世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

「橋本効果」で大阪府職員、スモーカー減

何かと話題の橋本府知事ですが、この取り組みついては、私は大賛成で、本来なら、当然のことだと思います。しかし、タバコの害を理解していない職員にしてみたら・・傲慢ととられるかもしれないですね・・。
不満に思いながらも、禁煙に成功できた職員には、良い効能があったといえると思います。


スモーカー減「橋下効果」 大阪府職員 全面禁煙後、男性3割切る
 
橋下徹知事の意向で今年5月末から庁舎敷地内で全面禁煙を導入した大阪府で、男性職員の喫煙率が導入後29・7%に低下し、初めて3割を切ったことが15日、わかった。日本たばこ産業(JT)の今年の調査で判明した成人男性の喫煙率39・5%を大きく下回っており、府は、今後さらに禁煙者が増えることを期待している。
 府は喫煙率調査を毎年6~8月ごろ、職員の定期健康診断に合わせて実施。今年は、受診した男性職員5065人中1505人、女性職
員1640人中74人が、喫煙習慣があると回答した。
 喫煙率は女性が4・5%(JT調査12・9%)で、昨年とほぼ横ばいだったが、男性は29・7%と3・8ポイント低下した。男性の喫煙率は毎年1~2ポイント減と緩やかに推移していたが、今年は大きく落ち込んだ。特に29歳以下の若年層で、5・3ポイント減の19・8%と初めて2割を切った。
 喫煙本数でも、男性職員では、1日に20本以下しか吸わない喫煙者の割合が81・9%と、昨年より10・2ポイント増加。各世代で本数は減っており、特に40代で84・5%(前年比14・4ポイント増)、50代では76・8%(同13・1ポイント増)と中高年の間で大幅に減少傾向にある。
 橋下知事は今年3月に「税金をもらっている職員が1日に何度もたばこを吸って仕事を中断していては府民の理解は得られない」と、府庁敷地内での完全禁煙を指示。5月31日の「世界禁煙デー」から導入し、庁舎内の喫煙所もすべて撤去させている。
  


2008年11月16日 Posted by tonton at 23:28Comments(0)●都道府県・市町村

米国成人の喫煙率、初めて2割切る


米国成人の喫煙率、初めて20%を下回る

 [ワシントン 13日 ロイター] 米疾病管理予防センター(CD
CP)は13日、米国成人の喫煙率が初めて20%を下回ったという報
告書を発表した。
 報告書によると、2007年に喫煙していた米国成人は、全体の19.
8%に当たる約4340万人で、前年より1%ポイント減少した。
 一方でCDCPは、喫煙や受動喫煙によって、年間44万3000人
がん、肺疾患、心臓疾患などで死亡していると指摘
。特に、10代か
タバコを吸い始めた長期の喫煙者は、その多くが中年期で死亡す
としている。
 また、喫煙のために毎年960億ドル(約9兆3000億円)の医療費支出
と970億ドル(約9兆4000億円)相当の生産性損失が生じており、喫煙
が経済にも大きな負担になっている
と警鐘を鳴らしている。

  


2008年11月16日 Posted by tonton at 23:28Comments(0)アメリカ