世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

◎愛知県岡崎市/ 市管理の300施設を屋内禁煙へ

岡崎市:300施設、屋内禁煙 来春には喫煙室閉鎖--10月から /愛知
【毎日新聞社】
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20100714ddlk23010230000c.html
 岡崎市は受動喫煙対策として、10月1日から、市役所や小中学校など市管理の約300施設を原則として屋内禁煙にすることを決めた。11年4月からは、喫煙室を閉鎖して屋内禁煙の完全実施に移行し、公園施設の敷地内禁煙を試行する。
 厚生労働省健康局長が2月に公共的な空間での受動喫煙防止を求める通知を出したのを受け、屋内禁煙の実施を決めた。市保健所長名で6月21日、市の各部長に対し、「受動喫煙による健康への悪影響について、頭痛や呼吸抑制、心拍増加、血管収縮などの知見が示されている。肺がんや循環器疾患などのリスク上昇の疫学調査のほか、たばこを吸わない妊婦の低出生体重児の出産発生率上昇の研究報告がある。市管理施設の受動喫煙防止の徹底を図るべく、施設管理上の必要な措置を講じるよう」通知した。
 対象の市管理の施設は本庁舎や支所、市民センター、保育園、幼稚園、小中学校など。10月から、建物内の喫煙室の使用自粛を求める。11年4月からは屋内禁煙の完全実施に移行し、建物内の喫煙室を閉鎖して灰皿を撤去する。さらに、子供にたばこの悪影響を与えないようにするため、公園の敷地内禁煙を試行し、対象施設や実施方法を検討する。
 市管理の約300施設を対象に3月に調査したところ、敷地内禁煙35%、屋内禁煙55%で、一部は分煙の措置もとっていなかった。
 屋内禁煙について、ある男性職員(52)は「たばこを1日に1箱(20本入り)吸うので、禁煙はつらい。禁煙したいが、できるかどうかは五分五分。世界的な禁煙の流れで仕方ないが、心情的には認めがたい」と話した。
 県内では、幸田町が6月から町管理の公共施設と全保育園、全小中学校の敷地内全面禁煙を実施している。岡崎市の場合、屋内禁煙にとどまり、市健康増進課は「将来的には敷地内禁煙を目指すが、いきなり実施するのは難しい」と説明した。【中村宰和】



同じカテゴリー(公共施設全面禁煙)の記事
 ●滋賀県大津市/ 市長室隣の喫煙室廃止、公用車はHVに (2012-02-12 13:27)
 ●栃木県宇都宮市/ 新年度から本庁舎全面禁煙 (2012-02-12 13:24)
 ●千葉市/ 4月から建物内で 本庁舎など51施設 (2012-02-12 07:01)
 ●自治体の受動喫煙対策 地域で差 (2011-11-27 17:17)
 ●三重県警 警察施設が全面禁煙 (2011-09-11 15:15)
 ●東広島市、喫煙室の大半中止 (2011-09-10 15:15)

2010年07月19日 Posted bytonton at 10:56 │Comments(0)公共施設全面禁煙

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
◎愛知県岡崎市/ 市管理の300施設を屋内禁煙へ
    コメント(0)