日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。
動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)
中国/世界禁煙デー イベントなど
中国メディア、「世界禁煙デー」に注目
【CRIオンライン】
http://japanese.cri.cn/881/2010/05/31/143s159328.htm
31日は23回目の「世界禁煙デー」に当たります。
中国各地では、「ジェンダーとたばこ~女性向けのマーケティングに注目」をテーマとして様々な活動が行われ、メディアもこれに注目しています。
現在、中国での喫煙者数は3億5000万人に達し、女性の喫煙率は女性全体の3%を占めて、毎年喫煙による死亡者数は100万人に達しています。
新華社通信はこの日、「中国の禁煙任務は重く、それを達成するまでの道はまだまだ遠い」と題した論評を発表し、「中国の禁煙運動は初歩的段階に入ったばかりであり、禁煙をめぐる立法や関連条例の制定などでまだまだ多くの問題がある」と指摘しました。
中国政府は2003年にWHO・世界保健機関の「たばこ規制枠組み条約」に調印し、国家たばこ規制弁公室を設立して、禁煙治療人材の養成と喫煙に関する調査などに勤めてきました。
国家タバコ規制弁公室の楊功煥主任は記者のインタビューを受けた際、「公共の場所での禁煙規則はあるが、これはWHOの条約と比べて大きな差がある」と述べた上で、その格差を紹介しました。
それは①中国では、映画館や郵便局などの公共施設内で全面禁煙が進められているものの、職場などでは関連規定がなく、これは、条約の中での職場を含む全ての公共の場所での全面禁煙という条項を実施していないことを示している。②専用の喫煙室を設立することができるかどうか、又は個人用オフィスで喫煙できるかどうかについて、条約は例外なしとしているものの、中国ではこれに対する規定がないこと。③関連の法律や法規を確実に実施できないでいるなどです。(万)
「世界禁煙デー」、各地でイベントが開催/中国
【CRIオンライン】
http://japanese.cri.cn/881/2010/05/31/143s159339.htm
31日は23回目の「世界禁煙デー」に当たります。
中国各地では、「ジェンダーとたばこーー女性向けのマーケティングに注目」をテーマとして様々な活動が行われています。
湖南省の中心地長沙市では、禁煙組織のボランティアと人民代表がこの日の午前、「髑髏」の服装を着込み、交差点を往来している人々に禁煙に関する資料を配りました。
浙江省の杭州市では、大学の教師と学生からなる100人余りのボランティアが同じ服装で自転車に乗って西湖に来た人々に禁煙ををアピールしました。
マカオ衛生局はこのほど、「2010年世界禁煙デー:喫煙しない新女性」と言うテーマの活動を行い、女性が自らの健康を考えて一日も早く禁煙するよう呼びかけました。
この他、一部の地域では、関連のパンフレットの配布や広報用看板を利用し、喫煙者がいち早くたばこを止め、煙のない環境を共同で作り上げるよう呼びかけました。(万)
上海で少なくない未成年少女の喫煙
【エクスプロア上海】
http://www2.explore.ne.jp/news/articles/14496.html?r=sh
5月31日は世界禁煙デーだったが、喫煙大国の中国にとって、喫煙の問題は早急に解決しないといけない課題である。
上海市長寧区の某専門学校でのアンケート調査では、17.6%がタバコを吸った経験があると答えており、特に女子生徒の比率が少なくないことも分かってきた。
また、タバコを吸ったことがあるとこたえた生徒のうち、52%は10回以上吸ったことがあると答えている。
1996年に行われた、中国全国を対象とした喫煙調査でも、15~19歳の青少年の喫煙率は9.7%で、2002年にはさらに増加した。最近では、もっと増加している懸念が出ている。
2010年のデータでは、未成年女性の23%がタバコを吸おうと思ったことがあると答えており、今後の対策が急がれる。
中国男性の喫煙率…66%
【中国特快】
http://www.tokkai.com/news/column/news/1275357480.php
31日の第23回世界無煙日に先駆け、‘2010年中国喫煙抑制報告’が北京で発表された。
報告によると、女性の喫煙による健康被害の危険性は男性より大きいこと、また中国人男性の喫煙率が66%に達しているということなどが挙げられていた。この数字は中国人男性の喫煙率が世界でもトップクラスに入っていることを示している。
中国喫煙人口:3億5000万人
【済龍】
http://www.chinapress.jp/events/21418/
2010年5月31日、本日は世界保健機関 (WHO)が定めた、世界禁煙デーである。
統計によると、現在中国の喫煙率は世界第1位。中国の喫煙者は、世界喫煙人口の3分の1にあたる3億5000万人に達している。また喫煙が原因で死亡する人口は、毎年100万人前後に上っているとのこと。
【CRIオンライン】
http://japanese.cri.cn/881/2010/05/31/143s159328.htm
31日は23回目の「世界禁煙デー」に当たります。
中国各地では、「ジェンダーとたばこ~女性向けのマーケティングに注目」をテーマとして様々な活動が行われ、メディアもこれに注目しています。
