いたポスター約6枚を張り出し、来園者に理解を求めている。同園の松谷茂園長は「これからはタバコの煙を気にせず、思い切り空気を吸ってほしい」と話している。
【写真】園内での禁煙を来園者に知らせるポスターを張る職員(京都市左京区・府立植物園)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091003-00000010-kyt-l26
タバコよりも、花の香りを楽しんで-。京都市左京区の府立植物園が今月から、園内の禁煙に乗り出した。火災の心配や来園者の要望に応えた形で、同園は「ノースモークで、空気もきれいな植物園に」と呼びかけている。
植物園では、主に男性来園者への配慮からこれまで温室以外では喫煙が可能だったが、歩きタバコなどのマナー違反をする人もいた。ポイ捨てによる火災の心配に加え、来園者から「花を見ているのにタバコの煙がする」「公的施設なのになぜ喫煙できるのか」などの意見が寄せられ、禁煙を決めた。
喫煙場所は、植物園会館など3カ所に限定。園職員は今月1日から「園内禁煙のお知らせ」と書いたポスター約6枚を張り出し、来園者に理解を求めている。同園の松谷茂園長は「これからはタバコの煙を気にせず、思い切り空気を吸ってほしい」と話している。
【写真】園内での禁煙を来園者に知らせるポスターを張る職員(京都市左京区・府立植物園)
タグ :京都府
2009年10月03日 Posted by tonton at 20:50 │Comments(0) │●都道府県・市町村
鳥取大:施設内を禁煙、中国5県の国立大で初 /鳥取
鳥取大:施設内を禁煙 職員らビラ配布 中国5県の国立大で初 /鳥取
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091002-00000239-mailo-l31
受動喫煙の防止や学生、教職員の健康増進のため鳥取大は後期授業が始まった1日、大学全施設を禁煙にした。中国5県の国立大学で初めて。学生から強い要望があったという。夏休み明けで登校する学生らに教授や職員ら12人が同日、禁煙を知らせるビラを配った。
6月の禁煙決定から大学側は掲示やメールなどで学生らに周知を徹底。禁煙教室も開いた。学生から禁煙に反対する声も出ると予想していたが、実際に反対の声が出たのは教職員からだったという。
本名俊正副学長は「他大学の調査では、入学時と大学4年時の喫煙率を比べると男子が4倍、女子が10倍増えるというデータもある。
キャンパスが禁煙なら、喫煙する学生も減るはず」と期待する。
喫煙者の地域学部3年の後藤大輔さん(21)は「全面禁煙は受け入れがたいが、吸わない人のことを考えると我慢しなければいけないかなとも思う」と話していた。【遠藤浩二】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091002-00000239-mailo-l31
受動喫煙の防止や学生、教職員の健康増進のため鳥取大は後期授業が始まった1日、大学全施設を禁煙にした。中国5県の国立大学で初めて。学生から強い要望があったという。夏休み明けで登校する学生らに教授や職員ら12人が同日、禁煙を知らせるビラを配った。
6月の禁煙決定から大学側は掲示やメールなどで学生らに周知を徹底。禁煙教室も開いた。学生から禁煙に反対する声も出ると予想していたが、実際に反対の声が出たのは教職員からだったという。
本名俊正副学長は「他大学の調査では、入学時と大学4年時の喫煙率を比べると男子が4倍、女子が10倍増えるというデータもある。
キャンパスが禁煙なら、喫煙する学生も減るはず」と期待する。
喫煙者の地域学部3年の後藤大輔さん(21)は「全面禁煙は受け入れがたいが、吸わない人のことを考えると我慢しなければいけないかなとも思う」と話していた。【遠藤浩二】
2009年10月03日 Posted by tonton at 20:47 │Comments(0) │大学
兵庫県内のタクシー全面禁煙化 11月から
タクシー全面禁煙:来月から /兵庫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091002-00000113-mailo-l28
県タクシー協会は1日、11月1日から協会加入の法人と個人のタクシー全9475両を全面禁煙とすると発表した。全国では36都府県で既に実施しているほか、県内では淡路島内で8月5日から全面禁煙になっている。
県内でのタクシー禁煙化は2年前から一部の車両で始めたが、タクシー乗り場で禁煙車と喫煙車が混在してトラブルが生じることもあり、全面禁煙に踏み切ることにした。【川口裕之】
