日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
●福岡県北九州市/ 浮遊粉じん1割減 本庁舎全面禁煙で環境改善
北九州市:浮遊粉じん1割減 本庁舎全面禁煙で環境改善 /福岡
【毎日新聞社】
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20110909ddlk40040356000c.html
北九州市役所の本庁舎が1月から全面禁煙になったことで、庁舎内に浮遊している粉じんが1割程度減ったことが分かった。8日の市議会質疑で古賀敬三・総務企画局長が答弁した。
市は本庁舎内に5カ所あった喫煙室を閉鎖。外のらせん階段上(2階)にあった空き部屋を喫煙室に充てた。
市庁舎管理課によると、2カ月おきに実施している庁舎内の温度や湿度、二酸化炭素(CO2)量などを測定する調査で、全面禁煙前の10年12月までの浮遊粉じん量は1立方メートルあたり0・0425ミリグラムだったが、1月以降は0・0383ミリグラムと約1割減少。同課は「全面禁煙によって環境が改善された」と説明している。
一方、現在の喫煙室は階段の上にあるため高齢者や障害者が利用しにくいとの指摘があり、喫煙室の階下にも喫煙スペースを新設するという。【仙石恭】
【毎日新聞社】
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20110909ddlk40040356000c.html
北九州市役所の本庁舎が1月から全面禁煙になったことで、庁舎内に浮遊している粉じんが1割程度減ったことが分かった。8日の市議会質疑で古賀敬三・総務企画局長が答弁した。
市は本庁舎内に5カ所あった喫煙室を閉鎖。外のらせん階段上(2階)にあった空き部屋を喫煙室に充てた。
市庁舎管理課によると、2カ月おきに実施している庁舎内の温度や湿度、二酸化炭素(CO2)量などを測定する調査で、全面禁煙前の10年12月までの浮遊粉じん量は1立方メートルあたり0・0425ミリグラムだったが、1月以降は0・0383ミリグラムと約1割減少。同課は「全面禁煙によって環境が改善された」と説明している。
一方、現在の喫煙室は階段の上にあるため高齢者や障害者が利用しにくいとの指摘があり、喫煙室の階下にも喫煙スペースを新設するという。【仙石恭】
●滋賀県大津市/ 市長室隣の喫煙室廃止、公用車はHVに
●栃木県宇都宮市/ 新年度から本庁舎全面禁煙
●千葉市/ 4月から建物内で 本庁舎など51施設
●自治体の受動喫煙対策 地域で差
●三重県警 警察施設が全面禁煙
●東広島市、喫煙室の大半中止
●栃木県宇都宮市/ 新年度から本庁舎全面禁煙
●千葉市/ 4月から建物内で 本庁舎など51施設
●自治体の受動喫煙対策 地域で差
●三重県警 警察施設が全面禁煙
●東広島市、喫煙室の大半中止
2011年09月10日 Posted bytonton at 13:13 │Comments(0) │公共施設全面禁煙
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。