現在、中国での喫煙者数は3億5000万人に達し、女性の喫煙率は女性全体の3%を占めて、毎年喫煙による死亡者数は100万人に達しています。
新華社通信はこの日、「中国の禁煙任務は重く、それを達成するまでの道はまだまだ遠い」と題した論評を発表し、「中国の禁煙運動は初歩的段階に入ったばかりであり、禁煙をめぐる立法や関連条例の制定などでまだまだ多くの問題がある」と指摘しました。
中国政府は2003年にWHO・世界保健機関の「たばこ規制枠組み条約」に調印し、国家たばこ規制弁公室を設立して、禁煙治療人材の養成と喫煙に関する調査などに勤めてきました。
国家タバコ規制弁公室の楊功煥主任は記者のインタビューを受けた際、「公共の場所での禁煙規則はあるが、これはWHOの条約と比べて大きな差がある」と述べた上で、その格差を紹介しました。
それは①中国では、映画館や郵便局などの公共施設内で全面禁煙が進められているものの、職場などでは関連規定がなく、これは、条約の中での職場を含む全ての公共の場所での全面禁煙という条項を実施していないことを示している。②専用の喫煙室を設立することができるかどうか、又は個人用オフィスで喫煙できるかどうかについて、条約は例外なしとしているものの、中国ではこれに対する規定がないこと。③関連の法律や法規を確実に実施できないでいるなどです。(万)
「世界禁煙デー」、各地でイベントが開催/中国
【CRIオンライン】
http://japanese.cri.cn/881/2010/05/31/143s159339.htm
31日は23回目の「世界禁煙デー」に当たります。
中国各地では、「ジェンダーとたばこーー女性向けのマーケティングに注目」をテーマとして様々な活動が行われています。
湖南省の中心地長沙市では、禁煙組織のボランティアと人民代表がこの日の午前、「髑髏」の服装を着込み、交差点を往来している人々に禁煙に関する資料を配りました。
浙江省の杭州市では、大学の教師と学生からなる100人余りのボランティアが同じ服装で自転車に乗って西湖に来た人々に禁煙ををアピールしました。
マカオ衛生局はこのほど、「2010年世界禁煙デー:喫煙しない新女性」と言うテーマの活動を行い、女性が自らの健康を考えて一日も早く禁煙するよう呼びかけました。
この他、一部の地域では、関連のパンフレットの配布や広報用看板を利用し、喫煙者がいち早くたばこを止め、煙のない環境を共同で作り上げるよう呼びかけました。(万)
上海で少なくない未成年少女の喫煙
【エクスプロア上海】
http://www2.explore.ne.jp/news/articles/14496.html?r=sh
5月31日は世界禁煙デーだったが、喫煙大国の中国にとって、喫煙の問題は早急に解決しないといけない課題である。
上海市長寧区の某専門学校でのアンケート調査では、17.6%がタバコを吸った経験があると答えており、特に女子生徒の比率が少なくないことも分かってきた。
また、タバコを吸ったことがあるとこたえた生徒のうち、52%は10回以上吸ったことがあると答えている。
1996年に行われた、中国全国を対象とした喫煙調査でも、15~19歳の青少年の喫煙率は9.7%で、2002年にはさらに増加した。最近では、もっと増加している懸念が出ている。
2010年のデータでは、未成年女性の23%がタバコを吸おうと思ったことがあると答えており、今後の対策が急がれる。
中国男性の喫煙率…66%
【中国特快】
http://www.tokkai.com/news/column/news/1275357480.php
31日の第23回世界無煙日に先駆け、‘2010年中国喫煙抑制報告’が北京で発表された。
報告によると、女性の喫煙による健康被害の危険性は男性より大きいこと、また中国人男性の喫煙率が66%に達しているということなどが挙げられていた。この数字は中国人男性の喫煙率が世界でもトップクラスに入っていることを示している。
中国喫煙人口:3億5000万人
【済龍】
http://www.chinapress.jp/events/21418/
2010年5月31日、本日は世界保健機関 (WHO)が定めた、世界禁煙デーである。
統計によると、現在中国の喫煙率は世界第1位。中国の喫煙者は、世界喫煙人口の3分の1にあたる3億5000万人に達している。また喫煙が原因で死亡する人口は、毎年100万人前後に上っているとのこと。
タグ :中国
●中国/ マカオで禁煙法がスタート
●北京大学でたばこの販売、広告が禁止される
●中国/ たばこ研究者の科学アカデミーメンバー選出に疑問の声
●中国/ たばこの箱に警告図を 医療業界が訴え
●中国/ 全面閉鎖していた首都空港の喫煙室、半年で再び開放
●中国/ オフィス街に“禁煙モデル地区” 長春の12社主導で
●北京大学でたばこの販売、広告が禁止される
●中国/ たばこ研究者の科学アカデミーメンバー選出に疑問の声
●中国/ たばこの箱に警告図を 医療業界が訴え
●中国/ 全面閉鎖していた首都空港の喫煙室、半年で再び開放
●中国/ オフィス街に“禁煙モデル地区” 長春の12社主導で
2010年06月12日 Posted bytonton at 20:59 │Comments(0) │中国
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。