兵庫県内のタクシー、全面禁煙化 11月から
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002408523.shtml
兵庫県タクシー協会は1日、協会加盟社の全車両を11月1日から全面禁煙にする、と発表した。個人タクシーの団体にも協力を求める。非加盟の車両も合わせると、県内の全タクシーの9割を超える約9600台が禁煙となる。
同協会によると、県内の禁煙タクシー導入率は3月現在で5・7%だが、これまでに36都府県の協会が全面禁煙を導入している。
事前にポスターなどで告知し、11月からは車両の窓に禁煙を伝えるステッカーを張る。我慢できない乗客には、車を止めて車外での喫煙を勧める方針。禁煙車でも乗務員は灰皿を携帯するように指導するという。
県内では8月から淡路島で導入済みだが、好評という。同協会は「利用者と乗務員の健康を守り、快適な輸送を目指したい」と話している。(佐伯竜一)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091002-00000113-mailo-l28
県タクシー協会は1日、11月1日から協会加入の法人と個人のタクシー全9475両を全面禁煙とすると発表した。全国では36都府県で既に実施しているほか、県内では淡路島内で8月5日から全面禁煙になっている。
県内でのタクシー禁煙化は2年前から一部の車両で始めたが、タクシー乗り場で禁煙車と喫煙車が混在してトラブルが生じることもあり、全面禁煙に踏み切ることにした。【川口裕之】
兵庫県内のタクシー、全面禁煙化 11月から
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002408523.shtml
兵庫県タクシー協会は1日、協会加盟社の全車両を11月1日から全面禁煙にする、と発表した。個人タクシーの団体にも協力を求める。非加盟の車両も合わせると、県内の全タクシーの9割を超える約9600台が禁煙となる。
同協会によると、県内の禁煙タクシー導入率は3月現在で5・7%だが、これまでに36都府県の協会が全面禁煙を導入している。
事前にポスターなどで告知し、11月からは車両の窓に禁煙を伝えるステッカーを張る。我慢できない乗客には、車を止めて車外での喫煙を勧める方針。禁煙車でも乗務員は灰皿を携帯するように指導するという。
県内では8月から淡路島で導入済みだが、好評という。同協会は「利用者と乗務員の健康を守り、快適な輸送を目指したい」と話している。(佐伯竜一)
2009年10月03日 Posted by tonton at 20:45 │Comments(0) │●交通機関/タクシー
JR東日本「終日禁煙」スタート/山梨
JR東日本「終日禁煙」スタート きょうから 県内では6駅/山梨
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/10/01/15.html
首都圏などJR東日本の144駅で1日から全面禁煙が始まるのを受け、山梨県内の対象6駅は30日、ホームに啓発ポスターを張るなど準備作業に追われた。
同社によると、144駅は18路線。県内は大月、猿橋、鳥沢、梁川、四方津、上野原の6駅で、中央線沿線では初めて。
大月駅では、午後10時すぎから、駅員が「終日禁煙」と書いたポスターを構内34カ所に掲示。灰皿は委託業者が2日に撤去する予定になっていて、1日は使用できないよう灰皿にふたをするという。
上野原駅から都内の会社に通勤している上野原市上野原の石井正幸さん(43)は「毎朝、電車の待ち時間にたばこを吸っていた。全面禁煙はつらいと思うが、これを機に禁煙を考えたい」と話している。
同社は4月、首都圏中心部の約200駅を全面禁煙にしていて、1日以降は東京から70キロ圏内の全駅に拡大する予定。
【写真】全面禁煙を周知するポスターを張る駅員=JR大月駅
大月-相模湖間も全面禁煙 JR中央線 山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091001-00000017-san-l19
JR中央線の大月-相模湖間の8駅が1日から、全面禁煙となる。各駅に設けられた喫煙コーナーは30日深夜の終電後に撤去される。新宿-高尾間の各駅はすでに全面禁煙となっており、受動喫煙の防止に向けた首都圏駅の全面禁煙エリア拡大の一環。
山梨県内では大月、猿橋、鳥沢、梁川、四方津、上野原の各駅が対象で、構内にポスターを掲示するなど周知を図っている。JR東日本八王子支社によると、実施駅拡大は利用客の要望を踏まえた措置という。
