日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
●島根/ 喫煙:未成年の経験者、高校生61%→13%に
喫煙:未成年の経験者、高校生61%→13%に--過去12年間 /島根
【毎日新聞社】
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20110810ddlk32040558000c.html
◇防止教育やタスポ導入で
県内の小中高校生の喫煙経験率が過去12年間で大幅に減ったことが県健康推進課の分析で分かった。同課は「喫煙防止教育や、大人の喫煙者減など社会的要因があるのではないか」と話している。
調査は県内の喫煙状況把握のため昨年実施。県内の小学校5、6年、中学2年、高校2年生、小中学生の保護者計約6400人が寄せた回答を暫定値として分析した。
その結果、「これまで1本でもたばこを吸ったことがある」と答えた割合は高校生が13・3%で、98年調査の61・0%から47・7ポイントも減っていた。中学生は3・7%(同32・1ポイント減)、小学生も2・6%(同16・9ポイント減)で、いずれも大幅に減っていた。同課健康増進グループの林清子主幹は「自販機でのタスポ導入など子どもにとってたばこが手に入りにくい環境の整備や、学校での喫煙防止学習が一定の効果を上げているのでは」と話す。
一方、国立がん研究センターがん対策情報センター(東京都中央区)が厚労省の国民生活基礎調査(07年)を基に解析したところ、県内喫煙者の割合は21・0%で全国最低。健康推進課によると、県が実
施した別の調査でも20~30代男性の喫煙率が07年と比べ約20ポイント減るなど親世代のたばこ離れも急激に進んでいる。
◇親世代も喫煙率減
同課は親世代の喫煙率減を「たばこ増税や受動喫煙防止の取り組みが一定の効果を上げたのではないか」と説明。「たばこを吸う親が減り、たばこを口にする子の数も減ったという面もあるだろう。今後も喫煙防止に取り組んでいきたい」と話している。【曽根田和久】
【毎日新聞社】
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20110810ddlk32040558000c.html
◇防止教育やタスポ導入で
県内の小中高校生の喫煙経験率が過去12年間で大幅に減ったことが県健康推進課の分析で分かった。同課は「喫煙防止教育や、大人の喫煙者減など社会的要因があるのではないか」と話している。
調査は県内の喫煙状況把握のため昨年実施。県内の小学校5、6年、中学2年、高校2年生、小中学生の保護者計約6400人が寄せた回答を暫定値として分析した。
その結果、「これまで1本でもたばこを吸ったことがある」と答えた割合は高校生が13・3%で、98年調査の61・0%から47・7ポイントも減っていた。中学生は3・7%(同32・1ポイント減)、小学生も2・6%(同16・9ポイント減)で、いずれも大幅に減っていた。同課健康増進グループの林清子主幹は「自販機でのタスポ導入など子どもにとってたばこが手に入りにくい環境の整備や、学校での喫煙防止学習が一定の効果を上げているのでは」と話す。
一方、国立がん研究センターがん対策情報センター(東京都中央区)が厚労省の国民生活基礎調査(07年)を基に解析したところ、県内喫煙者の割合は21・0%で全国最低。健康推進課によると、県が実
施した別の調査でも20~30代男性の喫煙率が07年と比べ約20ポイント減るなど親世代のたばこ離れも急激に進んでいる。
◇親世代も喫煙率減
同課は親世代の喫煙率減を「たばこ増税や受動喫煙防止の取り組みが一定の効果を上げたのではないか」と説明。「たばこを吸う親が減り、たばこを口にする子の数も減ったという面もあるだろう。今後も喫煙防止に取り組んでいきたい」と話している。【曽根田和久】
●生徒にたばこ与えた講師、懲戒処分、辞職へ
●熊本市立の学校敷地を全面禁煙に 市教委が検討
◎千葉/ 市民団体陳情 市立学校の全面禁煙求め
●福岡/ 公立小中の全面禁煙、7割どまり
●香川県東かがわ市/ 小中学校が完全禁煙に 来月から
熊本県上天草市/ 全小中学校で敷地内禁煙スタート
●熊本市立の学校敷地を全面禁煙に 市教委が検討
◎千葉/ 市民団体陳情 市立学校の全面禁煙求め
●福岡/ 公立小中の全面禁煙、7割どまり
●香川県東かがわ市/ 小中学校が完全禁煙に 来月から
熊本県上天草市/ 全小中学校で敷地内禁煙スタート
2011年08月10日 Posted bytonton at 14:15 │Comments(0) │小中高校
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。