世界で推定毎年20万人の労働者が職場での受動喫煙により命を落としている。受動喫煙に安全なレベルはない。全面禁煙の実施が受動喫煙の被害から人々を守る唯一の効果的な方法だ。(by WHO)

日本も加盟しているWHOの「タバコ規制枠組み条約」では、「2010年2月までにすべての公共の建物内の完全禁煙」をガイドライン(指針)としています。子ども、家族、自分、大切な人がタバコの被害を受けない社会作りが必要だと思います。

                
 動画CMコンテスト受賞作品(NPO法人日本禁煙学会)


   

「タバコを吸ってる人とキスをしてはいけない!」専門家が警告

「タバコを吸ってる人とキスをしてはいけない!」専門家が警告
【searchina】
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0605&f=national_0605_026.shtml
  タバコが周囲に与える悪影響については、間接喫煙などが知られているが、豪州の小児医療の専門家が新たにさらなる危険性について指摘している。喫煙者との接触により『髄膜炎』になる危険性があるして、キスをしてはいけないと警告しているのだ。キスはおろか身辺に近付くことさえ許されないというのだ。一体どういうことなのか。
  豪のシドニー大学の小児医療の専門家ロバート・ボーイ博士によると、喫煙者は髄膜炎菌を保有しているという。それらをそこら中に運んでいる可能性があるというのだ。髄膜炎とは、頭痛、発熱、意識障害などを引き起こす病気で、ひどい場合には脳障害になる恐れもある。髄膜炎の発病原因は多々あるのだが、博士は特に髄膜炎菌による感染に注意が必要としている。
  「喫煙に潜む危険は、間接喫煙だけではない。喫煙者は髄膜炎菌のような多くの最近を保有している。それらは喫煙場所を制限するだけでは、抑制できない。家族が寄り添い合うだけでも、感染するし、キスは細菌を口移しするようなものだ」と博士。敏感な子どもたちには、ハグ(抱きしめること)によっても感染する疑いがあるとのこと。
  また、喫煙者は非喫煙者に比べて、免疫不全状態である場合が多く、様々な病原菌を保有しているケースが多い。子どもの受動喫煙による髄膜炎菌感染の確率は、非喫煙の家庭環境に比べて3~8倍に増大するという。
  日本でも10月のタバコ増税を機に、禁煙を始める人が増える見込みだが、『タバコ卒業』は1日でも早い方が良いのかもしれない。


タグ :髄膜炎

同じカテゴリー(●データ・知識1)の記事
 ●タバコは男性の認知力低下と関連、英研究 (2012-02-12 06:55)
 ●カラオケ屋にこびり付いている煙草の臭いは体に悪いですか? (2011-12-27 17:17)
 ●喫煙が原因の結核による死亡 4,000万人増加の可能性 (2011-12-16 17:17)
 ●喫煙の心臓病リスク、男性より女性で25%高い―米研究 (2011-11-27 17:17)
 ●意外なうつの原因-喫煙 (2011-11-27 17:17)
 ●喫煙による心臓病リスクは男性より女性で高い―米研究 (2011-11-02 17:17)

2010年06月12日 Posted bytonton at 20:23 │Comments(0)●データ・知識1

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「タバコを吸ってる人とキスをしてはいけない!」専門家が警告
    コメント(0)