日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
●たばこ密輸4倍、7万本 増税や震災で品薄影響
たばこ密輸4倍、7万本 増税や震災で品薄影響 下関税関支署
【山口新聞】
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2012/0105/6.html
東日本大震災で葉タバコ農家が被災してたばこが品薄となった影響で、紙巻たばこの密輸入が急激に増加していることが下関税関支署のまとめで分かった。
同支署が震災直後の昨年3月12日から9月30日までに押収した密輸入たばこは約7万本で、前年同期間(約1万7千本)の約4倍。たばこ増税が実施された2010年10月1日以降、全国的に増加傾向だったが、震災で拍車がかかった。
全国の押収量は、増税後の10年10~12月が約3万7千本(前年同期間比約1.5倍)、震災をまたぐ昨年~3月が約15万2千本(同約2.2倍)、同4~6月が約30万4千本(同約8.7倍)だった。
たばこの販売本数は増税前に駆け込みで急増し、増税後に急減。その後やや持ち直したが、震災を機に横ばいとなった。なかでも国内産の販売本数は震災の影響で品薄となり、再び大きく落ち込んでいた。
同支署は「値上げや震災の影響で、密輸で税を逃れて利益を得ようとするケースが目立つ。ほとんどが小口の密輸で、現在も増加傾向は変わっていない」と警戒を強めている。
【山口新聞】
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2012/0105/6.html
東日本大震災で葉タバコ農家が被災してたばこが品薄となった影響で、紙巻たばこの密輸入が急激に増加していることが下関税関支署のまとめで分かった。
同支署が震災直後の昨年3月12日から9月30日までに押収した密輸入たばこは約7万本で、前年同期間(約1万7千本)の約4倍。たばこ増税が実施された2010年10月1日以降、全国的に増加傾向だったが、震災で拍車がかかった。
全国の押収量は、増税後の10年10~12月が約3万7千本(前年同期間比約1.5倍)、震災をまたぐ昨年~3月が約15万2千本(同約2.2倍)、同4~6月が約30万4千本(同約8.7倍)だった。
たばこの販売本数は増税前に駆け込みで急増し、増税後に急減。その後やや持ち直したが、震災を機に横ばいとなった。なかでも国内産の販売本数は震災の影響で品薄となり、再び大きく落ち込んでいた。
同支署は「値上げや震災の影響で、密輸で税を逃れて利益を得ようとするケースが目立つ。ほとんどが小口の密輸で、現在も増加傾向は変わっていない」と警戒を強めている。
●紙巻たばこ、密輸が急増-震災影響
●公用車運転で「受動喫煙症」…公務災害求め提訴
●すぐ消えるたばこ、火災予防で導入?
●路上喫煙の男逮捕 料徴収で暴行容疑 /千葉
長野/ わが子の喫煙止めなかった疑い、母3人書類送検
「たばこ臭い」と大型扇風機 元上司と会社に賠償命令/東京
●公用車運転で「受動喫煙症」…公務災害求め提訴
●すぐ消えるたばこ、火災予防で導入?
●路上喫煙の男逮捕 料徴収で暴行容疑 /千葉
長野/ わが子の喫煙止めなかった疑い、母3人書類送検
「たばこ臭い」と大型扇風機 元上司と会社に賠償命令/東京
2012年01月08日 Posted bytonton at 16:26 │Comments(0) │訴訟・事件
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。