世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

タバコ吸いたくない!小学生きっぱりと

タバコ吸いたくない! 薬物乱用防止教室で小学生きっぱりと
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090221-00000001-rtn-l26
 京都府薬物乱用防止指導員福知山協議会(藤木祥治会長)は20日、福知山市石原の遷喬小学校(井上隆史校長)で薬物乱用防止教室を開いた。6年生46人が、実際の場面を想定した役割演技を通して、飲酒や喫煙を勧められたときの断り方を学んだ。
 青少年の喫煙、飲酒、薬物乱用の低年齢化が進んでおり、同協議会では未成年の喫煙や飲酒を防ぎ、薬物の有害性、危険性について正しい知識を身につけてもらおうと、市内の小、中学校を中心に回り、府中丹西保健所と連携をとって教室を開いている。
 役割演技では、喫煙、飲酒を勧める友人や兄などの役を協議会員、断る役を代表児童が務め、対処方法を勉強。「吸うてみいや」「1本ぐらい何ともないで」と、たばこを勧められた児童は、最初戸惑っていたが、協議会員から「強い意志を持って自分の言葉で断って」とアドバイスを受け、「吸いたくない」「歯が黄色くなるからだめ」ときっぱりと断っていた。
 藤木会長は「まず断るということを覚えておくこと。断れない場合は、人通りの多いところなどに逃げるよう」と呼びかけていた。
 また、クイズやビデオ観賞で、薬物乱用が脳障害を引き起こし、依存症になってやめられなくなることなどを知った。
 児童は「薬物乱用の怖さがよく分かった。家族にもお酒を飲み過ぎたり、たばこの吸い過ぎに注意するように伝えたい」と感想を述べて
いた。
写真=役割演技で、たばこを勧められたときの断り方を学ぶ児童たち 


タグ :こども

同じカテゴリー(喫煙防止)の記事
 ●「たばこの害考えよう」滝川市立明苑中1年 (2011-03-13 15:47)
 ●たばこの怖さ知って 小学校で 医師が健康被害解説 (2011-03-10 11:14)
 ●北海道羅臼町/ 高い喫煙率に歯止め (2011-02-10 21:14)
 【石川】受動喫煙に児童ら一言 輪島病院 ポスター展で防止啓発 (2011-01-12 20:03)
 ●神奈川/ 禁煙シンポ「吸わないですむ環境づくり」を考える (2011-01-12 19:50)
 ●児童に喫煙防止講座 /広島 (2010-12-30 19:17)

2009年02月24日 Posted bytonton at 18:40 │Comments(0)喫煙防止

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
タバコ吸いたくない!小学生きっぱりと
    コメント(0)