日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
★中国/ 国の学校、全面禁煙に
国の学校、全面禁煙に/中国
【CRIオンライン】
http://japanese.cri.cn/881/2010/07/14/201s161106.htm
新華社によりますと、13日中国教育部は、全国の学校で全面的に禁煙を実施することを明らかにしました。教師は生徒の前でタバコを吸ってはいけない、生徒からのタバコを受け取らず、生徒に渡さないなどを強調しました。
また、生徒及び来校者の校内での喫煙も禁止すると決めました。
現在、中国の喫煙者は3億人を越え、受動喫煙者数は5.4億人に達し、うち15歳以下の子供は1.8億人います。毎年の喫煙による死亡者数は100万人に達しています。(馬 ? チェック:大野)
教師は学生に「もらいたばこ」しないこと…中国政府
【YAHOO!ニュース】7月14日17時14分配信 サーチナ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100714-00000076-scn-cn
中国政府・教育部は13日、「無煙学校の建設プロジェクト」に着手することを明らかにした。同プロジェクトに参加する大学では、教師が学生の前でたばこを吸うことを禁止する。学生に勧められた「たばこをもらう」ことや「渡す」ことも禁止する。中国国際放送が報じた。
たばこを吸う際に、同席者にも1本渡して勧める行為は「敬煙」と呼ばれ、中国では「常識的マナー」とされてきた。相手がたばこを持っていても、自分から1本手渡して勧める礼儀だ。喫煙の習慣がないならば断っても問題ないが、「たばこを『よいもの』と考える発想が根底にある。自分は吸うことを断っても相手は吸うので、受動喫煙を増やす」との批判が高まっていた。
教育部は◆大学内での学生の禁煙◆外来者を含め大学敷地内での禁煙◆教師による学生の喫煙防止◆教職員の禁煙の奨励――を進める考えを明らかにした。
中国の喫煙人口は3億人以上。受動喫煙を強いられている人は5億4000万人で、うち1億8000万人が15歳以下。年間100万人が、喫煙が原因とみられる病気で死亡しているという。
◆解説◆
中国で、喫煙の規制が本格化したのは1990年ごろから。「最高実力者」とされたトウ小平が禁煙に取り組み、成功したからとの見方もある。
問題視されつづけた「敬煙」については、多くのメディアが「日本を見習え」との論調を展開したこともある。「日本人は、健康に害があるたばこを、他人に勧めない。礼節を尊ぶ日本人は、たばこについても合理的な礼儀を編み出した」、「日本人の特徴はたばこを吸う際、同席者に必ず『吸ってもよいですか』とたずねることだ。相手が吸わなければ、自分も吸わない。それが本当の礼儀だ」など、いささか妙な形で日本が持ち上げられた。(編集担当:如月隼人)
【CRIオンライン】
http://japanese.cri.cn/881/2010/07/14/201s161106.htm
新華社によりますと、13日中国教育部は、全国の学校で全面的に禁煙を実施することを明らかにしました。教師は生徒の前でタバコを吸ってはいけない、生徒からのタバコを受け取らず、生徒に渡さないなどを強調しました。
また、生徒及び来校者の校内での喫煙も禁止すると決めました。
現在、中国の喫煙者は3億人を越え、受動喫煙者数は5.4億人に達し、うち15歳以下の子供は1.8億人います。毎年の喫煙による死亡者数は100万人に達しています。(馬 ? チェック:大野)
教師は学生に「もらいたばこ」しないこと…中国政府
【YAHOO!ニュース】7月14日17時14分配信 サーチナ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100714-00000076-scn-cn
中国政府・教育部は13日、「無煙学校の建設プロジェクト」に着手することを明らかにした。同プロジェクトに参加する大学では、教師が学生の前でたばこを吸うことを禁止する。学生に勧められた「たばこをもらう」ことや「渡す」ことも禁止する。中国国際放送が報じた。
たばこを吸う際に、同席者にも1本渡して勧める行為は「敬煙」と呼ばれ、中国では「常識的マナー」とされてきた。相手がたばこを持っていても、自分から1本手渡して勧める礼儀だ。喫煙の習慣がないならば断っても問題ないが、「たばこを『よいもの』と考える発想が根底にある。自分は吸うことを断っても相手は吸うので、受動喫煙を増やす」との批判が高まっていた。
教育部は◆大学内での学生の禁煙◆外来者を含め大学敷地内での禁煙◆教師による学生の喫煙防止◆教職員の禁煙の奨励――を進める考えを明らかにした。
中国の喫煙人口は3億人以上。受動喫煙を強いられている人は5億4000万人で、うち1億8000万人が15歳以下。年間100万人が、喫煙が原因とみられる病気で死亡しているという。
◆解説◆
中国で、喫煙の規制が本格化したのは1990年ごろから。「最高実力者」とされたトウ小平が禁煙に取り組み、成功したからとの見方もある。
問題視されつづけた「敬煙」については、多くのメディアが「日本を見習え」との論調を展開したこともある。「日本人は、健康に害があるたばこを、他人に勧めない。礼節を尊ぶ日本人は、たばこについても合理的な礼儀を編み出した」、「日本人の特徴はたばこを吸う際、同席者に必ず『吸ってもよいですか』とたずねることだ。相手が吸わなければ、自分も吸わない。それが本当の礼儀だ」など、いささか妙な形で日本が持ち上げられた。(編集担当:如月隼人)
タグ :中国
●中国/ マカオで禁煙法がスタート
●北京大学でたばこの販売、広告が禁止される
●中国/ たばこ研究者の科学アカデミーメンバー選出に疑問の声
●中国/ たばこの箱に警告図を 医療業界が訴え
●中国/ 全面閉鎖していた首都空港の喫煙室、半年で再び開放
●中国/ オフィス街に“禁煙モデル地区” 長春の12社主導で
●北京大学でたばこの販売、広告が禁止される
●中国/ たばこ研究者の科学アカデミーメンバー選出に疑問の声
●中国/ たばこの箱に警告図を 医療業界が訴え
●中国/ 全面閉鎖していた首都空港の喫煙室、半年で再び開放
●中国/ オフィス街に“禁煙モデル地区” 長春の12社主導で
2010年07月19日 Posted bytonton at 11:09 │Comments(0) │中国
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。