日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
●県警、取調室を禁煙に /長野 /新潟
【長野】県警、取調室を禁煙に 1日から導入
【中日新聞】
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100930/CK2010093002000109.html
県警は10月1日から、警察施設内のすべての取調室を禁煙にする。飲食は既に禁止している一方で、喫煙は慣例で認めてきたが「被疑者への便宜供与に取られかねない」などの指摘のほか、受動喫煙の防止を定めた健康増進法も考慮した。
これまでは取り調べ対象者がたばこを持参した場合は喫煙できた。喫煙する一部の捜査員からは「たばこが円滑に会話を進める道具になることもあった。今後どんな影響が出るか分からない」との声も上がるが、県警取調べ監督室は「全国的な流れで問題はない」との立場。諏訪署で昨年12月から全面禁煙を試行し、取り調べ担当者にアンケートしたところ、支障や苦情は特に寄せられなかったという。
警察庁刑事企画課によると、取調室の全面禁煙化は大阪府警が2005年9月から初めて導入。長野県警の導入は都道府県で36番目。
県警取調室 全面禁煙に/新潟
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20101001-OYT8T00106.htm
県警は1日から、警察署などの取調室を禁煙化する。受動喫煙の害などが叫ばれ、社会的に禁煙・分煙の流れが進んでいるのを受けた措置。 2003年に健康増進法が施行されて以降、県警は県警本部や警察署などに喫煙室を設けるなど、分煙や禁煙を図ってきた。ただ、県内全30署、県警交通機動隊などの計243の取調室では、容疑者や参考人が任意で取り調べを受ける際、取調室の換気扇を回したり、窓を開ければ、たばこを吸うことができた。
しかし、取調室で容疑者に喫煙させることが「便宜供与」に当たるとの指摘もあることから、全国の都道府県警は取調室の全面禁煙化を進め、新潟県警も10月から禁煙化に踏み切ることになった。
県警留置管理課によると、拘置されている容疑者は、「刑事収容施設・被収容者処遇法」で嗜好(しこう)品として留置施設での喫煙が認められている。1日以降も、留置施設内の「運動場」で1日1回2本に限り、自費で購入したたばこを吸える。
取り調べの際の喫煙には、黙秘を続ける容疑者の表情やしぐさなどから動揺を読み取り、自白に転じる兆候をつかむなどの“役割”も果たしてきた面もあるといい、ある刑事は、「普段は吸わず、取り調べの時だけ相手に合わせて吸うプロの取調官が、昔はいたものだが……」と名残を惜しんでいる。
(2010年10月1日 読売新聞)
【中日新聞】
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100930/CK2010093002000109.html
県警は10月1日から、警察施設内のすべての取調室を禁煙にする。飲食は既に禁止している一方で、喫煙は慣例で認めてきたが「被疑者への便宜供与に取られかねない」などの指摘のほか、受動喫煙の防止を定めた健康増進法も考慮した。
これまでは取り調べ対象者がたばこを持参した場合は喫煙できた。喫煙する一部の捜査員からは「たばこが円滑に会話を進める道具になることもあった。今後どんな影響が出るか分からない」との声も上がるが、県警取調べ監督室は「全国的な流れで問題はない」との立場。諏訪署で昨年12月から全面禁煙を試行し、取り調べ担当者にアンケートしたところ、支障や苦情は特に寄せられなかったという。
警察庁刑事企画課によると、取調室の全面禁煙化は大阪府警が2005年9月から初めて導入。長野県警の導入は都道府県で36番目。
県警取調室 全面禁煙に/新潟
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20101001-OYT8T00106.htm
県警は1日から、警察署などの取調室を禁煙化する。受動喫煙の害などが叫ばれ、社会的に禁煙・分煙の流れが進んでいるのを受けた措置。 2003年に健康増進法が施行されて以降、県警は県警本部や警察署などに喫煙室を設けるなど、分煙や禁煙を図ってきた。ただ、県内全30署、県警交通機動隊などの計243の取調室では、容疑者や参考人が任意で取り調べを受ける際、取調室の換気扇を回したり、窓を開ければ、たばこを吸うことができた。
しかし、取調室で容疑者に喫煙させることが「便宜供与」に当たるとの指摘もあることから、全国の都道府県警は取調室の全面禁煙化を進め、新潟県警も10月から禁煙化に踏み切ることになった。
県警留置管理課によると、拘置されている容疑者は、「刑事収容施設・被収容者処遇法」で嗜好(しこう)品として留置施設での喫煙が認められている。1日以降も、留置施設内の「運動場」で1日1回2本に限り、自費で購入したたばこを吸える。
取り調べの際の喫煙には、黙秘を続ける容疑者の表情やしぐさなどから動揺を読み取り、自白に転じる兆候をつかむなどの“役割”も果たしてきた面もあるといい、ある刑事は、「普段は吸わず、取り調べの時だけ相手に合わせて吸うプロの取調官が、昔はいたものだが……」と名残を惜しんでいる。
(2010年10月1日 読売新聞)
タグ :警察
●滋賀県大津市/ 市長室隣の喫煙室廃止、公用車はHVに
●栃木県宇都宮市/ 新年度から本庁舎全面禁煙
●千葉市/ 4月から建物内で 本庁舎など51施設
●自治体の受動喫煙対策 地域で差
●三重県警 警察施設が全面禁煙
●東広島市、喫煙室の大半中止
●栃木県宇都宮市/ 新年度から本庁舎全面禁煙
●千葉市/ 4月から建物内で 本庁舎など51施設
●自治体の受動喫煙対策 地域で差
●三重県警 警察施設が全面禁煙
●東広島市、喫煙室の大半中止
2010年10月02日 Posted bytonton at 17:09 │Comments(0) │公共施設全面禁煙
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。