日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
●喫煙で補導の未成年、入手先はコンビニが3割/岡山
喫煙で補導の未成年、入手先はコンビニが3割 摘発店増/岡山
【朝日新聞社】
http://mytown.asahi.com/areanews/okayama/OSK201101080177.html
県内で昨年、喫煙で補導された未成年者のうち、ほぼ3割が対面販売のコンビニエンスストアで購入していたことが県警の調べでわかった。たばこの自動販売機に成人を識別するICカード「タスポ」が導入されて以来、たばこを店で買う未成年者が増えているためだ。県警は店側に年齢確認の徹底を求めているが、未成年者にたばこを売って摘発される店も急増している。
県警少年課によると、昨年1~11月に県内で喫煙で補導された未成年者5771人に入手先を尋ねたところ、答えないなど「不明」が2445人いたものの、全体の28.8%の1663人が「コンビニ」と回答した。
未成年者と知りながら、たばこを売ったり与えたりしたとして、未成年者喫煙禁止法違反の疑いで店の経営者や保護者が摘発されるケースも増えている。県内では2000~07年の8年間にわずか計19件だったのが、タスポが導入された08年は26件、09年は23件、昨年は11月末までで38件に上った。ちなみに09年に摘発された23件のうち、16件がコンビニなど店の営業者、7件が保護者だった。
こうした状況を受け、井原署は高校などが冬休み中の先月末、管内のコンビニ12店を巡回し、たばこ購入者への年齢確認の徹底を求める文書を配った。管内では昨年、未成年者にたばこを売ったとしてコンビニなど5店(11月末現在)を摘発している。
一方、コンビニやたばこ店の多くは、年齢確認への協力を求めるステッカーなどを掲げているが、中には客とのトラブルを懸念したり、禁煙ブームで売り上げが減ったりしたことから販売を拒まない店もあるとされる。
倉敷市内で中学生にたばこを売ったとして08年6月に摘発されたコンビニの経営者は、県警の調べに対し、中学生に年齢確認をしなかった理由について「レジが混むと思った」と話したという。
県内にもチェーン店を展開する大手コンビニの社員は、朝日新聞の取材に対し、「店員が未成年者だとわかって販売を断ると、『なぜ売らないんだ』と詰め寄られたり、カウンターを足蹴にされたりすることもある」と打ち明け、年齢確認の難しさを指摘した。
(平井恵美)
◇
〈タスポ〉 県内には2008年5月に導入され、県内の発行枚数は約13万4千枚(喫煙者での普及率は35.3%)。保護者が未成年者にタスポを貸し、未成年者喫煙禁止法違反の疑いで摘発されるケースが全国で相次ぎ、問題化している。成人を識別するたばこ自動販売機は、大半がタスポ対応だが、運転免許証や顔認証で識別するタイプもある。
【写真】コンビニエンスストアのレジには年齢確認への協力を求めるステッカーが貼られていた=県内
【朝日新聞社】
http://mytown.asahi.com/areanews/okayama/OSK201101080177.html
県内で昨年、喫煙で補導された未成年者のうち、ほぼ3割が対面販売のコンビニエンスストアで購入していたことが県警の調べでわかった。たばこの自動販売機に成人を識別するICカード「タスポ」が導入されて以来、たばこを店で買う未成年者が増えているためだ。県警は店側に年齢確認の徹底を求めているが、未成年者にたばこを売って摘発される店も急増している。
県警少年課によると、昨年1~11月に県内で喫煙で補導された未成年者5771人に入手先を尋ねたところ、答えないなど「不明」が2445人いたものの、全体の28.8%の1663人が「コンビニ」と回答した。
未成年者と知りながら、たばこを売ったり与えたりしたとして、未成年者喫煙禁止法違反の疑いで店の経営者や保護者が摘発されるケースも増えている。県内では2000~07年の8年間にわずか計19件だったのが、タスポが導入された08年は26件、09年は23件、昨年は11月末までで38件に上った。ちなみに09年に摘発された23件のうち、16件がコンビニなど店の営業者、7件が保護者だった。
こうした状況を受け、井原署は高校などが冬休み中の先月末、管内のコンビニ12店を巡回し、たばこ購入者への年齢確認の徹底を求める文書を配った。管内では昨年、未成年者にたばこを売ったとしてコンビニなど5店(11月末現在)を摘発している。
一方、コンビニやたばこ店の多くは、年齢確認への協力を求めるステッカーなどを掲げているが、中には客とのトラブルを懸念したり、禁煙ブームで売り上げが減ったりしたことから販売を拒まない店もあるとされる。
倉敷市内で中学生にたばこを売ったとして08年6月に摘発されたコンビニの経営者は、県警の調べに対し、中学生に年齢確認をしなかった理由について「レジが混むと思った」と話したという。
県内にもチェーン店を展開する大手コンビニの社員は、朝日新聞の取材に対し、「店員が未成年者だとわかって販売を断ると、『なぜ売らないんだ』と詰め寄られたり、カウンターを足蹴にされたりすることもある」と打ち明け、年齢確認の難しさを指摘した。
(平井恵美)
◇
〈タスポ〉 県内には2008年5月に導入され、県内の発行枚数は約13万4千枚(喫煙者での普及率は35.3%)。保護者が未成年者にタスポを貸し、未成年者喫煙禁止法違反の疑いで摘発されるケースが全国で相次ぎ、問題化している。成人を識別するたばこ自動販売機は、大半がタスポ対応だが、運転免許証や顔認証で識別するタイプもある。
【写真】コンビニエンスストアのレジには年齢確認への協力を求めるステッカーが貼られていた=県内
●未成年喫煙、容認父母の摘発増加 タスポ導入で追及容易に
●山口/ たばこの誘惑、家族から 市が小・中・高校生の意識調査
●喫煙減ったけど…気になる家族の黙認
●常習喫煙中学生の人数を600人に訂正/横浜市教委
◎中学生の喫煙、親の7割容認 横浜市教委が禁煙指導へ
●親が子にタスポ貸し 保護者らの検挙相次ぐ
●山口/ たばこの誘惑、家族から 市が小・中・高校生の意識調査
●喫煙減ったけど…気になる家族の黙認
●常習喫煙中学生の人数を600人に訂正/横浜市教委
◎中学生の喫煙、親の7割容認 横浜市教委が禁煙指導へ
●親が子にタスポ貸し 保護者らの検挙相次ぐ
2011年01月20日 Posted bytonton at 15:42 │Comments(0) │未成年喫煙
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。