日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
・たばこの市民意識調査/愛知
たばこの市民意識調査/愛知
【東日新聞】
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=33781&categoryid=1
今月から値上げされたたばこだが、豊橋市民のうち喫煙者は2割弱で、その半分以上が 「やめたい」 と思っており、年代別にみて、喫煙者は20歳代が最も多く、年代が上がるごとに減っていることなどが、市民意識調査で分かった。また公的施設の禁煙・分煙や投げ捨て防止など、たばこ対策を望む意見が多かった。
豊橋市民の喫煙状況は、全体で 「吸う人」17%、「吸わない人」 65%、「やめた人」 18%。 吸わない人とやめた人を合わせると83%となり、8割強の人が吸わない。 逆に喫煙者は2割弱。
年代別にみると、 喫煙者は20歳代23%、30歳代21%、40歳代20%、50歳代18%、60歳代14%、70歳以上10%。 年代が上がるにつれ、 割合が低くなっている。 各年代とも63~70%が 「吸わない」と回答している。
やめた人は60歳代が最も多く23%で、70歳以上21%、50歳代19%、40歳代17%、30歳代12%、20歳代12%の順。
喫煙者のうち、「やめたい」 と回答した人は56%で、「やめない」と回答した人は44%。
年代別にみると、40歳代が「やめない」と回答した人が最も多く59%。 全体と比べ15%も多く、突出している。
逆に「やめたい」と回答した人が最も多いのは、30歳代の66%。次いで60歳代63%、50歳代57%、70歳以上55%、20歳代53%、40歳代41%の順。
たばこの害については99%が「肺がん」と回答。 飲食店などの利用についても、78%が 「禁煙・分煙に取り組んでいる施設を利用したい」 と回答。
市に対するたばこ対策で、 最も多いのが 「公的施設の禁煙・分煙」63%、「投げ捨て防止」62%、「未成年者の予防教育」50%だった。(山崎祐一)
【東日新聞】
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=33781&categoryid=1
今月から値上げされたたばこだが、豊橋市民のうち喫煙者は2割弱で、その半分以上が 「やめたい」 と思っており、年代別にみて、喫煙者は20歳代が最も多く、年代が上がるごとに減っていることなどが、市民意識調査で分かった。また公的施設の禁煙・分煙や投げ捨て防止など、たばこ対策を望む意見が多かった。
豊橋市民の喫煙状況は、全体で 「吸う人」17%、「吸わない人」 65%、「やめた人」 18%。 吸わない人とやめた人を合わせると83%となり、8割強の人が吸わない。 逆に喫煙者は2割弱。
年代別にみると、 喫煙者は20歳代23%、30歳代21%、40歳代20%、50歳代18%、60歳代14%、70歳以上10%。 年代が上がるにつれ、 割合が低くなっている。 各年代とも63~70%が 「吸わない」と回答している。
やめた人は60歳代が最も多く23%で、70歳以上21%、50歳代19%、40歳代17%、30歳代12%、20歳代12%の順。
喫煙者のうち、「やめたい」 と回答した人は56%で、「やめない」と回答した人は44%。
年代別にみると、40歳代が「やめない」と回答した人が最も多く59%。 全体と比べ15%も多く、突出している。
逆に「やめたい」と回答した人が最も多いのは、30歳代の66%。次いで60歳代63%、50歳代57%、70歳以上55%、20歳代53%、40歳代41%の順。
たばこの害については99%が「肺がん」と回答。 飲食店などの利用についても、78%が 「禁煙・分煙に取り組んでいる施設を利用したい」 と回答。
市に対するたばこ対策で、 最も多いのが 「公的施設の禁煙・分煙」63%、「投げ捨て防止」62%、「未成年者の予防教育」50%だった。(山崎祐一)
●タバコは男性の認知力低下と関連、英研究
●カラオケ屋にこびり付いている煙草の臭いは体に悪いですか?
●喫煙が原因の結核による死亡 4,000万人増加の可能性
●喫煙の心臓病リスク、男性より女性で25%高い―米研究
●意外なうつの原因-喫煙
●喫煙による心臓病リスクは男性より女性で高い―米研究
●カラオケ屋にこびり付いている煙草の臭いは体に悪いですか?
●喫煙が原因の結核による死亡 4,000万人増加の可能性
●喫煙の心臓病リスク、男性より女性で25%高い―米研究
●意外なうつの原因-喫煙
●喫煙による心臓病リスクは男性より女性で高い―米研究
2010年10月22日 Posted bytonton at 19:03 │Comments(0) │●データ・知識1
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。