世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

◎未成年喫煙 安価に問題あり【風】

【風】未成年喫煙 安価に問題あり
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100125-00000051-san-soci
 ちょっと違う視点からたばこ増税に賛成するご意見をいただいた。67歳の男性からのファクスだ。
 《喫煙の低年齢化が社会問題となってから、タスポ(成人識別カード)を導入しました。でも抜け道だらけで、男女問わず若年層の喫煙を見かけます。小遣い程度で買える値段の設定に問題があるのではと思い、増税で吸うのをあきらめさせては、と思います》
 言うまでもなく、未成年の喫煙は違法だ。明治33年に施行された未成年者喫煙禁止法によって、満20歳に至っていない者はたばこを吸ってはいけない、と規定されている。
 にもかかわらず、未成年の喫煙はなかなか減らないようだ。
 製薬会社のファイザーが1月に行ったインターネット調査によると、20代の喫煙者千人のうち、高校卒業までにたばこを吸い始めた人が45・9%(459人)と半数近くに上った。きっかけは若年層らしく「友達に勧められたから」が50・9%で最も多く、「かっこいいと思ったから」も23・5%。一方で、社会人のような「ストレス解消になると思ったから」という回答も2番目に多く、30・2%にのぼった。
 喫煙のきっかけは子供たち自身の問題かもしれないが、実際にたばこを吸うには、大人が深く関与しているのが実態だ。
 昨年8月には、17歳の息子にタスポを貸して喫煙を容認したとして、岩手県の男性が書類送検された。同年4月には、タスポ導入で売り上げが減って困っていたというたばこ店経営者が、中学1年の男子生徒にたばこを販売したとして同じく書類送検されている。
 厚生労働省のホームページによると、喫煙開始年齢が早いほど肺がんでの死亡リスクは高く、15~19歳に吸い始めた人は非喫煙者の5・5倍との研究報告もあるという。
 別の読者のメールも同じ立場から、1箱400円では安いと指摘している。
 《未成年が手を出しにくくなるし、高価な物だと1本あげるという形で未成年に譲る親が少なくなる。金額的には1箱千円以上が望ましい》(真)


タグ :

同じカテゴリー(未成年喫煙)の記事
 ●未成年喫煙、容認父母の摘発増加 タスポ導入で追及容易に (2011-11-27 17:17)
 ●山口/ たばこの誘惑、家族から 市が小・中・高校生の意識調査 (2011-03-03 13:25)
 ●喫煙減ったけど…気になる家族の黙認  (2011-02-16 17:25)
 ●喫煙で補導の未成年、入手先はコンビニが3割/岡山 (2011-01-20 15:42)
 ●常習喫煙中学生の人数を600人に訂正/横浜市教委 (2010-12-18 13:37)
 ◎中学生の喫煙、親の7割容認 横浜市教委が禁煙指導へ (2010-12-14 17:22)

2010年01月26日 Posted bytonton at 13:27 │Comments(0)未成年喫煙

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
◎未成年喫煙 安価に問題あり【風】
    コメント(0)