日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
●禁煙啓発ポスター カレンダーに登場 岡山
禁煙啓発ポスター カレンダーに登場 岡山
【YAHOO!ニュース】産経新聞 12月21日(火)7時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101221-00000073-san-l33
県禁煙問題協議会は、平成22年度禁煙啓発ポスターコンクールの入賞作品を紹介した来年用のカレンダーを作成した。
同コンクールは県内の小学4~6年生を対象に実施。22校から252点の作品が寄せられ、知事賞や県教育長賞など入賞作品8点を選出した。
「みんなはめいわく自分は病気」「お父さん私とタバコとどっちが好き?」など、喫煙の弊害をイメージして描いている。
カレンダーはB2判で、2800部を作成し、県や市町村、教育委員会や小中高などに配布した。
【YAHOO!ニュース】産経新聞 12月21日(火)7時57分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101221-00000073-san-l33
県禁煙問題協議会は、平成22年度禁煙啓発ポスターコンクールの入賞作品を紹介した来年用のカレンダーを作成した。
同コンクールは県内の小学4~6年生を対象に実施。22校から252点の作品が寄せられ、知事賞や県教育長賞など入賞作品8点を選出した。
「みんなはめいわく自分は病気」「お父さん私とタバコとどっちが好き?」など、喫煙の弊害をイメージして描いている。
カレンダーはB2判で、2800部を作成し、県や市町村、教育委員会や小中高などに配布した。
●「たばこの害考えよう」滝川市立明苑中1年
●たばこの怖さ知って 小学校で 医師が健康被害解説
●北海道羅臼町/ 高い喫煙率に歯止め
【石川】受動喫煙に児童ら一言 輪島病院 ポスター展で防止啓発
●神奈川/ 禁煙シンポ「吸わないですむ環境づくり」を考える
●児童に喫煙防止講座 /広島
●たばこの怖さ知って 小学校で 医師が健康被害解説
●北海道羅臼町/ 高い喫煙率に歯止め
【石川】受動喫煙に児童ら一言 輪島病院 ポスター展で防止啓発
●神奈川/ 禁煙シンポ「吸わないですむ環境づくり」を考える
●児童に喫煙防止講座 /広島
2010年12月30日 Posted bytonton at 18:54 │Comments(0) │喫煙防止
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。