世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

●大阪/ 府庁舎や所管施設の禁煙化調査 34施設に喫煙所

34施設に喫煙所 府庁舎や所管施設の禁煙化調査/大阪
【大阪日日新聞】
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101013/20101013025.html
 受動喫煙防止対策の一環で、来年4月1日までに庁舎や所管施設の全面禁煙化を目指している大阪府は、今年4月時点の対策状況をまとめた。建物内にまだ喫煙場所があったのは34施設。このうち府警本部など約4割が今後も現状継続の方針を示していた。
 府によると、対象施設は240施設。公用車についても調べた。
 施設の禁煙化状況は、「敷地内を全面禁煙」は50%で、「他機関の施設に入居し、所属が管理するエリア内は全面禁煙」が15%。「建物内を全面禁煙」は21%で、「建物内に喫煙可能な場所がある」のは14%だった。
 公用車と業務用車両は、所有していない83施設を除く157施設で、「全面禁煙」が80%、「特に制限なし」が12%。周知不足が明らかになったため、あらためて全面禁煙化を徹底するという。
 来年4月時点での予定は、喫煙場所がある施設のうち、「現状継続」は41%。府警本部をはじめとする警察関連施設や、喫煙室を設置している府住宅供給公社などがあった。
 全面禁煙化への課題を調べたところ、「敷地外で喫煙する人が増え、歩行者らに迷惑がかかる」が41施設で最多。「ルールが守られない場合の吸い殻のポイ捨てや火事が心配」(31施設)などと続いた。
 府は、敷地内全面禁煙の施設と全面禁煙できていない施設を所管する部局で連携して「全面禁煙化に向けた協力要請を行う」一方、寮生など施設利用者の生活の場になっている場合などは「特殊性を十分に配慮しながら対策を図る」としている。


タグ :大阪府

同じカテゴリー(公共施設全面禁煙)の記事
 ●滋賀県大津市/ 市長室隣の喫煙室廃止、公用車はHVに (2012-02-12 13:27)
 ●栃木県宇都宮市/ 新年度から本庁舎全面禁煙 (2012-02-12 13:24)
 ●千葉市/ 4月から建物内で 本庁舎など51施設 (2012-02-12 07:01)
 ●自治体の受動喫煙対策 地域で差 (2011-11-27 17:17)
 ●三重県警 警察施設が全面禁煙 (2011-09-11 15:15)
 ●東広島市、喫煙室の大半中止 (2011-09-10 15:15)

2010年10月17日 Posted bytonton at 07:44 │Comments(0)公共施設全面禁煙

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
●大阪/ 府庁舎や所管施設の禁煙化調査 34施設に喫煙所
    コメント(0)