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/10/01/15.html
首都圏などJR東日本の144駅で1日から全面禁煙が始まるのを受け、山梨県内の対象6駅は30日、ホームに啓発ポスターを張るなど準備作業に追われた。
同社によると、144駅は18路線。県内は大月、猿橋、鳥沢、梁川、四方津、上野原の6駅で、中央線沿線では初めて。
大月駅では、午後10時すぎから、駅員が「終日禁煙」と書いたポスターを構内34カ所に掲示。灰皿は委託業者が2日に撤去する予定になっていて、1日は使用できないよう灰皿にふたをするという。
上野原駅から都内の会社に通勤している上野原市上野原の石井正幸さん(43)は「毎朝、電車の待ち時間にたばこを吸っていた。全面禁煙はつらいと思うが、これを機に禁煙を考えたい」と話している。
同社は4月、首都圏中心部の約200駅を全面禁煙にしていて、1日以降は東京から70キロ圏内の全駅に拡大する予定。
【写真】全面禁煙を周知するポスターを張る駅員=JR大月駅
大月-相模湖間も全面禁煙 JR中央線 山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091001-00000017-san-l19
JR中央線の大月-相模湖間の8駅が1日から、全面禁煙となる。各駅に設けられた喫煙コーナーは30日深夜の終電後に撤去される。新宿-高尾間の各駅はすでに全面禁煙となっており、受動喫煙の防止に向けた首都圏駅の全面禁煙エリア拡大の一環。
山梨県内では大月、猿橋、鳥沢、梁川、四方津、上野原の各駅が対象で、構内にポスターを掲示するなど周知を図っている。JR東日本八王子支社によると、実施駅拡大は利用客の要望を踏まえた措置という。
タグ :JR東日本
2009年10月03日 Posted by tonton at 20:43 │Comments(0) │JR・私鉄
雲仙地獄などで喫煙禁止に、未来環境条例/長崎県
雲仙地獄などでごみ投げ捨てや喫煙禁止に 県、未来環境条例で追加指定/長崎
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20091002/06.shtml
県は1日、昨年4月に施行した未来につながる環境を守り育てる条例(未来環境条例)に基づき、ごみの投げ捨てなどを禁止する重点地区として佐世保市や離島、島原半島の六つの自然公園地区を追加指定した。
追加指定したのは▽西海パールシー自然公園=佐世保市▽仁田峠・池ノ原自然公園=雲仙市、南島原市▽雲仙地獄自然公園=雲仙市▽鬼岳・鐙瀬(あぶんぜ)自然公園=五島市▽猿岩自然公園=壱岐市▽万関橋(まんぜきばし)自然公園=対馬市-。
県は昨年度、教会周辺など27の文化遺産地区を重点地区に指定(うち長崎市の7地区は市条例施行のため解除)。今回の追加で県指定は計26地区となった。県未来環境推進課は「今回で指定はほぼ終了した。今後、地域の要望があれば、さらなる追加を検討する」としている。
指定地区では、ごみの投げ捨てや指定場所以外での喫煙を禁止。違反者からは2千円の過料を徴収する。ただし、過料は行政処分のため刑事罰は与えられない。また、自動販売機を設置する際も県に届け出が必要で、設置基準に適合しなければならない。県が任命する環境美化指導員が月3回以上、指定地区を回って監視に当たる。
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20091002/06.shtml
県は1日、昨年4月に施行した未来につながる環境を守り育てる条例(未来環境条例)に基づき、ごみの投げ捨てなどを禁止する重点地区として佐世保市や離島、島原半島の六つの自然公園地区を追加指定した。
追加指定したのは▽西海パールシー自然公園=佐世保市▽仁田峠・池ノ原自然公園=雲仙市、南島原市▽雲仙地獄自然公園=雲仙市▽鬼岳・鐙瀬(あぶんぜ)自然公園=五島市▽猿岩自然公園=壱岐市▽万関橋(まんぜきばし)自然公園=対馬市-。
県は昨年度、教会周辺など27の文化遺産地区を重点地区に指定(うち長崎市の7地区は市条例施行のため解除)。今回の追加で県指定は計26地区となった。県未来環境推進課は「今回で指定はほぼ終了した。今後、地域の要望があれば、さらなる追加を検討する」としている。
指定地区では、ごみの投げ捨てや指定場所以外での喫煙を禁止。違反者からは2千円の過料を徴収する。ただし、過料は行政処分のため刑事罰は与えられない。また、自動販売機を設置する際も県に届け出が必要で、設置基準に適合しなければならない。県が任命する環境美化指導員が月3回以上、指定地区を回って監視に当たる。
タグ :長崎県