世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

ベトナム、2010年1月から公共施設で全面禁煙

ベトナム、2010年1月から公共施設で全面禁煙
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090903AT2M0202003092009.html
 ベトナムのズン首相は病院、オフィスなど公共の場での喫煙を全面的に禁止する方針を表明、2010年1月1日から段階的に実施する。たばこの増税や値上げを検討するほか、販売も許可制にする。需要と供給の両面でたばこへの締め付けを厳しくし、肺がんなど健康被害の軽減を図る狙いがある。
 禁煙となるのは公共の施設の屋内で、学校、映画館、劇場に加え工場なども対象となる。違反した場合は罰則が科せられる。販売は外国製のたばこを含むすべての製品が許可制になる。現在、主流となっている路上でのばら売りは姿を消すとみられる。
 政府は禁煙措置によって打撃を受けることが予想されるたばこ農家や販売業者などに対し、転業支援などの救済策を検討する。
(ハノイ=岩本陽一)



タグ :ベトナム

同じカテゴリー(その他のアジア)の記事
 ●ベトナムでは喫煙による疾患で毎年4万人が死亡 (2011-09-03 15:15)
 ●ベトナム/ 13歳~15歳の80%が公共の場で受動喫煙の被害 (2011-09-03 15:14)
 ●フィリピン/ 火のない所に煙は立たず (2011-08-20 18:06)
 ●北朝鮮でも禁煙キャンペーン (2011-06-16 17:53)
 ●フィリピン/ 愛煙家アキノ大統領も「禁煙を」 (2011-06-12 10:27)
 ●ベトナム/ 保健省の禁煙政策、違反者は1年半で10人のみ? (2011-06-10 20:23)

2009年09月06日 Posted bytonton at 22:16 │Comments(0)その他のアジア

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ベトナム、2010年1月から公共施設で全面禁煙
    コメント(0)