日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
【石川】受動喫煙に児童ら一言 輪島病院 ポスター展で防止啓発
【石川】受動喫煙に児童ら一言 輪島病院 ポスター展で防止啓発
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20110106/CK2011010602000136.html
昨年六月に禁煙外来を開設した輪島市立輪島病院で、受動喫煙防止ポスター展が開かれている。十一日まで。
受動喫煙防止への意識を高めてもらうことと、禁煙外来のPRを兼ねて病院職員の家族から募集した。小中学生の作品二十点を展示。絵に添えた「タバコやめて」「病気いや」「みんなにめいわく」な
どの文字が見入る人に訴えかける。
同病院の禁煙外来はこれまで五十九人が受診し、約三カ月の禁煙治療により四十一人が禁煙に成功したという。院内の受動喫煙防止対策委員長の青山航也産婦人科医は「子どもや妊婦の受動喫煙をゼロにしたい。たばこを吸う方には、健康被害を自覚し、影響の大きさに気づいてほしい」と話している。
禁煙外来は月、火、木曜の午後三時半~五時。産婦人科外来で予約制。問い合わせは同病院=電0768(22)2222=へ。(小塚泉)
【写真】禁煙を訴える小中学生の作品が並んだポスター展=輪島病院で
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20110106/CK2011010602000136.html
昨年六月に禁煙外来を開設した輪島市立輪島病院で、受動喫煙防止ポスター展が開かれている。十一日まで。
受動喫煙防止への意識を高めてもらうことと、禁煙外来のPRを兼ねて病院職員の家族から募集した。小中学生の作品二十点を展示。絵に添えた「タバコやめて」「病気いや」「みんなにめいわく」な
どの文字が見入る人に訴えかける。
同病院の禁煙外来はこれまで五十九人が受診し、約三カ月の禁煙治療により四十一人が禁煙に成功したという。院内の受動喫煙防止対策委員長の青山航也産婦人科医は「子どもや妊婦の受動喫煙をゼロにしたい。たばこを吸う方には、健康被害を自覚し、影響の大きさに気づいてほしい」と話している。
禁煙外来は月、火、木曜の午後三時半~五時。産婦人科外来で予約制。問い合わせは同病院=電0768(22)2222=へ。(小塚泉)
【写真】禁煙を訴える小中学生の作品が並んだポスター展=輪島病院で
●「たばこの害考えよう」滝川市立明苑中1年
●たばこの怖さ知って 小学校で 医師が健康被害解説
●北海道羅臼町/ 高い喫煙率に歯止め
●神奈川/ 禁煙シンポ「吸わないですむ環境づくり」を考える
●児童に喫煙防止講座 /広島
●禁煙啓発ポスター カレンダーに登場 岡山
●たばこの怖さ知って 小学校で 医師が健康被害解説
●北海道羅臼町/ 高い喫煙率に歯止め
●神奈川/ 禁煙シンポ「吸わないですむ環境づくり」を考える
●児童に喫煙防止講座 /広島
●禁煙啓発ポスター カレンダーに登場 岡山
2011年01月12日 Posted bytonton at 20:03 │Comments(0) │喫煙防止
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。